学校の様子

2017年6月の記事一覧

ノート・レポート 「大きな数」と「副詞」

3年生の算数。
先生が黒板に書いた数字は「13530000」。
「読めそうですか?」の問いに「えー、読めそうじゃない・・・。」
3年生にとっては、初めて出る千万までの大きな数。
無理もありませんね。
でもこのあと3の後ろで区切って「万」をつけて読むことを習うと
よく読めるようになったようです。
一方国語では、3つの「副詞」を習っていました。
「つい」「あやうく」「そういえば」
使い方の例を見ながら、自分でも使えるようになるのがねらいです。

大きな数と副詞

会議・研修 学校評議員会

学校評議員会を本日開催しました。
本年度南方小学校学校評議員として、
6名の皆様方を委嘱させていただきました。
今回は本年度第1回目の会で、学校経営方針を説明し、
教育活動の様子を学校Webページを使ってご紹介しました。
学校運営に対する意見交換では、
毎回大変貴重な御意見をいただいております。
今後の学校経営に生かしてまいります。
最後に、授業の様子を参観いただきました。
学校評議員会1
学校評議員会2

汗・焦る 5年生と幼稚園年長児との合同水泳

5年生は、幼稚園児と一緒にいろんな活動をします。
前回は、1組が芋の苗植えを行いました。
今回は、2組が年長(ぱんだ組)といっしょに、水泳の授業です。
水泳の技能を高めたりするよりもむしろ、
小さい子どもたちに対する思いやりの心をもったり、
接し方を学ぶといった徳育の側面の方が大きいです。
プールサイドに登るのを優しくサポートしたり、
冷たいシャワーの前に「大丈夫だよ。」と声をかけたり・・・。
優しさを発揮する姿がとてもほほえましかったです。
5年生とぱんだ組の合同水泳

晴れ 卒業アルバム用撮影

6年生の方では、卒業アルバム用の撮影が
いろんな場面で行われています。
修学旅行や運動会などの行事はもちろん、
普段の様子、授業風景、個人写真、集合写真・・・。
結構頻繁にカメラマンの方がおいでになります。

卒業アルバム用撮影

笑う 教室音読

読み・書き・計算と昔から言いますが、
音読は、学力の中でも基礎の基礎です。
家庭でも「読み声」頑張っていることと思います。
学校でも、すらすら読めることは内容理解の第一歩です。
この当たり前のことを当たり前にできるように
きちんと指導しています。
4年生の国語の授業。
グループで、声の大きさ、間の取り方、声の出し方、読む速さなど
に気をつけるよう相談して、練習して、発表していました。

音読