学校の様子

2016年10月の記事一覧

右 小学校陸上教室

14日(金)は、延岡市小学校陸上教室が行われました。
普段から地元で慣れ親しんでいる西階陸上競技場ですが、
実際に、あの最高レベルに整備されたトラックやフィールドで
走ったり跳んだりしたことはないという子がほとんどではないでしょうか。
当日は、一流の陸上選手の実演、大きな大会でしか使わないタイマー表示、
市陸上協会の方のアナウンスなどもあり、なかなか本格的な運営でした。
子どもたちにとってよい思い出になったことと思います。
入賞した児童もいました。惜しくも入賞を逃した児童もいました。
どの子も全力を尽くしてチャレンジしたことは、よい経験になったと思います。
リレー
応援する南方小6年生

晴れ 「空飛ぶ新玉ねぎ」の植え付け

15日の土曜授業で、3年生は
第2金曜会(佐藤貴会長)の皆様の御指導のもと
延岡の誇る農産物ブランド「空飛ぶ新玉ねぎ」の
植え付け作業を行いました。
これから草取りや水やりなどのお世話をしながら
体験的な学習を進めていきます。
テレビや新聞もたくさん取材に来てくださいました。
放送は・・・
地上波は全て本日10月15日(土)
NHK:午後0時10分頃
MRT:午前11時50分頃
    (午後4時30分頃)
UMK:午前11時45分頃
ケーブルメディアワイワイ:10月19日(水)午後6時30分~午後7時
(再放送あり)
夕刊デイリーは後日。

玉ねぎ植付け

グループ 研究授業

どんな職場でも、職能を向上させるために、
研修を行うと思います。
学校では、研究授業といって、
授業をお互いに参観し、その授業のあり方について
意見交換をする研究会を行います。
このような研修等をとおして、
先生たちは授業力を高める取組を進めています。

研究授業3年3組
研究授業1年1組

笑う 外国語活動

外国語活動は、親の世代の頃の小学校には
なかった授業ではないでしょうか。
外国語(主に英語)を通じて、
積極的にコミュニケーションを取ろうとする態度等を養う授業です。
デジタル教科書をスクリーンに映し出しながら
映像と音声で授業が進みます。
また、ネイティブの外国語指導助手の方と
ティームティーチングで授業をする場合もあります。
南方小学校には、キャサリン・カニングハム先生が来てくださいます。

外国語活動5年生
外国語活動5年生2

にっこり 西階幼稚園運動会

8日(土)は西階幼稚園の運動会でした。
我が子の大きな成長に、感涙のお父さんお母さん。
号泣のおじいちゃん、おばあちゃん・・・。
頑張っている子どもの姿に元気をもらった一日でした。
小学生ボランティアも大活躍・・・。頼もしかったですよ!

幼稚園運動会1
左上から時計回りに、かけっこ、自分たちで後片付け、親子リレー、ダンス
幼稚園運動会2
左上から時計回りに、リレー、玉入れ、組体操、バルーン
小学生の活躍
【小学生ボランティア】左上から時計回りに、打合せ、景品渡し、小学生徒走、団技後片付け

グループ 代表委員会

小学校には、「児童会活動」という授業があります。
中学・高校で言う「生徒会」といえば、わかりやすいでしょうか。

6日(木)の6校時、5・6年の各学級の代表が集まって
「あいさついっぱいの南方小学校にしよう。」をテーマに話合いがなされました。

学校生活の向上を目指して、
・進んで話し合う態度
・協力して実現しようとする姿勢 などを育てるのが、児童会活動のねらいです。

国語や算数などのいわゆる「学力」は、受験などをとおして
注目されますが、児童会活動等をとおして培われる
「自主的実践的な態度」もまたきわめて重要な「生きる力」の一つです。

小学校では、こうした教育も行われています。

代表委員会議長団
進んで発言

晴れ さあ、次は幼稚園!

西階幼稚園の運動会は10月8日(土)です。
練習も佳境に入ってきました。
運動場での練習の様子。
窓から小学生が応援していましたよ。

左上から時計回りに、窓から応援する5年生、かけっこ、障害物競走、準備も自分たちで・・・。

出張・旅行 小中連携2

南方小学校と西階中学校では、小中連携の一環として
お互いの授業を公開し、研究を深めています。
小学校ではどのような授業をしているのか。
児童は、どのような力をつけて中学校に入ってくるのか。
小学校で育てた生徒はどのような授業を受けているのか。
小学校でつけた力を、どう発展させているのか。
具体的な授業をもとに検討し、
日頃の授業のあり方を考えていきます。
写真は、西階中学校で行われた参観授業の様子
中学校1年英語の少人数指導
中学校1年英語の少人数指導

鉛筆 少人数指導

本校では、算数科において
少人数指導を実施しています。
学級を二つのグループに分け、
先生一人あたりの児童の数を少なくして、
一人一人の実態に合った指導を行うようにしています。
これによって、よりきめ細かな指導ができます。
左上:3年、左下:4年、右上:5年、右下:6年
 

泣く 感動とときめきの運動会!

アンカーがテープを切った瞬間飛び上がって喜ぶリレー選手・・・。
優勝の感激に、頬を濡らすリーダー・・・。
指先まで心の行き届いた見事なダンス・・・。

一生懸命頑張ったからこそ流せる涙があります。
全力で体いっぱいで表現したからこそ得られる達成感があります。

たくさんの感激を子どもたちからもらいました。
また、子どもたち自身も感動に包まれた、
そんな「感動とときめきの運動会」だったと思います。

ご来賓、保護者、地域の皆様、たくさんの方々のおかげをもちまして
南方小学校第108回運動会は、盛会のうちに終了いたしました。
ありがとうございました!


4年徒走 エール交換

5年綱引き 2年ダンス

3年団技 用具準備・ライン係

1・2年リレー 決勝審判係

放送係 5・6年リレー

1年玉入れ 4年ダンス

6年のたんこソーラン 3・4年リレー

解団式