日誌

学校の様子

ボランティア活動


本年度、生徒会ではボランティア活動に力を入れていくことにしています。本日第1回として昼休みに、希望者が校舎の壁等の清掃活動を行いました。写真以外の場所でもきれいにする活動が見られました。これからどんな活動をしてくれるのか楽しみです。きっと心も成長すると思います。

携帯電話等安全教室


昨日、1・2年生を対象にスマートフォン等の安全教室を行いました。日向市教育委員会から講師をお招きし、スマートフォン等の危険性や依存性の怖さについて学びました。学んだことを生かして正しく使ってほしいと思います。

今週のあいさつ運動


今週はバスケットボール部の生徒があいさつ運動や清掃活動に取り組んでいます。暑さに負けず頑張って活動しています。

あいさつ運動


今週は女子ソフトテニス部があいさつ運動と清掃活動に取り組んでいます。明るいあいさつときれいな坂道は元気の源です。

薬物乱用防止教室


学年別に薬物乱用防止教室を行いました。日向警察署から2名の方を講師としてお招きし授業を行いました。インターネットが普及した現在、薬物は身近なものとなっています。写真にもあるように「百害あって一利なし」を肝に銘じるよい学習となりました。

昼休みの花壇清掃


昼休みに2年生の男子生徒が、自主的に花壇の草抜きをしていました。花壇がきれいになり花が映えると思います。

あいさつ運動


今週は男子卓球部があいさつ運動と清掃活動をしています。顧問の先生方も生徒と一緒に清掃活動をしています。ありがとうございます。

3年生への応援メッセージ



写真は階段にある掲示板です。今度の土・日に地区中学校総合体育大会が開催されることから、下級生が3年生に対して応援メッセージ(葉っぱの部分)を作成し、それが掲示されています。このメッセージをしっかり見て、想いに答えられるよう頑張ってほしいと思います。

日向地区中学校総合体育大会壮行会


日向地区中学校総合体育大会が近づいてきました。この大会に向けて壮行会を行いました。各キャプテンの決意表明、代表キャプテンによる選手宣誓など、大会にかける熱い気持ちを感じました。最後に、異動された先生方からビデオメッセージが披露されました。財光寺中学校のプライドを胸に頑張ってほしいと思います。

あいさつ運動


今週は男子ソフトテニス部があいさつ運動を行っています。気持ちのよい一日が始められます。

タブレット端末の使い方


本校でもタブレット端末が全校生徒分整備されました。写真は2年生がタブレット端末をどのように使うのか学習している様子です。タブレット端末により授業がより一層充実したものにできたらと思います。

朝の清掃活動


今週は、サッカー部の生徒が清掃活動やあいさつ運動に取り組んでいます。
清掃のおかげできれいになり、気持ちよく登校することができています。

はげまし隊の方々が来られています


今週から「はげまし隊」の方々が来られ、1年生の数学科の授業をサポートしていただいています。丁寧に教えていただき、子どもたちの学習も充実しています。

小学校の先生方が来られました


小学校と中学校の連携を図るため、財光寺小学校と財光寺南小学校の先生方が、1年生の授業の様子を見に来られました。どの先生方も1年生がしっかり学習に取り組んでいる姿を見て、喜んでいました。

あいさつ運動、清掃作業



写真は、昨日の登校時の様子です。今週は、バドミントン部の生徒があいさつ運動と清掃活動を行ってくれました。あいにくの天気でしたが、明るいあいさつと清掃によりすがすがしい気持ちで一日を始めることができています。

部活動生集会


本日、昼休みを利用して1年生の部活動集会を行いました。部活動担当の教員が準備したプレゼンテーション資料を見ながら、特に安全な下校の方法について共通理解を行いました。1年生も真剣に聞いていました。3年間の部活動を通じて心身共に大きく成長してほしいと思います。

授業の様子


1年生社会科の授業の様子です。世界の国々について勉強しています。
先生の発問に対し、たくさん手が上がり活気のある授業でした。

あいさつ運動を行っています


財光寺中学校では、登校時間にあいさつ運動を行っています。今日も約10名の生徒が自主的にのぼり旗を持って行いました。気持ちのよいあいさつが交わされ、気持ちよく1日が始められます。

生徒総会に向けて


生徒総会に向けて学級で話し合いがありました。生徒会執行部が作成した資料に沿って、学級委員長等が中心となり討議を行いました。生徒の力で財光寺中学校がよりよい学校になることを期待しています。

花いっぱい優しさいっぱい運動


環境整美委員会の取組で、「花いっぱい優しさいっぱい活動」を行いました。各学級で工夫して学級花壇に、マリーゴールド、サルビア、ポーチェラカの苗を植えました。子どもたちの笑顔と同じようにたくさんの花を咲かせてほしいと思います。また、優しさがあふれる学校でありたいと思いました。

授業の様子


1年生の数学の授業です。1つの学級を2つのグループに分けて指導を行っています。先生の説明を聞いてしっかり学習していました。

授業の様子


新学期が始まり2週間が経過し授業も本格的に始まりました。
写真は3年生の保健体育科の集団行動の様子です。「右向け右」など、号令に合わせてみんな心一つに行動していました。もっと上達するのが楽しみです。

令和2年度第40回卒業式から

 令和3年 3月16日(火)   ~ 財光寺中学校第40回卒業式 ~
 
 この日は、財光寺中学校創立40回目の祈念すべき卒業式でした。コロナウイルス感染症に苦しめられ、辛く厳しい我慢の時を過ごせざるを得なかった3年生の時期でしたが、1年間腐ることもなく、明るく元気にお互いを励まし合いながら一生懸命に学校生活を送ってきた素晴らしい卒業生の皆さんでした。この日の卒業式でも1人ひとりがとても立派な態度で、式に臨み、財光寺中学校に新たな伝統と足跡を残してくれました。
 式に出席できなかった1,2年生の後輩の生徒達もこれまでの3年生の後ろ姿にとても感謝し、大きな刺激を受けたことを各学級のメッセージの中で伝えていました。また、式に向けての諸準備では、各自が一所懸命に取り組み、美しく素晴らしい会場を創り上げてくれました。
 3年間の学校生活を通じて、確かな想いを次の世代に残してくれた3年生の皆さん、本当にありがとうございました。 
 皆さん1人ひとりの『夢実現』を心から願っています。元気で頑張って下さい!


 【 入場 ~ 氏名点呼 ~ 代表卒業証書授与 ~ 答辞 ~ 担任への御礼 ~ 後輩からのビデオメッセージ 】


 

1年生 学年集会(3月)

 令和3年 3月5日(金)  ~ 1学年 プログラム委員会 大活躍! ~

 5日(金)の6校時に1年生が、学年集会を行いました。この集会の中で、1年生の学年プログラム委員のメンバーが、独自に学年の諸問題点を洗い出し、その改善の為の手立てを具体的に示したパワーポイントを作成し、学年の生徒全員が、心をひとつに改善していきましょうという素晴らしい発表をしてくれました。聞いている1年生の皆さんも真剣に発表に聴き入っており、プログラム委員会の想いが、学年集団の心に届いたのを感じました。
 来年からの新2年生の活躍、また将来財光寺中学校の中心となって活躍してくれるであろうメンバーの活躍に頼もしく力強い思いにさせられました。

                    【 発表の中心となった浅田未羽さんと四角目侑海さん!】 
        【 下は良い挨拶の例の場面 】              【 最後は直野先生からの講話 】





 

2年生ドリームプラン発表会

令和3年3月5日(金)   ~ 2年生 ドリームプランニング発表会 ~

 5日(金)に、2年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「ドリームプランニング」、略してドリプラの学級発表会を行いました。これは、簡単に言うと、自分の夢を実現する為の道筋を自分で調べ、発表する活動です。しかし、子ども達は、途中で必要な資格や資格を取るにふさわしい学校の選択や、その際に必要な努力や苦労等、また挫折なども想定に入れながらどう人生を全うするかということまで細やかに調べていました。発表の祭には、紙芝居風にイラストも数枚準備して、皆にこやかに楽しそうに発表していました。発表を聞いた周囲の友達からは、夢を応援するメッセージや「貴方に向いてる」「似合っている」等のコメント等が寄せられ、発表した本人も嬉しそうにしていました。
 
夢実現に向けた具体的な道筋の見える良い発表活動だったと思います。

                        もっと見る ⇒ 2年生ドリームプラン発表(3月5日).pdf

     【 各学級でのドリプラ発表の様子 】


3月5日(金)

 令和3年 3月5日(金)  ~ 3年生クラスマッチ大盛り上がり!! ~

  昨日県立高校一般入試を終え、ほぼ全部のの生徒が人生最初の試練を終え、本日は、実に穏やかで晴れやかな表情で登校してきました。一昨日の入試の事前指導までは、緊張で強ばり、硬い表情が見られていましたが、今日はもとの子どもらしい表情を随所に見せてくれました。
 これから卒業までの期間、3年生は、特別時間割で日課をこなしていきます。今日は、楽しみにしていたクラスマッチ(ミニバレー及びバスケット)が行われました。この日の為に入試を終えたメンバーが、4組の吉川さんらを中心に実行委員会を作り、クラスマッチの運営に当たりました。普段から男女仲が良く、体を動かすことの好きな3年生は、シュートが決まるたびに大歓声。破顔一笑の一日となりました。 下は、その様子になります。

 【 3年クラスマッチの様子 フリースローでの決定戦は盛り上がりました! 】



3月5日(金) 1年生人権掲示物

 令和2年3月5日(金)   ~ コロナ差別をなくせ!1年人権への取り組み 

 1年生の皆さんが、コロナウイルス差別で苦しんでいる人達のことを想い、差別を無くすためのメッセージを廊下や階段に掲示物として発信しています。この取り組みは、学年主任学担を中心に、篠原教諭の主導の下に行われています。世の中の状況を鑑み、医療関係者を始め、感染に苦しんだ、苦しんでいる人達の心を少しでも和らげる為と決してそのような想いを相手にはさせてはならないという強い思いがあります。下と左の掲示物コーナーにその一部をUPしますので、見ていただき、少しでも多くの方々が、同じ思いを共有していただけると有難いと考えています。

 【 1年生の皆さんが作成したポスター 左の掲示物コーナーもご覧下さい 】



2月18日(木)牧水公園遠足

 2月18日(木) ~ 天候不良の為、2年生牧水公園へ遠足実施 

 修学旅行が中止となった2年生が楽しみにしていた五ヶ瀬ハイランドスキー場でのスキー体験が、生憎の悪天候の為に中止を余儀なくされ、牧水公園根の遠足に形を変えて実施されました。修学旅行に続き、2度目の不運に私達は、生徒の皆さんにかける言葉を失ってしまいました。ようやく牧水公園に場所を変えて実施を伝えましたが、正直生徒達の反応が気になっていました。しかし、生徒は、牧水公園に着くと既に私達より気持ちを早く切り替えてくれ、現地の遊具や持っていったボールやラケット類を手にして、思い思いの遊びで楽しんでくれていました。その屈託のない笑顔に救われた私達教師でした。我慢と忍耐の辛い1年を過ごしてきた生徒の皆さんの確かな成長を感じた1日となりました。子ども達の笑顔に感謝です。2年生の皆さん、本当にありがとう。

  遠足の様子はこちらをクリック 
      ⇒ R3年2月 2年牧水の里遠足①.pdf   R3年2月 2年牧水の里遠足②.pdf   


 【 牧水公園での様子 各種レク~昼食等の様子 】


2月15日(月)恩師の来校

 2月15日(月)  ~ 感謝! 恩師(元6年生担任)の来校 ~

 2月16日(月)の6校時に祭1学年の小学校6年生時代の担任の先生方(財小が稲田保尚先生と桑幡寿先生、財南小が、内村富美先生)、そして財小の黒木将人校長先生・財南小の白土浩校長先生方も来校されて、1年生の授業を参観していただきました。
 小学校卒業後、約1年を経過して、久しぶりに見る教え子達の成長した姿に目を細められている先生方の姿が印象的でした。どの先生方からも1年生の授業態度の良さや授業の様子を褒めていただきました。生徒の皆さんも少し驚いていたようですが、授業に集中して取り組めていました。授業参観後は、本校職員(教務主任・生徒指導主事)と意見交換会を行い、充実した時間を送ることができました。今後も財光寺地区の3校で、よりよい連携活動を行って行きたいと考えています。

          【 授業を見学する先生方、授業後の意見交換会の様子 】




令和3年 1月29日(金)

 1月29日(金)               今年も実施 
     ~ 『1年生 13歳のハローワーク』 ~


 昨日28日(木)に1年生が、キャリア教育の一環として、『13歳のハローワーク』を実施しました。この日は、市内11の事業所からそれぞれ講師を招いて、希望する2つの講座を残忍が受講しました。参加していただいた事業所は、「マルイチストア」「日向消防署」「日向市観光交流課」「自衛官」「ひよこ保育園」「JA日向」「あったかほーむ愛あい」「ディアパリス」「天領うどん」「林田建設」「Waiwai TV」の11事業所でした。子ども達は、案内・誘導から見送り・荷物運びまで自分達で行いました。最初は、緊張気味でしたが、講話になると真剣そのもの目をキラキラさせながら、各事業所の説明に聴き入っていました。また、積極的な質問も見られ、良い学習の機会になったと感じました。事業所の方々からの感想にも生徒の態度やあいさつについて、たくさんのお褒めの言葉をいただきました、。いろんな面で自信になった1年生の「13歳のハローワーク」でした。

          13歳のハローワークの様子PDF ⇒ R3 1.28 13歳のハローワークの様子.pdf 

    【 ひよこ保育園の講座 】      【 マルイチストアの講座 】     【 ディアパリス(美容)の講座 】
 

12月23日(水)

 12月23日(水)   ~ 新年に向けて元気の出る浄書を頂きました! 

 昨日22日(火)の夕方に地域の書家である今村氏(雅号:桃甫)が財光寺中学校を訪れ、コロナ禍で苦労した子ども達のことを想い、次年度の財光寺中学校の平穏と子ども達の幸せを祈って新年に向けての瑞兆ある言葉を書にして持ってきて下さいました。全校生徒分はありませんでしたが、各学級分と教師にもいただきました。新年に教室に掲示したいと思います。
 学校のことを思いやっていただき、本当に有難いことだと思いました。このように地域に支えられ、また見守られている学校なのだなあと改めて思った次第でした。
 今村様、本当にありがとうございました。

 【 今村氏より頂いた書の一部です! 】

12月7日(月)校内美術作品掲示

 12月7日(月)        ~ 校内掲示物紹介 素晴らしい美術作品展 ~
 
 ここでは令和2年12月7日(月)現在の校内の掲示物を紹介いたします。学習部の掲示物担当の篠原至子教諭(美術科)が、様々な工夫を凝らした展示物を校内の階段や空き教室等を利用して掲示されています。校内行事の様子あり、人権についての掲示あり、各学年の美術作品の掲示ありと様々な分野の作品や啓発掲示がなされています。オープンスクールで見逃された保護者の方々には、ぜひHP上の写真で楽しんで下さい。
 詳しくは、下のPDFファイルをクリックしてみて下さい。

                                         校内掲示作品(12月).pdf 

 【 人権LGBTについての掲示物 】    【 3年生武術作品 仮面 】     【 2年生美術作品 扇絵 】







11月20日(金)

 11月20日(金)  ~ 2年生 出前授業 日章学園来校 ~

 11月20日(金)の5,6校時に日章学園から多くの生徒さんや先生方が見えられ、本校の2年生対象に出前授業をしていただきました。 2年生は、本年度コロナウイルスの影響で職場体験学習が実施できず、キャリア教育の機会がなかなか無かったのですが、10月の「マイスター匠の技体験」に引き続き、良い体験学習の機会となりました。
 当日は、エスティティック・ヘアメイク・外国語(英語)・体育(バスケットボール)・調理・電気・電卓・福祉の担当の先生方や補助の生徒さん方が大勢見えられ、希望によって振り分けられた生徒達が、体験学習を行いました。普段の座学と違い、制作や調理等活動的な学習もあり、子ども達の目はいつも以上にキラキラ輝いていました。下は、体験の様子です。(※PDFファイルも開いてみて下さい。)
                   
2年日章学園出前授業(11月20日).pdf
 
 【 2年生の日章学園出前授業の様子から 】





吹奏楽部第34回定期演奏会より

  11月14日(土)  『 吹奏楽部第34回定期演奏会開催! 』
 ~ 笑いあ・・・感動あり・・サプライズあり 充実した演奏会でした! ~


 11月14日(土)に本校吹奏楽部第34回定期演奏会が開催されました。今年のコロナウイルス流行のため、他の部活動と同様に吹奏楽部も練習期間や練習時間の制限を受けていたうえに、更に残念なことには夏の県吹奏楽コンクールの中止や各演奏会の中止が続き、発表の場を失ってしまいました。一時は、部員のモチベーションもどん底まで下がってしまったのですが、後援会長や後援会の皆様方の尽力により、指導者として1学期には、田中一樹様を迎え、また2学期からは、本校卒業生でプロのサクソフォーン奏者である小川和紘様を迎えたことで、ようやく9月に入ってから、放課後の練習の音が元のような練習音に変わって来ました。臨時顧問の寺田教諭も休日の練習に参加していただき、10月はじめのスポーツフェスティバルの際には、久しぶりに全校生徒の前での演奏披露、そして全校生徒からの温かい拍手を浴び、ようやくモチベーションを取り戻した吹奏楽部の皆さんでした。
 
そして今回の定期演奏会。例年より規模縮小ではありましたが、部員全員が心をひとつにして、見事な演奏を創りあげてくれました。苦しい中、本当によく頑張ってきた思いが、各楽器から奏でられる音に込められていました。また、サポートとして後援会全員での会場準備や受付などのサポートも素晴らしかったと思います。教職員もフィンガー8として舞台を盛り上げてくれました。生徒達の頑張り、そして大勢の方々のサポートにより素晴らしい定期演奏会となりました。
                
     定期演奏会の様子はこちらをクリック  令和2年度吹奏楽部第34回定期演奏会特集.pdf 

 【 第34回定期演奏会の様子 ・・・ 1部 2部 そして、教員ダンサーズ 「フィンガー8の活躍」シーン 】

R2年度秋季県中体連大会から

 10月31日、11月1日、7日、8日
 
   ~ 令和2年度宮崎県秋季中学校総合体育大会大会より ~ 

 10月末から2週にわたり、土・日に宮崎県秋季中学校総合体育大会大会が、宮崎市を始めとする複数の会場で開催されました。本校からもバドミントン・剣道男女・柔道・サッカー・卓球男女・ソフトテニス男女・ソフトボール・陸上の選手達が、団体戦及び個人戦で出場しました。選手達は、地区の予選を勝ち抜き県の晴れ舞台でも堂々とプレーをしてくれました。他地区の選手達の比べて、練習時間、練習試合に関しての制約がある中、厳しい戦いになると思われましたが、厳しい中にもしっかりと練習の成果を出してくれました。柔道男子の準優勝をはじめ、サッカー、男子テニス、女子卓球のベスト8入りは、光るものがありました。バドミントン女子、ソフトボール女子も初戦で敗れはしましたが、どちらも最後まで諦めない見事な試合を展開してくれました。まだまだ、伸びしろを感じさせてくれる本校の生徒達でした。

                             大会結果一覧 ⇒ R2 秋季県大会の結果.pdf
                             写真特集 ⇒  R2年度 秋季中体連県大会写真特集.pdf

 写真は、上左:決勝の東海戦に臨む柔道部 左上:剣道女子団体予選リーグ 中左:サッカーVS住吉中戦 中右:男子ソフトテニス団体戦 下左:女子卓球団体戦VS五十市中戦 下右:女子ソフトボールVS住吉戦3回表のベンチ 

11月2日(月)五十猛神社神事来校

 11月6日(金)  ~ 財中に五十猛神社の神事が来たあ・・・ ~

 11月2日(月)に五十猛神社の神事が行われ、その日のうちに財光寺小学校・財光寺南小学校・財光寺中学校に神事奉納(ご披露)に来校していただきました。今年は、コロナウイルスの影響で、早々にパレードは中止だったのですが、今年のひょっとこの舞い手である申絆酉樂会(しんきゆうらくかい)の方々と神社関係者の方々の計らいで、神事を学校で披露してくれることになりました。例年は、ひょっとこしか見られなかったのですが、今年は、「浦安の舞」と「子獅子舞」も見られるということで、生徒達もいささか興奮気味でした。本校からも男子4名、女子2名の生徒が舞に参加して全校生徒に披露してくれました。伝統美豊かな浦安の舞とコミカルな動きを加えて、邪気払いをする獅子舞に体育館に集まった生徒は、じっと見入るとともに獅子舞には歓声を上げていました。
 その後に中庭で、雨が降りしきる中、ひょっとこが披露され、集まった生徒(2、3Fの教室からの観覧者も)の手拍子に様々な面をつけた踊り手が、ひょっとこ踊りを舞ってくれました。全校生徒が地域の伝統芸能に親しみ喜んだ午後になりました。舞い手の皆様、神社関係の方々、本当にありがとうございました。
     
                       詳しくはこちらをクリック ⇒ R3 11月2日 五十猛神社神事来校写真.pdf

 【 体育館での浦安の舞と子獅子舞、中庭でのひょっとこ踊りの披露の様子 】

3年高校出前授業

 10月23日(金)   ~  3年生の高校出前授業から 

 23日(金)の午後に3年生は、県北地区6校の高等学校の先生方を招いて出前授業をしていただきました。これからの時期、大事になる進路選択のためということはもちろんですが、生徒達のもう一回りの成長のために、高等学校の先生方を迎えるに当たってのマナー育成も視野に入れた内容で行いました。事前には、まず自分が参加したい授業を選択希望をした後に人数やバランスなどを教師側が調整しました。次に受講する高校毎に当日の挨拶やお迎え等の打合せや準備、言葉遣いなどについて細やかな準備を行いました。当日は、玄関までお迎えに来る生徒、荷物を運ぶ生徒、代表で挨拶をする生徒が、自分の役割をしっかりと果たしていました。いささか緊張気味の生徒も見られましたが、準備をしてきたとおりに実践できたようでした。高校の先生方の感想にも「気持ちの良い挨拶でした。」また、「授業を受ける態度も素晴らしかったです。」 「真剣に取り組む様子が印象に残りました。」等の嬉しいコメントをたくさんいただきました。自信を持って今後の高校入試に臨んで欲しいと思います。
                     
          詳しい写真はコチラをクリック ⇒ 10月23日高校出前授業からHP用.pdf

 【  ウルスラ学園高校:看護科       富島高校:生活文化科     延岡学園高校:調理科  】


 

10月23日(金) 1年生防災学習から

  10月23日(金)     ~  1年生 防災学習講座から 

 23日(金)の午後に1年生が、体育館で様々な災害から身を守る為の防災学習を行いました。当日は、日向市より、社会福祉協議会の方々と日向市防災協議会から災害対策のエキスパートである防災士の方々に来校していただき、様々な災害についてのお話しやそれぞれに対応する避難の仕方、具体的な防災対策の方法等、詳しいお話しをお聞きしました。その後、体育館や各教室に分かれて、財光寺中学校周辺(財光寺地区)の防災マップやハザードマップ作りに挑戦しました。子ども達もマップ作りを通してこの地区の災害に対する脆弱な場所や避難に適した場所等を学ぶ事ができたようです。
 この日は、午前中に避難訓練も実施されており、防災に対する意識がより高まった1日になりました。

    【  マップ作りの説明を聞く生地達と実際に自分達でマップ作りの話し合いを行う生徒達 】

10月23日(金)避難訓練より

 10月23日(金)   ~  地震・津波避難訓練から  ~

 23日(金)に今年度初めての地震・津波対応の避難訓練を実施しました。今回は、通常とはやり方を変え、より実際の災害に即したシュチュエーションで行いました。事前指導を早めに入れた上で、明確な訓練の予告はせずに23日(金)4校時の教科の授業時に突然地震発生を知らせる放送を入れて、避難を行いました。地震災害時で大切な事は、まず自分の命を守ることを優先し、少しでも安全な場所へ移動することです。本校では、校舎西側の道路を駆け上がり、高速の下まで避難する経路で、誘導を行っています。
 南海トラフ大地震が発生した場合、10~15分で津波が押し寄せると言われています。当日は、1~3年生までの避難が完了するのに5分30秒でした。まずは、セーフティタイムではあり、落ち着いた様子で整然と行動できていました。訓練の意味は、実際起こった際の避難の在り方を「学ぶことと想定外を訓練により、少しでも想定の域に近づけることかなと思います。何より大災害が起こらないことが一番ですが、ご家庭でも避難経路や避難場所については、折に触れて話していただけると幸いです。

      【 校舎から避難場所へと駆け足で避難する生徒達と第1次避難場所で待機する生徒達 】




10月16日(金)~マルイチでの美術展

 10月16日(金)   ~ 美術部の作品展開催中! ~

 財光寺中学校美術部1,2年生(18名)が、マルイチ財光寺店のイートインコーナーで、ミニ作品展を行っています。美術部が今年度に入ってから部活動の時間を利用して作成した力作を展示してあります。期間は、10月16日(金)~26日(月)を予定しています。個人作品や全員で制作した作品もあります。皆、ぜひ見に行って見て下さい。尚、この日の様子は、夕刊デイリーの取材を受けていますので、後日掲載される予定です。お楽しみに・・・。
 また、12月には、市役所の1Fギャラリーで、富島中学校と合同の作品展を行う予定です。これも期待していて下さい。

  【 全員での設営から集合写真! 皆さん、楽しそうに作業をしていましたよ。】 
 

10月16日(金)生徒会役員立候補者立合演説会及び投票

 10月16日(金)  ~ 生徒会役員立候補者立合演説会及び投票 ~

 16日(金)は、新しい生徒会役員を選出するための立合演説会と投票が行われました。
 本校の生徒会は、毎年素晴らしい活躍を見せてくれ、幾星霜積み重ねてきた伝統が脈々と受け継がれています。今年度の3年生を中心とした生徒会執行部役員も強い使命感と固い絆を持って活動してきてくれました。特に令和2年度は、コロナウイルス感染症のために様々な行事が中止や規模縮小を余儀なくされる制約下の中、役員皆で知恵を出し合い、創意工夫をしながら、全校生徒の学校生活を影から支えたり(主に専門委員会)、行事においては、対面式や生徒総会の企画・運営や生徒全員を鼓舞する取り組み(例:スポフェの全校制作パネル作り)等を行ったりしてくれました。その功績は偉大だと思います。
 次の生徒会役員の皆さんもこの素晴らしい先輩達が築いた伝統を確かに引き継ぐと共に更なる飛躍を目指して欲しいと考えます。1,2年生の皆さんならきっとできます。新役員の活躍に期待したいと思います。

 また、今年の立合演説会は、やはりコロナウイルス対策ということで、体育館で各学年別に1日掛けて行いました。3年生の選挙管理委員会4名が、金丸楓夏委員長を中心に計画・運営に当たり、選挙運動期間から立候補者達を見守るなど、責任を持ってこの選挙期間の任務を果たしてくれました。本当にご苦労様でした。
 当日は、あいさつや諸注意、そして演説も全てビデオに録画したものを流しました。しかし、どの学年も真剣に集中して、映像での演説に聴き入っていました。素晴らしい態度だったと思います。次の生徒会も楽しみになってきました。下の写真は、頑張ってくれた選挙管理委員会の4名と次なる生徒会の中心となる1,2年生の様子です。

   【 生徒会長 松尾妃菜さんの挨拶 】           【 演説の様子 】             【 3年生選挙管理委員会4名 】               
     【 じっと聞き入る3年生 】                         【 2年生の投票の様子 】   
   

10月12日(月)スポーツフェスティバル当日

 10月12日(月)  ~ 財光寺中学校スポーツフェスティバル 

 10月12日(月)に財光寺中学校スポーツフェスティバルを実施しました。本来は、9日(金)開催予定でしたが、台風14号の影響が残っていたためにこの日に順延して実施しました。この日は、朝から雲が張っていたのですが、時間が経つうちに爽やかな秋晴れの天気に恵まれ、暑くもなく寒くもない、絶好のスポーツ日和となりました。
 規模縮小、練習時間のなさ(体育の時間が中心)等、制約の多い行事になったにも関わらず、当日の生徒達の集中力は、見事なものでした。特に3年生は、昨年まで体育大会で学んできて身に付いていたもの(号令・かけ声・離合集散のメリハリ等)をしっかりと発揮し、1,2年生をリードしてくれました。始めの学級・全校へのエールは、治田さんの素晴らしいかけ声と共に見事に決まりました。また、各学年団技も熱戦続きで盛り上がり、ダンスもそれぞれの学年男女で工夫され、楽しくユニークなものが、数多くありました。
 さらにスポフェに華を添えてくれたのは、生徒会企画によるスローガンの全校制作『虹輝燦然』のパネルと吹奏楽部の演奏でした。全校の前で演奏を披露するのは、久しぶりで「緊張しましたあ・・・。」と言っていたものの明るく爽やかな演奏を行い、全生徒からの手拍子を受けながら、演奏で全校生徒の心を和ませてくれました。最後の学級対抗リレーは、どの学年も1位が目まぐるしく変わる大激戦。全校生徒が学級の為に必死に走る姿は、見ている者の心に感動を与えてくれました。
 半日の開催ではありましたが、子ども達の持っているパワーや素直さ、温かい思いやりが随所に見られる素晴らしい行事となりました1、2年生の保護者の皆様方、本年度は3年生の保護者のみの入場制限となり、大変申し訳ありませんでした。来場していただいた200名近い3年生の保護者の皆様には、誠にありがとうございました。 

                           スポーツフェの特集はこちら ⇒ R2 スポフェ特集 PDF用.pdf

 【 1年団技:大縄跳び】         【2年団技:綱引き 】            
             【 3年団技:ウーバーボール 】           【 3年ダンスから 最後の決めっ! 】





10月11日(日)スポーツフェスティバル前日準備より

 10月11日(日)  ~ スポーツフェス前日準備の様子 ~

 台風14号の影響が残ったために9日(金)開催予定だったスポーツフェスティバルが12日(月)に順延されました。前日の11日は、日曜日にも関わらず、生徒会役員や部活動生等、多くの生徒の皆さんと職員が、早朝より準備に当たってくれました。
 中でも生徒会の皆さんは、全校生徒の思いが1つになるように皆で作った全校制作『虹輝燦然』のスローガンを本部テント横に掲示する準備を午前中係って行ってくれました。また、バレー部、バスケット部、ソフトボール部の皆さん達もテント設営や杭打ちロープ張り、日よけ作りなどに熱心に協力してくれました。おかげさまで、素晴らしいスポーツフェティバルになりましたよ。皆さんの協力に感謝・感謝です。(※この日誌は、12日当日にUPしました。)


 【 スローガン飾り付け中の生徒会役員・・・・・楽しそうですね! ハンドボールのゴールを運ぶバレー部及びバスケット部の諸君  午後はソフトボール部員が、テントの日よけシートを付けてくれました。 これで、明日のスポーツフェスティバルは、バッチリです!! 

令和2年 10月9日(金)

 10月2日(金)  2年生 マイスター派遣・匠の技体験教室 参加!

 1週間遅れてしまいましたが、先週の2日(金)に第2学年が、『マイスター派遣・匠の技体験教室』に参加しました。これは、県が行っている事業でもあり、様々な職種の方々が学校を訪れて、子ども達に様々な職業を体験させてくれる出前講座になります。この日、2年生は、8つの班に分かれてそれぞれが希望する職業を体験しました。
 来校された8種の職業は、①造園 ②室内園芸 ③印章彫刻 ④洋裁 ⑤和裁 ⑥建築大工 ⑦家具 ⑧フラワー装飾 であり、それぞれ数名の講師が随行して下さり、生徒の指導やサポートにあたっていただきました。職場体験が、できなくなった本年度、2年生にとっては、将来への参考となる良い機会になったと思います。また、いつもは座学なのですが、この教室は、体験という事でいつもより目を輝かせながら説明に聞き入ったり、体験活動に夢中になっていました。 子ども達にとって、とても良い機会をいただき事業所の皆様方に感謝いたします。  下は体験の様子です。  PDFにハイライトシーンをまとめてありますので、、ご覧下さい。 もっと見たい方は、アルバムコーナーにフォルダを作りますので、よろしければご覧下さい。

                           PDF ⇒ R2 10月2日 2年マイスター匠の技体験PDF.pdf

    【 フラワー装飾体験 】         【 印章彫刻体験 】            【 家具体験 】

10月4日(日)PTA奉仕作業より

 10月4日(日)  ~ 大勢の参加に感謝! PTA奉仕作業 ~

 4日(日)は、「PTA奉仕作業」が行われました。今年度は、新型コロナウイルスの為に学校行事と共にPTA行事もしづらい状況が続いていましたが、9日(金)のスポーツフェスティバルに向けて、校内の除草作業を中心とした奉仕活動の案内を出しましたところ、保護者174名、教職員24名、生徒20名以上の総勢200名を超える参加をいただきました。
 早朝(7:00)より、グラウンドや1年校舎南側や技術室裏、体育館裏やプールの西側まで、伸び放題になっていた草が、すべてきれいになりました。パッカー車が3~4回往復するほどの草の量でした。皆さんが一生懸命に取り組んでいただいたおかげで僅か2時間弱で校内が見違えるほどになりました。本当にありがとうございました。感謝いたします。
 今後とも替わらず財光寺中学校を支えていただけますと幸いです。どうか宜しくお願いいたします。

【 体育館上 ~ 校舎玄関前 ~ 参加保護者の車であふれるG ~ 1年校舎南西側 ~ 中学生も奮闘中 】


 

9月29日(火)日向地区中体連秋季大会より

 9月29日(火)  ~ 日向地区中体連秋季大会から ~
 
 9月26日(土)と27日(日)に日向地区秋季中体連大会が行われました。7月末に3年生の県中学校特別スポーツ2020が終わった後にコロナウイルスの第2波が襲来したために、1,2年生の新チームになってから、夏休み中に子ども達は、充分な練習・練習試合を重ねる事ができずに挑んだ大会となりました。私はソフトボール会場の責任者で見ていたのですが、本校生徒は1回戦を順調に勝利し、決勝戦では富島中に4点差をつけられましたが、それを跳ね返して追いつきました。最後は惜しくもさよなら負けでしたが、内容のある素晴らしい戦いを見せてくれました。練習不足を気持ちで補う見事な試合ぶりでした。
 他の競技でも同様に練習不足や試合経験不足を跳ね返して、サッカー部、男子テニス部、女子卓球部、男子柔道部が見事に優勝しました\(・o・)/  また、子剣道部と女子ソフト部が準優勝、女子バドミントン部が3位、そして女子剣道部を含めて、以上の合計8つの団体競技が県大会へ出場します。
個人戦でも多くの選手が県大会に出場を果たしています。
 県大会出場を逃した部活も今までの成果を出している部活がたくさんあります。 今後の財光寺中学校の部活動からも目が離せません。 大会の結果は、下のPDFファイルに詳しく掲載していますので、ご覧下さい。

                        詳しくはこちらをクリック ⇒ 
R2 秋季中体連結果(HP用).pdf

 【 男子テニス部表彰 女子バスケ部表彰 卓球個人戦優勝の梯君と入賞者 3位入賞田中・川越ペア        女子ソフト部と女子バスケ部熱戦中 】






 

9月24日(木)秋季中体連壮行会

 9月25日(金)   ~ 秋季中体連壮行会 ~ より

 9月24日(木)の6校時に秋季中体連の壮行会が行われました。新チームになってから初の大きな大会となります。7月末から新チームとしての活動を始めていたのですが、コロナウイルスの第2波到来のために、夏休み中は練習期日の制限や練習時間の制限、対外試合の自粛もあり、我慢を強いられてきた各部活動です。練習不足や試合経験不足、体力面の心配などもあるかと思いますが、今までできた事を全て発揮して、来夏につながる大会にして欲しいと思います。壮行会では、各主将から力強い抱負や3年生をリスペクトして、その伝統を引継ぎ、3年生が頑張ってきたことに、負けないように自分達も頑張るなどの嬉しい決意表明がありました。
 全ての部活動生達の健闘を祈ります。

 【 各部主将の挨拶の様子と階段に掲示された部活動生以外や美術部からの応援メッセージ 】

8月21日(金)

 8月21日(金)        着々と皆さんを迎える準備が・・・! ~
 
 8月17日(月)からの1週間は、2学期スタート直前の1週でした。この日から、本校の先生方の動きに変化あり…でした。というのも、夏休み中というのに7時過ぎの朝早くから、登校してくる先生方が増え始め、何と朝の奉仕作業を始めて下さっていました。校門から玄関までの落ち葉はきを5~6名の若手・中堅職員が毎日行ってくれたり、他にも毎朝と夕方に学級園の花壇に水を撒いてくれる先生方がいたり、そしてベテランの先生方も室内の清掃や湯沸かし器の水を入れ替えたりといろいろな先生方が、新学期を意識した率先した行動を行ってくださいました。(※ちなみに学級園の花は、休み中も技術員の桑原さんを始め、いろいろな先生方が水を撒いてくれており、今もとても美しく咲いていますよ。下の写真。) 本校の先生方は、皆さんの登校を心待ちにしており、校と生徒の皆さんを本当に愛しているんだなあ…と深く感じた次第でした。皆さん、本校は、皆さんのことを温かく迎えてくれる先生ばかりです。どうか、2学期も安心して登校して、悩みがあれば、何でも遠慮無く相談して下さい。24日に皆さんが、笑顔で登校してくれることを楽しみに待っていますよ。
 
【校門までの落ち葉をはく職員、花の水やりをする職員、夏休み中水の絶えなかった学級園の美しい花々、生徒指導主事も奮闘中!】
 

宮崎県中学校特別スポーツ大会2020より

  7月30日(木)   ~  宮崎県中学校特別スポーツ大会2020より 

 令和2年度夏の県中体連総合大会の中止を受けて、3年生の為に新たな大会として「宮崎県中学校特別スポーツ大会2020」が、7月18日(土)~26日(日)にかけて、県一括開催協議と地区開催競技に分けて開催されました。県大会の中止を受けて、一時はモチベーションを落としていた生徒達でしたが、この大会に向けて真摯に準備を進めてきました。
 大会では、どの競技も随所にすばらしいプレーを見せてくれ、見ている保護者や私達に大きな感動を与えてくれました。中でもバスケット男子、ソフトテニス女子、卓球女子は、見事な秋・夏連続優勝を成し遂げました。また、それ以外の部活動も大健闘で、準優勝や3位等たくさんの賞状を持ち帰ってきてくれました。また、個人競技でも1位や2位、3位等に多数入賞し、財光寺中学校ここに在りという、存在感を示してくれました。
 大変申し訳ないことに全ての部活動の写真が撮れていません。写真で紹介できない部活動があることをお詫びいたします。 (☆写真特集も後日添付ファイルPDFでUP予定です。
 《※全ての入賞団体・個人については、30日(木)の終業式にて放送で紹介しました。またこのHPにも後日、文書にしたものをPDFで添付いたします

                       美術及び大会入賞団体・個人者R2 1学期(表彰 美術 県スポ2020).pdf
                                   特スポ2020写真集 ⇒ 令和2年県特スポ写真集(財中HP用)).pdf


【サッカー:雨と雷の中の大熱戦でした!】           【女子バレー:試合前の緊張感】                  【女子ソフト:見事な勝利】                     【男子バド:気合いの一撃】                 【女子バド:粘るラリー戦】                      【女子テニス:作戦タイム】
【男子バスケ:カウンター攻撃】                  【女子ソフトボール:快打!】

7月15日 特別スポーツ大会2020壮行会

  7月15日(水)  ~ 宮崎県中学校特別スポーツ大会2020壮行会より ~ 

 15日(水)の5校時に今年度中止となった県中体連総合大会に代わって開催される「宮崎県中学校特別スポーツ大会2020」の壮行会を体育館で行いました。3年生主体の大会であることと、コロナ対策の為に、3年生のみで行いました。5月の県大会中止発表で、一度は失意の底に沈んでいた子ども達でしたが、日々の制約された練習の中でのくさることなく、真面目にこつこつと努力を重ねてきました。また、学校生活の中でも3年生らしさを発揮し、生徒会を中心とした挨拶や授業への取り組みや清掃に、1,2年生の手本となって、ここまで学校をしっかりと牽引してきてくれています。コロナの為に大変な日常であるはずなのですが、逆にそのことで、子ども達の心はぐっと成長してくれているのがよくわかります。本当に素晴らしい子ども達です。
 壮行会の中では、各部のキャプテンが、大会への抱負や大会ができることへの感謝、そして、周りのお世話になった方々への感謝をしっかり述べていました。生徒会長の松尾妃菜さんも素晴らしい激励の言葉を述べてくれましたし、また、剣道部の白井主将と女子卓球部の治田主将が、力強い選手宣誓を行ってくれました。
 3年生の熱い気持ちに感動しきりの私も思わず、拙いエールを送らせてもらいました。この大会が、3年生にとって一生に残る素晴らしい思い出になることを祈念します。
    
                   詳しくはこちらをクリック ⇒  S2020壮行会写真集(7月).pdf

 【女子バドミントンの挨拶の様子】    【白井主将と治田主将の宣誓】    【後輩達からの応援メッセージ】