学校からのお知らせ

2017年3月の記事一覧

読み聞かせ

 今朝は、1・2年生を対象に「朝の読み聞かせ」を行いました。今日は、4名のボランティアの方に読んで頂き、子どもたちは楽しんで聞き入っていました。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
    
    

卒業生を送る会・球技大会

 4校時に「卒業生を送る会」を行いました。全校縦割りの班でゲームを楽しんでいました。
 また、1・2年生から3年生へ寄せ書きが贈られ、最後に3年生一人一人が、3年間の思い出と1・2年生へのメッセージを述べていました。
    
   

 午後からは、球技大会を行いました。種目は男女別にサッカー。職員もチームに入り、一緒にプレーしました。子どもたちにとって、思い出に残る一日になったようです。
    
    
    

 いよいよ、来週は16日(木)は卒業式です。みんなで力を合わせて想い出に残る卒業式になることを願います。
 

防災学習

 明日3月11日は、東日本大震災から6年が経ちます。今日は3校時に本年度最後の「第5回防災学習」を実施しました。指導されたのは、松尾先生。
 「防災に対する備えを知る」というテーマで行われました。
    

 今日の給食は、学校給食用非常食「救給カレー」です。
     

ピアカウンセリング

 昨日、無事に県立高校一般入試を終えることができました。
  卒業式まで残り一週間になりました。
 今日は5・6校時に卒業を控えた3年生を対象に、「ピアカウンセリング講座」を実施しました。宮崎大学医学部看護学科の 湯川裕美先生と生徒さん5名が来校され、
子どもたちに指導をしてくださいました。
 グループワークを取り入れながら、相手の価値観を尊重すること、思いやること、相手のよいところを探し伝えることで、今までにない見方や相手のよさが見えてくる
ことなどを、4つのプログラムを通して教えてくださいました。
 卒業を控えた3年生にとっては、心とからだの発達に関する知識を身に付け、性に関する主体的な行動変容を促す上でたいへん意義のある活動でした。
    
    
    

  湯川先生、そして生徒のみなさん、ありがとうございました。
       

生徒集会

 今朝は、生徒集会を行いました。1年生が一人ずつ、「一年間を振り返って」というテーマで
発表をしてくれました。
 1年生も4月からは2年生になります。中堅学年としてリーダー性を発揮してくれることを期待しています。
   
   

 最後に、生徒会役員より、3月の目標についての呼びかけがありました。
 明日は、「卒業生を送る会」が行われます。

第3回PTA代表委員会

 本年度最後の「第3回PTA代表委員会」が行われました。
 全体会の後、各専門部ごとに本年度の反省と次年度の方向性について話し合いがなされました。最後に全体会で専門部長より報告がありました。
 PTA役員さんを中心に本年度、お力添えをいただき本当に感謝しております。
 PTAのみなさま、ありがとうございました。
   

「体力向上週間」最終日

 先月27日(月)からスタートした「第5回体力向上週間」。本日が最終日で、生徒たちは、
10分間という短い時間ですが、最終日の今日も、自分のペースに合わせて真剣に取り組んでいました。5月の第1回の頃に比べ、少しではありますが、
走る姿勢や持久力も付いてきている感じがします。
次年度も引き続き、取り組んでいきます。
   
   

読み聞かせ

 いよいよ今日から県立一般入試。受検する3年生6名には、精一杯がんばってきてほしいと願っています。
 さて、今朝は2年生教室で「読み聞かせ」を行いました。
    
 

 来週14日(火)は、全校生徒を対象に、今年度最後の「読み聞かせ」を行います。

県立高校入試事前指導

 明日から県立高校一般入試が始まります。今日は、4校時にその事前指導を行いました。しおりを使っての全体指導後に、受検する高校別に引率の先生より
説明・指導がありました。
 いよいよラストスパート。これまで身に付けた力を精一杯、発揮してくれることと思います。
 がんばれ3年生。
    

西門川の教育を語る会

 昨夜は、本年度最後の「第3回西門川の教育を語る会」が開催され、区長さんや民生児童委員さん方をはじめ関係の方々が多数参加されました。
 児童館・西門川小学校・西門川中学校の本年度の学校評価報告を中心に会が行われました。
 中学校では、次年度の新しい取組として「学校間交流体験学習」や「米作り体験」等についての説明も行いました。今後、知育の方々の意見を踏まえ、
さらに前進していきたいと考えています。