学校の様子

定時制の日常

平成30年度定時制課程夏季休業前全校集会

 7月20日(金)定時制課程夏季休業前全校集会が行われました。集会に合わせて、宮崎県定時制通信制体育大会と校内生活体験発表会の表彰伝達式、全国定時制通信制体育大会壮行式が行われました。全校集会では、校長から4月からの71日間を振り返って、どのように学校生活を送ってきたかの問いかけや、「凡事に徹す」というキーワードの元、当たり前の事を当たり前以上に行っていくことについてのお話がありました。1ヶ月間の夏休みが始まります。夏休み明けに再び元気な皆さんとお会いできることを楽しみに願っています。

壮行式が行われています

平成30年度 定時制課程 救急救命実技講習会

 7月5日(木)、本校定時制課程の救急救命実技講習会が行われました。延岡市消防本部、南出張所署員の方を講師にお招きし、心臓マッサージやAEDを用いた心肺蘇生法の実技指導を受けました。「救命のリレー」「救命の連鎖」について理解を深めるとともに、実際に心肺蘇生法やAEDの使い方について実技を行うことで、いざというときに慌てず対処するすべを学びました。

AEDの講習を受けています  胸骨圧迫の実践中です

H30主権者教育

 6月8日(金)に主権者教育を行いました。内容としては、Aグループは「国会や政治の仕組みについて」「選挙活動と政治活動について」「公職選挙法について」という3つについてテキストを通じて学びました。また、CDグループは、生徒会役員の活動及び公約の評価を行うことで、選挙に参加することの責任について学びました。今年度18歳をむかえる生徒も数多く在籍しています。一人一人が主権者であるという意識を持つことの大切さについて学ぶことができたのではないでしょうか。

集中して受講しています

平成30年度 第1回 進路講演会

 5/31 木曜日、(株)さんぽう 専任講師の久保森住光様(ヒト・モノ・ツナグ研究所)をお招きし、今年度1回目の進路講演会が行われました。今回は、先生の拠点である福岡県久留米市からお越しいただきました。
 「『4D』を言わない自分づくり」、「プラス意識を呼ぶことば『4S』」、「う・め・か・さ」など、わかりやすいキーワードを織り交ぜられながら、次代を担う若者達に熱きメッセージをいただきました。
 機会がありましたら、また本校にお越しいただきたいと思います。

アツい講演中

交通安全教室

 5月17日(金)に交通安全教室が行われました。
 当日は、延岡警察署交通課長さんと延岡市市民環境部地域交通安全推進室の副主幹の方を迎えて、講演とDVD鑑賞をして頂きました。警察の方からは「~だろう運転」が危険であり、常々「~かも知れない運転」へと気持ちを切り替えることが大切であると諭されました。さらに市役所の方からは、「自転車交通事故の賠償金」についての説明があり、最近では数千万を超える判例があるため、自転車賠償保険の必要性を説かれました。また手軽に加入できるいくつかの保険もご紹介頂きました。本校では通学者保険には全員加入していますが、賠償保険までは適用されていません。安心安全のためにも推奨していきたいと思います。交通事故事案は年々減少傾向ではありますが、命に関わることなので、今後とも慎重に対処していきたいと思います。

講演中   真剣に聞いています