ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
町の広報誌でも紹介がありましたが、本庄高校の生徒から多様な事情で生理用品を十分に入手できない人を支援したいと町へ生理用品が寄贈されました。
教育委員会を通して、本校にもいただきましたのでご紹介させていただきます。トイレに設置しました。大切に使わせていただきます。
3学年で毛筆の勉強が始まりました。新しい筆をおろして白い紙に元気に漢数字を書いていました。初めて筆を握る子もいて筆の持ち方、動かし方が難しそうでした。習字のある日は、エプロンか黒っぽい服(墨がねてもいい服)の方が安心ですね。
全学年を対象に交通教室を実施しました。2校時、5.6年、3校時1.2年、4校時3.4年。あいにくの雨模様で、体育館での学習となりました。写真は、高学年の自転車点検の様子です。
1年生にとって八代小学校で初めて食べる給食です。献立は、むぎごはん、ごまみそに、くきわかめのすのものでした。
教頭先生等の先生方の協力を得ながらコロナウイルス対策でバイキング方式の給食配膳です。みんな黙ってしっかり食べました。
校庭の桜の木も満開です。
本年度の「お別れ遠足」は、2月25日(金)校内で行いました。午前中を40分ずつに分けて各学年で運動場や体育館、図書室やパソコン室、教室で1年間の振り返りや友達、先生との思い出づくりを行いました。
昼食は「弁当の日」で、それぞれ自分たちが計画し、弁当作り方に参加した弁当をおいしくいただきました。
《 1月の生活目標 》 「わすれもの を なくそう」
担当の先生より、忘れ物をしてはいけない理由や忘れ物をしない
工夫について話をしていただきました。
また、短く大切な3学期、学習の決まり等について再度確認をし
てもらいました。
1学期最後の授業参観と懇談を地区別に3日間行いました。
1日30人程度の保護者の皆様が兄弟姉妹のクラスをめぐって静かに授業を見ていただ
きました。
保護者の皆様に答えていただいたアンケートの結果によると地区別の参観は、保護者の
数も少なく、普段の子ども達の様子が見られてとてもよかったという意見をたくさんいた
だきました。
地域の方が、子ども達に、きれいな花を見てほしいという願いから学校の玄関にあじさいの鉢植え3鉢をもってきていただきました。
ありがとうございます。それぞれの鉢のあじさいの名前は、
①コサージュ、⑫おはよう、③ダンスパーティだそうです。
天気にも恵まれ、4月22日(木)全学年を対象に、学年部毎に交通教室を行いました。
横断歩道の渡り方や自転車の乗り方等、一人一人丁寧に指導をしていただきました。
特に、「車は急に止まれない!」ということをパトカーで実際に見せていただき、子どもたち
は、とび出しは危険だと肌で感じていました。
交通ルールを守り、来年も元気で再会することを誓って指導いただいた高岡警察署及び交通安
全協会の皆様にお礼を言って交通教室を終わりました。
<ゆたかな心> (玄関前の石碑)
学校へ登校すると玄関に大きな石碑があり「ゆたかな心」と記されて
います。掃除の時間には、子ども達が花に水をまき、草を抜いており、
大切に管理しています。
本年度も、感謝の気持ちをもち、人のために行動できる子どもを育て
ながら「ゆたかな心」を育んで参ります。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |