ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
6月25日(火)の3校時に、5年生が情報モラルの授業をうけました。
国富町では、情報モラル教育推進のため、「DQワールド」というプログラムを活用しています。
今回は、「DQワールド」を始めるにあたって、「共生と共育ネットワーク」の青山さんをお招きして、導入にあたる授業をしてくださいました。
6月21日(金)の午後、八代中学校の3年生が全クラスに読み聞かせに来てくれました。
はじめは、お互いに緊張していましたが、読み聞かせを楽しむことができたようです。
6月19日(水)に1年生が図工で色水づくりを行いました。
絵の具で色水を作り、外に飾ったり、他の色水をまぜたりして楽しみました。
宮崎県では、児童生徒が学びに向かう力を育むため、全ての学びの場において、地域や家庭と連携しながら「ひなたの学び」を推進しています。本校では、今年度、自由進度学習を研究しているところですが、目指すところは「ひなたの学び」です。
6月18日(火)は、中部教育事務所の学校サポートを受けて、「ひなたの学び」について研修を行いました。今年度も児童の学びに向かう力を育むために研究を進めていきます。
6月13・14日は、歯の保健指導を行いました。13日は、歯科衛生士の方をお招きして、1・3・5・6年生に指導していただきました。14日は、本校の養護教諭が2・4年生に指導を行いました。歯やむし歯、歯磨きについて改めて学ぶことができました。これからも歯を大切にしてほしいです。
6月12日(水)にPTA三役、保健体育部、学級保健委員の皆さんと教職員が集まって、学校保健委員会を行いました。今年度の学校保健委員会の努力事項は「メディアコントロールの推進」です。タブレットやスマホ、ゲームなど子供達がメディアに囲まれている中で、どのように付き合っていけばよいか考えていきます。
今回は、本校児童のメディア利用状況について説明をし、各学年部でメディア利用についての協議を行いました。
今後、メディアコントロール週間の実施(6・12月)、情報モラル教育の実施、第2回学校保健委員会での研修を予定しています。
6月11日(火)の夜、八代中学校区学校運営協議会が八代中学校で行われました。
本会は、今年度新たに八代小・中学校に設置されるものです。学校運営について、地域や保護者の皆さんに意見をいただきながら、子供達を一緒に育てていくことを目指しています。
この会が設置されている学校を、コミュニティスクールといいます。
今回は、教育長から8名の委員の皆さんに辞令が交付されました。
また、中部教育事務所より、学校運営協議会についての説明をしていただきました。最後に、これから八代小中学校の児童生徒の目指す姿について協議を行いました。
次回は、6月25日(火)に八代中学校の参観日と合わせて行う予定です。
6月11日(火)に、5年生が田植えを行いました。今年度も今平の福島さんに田んぼをお借りしています。代掻きまで準備してくださいました。JA青年部の皆さんや保護者の皆さんが来てくださり、苗の植え方を教えてくださいました。初めは戸惑いながら植えていた子供達でしたが、植えるにつれてだんだんと慣れ、上手になっていきました。これから、水の調整など田んぼの管理は福島さんにご協力いただくことになっています。
子供達は、学校でもバケツ稲を育てています。学校でも観察をして育てていきます。
6月6日(木)は、4年生の2回目の史跡探検でした。
前回の高山さん、石山さんに加えて、間賀田さん、中野さんの4名の地域ボランティアの方々に説明をしていただきました。
今回は、八代小の西方面、八代城跡などを見学しました。
愛宕神社やお大師様や、八代城跡、慰霊碑などを見学しました。地域の信仰の歴史や戦争についても学ぶことができました。
6月5日(水)は、家庭教育学級開級式を行いました。
今年度の学級生13名です。13名の学級生を主として、八代小・中のPTAの皆さんにもご参加いただきながら活動をしていく予定です。
今回は、みやざき家庭教育学級サポートプログラムトレーナーの間所先生(三名こども園園長)をお招きして、「子どもの悩みをきいてみよう」というテーマでワークショップを行いました。
アイスブレイクでは、家族(自分も含め)を動物に例えると何かを考えました。自己紹介をしながら家族の紹介もできました。ワークショップでは、子どもがどんな悩みをもっているか付箋に書き出して、話し合いました。最後に間所先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもの悩みをあらゆる方面から見て、受け止めてあげることの大切さを学びました。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |