ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
ようこそ八代小学校のホームページへ
~ 笑顔で登校 楽しく学び 笑顔で下校 ~をスローガンに、教育活動に取り組んでおります。
10月28日(月)は、4年生が育てている大根の間引きをしました。
今回も保護者の方にご協力いただき、間引きの仕方を教わりました。
たくさん種をまいたところの間引きに苦戦しているようでしたが、大根葉を収穫できるのも楽しいようでした。
種まきの仕方や間引きの意味について改めて学べたようでした。
10月25日(金)は、音楽集会を行いました。
11月7日(木)に行われる郡の音楽大会で3・4年生が発表をします。
今回は、これまでの練習の成果を全校にお披露目する会です。
まずは、みんなで校歌を元気よく歌いました。
その後に3・4年生が「友だちだから」を振り付きで歌いました。明るく元気な歌声に、他の学年の児童から大きな拍手をもらっていました。
本番が楽しみです。
昨日(10月22日)に引き続き、23日(水)も食の授業を行いました。
今回は、4・5年生が授業を受けました。
4年生は、「おやつのとりかた」について学びました。いつも食べているお菓子のカロリーを調べました。
5年生は、宿泊学習を控え、「バイキングでの食事の仕方」について学びました。バランスのよい食事にするために、赤・黄・緑の食材を選ぶことが分かりました。
本校では、各学年年間2回程度、食に関する授業に取り組んでいます。
10月22日(火)は、2・3年生が授業を受けました。
今回も給食センターの栄養教諭を講師にお招きしました。
2年生は、「たべもののはたらき」について学びました。ペープサートを使って分かりやすく教えていただきました。
3年生は、「朝ごはんのパワー」について学びました。朝ごはんには、頭や体を元気にする力があることが分かりました。
国富町では、新聞を使った授業に取り組んでいます。
10月21日(月)は、宮崎日日新聞社の方が新聞の見方、読み方について授業をしてくださいました。
新聞ができるまでの仕組みについてもくわしく説明してくださいました。
児童も新聞への興味が高まったようです。
10月18日(金)は、2回目の農育の授業がありました。
今回は、まず、国富町の農業の中でも、マンゴー栽培と畜産(牛の飼育)についてSAP(農業青年学修グループ)の皆さんに教えていただきました。その後、2年生が育てているピーマンの観察をし、持ってきていただいたトラクターを見学しました。座席にも乗せていただきました。
授業の最後には、ピーマンザウルスが登場し、みんな大喜びでした。
10月17日(木)の1時間目に、4年生は大根の観察に行きました。
10月1日(火)にまいた種は、10センチほどに生長していました。
児童もその生長に驚いていました。今月末間引きの予定です。
10月13日(日)は、本校の秋季大運動会でした。お天気にも恵まれ、青空の下行うことができました。
児童は、応援も競技も精一杯頑張っていました。保護者も地区対抗綱引きで熱戦を繰り広げました。
地域の方にもたくさん応援をいただきました。
なんと総合点は、両団ともに291点で、赤団、白団ともに優勝となりました。
思い出深い運動会となりました。
準備から片付けまで指揮を執ってくださったPTA役員の皆様ありがとうございました。
また、日頃から保護者の皆様には、お子さんの体調管理や体育着、水筒の準備にご協力いただきました。片付けにも多くの保護者の皆様、また先輩となる中学生にたくさん助けていただきました。ありがとうございました。
10月8日(火)に稲刈りを行いました。
田んぼを貸してくださっている福島さんが、これまで水の管理などたくさんのお世話をしてくださいました。
おかげで、立派なお米ができました。
JA青年部の皆さんと、本校のPTA生活環境部の方にもご協力いただきました。稲の刈り方や束ね方、干し方まで丁寧に教わりました。学校のフェンスに干しています。
18日(月)に脱穀の予定です。
10月2日(水)には、栄養教諭を講師として、1年生が「野菜のパワーを知ろう」をテーマに学習しました。
前日の給食をテレビで見せてもらい、みんなでどんな野菜が入っているかを見つけていきました。
みんなたくさん手を挙げて、たくさん発表しました。
その後、講師から、野菜には「目がよくなるパワー」「かぜをはねつけるパワー」「おなかのおそうじをするパワー」の3つのパワーがあることを教えていただきました。授業後1週間、給食の野菜を好き嫌いなく食べることを目標にワークシートに記録していきます。
◆ 本校では、携帯電話によるメール連絡システム「まちcomiメール」を整備しています。メール受信登録をされたい方は、学校までご連絡ください。
〒880-1223
宮崎県東諸県郡国富町大字八代南俣2101番地
電話番号
0985-75-2555
FAX
0985-75-4958
本Webページの著作権は、八代小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |