綾小広報委員会日誌
ウイークリニュース(1月20日~1月24日)
1年生は生活科で地域の人と昔の遊びをしました。お手玉が楽しかったと言っていました。
遊びをおぼえるのがむずかしかったと言っていました。
2年生は音楽で「チャチャマンボ」という曲を、いろんな楽器を使って、演奏しています。
木きんで演奏するのがむずかしいと言っていました。
3年生は理科で、じしゃくの力をつかって、色々な物がくっつくかをためしました。
じしゃくには鉄しかくっつかないことを初めて知って、びっくりしました。
4年生は算数で、割りきれない小数の筆算をし、答えをがい数にもどす、勉強をしました。
5年生は体育で、大縄をしています。連続で入れるようにがんばったけど、失敗することが多かったので、
たくさん練習して賞をめざしたいと言っていました。
6年生は国語で、パンフレットを作りました。綾町の観光スポットなど紹介しました。
文章づくりがむずかしかったけど、上手にできて、うれしかったと言っていました。
ウィークリーニュース(1月14日~1月17日)
1年生は、生活科でたこあげのたこを作りました。金曜日にたこあげをしたそうです。
2年生は、体育で3分間走をしました。きつかったけど頑張って走りきったので、うれしかったそうです。
3年生は、国語で「詩を読んで楽しもう」をしています。自分たちで詩の工夫を見つけて、それをもとに詩を作ったそうです。
4年生は、社会で神話のふるさと高千穂町の夜神楽の学習をしています。タブレットで調べたそうです。室町時代から存在していて、「夜神楽は歴史が長いんだな」と思ったそうです。
5年生は、理科でものの溶け方をしています。ものが水に溶ける量などを実験などで調べています。実験はむずかしかったけど、上手く結果を出せたそうです。
6年生は、算数でプログラミングをしました。自動販売機などに使われていることが分かりました。実際にやってみると難しくてびっくりしました。
いつもきれいなスリッパ
綾小学校のトイレのスリッパは、いつもきれいにならんでいます。
綾小学校では、一人一人がならんでいないのに気がついたらならべるようになっています。
私は、トイレのスリッパがきれいにならんでいるところが、綾小学校のいいところと言えるところだと感じています。
木の学校 綾小学校
ウィークリーニュース(12月9日~12月13日)①
1年生は、生活で秋祭りをしました。まつぼっくりを使って玉入れをして、入るとクジを引くことができたそうです。
楽しかったと言っていました。
ウィークリー二ュース(12月9日~12月13日)②
2年生は国語で学力テストをしました。聞き取りテストが、少しむずかしかったけど、最後まであきらめずがんばりました。
綾小の給食は美味しい
綾小学校の給食は、安心、安全で美味しいです。
さらに、綾小学校は、オーガニックで綾の野菜を使用しています。
綾の野菜は、みずみずしくて野菜と、料理のあいしょうがとても良く、給食を進んで食べられています。
野菜は、綾の人ががんばって作ってくれたので、綾小学校の人たちは、給食を全部完食出来ています。
これが、綾小学校の良い所なのです。
ウイークリー二ュース(12月9~12月13日)⑤
5年生は、体育で大なわをしました。連続で入るのがむずかしかったけどみんなでカを合わせてがんばりました。
ウィークリーニュース(12月9日~12月13日)④
4年生は、体育で、とび箱をしています。首はねとびは、クリアできる人が少ないので、おいつけるようにがんばりたいと言っていました。けがには、気おつけてくださいね。
ウィークリーニュース (12月9日~12月13日)③
3年生は算数で、分数をしました。何分の何などを考えるのが楽しかったといっていました。これかも、がんばりたいといっていました。
綾小学校の校舎の中はほとんど「木」で出来ている!
私達が通う綾小学校は、ほとんど「木」でつくられています。だから、とても温かいです。私達はこれが当たり前だと思っていました。でも、「校舎内が木材でつくられている学校はあまりないよ。」と聞いて、びっくりしました。木でできた綾小学校の校舎はじまんです。
綾小学校の自慢の鐘つき②
綾小にある大きな鐘をならしています。5,6人ずつの班になって、一人1回ずつ、かねをならします。鐘を鳴らす班の人は、鐘をならす前に、かならず二つの誓いを言います。毎朝たいへんですが、6年生が力を合わせてがんばっています。
青年部の方との交流会
12月12日木曜日
5時間目の総合の学習では、僕たちが野菜作りや米作りでお世話になったJA青年部の方との交流会でした。話し合いから始まりその後JA青年部の方と給食を食べました。
いつもと違う給食でとても楽しかったです。
綾小学校 みんなのあいさつ
綾小学校のじまんは、みんながみんなで元気にあいさつをすることです。
綾小学校の児童は、登校してきたとき校長先生や友達に元気よく「おはようございます!」などと、あいさつをかわしています。それに、帰るときなどに校長室へいき「さようなら!」とあいさつをしにいく児童もいます。
綾小学校の自慢の鐘つき(12月12日)
私達、綾小学校には鐘付きどうがあります番で鐘をついています。
7時50分にまでに学校に来、鐘をならしています。
実際に打ったら、大きな鐘のおとが聞こえてきます。
ウィークリーニュース11月11日~11月15日
1年生は国語で「自動車図鑑」を作りました。自分だけのすてきな図鑑ができてうれしかったといっていました。参観日に、お父さん・お母さんに見てもらいたいといっていました。
2年生は音楽で太鼓を使って「むらまつり」を演奏しています。リズムを合わせてたたくのが、難しいけど、頑張りたいと言っていました。
3年生は、体育で「マット運動」をしています。前転、後転など、たくさん習いました。やりすぎて頭が痛いけど楽しいと言ってました。
ウィークリーニュース(10月28日~11月1日)③
6年生
修学旅行に行っています。水族館や動物園でたくさんの思い出を作ってくださいね。
今週も平和な綾小でした。See you
ウィークリーニュース(10月28日~11月1日)①
1年生は、音楽で日の丸をけんばんハーモニカでひきました。むずかしかったけど上手にひけて楽しかったと言っていました。
2年生は書写ではらう、止める、右ばらいのこう筆の練習をしました。ていねいに書くのがむずかしかったけれど、
うまく書けてうれしいと言っていました。
3年生は、算数で「円と球」を学習しました。コンパスで円を書くのがむずかしかったけどうまくかけるようになったそうです。
ウイークリーニュース(10月28日~11月1日)
4年生は
図工でギコギコトントンをしました。板を切るのがむずかしかったと言っていました。
切っていくうちになれたそうです。
5年生は
国語で和語と漢語と外来語をしています。意味が同じでも、表し方が、
違うのは知らなかったです。勉強してよかったです。
ウィークリーニュース(10月7日~10月11日)
1年生
図工で、大きい紙を使ってパクパクパックンを作りました。口がパクパクしておもしろいと言っていました。
2年生
算数で黄金伝説という問題をしています。問題をとくと、黄金のメダルをもらえるそうです。むずかしいけど楽しいそいです。
3年生
音楽で、「世界の子どもの歌」という歌を歌っています。外国のいろいろなリズム触れあえてとてもおもしろいそうです。
4年生
体育でさこんたろうの練習をしています。ボールをバケツに入れるのが楽しいと言っていました。
5年生
理科で、精子と卵子の勉強をしています。赤ちゃんがどういうふうにできるのかを知って、とてもびっくりしました。
6年生
社会で安土桃山時代のことを勉強しています。これから戦国武将のことについていろいろ学ぶので、わくわくしています。
あと少しで運動会ですね。どの団も最後まであきらめずがんばってください。
今週も平和な綾小でした。seeyou!
ウイークリーニュース (10月15~10月19)
1年生
生活科で、自分たちのシューズをあらいました。とても楽しかったので家でもやってみたいと言っていました。
2年生
算数でかけ算のべんきょうをしています。よみ方や九九をおぼえるのがたのしみだと言っていました。
3年生
外国語で、ローマ字の大文字をならいました。むずかしかったけど、たのしかったそうです。
4年生
体育の表現で、最高到達点のダンスの練習をしています。3年生とリズムがあわなかったけど、たくさん
練習しました。
seeyou!!
ウィークリーニュース(9月30~10月4日)
1年生
算数で3つの数の計算をしました。3つの数の計算ができるようになってうれしかったそうです。
2年生
図工で紙のコマを作りました。作るのが大変でむずかしかったそうです。
3年生
理科で東西南北を調べました。方位じしんを使って調べるのがたのしかったそうです。
4年生
国語でごんぎつねをしています。登場人物の気持ちを文章から見つけ出すのが難しかったそうです。
5年生
家庭科でエプロン作りをしています。ミシンを使ってぬうのが難しいといっていました。
6年生
体育で表現の練習をしています。旗を使い、音楽に合わせておどるのが難しいと言っていました。
ウィークリニュース(7月1日~7月5日)③
6年生は総合で、綾町をより良くするためのプロジェクトを考えています。
綾愛を広げるために、6年生は活動しています。
これからも、綾小最高、高学年としてがんばります。
今週も、平和な綾小でした。 seeyou!
ウィークリニュース(7月1日~7月5日)②
4年生
算数で、垂直、平行の勉強をしました。平行と垂直を書くのが難しかったと言っていました。
5年生
外国語で、自分の出来ること、出来ないことを英語で言う練習をしています。次回、発表するそうです。がんばってくださいね。
ウィークリーニュース6月24~6月28
4年生は漢字の50問テストをしました。簡単だったけど、とめ、はね、はらい、の書き忘れがたくさんあったので、これからは、気をつけたいと言っていました。
5年生は図工で、糸のこすいすいを、しています。いつもはのこぎりで、板を切る大変な作業を糸のこを使ってすると、どんどんすすんでおもしろかったと言っていました。
6年生は社会で、飛鳥時代と奈良時代の歴史の勉強をしています。聖徳太子がなぜ法隆寺という大きなお寺を作ったのか、というなぞを解くためにがんばっています。
ウィークリーニュース(7月1日~7月5日)①
(1年生)
1ねんせいは、図工でカラフル色水をしました。友達とジュースやさんごっこをして、楽しかったといっていました。
(2年生)
2年生は、生活科で、野菜の収穫をしました。おくらやナス、ピーマンなどが収穫できてうれしかったといっていました。
(3年生)
3年生は、国語で、夏の暮らしをしました。先生と詩で対決をして楽しっかったと言っていました。
ウィクリーニュース(6月24日~6月28日)
(1年生)図工で「おってたてたら」をしました。もぞうしの上に自分たちで作った物をならべて町や動物園を作りました。みんな上手にできておおよろこびでした。
(2年生)体育で水泳をしました。宝探しや水中じゃんけん列車をしました。さむかったけど楽しかったといっていました。
(3年生)理科でホウセンカの種を植えました。動画を見たときは、簡単そうだと思ったけど、実際にやってみると難しかったといっていました。
ウィークリーニュース
(4年生)4年生は総合、で水生生物調査をしました。たくさんの生き物がいてすごいと思ったと言っていました。
(5年生)5年生は体育で、ネット型ゲームをしています。パスをするのが難しかったといっていました。
(6年生)6年生はプールせいそうをしました。プールがきれいになって気持ちが良かったと言っていました。
ウィークリニュース
(1年生)音楽でかもつれっしゃをしました。
じゃんけんにかってうれしかったです
(2年生)生活科でピーマンやなすびのしゅうかくをしました。
初めてしゅうかくできてうれしかったです。
(3年生)国語で「きもちをこめてきてください」をしまいた。
手紙をつかって気持ちをつたえるのがむずかしかったといっていました。
ウィークリーニュース(5月7日~5月10日)
(1年生)1年生は、生活科であさがおのタネを植えました。タネの形がドラえもんのポケットみたいでおもしろかったです。
(2年生)2年生は、体育で5年生と体力テストをしました。上体起こしがむずかしくてなかなかできなかったけど楽しかったと言っていました。
(3年生)3年生は、国語でもっと知りたい友達のことを勉強しました。自分の大切なものについて発表しました。友達のことを知れてよかったと言っていました。
ウィ-クリ-ニュース(5月13日~5月17日)②
(4年生)体育で体力テストをしました。いちばんきつかったのは、上体起こしだといっていました。
(5年生)総合で田んぼのひりょうまきをしました。ひりょうが臭かったけど、楽しかったといっていました。
(6年生)音楽で、子どものための音楽会に行きました。オーケストラの曲を料理にたとえていた所がおもしろかったと言っていました。
ウィークリニュース(4月23日~4月26日)
6年生は、音楽で、「おぼろ月夜」をうたいました。
歌詞の中に使われている言葉の意味が分かってうたう
ことができたので、楽しかったといっていました。
今週も平和な綾小でした。
See you!
ウィークリーニュース(4月23日~4月26日)②
4年生
理科で、ヘチマのたねをうえました。たねの形は、ひまわりのたねがつぶれたような形をしていました。「大きく育ちますように」と言ってました。
5年生
算数で立方体と直方体の体積の勉強をしています。計算問題をとくのがむずかしいけれど、がんばってといていきたいです。
ウィクリーニュース(5月13日~5月17日)①
(一年生) 図工 ちょきちょきかざりで風にゆれると、とてもきれいです。
(二年生) 生活 さつまいものなえうえでうえるのが楽しかった道具をつかって植えたのが楽しかった
(三年生)理科 さなぎの観察でさなぎの色緑色になったのがたのしかったです
ウィークリーニュース(4月23日~4月26日)②
4年生
理科で、ヘチマのたねをうえました。たねの形は、ひまわりのたねがつぶれたような形をしていました。「大きく育ちますように。」
ウィークリーニュース(4月23日~4月26日)①
1年生
1年生は、給食がはじまりました。たくさんの量が食べられるようになって、うれしかったと言っていました。
2年生
2年生は、図工で「不思議なたまご」をかきました。形やもようを工夫して書けてよかったと言っていました。
3年生
3年生は、体育で、反ぷく横とびの練習をしました。横にジャンプするのがむずかしかったけれど楽しかったといっていました。
ウィークリーニュース(2月19日~2月22日)②
【4年生】
4年生は、算数で直方体・立方体の学習をしています。てん開図をかくのがむずかしかったけど、たくさんかいたらできるようになってうれしいと言っていました。
【5年生】
5年生は、日本四大公害について勉強しました。社会の発展の裏側でぎせいになり苦しんでいる人たちがいることを知りました。私たちにできることは、何かを考えていきたいと言っていました。
【6年生】
6年生は、参観日で「今、私は、ぼくは」というテーマで自分の将来の夢を発友だちの中で友だちの中で印象に残ったのは、は虫類カフェを開きたいという発表です。おもしろいなぁと思いました。ちなみにぼく前田なおきは教師になりたいという夢について発表しました。夢に向かってがんばっていきたいです。
ウィークリーニュース(2月5日~2月9日)②
4年生
4年生は、図工でとびだすカードを作りました。大切な気持ちを伝えるためにおもしろい工夫をたくさんしたと言っていました。よろこんでもらえるといいですね。
5年生
5年生は、算数で角柱と円柱のべんきょうをしています。てん開図をかくのがむずかしいけど、おもしろいと言っていました。
6年生
6年生は総合でひな人形作りをしています。いろいろながらの布で、着物を作ったり紙ねんどで顔を作ったりしました。できあがったひな人形は6年生が作ったしば広場のひな山にかざる予定です。しば広場がにぎやかになるといいです。
ウィークリーニュース(2月5日~2月9日)
1年生
1年生は、体育でなわとびや、ボール投げをしました。大谷選手のグローブを使えて、うれしかったと言っていました。
2年生
2年生は、生活科で、ラディッシュの観察 をしました。短い間で大きくなっていて、びっくりしたといっていました。
3年生
3年生は、学級へいさでお休みでした。来週は、がっこうで、楽しくすごしましょうね。
ウィークリーニュース(1月29日~2月2日)①
1年生
1年生は図工で、にょきにょきとびだせをしました。
みんなの前で発表するのがむずかしかったけどたのしかったと言っていました。
2年生
2年生は算数で、千をこえる数をしました。
かぞえるのがむずかしくて、つかれたと言っていました。
3年生
3年生は国語で、ひな人形を作ったかんそう文を書きました。
かんそうを書くのがむずかしかったけど、上手にかけたと言っていました。
ウィークリーニュース(1月29日~2月2日)②
4年生は
体育で大なわをしました。とぶのがむずかしかったけど、たくさんとべたといっていました。
5年生は、国語でふくごうごをしています。
和語やかんご、外国語を覚えるのがむずかしいといっていました。
今週も平和な綾小でした。
See you!
1月4週ウィークリーニュース
※ 金曜日のお昼に放送される「ウィークリーニュース」は、放送委員会が児童に取材し原稿にしたものです。
1年生
図工で「にょきにょきとび出せ」をしました。空気を入れると、とび出るおもちゃを作りました。完成して遊ぶのが楽しみです。
2年生
国語で最近できるようになったことの詩を書きました。PKでゴールを決めたことや大縄を連続でとべたことを書いて嬉しい気持ちになったと言っていました。
3年生
体育で「つないでつないでシュート」をしました。パスをするのが難しいけれど、点を取れるとうれしいと言っていました。
4年生
算数で分数の足し算と引き算をしています。初めは難しかったけれど、慣れてくるとスラスラできて楽しいと言っていまいした。
5年生
図工で版画をしました。ほっぺたを丸く彫るのが難しいと言っていました。完成が楽しみですね。
6年生
音楽で情熱大陸の合奏をしています。他のクラスと合同練習もしました。他のクラスの音を聞き、自分たちもがんばろうと思いました。
寒い日が続いています。たくさん寝て、たくさん食べて元気に過ごせるようにしましょう。今週も平和な綾小でした。
See you!
運動会のかん板
団ごとにかん板をつくりました。団のキャラクターや言葉などをかんばんにかきました。
綾小学校の朝 鐘つき
綾小学校は、朝7時50分に鐘がなります。
運動会後の実行委員の感想!!
運動会を進めた実行委員に、運動会はどうだったのか? 突撃インタビューをしました。
6年生の実行委員長に話を聞いてみました!(yさん)
「各団スローガンの通り、1人1人が輝けた運動会になったと思います! みなさんのおかげでいい運動会になりました!もう小学校の運動会に参加できないと思うと恋しいです。」
次は、5年生の実行委員にきいてみました!(mさん)
「単純に楽しかったです!初めての実行委員で緊張しましたが6年生や先生が1つ1つていねいに教えてくれました!」
と答えてくれました。運動会を楽しくしてくれた実行委員長・実行委員に感謝です。
おどろき! 地産地消の綾小給食!
皆さんは、綾小学校の給食の材料は、どこから来たのか知っていますか? なんと!綾町で、採れた野菜なのです!
今回は、野菜を作って 、綾小学校に届けて
くださっている人たちを紹介しようと思います!!
よく給食で見る「小松菜」は、『福重 龍』さん
綾で有名な「キュウリ」は、『森久保 光恵』さん
みんなが大好き「キノコ」は『宮崎産業』さん などなど…
いろいろな人たちが給食に関わっていたんですね・・・
今日も作っていただいた人たちに感謝して…
「いただきます!!!」
5,6年生の運動会の裏の活躍!
5,6年生は、運動会をもりあげるため、楽しくするために、6時間目・放課後に、働いてくれてます。
とくに、6年生が中心となる運動会にもなります。団長・副団長・リーダーが、運動会をもりあがるように、毎日、はりきっているそうです!なので、運動会がより楽しい運動会になると期待しますね!
そして、6年生を支える5年生の働きにも注目です。
1年生は、小学校初めての運動会、6年生は、小学校最後の運動会になります。運動会が大成功になるといいですね!
1年生 初めての運動会
暑い中、運動会に向けてみんなダンス・団技・リレーの練習を一生懸命、毎日がんばっています。その中でも’’負けていられない!’’と思わせるくらいがんばっているカワイイチビッコ達がいます。それは、小学校運動会初の1年生です。がんばっているのを見ていると私たちも元気をもらえます!
そんな綾小のスーパーアイドル1年生にアンケートをとってみました!
Q. 運動会で何が1番楽しみですか?
A. 1位 たまいれを見てもらうこと
2位 ダンスを見てもらうこと など
Q. かけっこで1位をとれる自信はありますか?
A. 「はい!」とみんな自信満々に手を挙げていました
’’サチアレ なにわ男子’’を踊るそうです!昼休みも一生懸命、練習して いました!楽しみですね。
ダンスを練習している様子↓
感謝!!運動場が魔法のようにきれいになりました!
9月10日(土)に綾町シルバー人材センターの皆様のボランティア、総勢61名ものたくさんの方々が、暑い中に朝早くからお昼前まで、運動場や中庭、玄関付近などの草刈りなどを汗びっしょりになりながら丁寧に丁寧に心をこめて行ってくださいました。おかげさまで、いつでも運動会本番を迎えられるぐらい素晴らしい環境を整えてくださいました。
ボランティアの方々は、綾小の子ども達が力いっぱい走る姿や一生懸命がんばる姿を想像しながら作業をしてくださったそうです。ボランティアの方々に心から感謝して、運動会の練習、そして本番で一人一人が輝けるように精一杯取り組んでいきましょうね!ボランティアの皆様、本当にありがとうございました!心より感謝申しあげます。
水泳学習がスタートしました
6月から水泳が始まりました。1年生は初めてのプールです。1年生は水に慣れる練習をしています。水が冷たいので風邪などを引かずに頑張ってほしいです。また、6年生は、今年最後の小学校でのプール。最後の授業では雨が降ってしまい、とても残念な結果となりましたが、宝探しや流れるプールなどをして、楽しい思い出ができました。
田植えにチャレンジ!(5年)
スポーツテストを実施!
新1年生が入学しました!
綾小学校では、4月に新1年生が入学してきました。
男子31名、女子28名、合計59名の元気いっぱいの1年生です。
入学してから、1年生ががんばっていることは、勉強とアサガオを育てることです。
これからも、明るく元気に綾小学校でたくさんのことを学んでいってほしいです。