学校日誌(令和4年度)

2022年4月の記事一覧

唐揚げは大人気です。

 今日の給食は、「麦ごはん、春雨スープ、鶏の唐揚げ、キャベツ、牛乳」でした。唐揚げは、子どもたちに人気の献立です。5年生では、ご飯のおかわりがたくさんありました。食欲があるということは元気なあかしです。

【今日の給食です。】

 

はきものをそろえる

 朝の会で靴箱の靴のそろえ方を学んでいました。

    はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものがそろう
    ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
    だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
   この詩は、長野市の円福寺の住職だった藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんがつくった「はきものをそろえる」という詩です。靴箱の写真を実際に見せて、きちんと並んでいる人は褒め、並んでいなかった人は靴箱に行ってきれいに並べ褒められます。これで心もそろいました。学校の玄関で靴を脱いで、上履きに履き替えるという習慣は全国共通ではありません。また、児童・生徒が自分たちで掃除をするのは世界ではそう多くありません。いずれにしても整理整頓された環境は大切だと考えます。
        

みんなのために頑張っています。

 今日の給食は、「麦ごはん、肉豆腐、千切り大根の酢の物、牛乳」でした。酢の物の酢は体にいいと言われています。残さず食べられましたか?先週のカーレーの時に、「グリンピースだけはちょと・・・」と苦手な子どもいました。できるだけ好き嫌いがないように何でも食べられるようにしましょう。

【今日の放送委員のみなさん】

【給食当番と給食委員の片付け】

 給食の準備片付けをする給食当番、お昼の放送を担当する放送委員、給食室で学校全体の給食の片付けをする給食委員のみなさんです。みんなのために、自分の係りの仕事に責任をもって取り組んでいます。みんなのために役立っていますね。ありがとうございます。

 

1年生の授業です。

 「昨日から学校に来てるので、今日は月曜日じゃなくて火曜日のような気がします。」という声が聞こえてきました。なるほど、確かにそうだなと思いました。でも今週は28日(木)までが学校です。しかも28日(木)は春の遠足です。遠足を楽しみに頑張っていきましょう。後は天気だけが心配です。1年生の授業は毎日変化があり、日々成長していきます。

【1年1組算数の授業】

 今日の授業のめあては、「すうじのかきかたをおぼえよう」です。みんなていねいにきちんと書けていました。先生に花丸をつけてもらうと、にこにこ笑顔でやる気をますます出していました。

【1年2組国語の授業】

  

 

 1年2組は、国語で「ひととつながることば」を勉強していました。みんなで言葉を確認して、お友達と「おはよう」、「さようなら」、「ありがとう」、「ごめんね」などを練習していました。授業に集中していました。教室から「ありがとう」がいっぱい聞こえてくるといいですね。大人になっても「ありがとう」「ごめんね」はとっても大切ですからね。         

2時間目の授業です。

 2時間目は、1・2・3年生の参観授業です。3年生は算数、2年生は国語、1年生は生活科で学校でのあいさつの仕方や、自己紹介をしていました。1年生は初めての参観授業で、お家の方から見られているということもあり、いつも以上に元気な声で頑張っていました。保護者の皆さんも、にこやかな表情で見守ってくださいました。

 【1年生の授業】

【2年生の授業】

【3年生の授業】

今日は日曜参観日です。

 今日は日曜参観日です。雨の中、ご参観ありがとうございます。1時間目は、4・5・6年生の参観授業でした。国語の授業に取り組んでいました。学級懇談もよろしくお願いいたします。

 【4年生の授業】

【5年生の授業】

【6年生の授業】

今日もおいしくいただきました。

 今日の給食は、「減量ミルクパン、わかめうどん、ツナのごま油炒め、牛乳」でした。6年生女子の給食の感想は、「わかめうどんの麺がもちもちで、だしの味付けとあっていておいしいです。また、ミルクパンも甘く柔らかくておししかったです。」とコメントをもらいました。さすがですね。

5年生の放送委員のみなさんです。ありがとうございました。

 

1年生初の1・2組合同体育です。

 1年生は初めて1・2組合同で体育の授業を行いました。整列・礼・着席の仕方を学びました。「保育園や幼稚園では、座る姿勢を「お山座り」と言っていましたが、小学校では「体育座り」と言います。」と先生が説明しました。大きな声で返事もできています。とても楽しそうに、笑顔で取り組んでいました。スポンジのように何でも吸収していく子どもたちの姿は見ていてとても気持ちのいいものです。

 

3年生聴力検査です。

 学校では今週から身体計測、聴力検査、尿検査など様々な検査がおこなわれました。今日、3年生が聴力検査を実施しました。聴力測定機器を使って測定していました。「聞こえたら、手を上げてくださいね。」という養護教諭の説明にきちんと対応できていました。廊下で順番を待つ人も静かにできました。すばらしいですね。

昨夜、PTA企画委員会・運営委員会を行いました。

 昨夜、19:00からPTA企画委員会・運営委員会をコロナウィルス感染予防対策を行い、体育館で実施しました。まず最初にPTA総会資料の綴じ方を行いました。残念ながら、今年もPTA総会は実施せず、書面決議となりました。PTA専門部の在り方の説明の後に、各部ごとに分かれて年間行事等の内容を検討していきました。5月15日(日)の参観日地区レクリエーション(綱引き)は中止となりました。2年間実施できていない、「夏まつり」の実施については今後検討していきます。各部ともに熱心な話し合いをしていただきました。役員の皆さん、先生方御協力ありがとうございました。