学校日誌(令和4年度)

2022年4月の記事一覧

授業の様子です。

 4年生理科の授業の様子です。昨年度から子どもたちは、一人1台のタブレットを使って学習しています。学習ツールの一つとしてタブレットを使っていますが、子どもたちの上達ぶりは目をみはるものがあります。校内で撮った植物の写真を観察してノートのまとめています。

【校内で植物観察】

【写真を見てノートにまとめる作業】

 3年生の書写の授業です。今日初めて習字道具を持って来ました。授業の準備の仕方、筆、ずずり等の道具の使い方や後片付けを勉強しました。とてもうれしそうに、筆を触っていました。次の授業で実際墨を使って授業を行います。

6年生の放送委員のみなさんです。

 油津小にはAKH(油津・子ども・放送局)という放送委員の仕事があります。朝の放送、昼の放送、放課後の放送を放送委員の5・6年生が毎日交代で行っています。放送室で文章を読む練習をした後に放送しています。新しく放送委員になった人は、「ドキドキします。」と言っていました。いつもありがとうございます。

【6年生の放送委員】

 2年生は、給食の片付けも自分たちでできています。さすがですね。

 

給食の給食の時間です。

 給食の時間は、子どもたちも楽しみにしている時間です。本日の給食は、麦ごはん、みそおでん、いんげんのごま和え、牛乳でした。子どもたちもおいしく食べていました。おいしいものを食べると人は自然に笑顔がでます。1年生は、おかわりもして、きちんと片付けもできました。

【今日の給食です。】

全国学力・学習状況調査:6年生、頑張ってください!

 今日は6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語・算数・理科の3教科(45分)のテストと、児童質問用紙(20分)に答えます。教科に関する調査の内容は、

① 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能 等

② 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力 等 です。学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てます。6年生よく頑張りましたね。

 【テストを受ける6年生】   

 

             

1年生、今日から給食が始まりました。

 今日から、1年生の給食が始まりました。本日は職員で準備片付けを行いました。明日からは、5・6年生が準備片付けを手伝います。初めての給食をおいしくいいただきました。黙食のマナーも守りきちんと食べることができました。すばらしいですね。ちなみに今日の献立は、まる麦ごはん、かぼちゃのすいとん、豚肉のピリ辛いため、牛乳でした。