学校の様子

学校の様子

看板修理

用務員さんが、台風で傷んだ看板を修理しました。いつも本当にお気遣いありがとうございます。

1、2年生 芋ほり

用務員さんの指導を受けながら、1、2年生が芋ほりをしました。大きな芋がたくさん収穫できました。



市教委 授業参観

串間市教育委員会が授業参観に来られ、担任一人一人の授業について御助言いただきました。その課題を受けて後日学校支援訪問があります。





青色回転灯パトロール隊

本年度、都井地区青少協会長、本校PTA会長・副会長さん方が講習会に参加され、乗車資格証をいただきました。今後都井地区の子どもたちのために活動していただきます。ありがとうございます。


道徳の授業

3・4年生の道徳で、「正しいことを行うために」をテーマに学習しました。正しいことを行うために心の強さをもつことを学びました。


スピーチ集会

今回のテーマは「今年の運動会で特にがんばりたいこと」でした。その場でテーマを発表しますが、すぐに自分の考えを言えるところに毎回感心します。




運動会に向けて7

毎年ソーラン節と組み合わせて踊るダンスがあります。今年も頑張ります。どんな曲か楽しみにしておいてください。



3・4年生学級活動

3・4年生が手洗いについて保健室の先生と勉強しました。ブラックライトを使って手の洗い残しについて目で確かめました。これからもきれいに洗う気持ちをもってほしいです。



1年生頑張ってます

入学してもうすぐ6か月の1年生です。グループで話合いをして自分たちで答えをまとめることもできるようになりました。大きな成長です。


運動会に向けて2

令和3年度の新入児の皆さんに運動会の招待状を作りました。1、2年生で育てた植物の種を入れて送りました。運動会、待ってます。

運動会に向けて1

ソーラン節の練習が始まりました。今年も全校児童で力強い踊りを披露できるように頑張ります。


法令講習

都井駐在所長さんをお招きして教職員の法令講習を行いました。これからもより一層気を引き締めて運転を行っていきたいと思います。


職員研修

串間市教育委員会を講師にお迎えして講義を受けました。「新学習指導要領の理念を意識した授業構成の在り方」を学ぶ貴重な研修になりました。これまでの授業スタイルを見つめ直し「令和の教職員のもつべき授業力」について考え、改めて「授業改善」をしていく強い思いをもつことができました。串間市教育委員会の皆様ありがとうございました。



台風10号に備えて

台風10号に備えて、奉仕作業で設置していただいたテントの撤去作業を保護者にしていただきました。前日にメールで急に呼びかけをしましたが、朝早くからお父様方が多数御参加いただき無事完了することができました。あたたかい御支援と御協力にいつも感謝申し上げます。


PTA奉仕作業

毎年恒例のPTA奉仕作業が行われ、全保護者と4年生以上児童全員が参加しました。運動会に向けての準備や除草作業等、大変有り難い活動です。いつもありがとうございます。








1、2年生生活科

1、2年生が生活科で「シャボン玉を作ろう」の学習をしました。楽しそうな笑顔に見ている方の暑さも吹き飛びます。


結団式

秋季大運動会の結団式を行いました。団長、副団長を中心に今年のスローガン「OneTeam~たくさんの汗と笑顔と声援で~」のもとがんばってほしいです。



ようこそ!SSS

SSS(スクールサポートスタッフ)制度により2学期から職員が増えました。これまで以上に全職員で全校児童の指導に努めます。


2学期始業式

2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策や熱中症対策をしながら全校児童で元気に頑張ってほしいです。



栄養教諭授業

3・4年生が、中学校の栄養教諭の授業を受けました。「朝ごはんの大切さ」を学びました。まだまだ暑い日々が続きます。しっかり朝ごはんを食べて元気に過ごしてほしいです。

非行防止教室3

5・6年生は、間違ったインターネットの使い方の怖さを学習しました。
全学年全児童とも一人一人正しく安全に活用してほしいと思います。



非行防止教室1

警察署の方を講師に迎え、1、2年生が合同で学習しました。「万引き」の事例をもとに断り方の役割演技しました。


1学期終業式

本年度はいつもと違うスタートでしたが、無事に1学期終業式を迎えることができました。御指導いただいた串間市教育委員会、御支援いただいた保護者や地域の皆様ありがとうございました。
いつもホームページを御覧いただきありがとうございます。明日から23日までお休みします。2学期スタートの24日から更新再開をしますので2学期もどうぞお楽しみください。





栄養教諭授業

3・4年生が中学校の栄養教諭の授業を受けました。テーマは「朝ごはんの大切さを考えよう」です。学習したことを忘れずに朝の始まりの食事を大切にしていってほしいです。


人権・平和教育集会

元教員の方を講師にお招きして「人権・平和集会」を開きました。「いのちの学習」を今後も続けていきます。




3・4年生校外学習

3・4年生が総合的な学習の時間の時間の調べ学習で幸島へ行きました。ボスざるの迫力を体感しました。


避難訓練

地震・津波に備えて避難訓練をしました。実際に避難場所まで行きました。自分の命は自分で守ることを意識して生活していってほしいです。


3・4年生都井岬見学

3・4年生が総合的な学習の時間の調べ学習で、「都井岬」の見学に行きました。新しくできた、「PAKALAPAKA」でVR体験もしました。



1、2年生の学級活動

1、2年生が合同で学級活動を行いました。保健室の先生が指導しました。「ブラックライト」を使った学習で衛生面について意識するよい機会になりました。



鑑賞教室

アウトリーチ事業ミュージック・シェアリング「訪問コンサート」メディキット県民文化センター主催で鑑賞教室を開きました。演奏者は野崎さやかさんでした。3密に気を付けながら楽しみました。