2022年1月の記事一覧
ある県庁の「しゃれ」た「シャレ」(テキスト)
ありがとうございます。早速、皆さんに御紹介。
検索してみると・・・。けっこう、ニュースになっていました。
【中スポ記事】
https://www.chunichi.co.jp/article/396672
【虎の巻 写真】
https://www.chunichi.co.jp/article/396673
なるほど、鳥取県の知事、こんな「しゃれた」方なんですね。
本当に、こんな、「しゃれ」た「洒落」がお堅い県庁のHPで掲載されているのか?と、調べますと・・・。
じゃん!
【鳥取県HP】
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1270576.htm
この1月20日の掲示をご覧下さい。
まじで・・・。(^^;)
テキスト版を、掲載しておきます。
【鳥取県HPより、「引用」紹介】
オミクロン対策「寅」の巻
其の壱 マスクは正しく着けますく
オミクロンでもマスクは有効です
其の弐 人と人、間が愛だ
距離がとれない場合、パーティションを利用し、大声は控えて
其の参 少々の症状でもご連絡を
体調悪ければ登校や出勤は止める。かかりつけ医、受診相談センターに連絡を
其の四 飲食はマナーを守って楽しまなー
飲食店や自宅でも、大人数・大声・大皿・大騒ぎは控えてマスク会食
其の伍 ワクチン接種や検査を受けんさい
ワクチンはオミクロンにも有効です。不安な方は検査を受けてください
其の六 幸せは予防で呼ぼう
換気、手洗い、消毒など基本的な感染対策を徹底
オミクロン、正しく、楽しく、怖れましょう!(^^;)
情報提供の保護者様、ありがとうございました。
m(_ _)m
by 校長
始業式に校長はどんな話をしたのか(テキスト)
ポイントは、3つ。
1)新年のめあてをもつこと。
2)コロナ感染予防対策を心がけること。
3)卒業式を必ず立派に仕上げる強い気持ちをもっていること。
令和4年始業式校長の話
皆さん、明けましておめでとうございます。
お年玉は、たくさんもらえたかな?親戚の人と会えたかな?ごちそうたくさん食べたかな?皆さん、楽しい正月を迎えられましたか。
冬休み中に、ゲームやYouTube漬けで、毎晩、夜遅くまで起きていた人は、きっと、昨日、明日学校に行きたくないよ、と感じたことでしょう。これは、危険信号です。早く、早寝早起きの習慣をつけて、元気な体に戻ってくださいね。
もし、学校に来る不安や、嫌なことがある人は、担任の先生や、保健室の奈々美先生、校長先生に、相談に来てください。あなたを助けるために、精一杯頑張りますからね。
さあ、今日から、3学期が始まりました。
3学期は、とても短い学期です。なんと、51日間で、3学期は終わります。6年生は、50日後は卒業式です。
あっと言う間に終わってしまう3学期です。
短い3学期ですが、楽しいこともたくさんあります。
縄跳び大会、縄跳びの練習を頑張って、賞状をもらいましょうね。
お別れ遠足、美味しいお弁当やお菓子を、たくさん食べましょう。
どうぞ、イベントを楽しみに!
さて、皆さんは、学級で、3学期のめあてを立てることと思います。新年の1年間のめあてや、将来の夢をしっかり考えて、自分を高めるよう、努力していきましょう。
大野勇太さんは、歌っています。「夢やめあては、信じれば、必ず叶う」
♪「きっと、会いに行くよ。僕らの夢をのせて今日も走る。きっと願い叶うから、みんなの夢、乗せて走る」♪
(校長の生歌が入りました)
さて、ところで、何で今日は、体育館の集会ではなく、放送で始業式を行っているのでしょうか。12月、終業式の日には、体育館にみんなで集まれましたよね。大野勇太さんのコンサートも行いましたよね。
実は、年末からお正月の1週間で、世界や日本は、大きく変化したのです。
新型コロナウィルスのオミクロン株という、恐ろしいウィルスが広がって、終業式の日は、日本の感染者は、200人くらいだったのですが、10日後の1月5日は、2500人、そして、昨日は、なんと、その2倍の4500人に、感染が拡大しました。今後、まだまだ感染が拡大すると言われています。
オミクロン株は、鬼滅の刃で言うなら、下弦の鬼。ところが、オミクロン株は、上弦の鬼なみの、恐ろしい力を持ったウィルスなのです。
人からうつされないことは大切なことですし、もっと大切なことは、自分がオミクロン株にかかっているかもしれない。人にうつすかもしれないと、怖がることが、とても大切な考え方です。病気の人、高齢者が、コロナに罹ると、命に関わります。つまり、コロナを予防することは、人の命を守ることなのです。
もちろん、何も、特別なことをする必要は、ありません。
4つの約束「マスク、片腕ディスタンス、小声、触らない」そして、手指消毒・手洗い、3密を避けること、を徹底することです。
学校生活では、無言の場「廊下移動、給食、清掃、放送」を徹底することです。
都城市で昨日、2名の患者さんが出ました。この後、感染者が増えたら、昼休みの中止、準備時間の無言、自分の席で過ごす、体育館での体温チェックなど、厳しい対応が出てきます。その時は、命を守るためだと、覚悟を決めて、先生の指示をしっかり、聞くようにしてください。
さて、今、校長先生は、強い願いを持っています。それは。
卒業式をどうにか成功させてあげたい、と言うことです。
6年生が、6年間頑張ってきたこと、ボランティアを頑張ってきたこと、思い出をたくさん作ってきたこと、全ての感謝やお祝いを込めて、立派な卒業式で、お家の人と、6年生を見送ってあげたい。
日々、頑張る、6年生に応援ソングを贈ります。もちろん、大野勇太さんのあの名曲です。
♪「桜よ つぼみのままで」♪
(校長の生歌が入りました。)
きばんやんせ!明道!!
by 校長
【重要連絡】
○働き方改革の推進
金曜日は、定時退庁を推進します。
○留守番電話稼働時刻
17:30〜留守番電話が稼働します。
土日は終日稼働です。
○欠席報告は「sigfy」にて報告ください。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1301/wysiwyg/file/download/1/9633
※ sigfyによる報告の説明文書です。↑
〒885-0075
都城市八幡町12街区4号
TEL 0986-22-4297
FAX 0986-22-4251
eMail: 1301ec@miyazaki-c.ed.jp
※本Webページの著作権は、明道小学校が有します。
無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。