日誌

2022年2月の記事一覧

本に興味をもってほしい

 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昼休み時間は学級を決めて、輪番で図書の貸出・返却を行っています。

 そんな中、少しでも本に興味をもってもらうよう、階段などの掲示板を活用して本の紹介をしています。制限のある中ではありますが、この掲示をきっかけに図書室に足が向いてくれれば幸いです。一日も早い、日常の回復を願っています。

体力の維持向上を

 「まん延防止等重点措置」の期間にあり、なかなか思い切り体を動かすことができない状況ですが、児童玄関には運動への意識を高めようと体育委員会の児童が作成したポスターが掲示してあります。
 そこには、持久力や柔軟性、瞬発力等を高める運動が書かれてあり、家庭でもできる「前屈(ストレッチ)」や風呂場での手の「グーパー運動」、今、各学年が体育で行っている縄跳びも紹介されていました。毎日、少しずつの取組みが、いつか大きな成果になるかもしれませんね。

短縮、分散で物品販売

 22日(火)は、新入学児童説明会でした。当初は今月上旬に予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、延期していたものです。現在も「まん延防止等重点措置」が適用されているため、説明を資料配付にし、4つの時間帯に分け、物品販売のみを行い、導線を一方通行にするなど、様々な感染対策を取り、入学に支障のないように実施をしました。

 新1年生の保護者の皆様の理解と協力もあり、無事に終えることができました。ありがとうございました。

代表者のみの学校運営協議会

 本日は、学校運営協議会が開催されました。これまで2回は新型コロナウイルス感染拡大のため、中止しており、今回も「まん延防止措置等重点措置」ではありましたが、会長にのみ出席いただき、学校への意見書を手交していただきました。

 開催時間も短縮し、学校の近況等の情報交換を行い、会は終了しました。外部の方々に今年度の学校の教育活動を評価してもらい、次年度に向けた提言もいただきました。委員の皆様にはお礼を申し上げます。

卒業式に向けた花も少しずつ

 今月上旬に職員で植えた卒業式に向けた花の苗が少しずつ成長しています。

 コロナ禍で感染者数の減少が緩やかなため、卒業式に影響が出ることも予想されますが、今のところ、たくさんの花に囲まれた卒業式になることだけを願って、一生懸命に育てています。

 職員、保護者、6年生、様々な人達の想いが詰まった花が大きく育ち、卒業式を華やかにしてくれることを期待しています。

妻ケ丘地区善行児童生徒の表彰

 本日、妻ケ丘地区善行児童生徒の表彰を本校の5年生児童が受けました。
 本来ならば、妻ケ丘地区まちづくり協議会の会長から賞状をお渡しいただくところなのですが、現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況により、各学校での表彰式実施となりました。校長室で校長先生から賞状と記念品を授与されました。

 係りの仕事や委員会の仕事への真面目な取組、朝のボランティアへの積極的な参加が評価され、他の児童の模範となっているということで表彰されました。地道な日頃の努力が認められ、素晴らしいことだと思います。この輪が少しずつ学校に広がっていくことと思います。
  

学校の環境整備

 昨日、環境美化員の方々に垣根の隙間をふさぐ柵の修繕をしていただきました。

 寒い中での作業となりましたが、高い技術を発揮していただき、とてもきれいに修繕していただきました。学校の職員では難しい部分もあり、このような作業は大変助かります。改めて学校は様々な人達の支えがあって成り立っているのだと感じました。

 環境美化員の方々、ありがとうございました。

初任者の研究授業

 今日の3時間目に初任者の研究授業がありました。学級活動の授業で「命のつながり」というテーマでした。子ども達もつながってきた命について真剣に考える姿がありました。授業の最後では、相田みつをさんの「自分の番~いのちのバトン~」という詩を紹介していました。

 今回が今年度最後の研究授業となりました。4回の研究授業を重ね、子どもとともに成長する先生の姿も見られました。

食育

 4年生の校舎の階段掲示板に委員会活動の取組として、お弁当の日等、食育に関するポスターが掲示してあります。栄養のことや弁当の日のコース毎の取り組み方について書かれてあります。

  3月には「お弁当の日」があります。「何ができるか」「何をつくるか」御家庭でも話題にしていただけると食への関心が高まるのではないでしょうか。

Zoomによる会議

 本日、午後に市内全小・中学校を対象とした研修会が開催されました。

 Zoomというソフトを使用して、各学校と講師をリモートで結んで実施されました。本校からも4名の職員が参加しましたが、コロナ禍ということもあり、一つの場所に集まっての大人数の会議や研修が少なくなり、リモート会議や研修という機会も増えています。

 コロナ感染状況は県全体としては緩やかに下降傾向ですが、本市の状況はまだ油断できない状況が続いています。一日も早い状況の改善を願うばかりです。

コロナとたたかう力

 3年生の教室の入り口にある掲示物「やさしさと思いやりはコロナとたたかう力になる!」と書いてあります。普段の生活では手洗いうがいやマスクなど身体の健康に気を付けていますが、いつ、誰が発症するかわからないコロナ等は、こういった人を思いやる気持ちなど心の面での啓発も大切になるのではないでしょうか。

  みんなで心と力を合わせて日々の生活を送っていきましょう。

初任者の研究授業

 本日の3時間目に、今年度採用された初任者の研究授業がありました。学級活動の授業でした。
 教員にとって一日の中で一番時間を使うのが授業です。その授業力を上げるためには、自分の授業を公開して他の先生方からアドバイスをもらうことが一番です。

 今年度、4回目の研究授業でした。これまでの反省点を生かして、成長の見られる授業で子ども達も積極的に参加できていました。次年度も2回の研究授業を行い、2年間にわたる初期研修が終了することになります。

今年度のHPアクセス数、9万を突破!!

 本日、本HPを確認してみると、画面左下に「訪問者カウンタ」という欄があり、その数字が「161755」人になっていました。4月1日の学年スタート時点では「71354」人だったので、今年度に入って本HPを閲覧していただいた方の延べ人数が90000人を越えたことになります。今年度中に10万人突破というすごい数字も近づいてきました。

 土日・祝日、夏休みなどの学校がお休みの時を除いて、毎日、記事を更新してきましたが、徐々にアクセス数が増えてきました。今後も、コロナ禍ではありますが、できる限り、子ども達の様子、学校の活動など幅広く情報を発信していきたいと思います。日頃から本HPを閲覧していただいている皆様にお礼を申し上げます。

リモートでの全校朝会

 4日(金)は新型コロナウイルスへの感染防止の観点から、全校朝会を校長室と各教室を結んでのリモートで行いました。

 まず校長先生から、「マスク」「小声」「片手きょり」「さわらない」の4つのきまりについてお話がありました。特に「マスク」をしていても近距離での会話は感染リスクが高いので、休み時間や昼休みにおける友達との距離と会話に注意が必要とのことでした。また、感染してしまった人の気持ちを考えて、聞いたことや噂話などをせず、相手の心の痛みが分かる人になってもらいたいとお話してくれました。

 次に、生徒指導の島元先生から、「早寝、早起き、朝ご飯」の話と感染対策で気の緩みが見られるのが、昼休みと下校時なのでしっかり注意してほしいとのお話もありました。
 

卒業式に向けた花づくり

 昨日の放課後、卒業式に向けた花づくりの作業を職員で行いました。
 予定では、PTAの環境整備部の皆さんにもお手伝いいたただいて進めるはずだったのですが、現在の新型コロナウイルスの感染状況を考慮して、今回は学校の職員のみで行うことにしました。

 卒業式が実施できることだけを願いながら、卒業生の式典をたくさんの花でお祝いできるように想いを込めて一つ一つ丁寧に作業を行いました。先生達の想いが届きますように。

 

朝の体温確認

 現在、本地域は感染急増圏域(赤圏域)となっており、御家庭でも朝の体温測定、御家族の体調をチェックしていただき、子どもを学校へ送り出していただいております。いつも御協力ありがとうございます。

 併せて、学校でも東門、西門で職員が登校してきた子ども達一人一人の体温を計測してから校舎に入るようにしています。今は、子ども、職員、保護者一人一人が最大限の警戒をし、できることをしっかりやっていくしかありません。今後も、感染防止の取組に対する御協力をお願いいたします。
 

リモートで職員研修

 本日の放課後は職員研修でした。本来なら、職員室に集まって説明、協議等を行うところですが、本校は職員数に対して職員室が狭いため、新型コロナウイルス感染防止の観点から、現在、職員室を使用しての会議はしないようにしています。

 今回の職員研修も、学年部ごとに教室を分散し、リモートでの説明、そして換気をしながら教室での協議を行いました。一日も早い感染の鎮静化を願うばかりです。

  

運動場の利用

 本市を含む感染状況を鑑みて、現在、昼休みの運動場利用は制限をさせてもらっています。まず、運動場を利用するのは1日に1学年のみです。目的はリフレッシュやウォーキング、縄跳びなどで、接触を伴う遊びやボール等を使った遊びはできません。

 また、学級毎に利用できる場所を指定するゾーニングをしています。学年が4学級ある場合は、運動場をカラーコーンで四分割しています。子ども達も制限のある中、工夫や我慢をしながら過ごしています。