日誌

2024年6月の記事一覧

子どもも一緒に、第1回学校保健委員会!!

 6月13日(木)に5・6年児童とPTA役員、PTA学校保健委員会担当者、教職員が参加する形で第1回学校保健委員会を行いました。

 今回は、メディカルヨガセラピストの内勢(うちせ) 恵子様を講師に「ストレッチで一石二鳥!楽しくからだを動かそうVer.2」を演題に講話と実技指導を体育館で行ってもらいました。講話だけではなく実際に体を動かしたり、げんきくんストレッチをしたりして演題どおり「楽しく体を動かし」「健康になり」「体力も向上する」一石二鳥ではなく一石三鳥の講話と実技指導になりました。今回の学校保健委員会の内容「Ver.2」は、昨年度に保護者を対象に行ったものを是非、子どもたちにもしてほしいということで実現したということでした。

 ストレッチ(体を動かすこと)を無理なくゆっくり、続けてやることで、けがの予防や病気の予防(ロコモ防止)、心を整える、脳の活性化、免疫力アップなどたくさんのよい効果があるので、ぜひ、これからも生活の中に親子で体を動かすことを取り入れて心も体も健康になっていってほしいです。

いよいよプール開き、待っていました!

 梅雨入りしました。これから雨の日が多くなりますね。梅雨明けは例年通りであれば、7月中旬でしょうか。

 学校ではこの時期から、水泳指導が始まります。本校でも4・6年生のプール開きを皮切りに、他の学年のプール開きが行われます。子どもたちも楽しみにしているようです。学校で行われる水泳指導が何事もなく、無事を終わることを願っています。

 子どもたちには安全第一で、「より速く」、「より長く」、「より美しく」泳げるようになってほしいと思います。また、いざという時に、自分の命が守れるようにある程度、泳げるようになってくれることを期待しています。

 水泳指導最終日あるいはその直前に、子どもの発達の段階に応じて記録会等を計画している学年もあるようです。約2か月間の水泳指導ですが、子どもが自分の成長を実感できるようになっているとよいですね。

 がんばれ、上っ子!!

 

 

上長飯小クリーン大作戦(6年生:家庭科)

 子どもたちに清掃活動に取り組ませる意義は、きれいにするという目的以外に、勤労の価値観、美的感覚や思いやりの心を養うこともあると考えます。

 本校では、昼休みの後、週3日、清掃活動の時間があります。1年生から6年生までみんな無言清掃に取り組んでいて、勤労意欲が感じられ、いつも感心しています。それでも、15分間の清掃活動時間では、なかなか隅々まで掃除できないところが出てきます。

 そのような中、日頃掃除が行き届かないところをきれいにしようと立ち上がったのが、6年生です。家庭科の授業で、学校の汚れている場所を調査し、掃除の方法や必要な道具を考え、学年全体で手分けをして学校をきれいにしてくれました。学年としてのチームワークのよさが感じられます。(※ 先生方のチームワークもよいです。)おかげで、マットの下や戸のレールの隙間などもとてもきれいになりました。

 6年生は最上級生です。本校では、6年生が1年生から5年生までのよいお手本になっていると思います。1年生から5年生が6年生の後ろ姿をしっかり見て、育ってくれることを願うばかりです。

6月の全校朝会(熱中症予防等)

 これまで、全校朝会で子どもたちに話す人が校長先生と生徒指導担当の先生に限定されていました。中には、子どもたちに伝えたいことがあるにもかかわらず、話ができていない先生もいるのではないかと考え、6月の全校朝会からそのような先生の話を入れることにしました。トップバッターは、保健室の先生でした。内容は熱中症予防についてです。

 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。学校は安心安全な場所でなければなりません。熱中症になって子どもたちの命が奪われることがないように、先生方一人一人の危機管理意識を高める必要があります。また、子どもたち自身が熱中症を予防する方法を知っておくことも大切です。

 今回の保健室の先生の話は、職員の熱中症予防に対する危機管理意識を高めるとともに、子どもたちに熱中症にならない過ごし方や方法を伝えることができたのではないかと思います。

1年生もタブレットを使っている!6年生は・・・

 入学してまだ2か月とちょっとの1年生がタブレットを持って体育館の方へ。昨日の出来事です。こっそり後をついて行ってみると、子どもたちがタブレットのカメラ機能を使って、あじさいの花をパチリ。校内探検だそうです。

 今日は、自分のタブレットを持って、今、教室の外で育てている朝顔の様子をパチリ。まだ、小学校に入学して間もない、1年生が当たり前のように、タブレットのカメラ機能を使って学習している様子を目の当たりにして少しビックリしました。

 別の1年生の教室を覗いてみると、これまでタブレットに記録していた花の絵を呼び出して、子どもたちがその画像をみながら、掲示用のワークシートに絵を一生懸命、描いていました。これなら、子どもたちを同じ場所に連れて行かなくても、思い思いに気に入った花の絵を描かせることができますね。中には、画像を指で拡大して、細かい所を確認している子どももいました。今回の授業は、タブレットのカメラ機能をうまく生かしたものだと思いました。花の画像が子どもたちのタブレットの中に残っているので、これから先、いつでも自由に学習の振り返りができますね。

 6年生の教室を覗いてみました。先生はテストの採点をしています。子どもたちに目をやると、黙々とタブレットにローマ字入力をしていました。おそらく、タイピングの練習だと思われます。みんな画面に集中していて、教室の中にローマ字を入力する音だけが響き渡っていました。6年生ともなると、大人並み、いやそれ以上に入力スピードが速くて、感動しました。6年生は鉛筆でノートに文字を書くよりも、明らかにローマ字入力の方が速いですね。