祝吉っ子通信(R6)
94 PTA奉仕作業 ありがとうございました。
2月16日(日)は早朝から、そして小雨の降る中、多くの皆様に奉仕作業へのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
おかげ様で、教室の隅々や子どもたちの手の届かない場所、天井の扇風機など、とてもきれいになりました。子どもたちは明日からの学校生活を、より快適に過ごせることと思います。
21日(金)には今年度最後の参観日があります。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
保護者の皆様のあたたかいご支援に深く感謝申し上げます。
93 建中小学校(台湾)との交流
台湾の建中(けんちゅう)小学校との交流会がありました。
建中小の児童16名(4年生~6年生)、校長先生や他の先生方6名が祝吉小学校に来校されました。
その様子をお知らせします。
【歓迎の会(全校集会)】
↓↓↓祝吉小学校の紹介。5年生の代表が祝吉小で取り組んでいること、学校の様子などを紹介。その後、全校児童で校歌を歌いました。
↓↓↓建中小学校の紹介。日本の学校との違い、似ているところに気付きました。
↓↓↓台湾の伝統的な踊りを披露してもらいました。
↓↓↓なわとびのパフォーマンス。「駆け足とび」は、ロープが見えないくらいのスピードでした。「3重とび」も楽々とできるので、会場から歓声が上がっていました。
↓↓↓校長先生より、歌のプレゼント。人気アニメの曲でした。日本のアニメは台湾でも有名なのだそうです。今回はお手伝いのメンバーも入ってくれました。
↓↓↓キャラクターの「ゆきちゃん」も登場。会場は大盛り上がり。
↓↓↓給食委員会の発表。「好ききらいなく食べることの大切さ」を劇で表現してくれました。とても楽しい劇でした。建中小のみんなにも、大まかなストーリーが伝わったようでした。
↓↓↓表彰式。「くらしき吉備真備杯こども棋聖戦 全国大会優勝」5年生 岩切 知輝さん
【各教室での交流~5年生の各クラスで交流~】
↓↓↓自己紹介・折り紙の体験(折り鶴づくり)。折り方を見せ合ったり、英語で話したりしながら折り鶴をつくっていました。日本文化を体験してもらいました。
↓↓↓一緒に給食。この日の献立は人気の「揚げパン」。建中小の友だちも「好吃(ハオチー)=おいしい」と言って食べてくれました。(実は、前日、大王小との交流でも揚げパンを食べたそうです。)
【昼休み時間。全校のみんなと遊びました】
↓↓↓みんなでお見送り。
別れの時、涙を浮かべる友だちもいました。建中小学校の友だちと親交を深めることができ、貴重な1日となりました。また会える日を楽しみにしています。
建中小学校のみなさん、ありがとうございました。
92 雪がふって大喜び!!
昼休み時間には元気よく外で遊んでいる子どもたち。
空からなんと、雪が降ってきました。
みんな大喜び。いつもの何倍も元気な声で、はしゃいでいました。
雪はすぐに止んでしまいましたが、忘れられない思い出ができました。
91 初期研修の研究授業
初期研修の研究授業がありました。これは、初任の先生方が、研究授業を通して指導力を向上させるものです。多くの先生方が参観し、指導や助言も行います。
今回は学級活動の授業でした。3名の先生方は、子どもたちの実態を把握し、指導案を作り、授業に向けて準備をされていました。その成果が表れ、各クラスとも子どもたちが生き生きと学習する姿が見られました。この研究授業を通して、多くのことを学ぶことができたようです。
【3年2組 「上手な聞き方」】
☆上手な聞き方のポイントは、「体を向ける、話す人を見る、相づちをうつ」ですよ。
【4年2組 「守ろう4つの宝~右一静歩~」】
☆右一静歩ができるようになるためにはどうすればよいのだろう?
【2年2組 「友達の呼び方」】
☆みんなの大切な名前。呼ぶときは「さん」をつけて呼びましょう。
90 ふゆをたのしもう~生活科1年生~
1年生の生活科。「ふゆをたのしもう」という学習で、近くの公園に行きました。
この日の気温は1℃。「ふゆ」をいっぱい見つけられそうです。
↓↓↓学校近くの「祝吉こおりもと公園」に到着。
↓↓↓みんなでふゆをさがします。
↓↓↓「氷をいっぱい見つけたよ。」
↓↓↓「木の葉やお花も、こおっているよ。」
↓↓↓「ふゆでも緑の葉っぱがあるんだね。」
↓↓↓「赤いお花も咲いているよ。」
↓↓↓「これはなにかな???」
ふゆをいっぱい見つけて、体や心で感じて、大いに楽しんだ1年生でした。
令和6年度 行事一覧(NEW!)
(予定です 変更も有りです)
9/5 by 校長
宮崎県都城市祝吉3丁目14番1
電話番号
0986-22-4293
FAX
0986-22-4253
本Webページの著作権は、祝吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。