祝吉っ子通信(R7)
04 明日から新学期!!
祝吉小学校のみなさん、楽しい春休みを過ごしているでしょうか。
いよいよ明日は新学期のスタートです。ドキドキワクワクしていることでしょう。
みなさんの登校を、先生方みんなでお待ちしています。
<始業日(4月8日)>の日程
8:00~ 健康観察
8:20~ 学級編成
8:50~ 新任式・始業式 【体育館】
10:10~ 教室移動・靴箱移動
10:45~ 学級活動(教科書配付、プリント等配付)
11:30 下校
03 「4つ」から「5つ」へ
祝吉小学校の「4つの宝」が1つ増え、「5つの宝」になりました!!!
これは、本校の生徒指導の基盤であり、全校児童と先生方がとても大切にしています。
あいさつ(明るく・いつも・先に・続ける)
みぎいちせいほ
右一静歩(廊下歩行は、右側を・一列に・静かに・歩く)
残さず食べる(自分で決めた量を残さずに食べる)
無言清掃(昼休み終わりのチャイムから、清掃終わりのチャイムまで無言)
の4つに、
ハンドアップマイスター(横断歩道では、まっすぐ手を挙げて・止まって確認右左・渡り終わるまで手をさげない・止まってくれた車には「ありがとうございます」ペコリ)
が加わり、「5つの宝」になりました。
もうすぐ新学期。新しいメンバーで、「5つの宝」を大切にしていきます。
02 新学期に向けて~先生方の研修~
間近に迫った新学期に向けて、先生方はいろいろな準備をしています。
この日は、祝吉小学校のよいところや課題点について情報交換を行いました。
新しく来られた先生から、多くの意見や質問が挙がり、担当の先生が説明をしました。全職員で共通理解を図ることができ、充実した時間となりました。
令和7年度の一学期がすばらしいスタートになるように、先生方は一丸となってがんばっています。
01 令和7年度スタート!!
今日から4月。令和7年度のスタートです。
今日、祝吉小学校には24名の新しい先生方が来られ、にぎやかにスタートしました。
【新しい先生方のあいさつ】
初任の先生方は4名。校長先生や研修担当の先生からお話がありました。
【初任の先生方の話】
「緊張しています。でも、まわりの先生方が優しいのでがんばれそうです。」
「不安でいっぱいですが、がんばります。」
「学年の引継ぎで頭がいっぱいになっています。学年の先生に教えてもらいながら、明るくがんばります。」
「ドキドキしています。教育実習で学んだことを生かしたいです。」
108 さようなら~ひまわりの約束 ドラえもんver.~
(祝吉っ子へのプレゼントの歌付き!)
今日は離任式がありました。
転任される先生、退職される先生は21名。多くの先生方との別れとなりました。
↓↓↓職員室で「お別れの会」
↓↓↓感謝状の贈呈です。
↓↓↓離任式。体育館で全校児童が出迎えました。
先生方の別れのあいさつ。
↓↓↓最後に、校長先生がまとめのお話をされました。
人生は 別れがあるから美しく
出会いがあるから 素晴らしいのです
祝吉小は都城市ナンバーワンの学校になりました。
だから、次は、
めざせ!
宮崎県
ナンバー1!
↓↓↓児童代表あいさつ『先生方、お世話になりました。ご指導ありがとうございました。』
↓↓↓花束贈呈
☆先生方と祝吉小学校で過ごした日々はかけがえのない思い出です。
新しい場所でもお元気で、お幸せに。
祝吉っ子への最後のプレゼント。
【ひまわりの約束 ドラえもんver】on 秦 基博 公式HP
https://youtu.be/6ZKlfeJSCmU?si=u6Qg-crRxnS3_osy
君は 一人じゃ ないよ
by 校長
107 修了式
緊張感と希望に満ちた「修了式」でした!!
☆昨日卒業した6年生の姿はありません。5年生が最上級生として模範を示してくれました。
☆作文発表。1年生と5年生の代表が、がんばったこと、新学年に向けての抱負を発表しました。
☆みんな熱心な表情で聞いています。
☆『修了証書授与』 学年の代表が修了証を授与しました。
☆代表に合わせて「礼!」
☆校長先生のお話。『夢を持とう』『大谷翔平選手やイチローさんのように努力しよう』『お世話になった先生に感謝しよう』『別れを大切にしよう』
☆恒例のギター弾き語り♬夢をかなえてドラえもん♬
☆『めざせ!都城市 ナンバー1(ワンッ)!!!』
※ドジャース大谷翔平選手のユニフォーム着用
☆校歌斉唱。1~5年(約720名)の声が響きます!!
☆生徒指導担当の先生のお話(♬ウィーアー祝吉小♬)
『5つの宝を大切にしよう!!』『春休みのきまりを守って、楽しい春休みにしよう!!』
☆「命」を大切にしましょう。
☆交通事故のニュースをよく耳にします。道路を歩くとき、自転車に乗るとき、車に気をつけましょう。
106 「感動の卒業式」 with 桜よ つぼみのままで
感動の卒業式でした!
٩( ᐛ )و
↓↓↓5年生の生演奏「威風堂々」をBGMに、堂々の入場。
↓↓↓卒業証書授与。「はいっ!」という元気な返事が響きました。礼や歩き方、授与の仕方もすばらしかったです。
↓↓↓校長先生のお話。
「笑顔で、元気で、礼儀正しい、6年生のことが大好きでした。本当にありがとう。
めざせ!都城市!ナンバー1(ワン)」
↓↓↓卒業の歌。5年生の歌「心の中にきらめいて」
・・・4月から、祝吉小学校のことは私たちに任せてください・・・
↓↓↓6年生のうた「今 卒業のとき」 体育館中に感動の歌声が響きました。
↓↓↓校歌斉唱
↓↓↓保護者代表あいさつ。あたたかいお言葉をありがとうございました。
↓↓↓卒業生退場。147名の卒業生のみなさん、おめでとうございます!
校長が「コロナ禍の話をした時」何名もの子供さんたちが 涙を流していました
この子たちが一年生2月に「臨時休校」が発生
一番苦労した子供たち
君たち よく頑張りました!
最高の卒業式でした!
追記
退場曲は サプライズ 大野勇太さんの「桜よ つぼみのままで」
勇太さんもお祝いに駆けつけてくださいました
【桜よ つぼみのままで by yuuta oono】
(校長追記)
105 6年生へ「贈る言葉」with GReeeeN
明日は 卒業式
祝吉小 感動の卒業式 になります
校長から 今年最後の感動の「MV」を届けます。
「贈る言葉」by GReeeeN with Tetsuya Takeda san
では 教頭先生の感動の記事の後に 大感動をどうぞ
kyoutou write
いよいよ明日は卒業式。在校生(1~5年生)が卒業生(6年生)への感謝の気持ち、お祝いの気持ちを込めてメッセージづくりや卒業式会場準備を行いました。
明日は感動の卒業式になると思います。
【メッセージカード】
<1年生より>
<2年生より>
<3年生より>
<4年生より>
【卒業式会場づくり・教室かざりつけ】
<5年生>
<先生方も最後の確認をしました>
では さらなる 大感動を どうぞ!
【贈る言葉】by GReeeeN with Tetsuya Takeda san
on GRe4N BOYZ公式HP
https://youtu.be/lWoxIggLBck?si=prvEhIxlAkgRnoPb
104 6年生 ありがとう with FUNMON
この記事も、あるMVを見ていただくことで、完結します。
ぜひ ラストのBGMまでを ご覧ください。
あたたかな 君の 笑顔にありがとう
僕は 忘れない
by 校長 (^^ ♪
卒業を目前に控えた6年生。総合的な学習の時間のテーマは「感謝の気持ちを伝えよう」。
先日は、お世話になった先生方一人一人に心のこもったメッセージカードを手渡していました。
そして、この日は校内や学校周辺の大清掃でした。
午前中は、靴箱、階段、体育館、特別教室やホールをすみずみまでピカピカにしてくれました。
午後になると、学校周辺の道路、地域の公園の清掃でした。みんな生き生きとした表情で取り組んでくれました。感想を聞いてみると、「6年間お世話になった場所なので、ありがとうという気持ちを込めて清掃しました。」とのこと。
6年生の「ありがとう」という気持ちと清掃活動に、在校生・職員からも「ありがとう」。
本記事 お勧めのBGMは
【ありがとう】
by FUNKY MONKEY BABYS
with SANMA san
https://youtu.be/4lBcfleDI98?si=sCWnY90WEKx3tuai
on dreammusic hp
103 卒業式予行
3月25日の卒業式に向けて、6年生は毎日のように練習を重ねています。歩き方、礼の仕方、座る姿勢など、練習することがいっぱいあります。中でも、卒業証書授与については、大きな声での返事、証書の受け取り方、どの場所で礼をするかなど、一番時間をかけて取り組んでいるところです。
この日は「卒業式予行」でした。本番と同じ流れで行いました。よくできている点もありましたが、まだ練習が必要なところもありました。これから仕上げの練習をしていきます。
在校生代表として参加する5年生も、6年生の姿を見習いながらすばらしい態度で臨んでいました。
↓↓↓5年生が演奏する『威風堂々』で入場。
↓↓↓礼がきちんとそろっています。
↓↓↓5年生も立腰の姿勢がしっかりできています(5年生は座ったままの姿勢が長時間続きます)。
↓↓↓卒業証書授与。返事や授与の仕方を何度も練習してきました。
↓↓↓5年生がじっと見つめています。
↓↓↓卒業の歌。5年生から6年生へ。
↓↓↓6年生から5年生・保護者のみなさん・先生方へ。
↓↓↓6年生の歌う姿は5年生の模範となっています。
↓↓↓校歌斉唱。全員で歌います。
↓↓↓卒業生退場。あたたかい拍手に包まれていました。
25日の卒業式本番まで「ラストスパート」です。
102 保幼小連携活動(先生方の研修)
放課後、先生方は様々な研修を行っています。
この日は、先生方がグループに分かれ、祝吉小学校区にある保育園、幼稚園、こども園を訪問しました。各園の先生方と情報交換や協議を行うことを通して、保幼小の連携を強め、教育や保育に生かしていくねらいがあります。
各園の園長先生から、園の様子を詳しく教えていただき、小学校の先生が質問をしました。園での活動や保育・教育の様子を知ることができ、貴重な研修となりました。
各園の園長先生、先生方、ご協力ありがとうございました。
101 吹奏楽部「定期演奏会」~ゲストがいっぱい~
第30回 祝吉小学校吹奏楽部「定期演奏会」が盛大に開催されました。
現在の部員は20名(6年生11名・5年生3名・4年生2名・3年生4名)です。少人数ですが、10曲以上の曲を演奏し、会場は大盛り上がりでした。「宝島」「栄光の架橋」など、小学生にとっては難しいと言われる曲も上手に演奏し、かなり練習したことが伝わってきました。
すばらしい演奏に加え、多くのスペシャルゲストが登場し、演奏をさらに盛り上げました。
↓↓↓スペシャルゲスト【以前、指導してくださった先生】指揮と演奏で参加!!!
↓↓↓アンサンブルコンテスト曲「くるみ割り人形」
↓↓↓スペシャルゲスト【校長先生】 「上を向いて歩こう」を熱唱!!!
↓↓↓
↓↓↓スペシャルゲスト【かわいいダンサーたち】部員の弟さん、妹さんがかわいいダンスを披露!!!
↓↓↓スペシャルゲスト【もろかた吹奏楽倶楽部】顧問の先生が率いる都城の吹奏楽団です。「宝島」を合同演奏!!!
↓↓↓スペシャルゲスト【シンガーソングライター 大野勇太さん】先日、祝吉小でのコンサートでコラボレーションしてくれた吹奏楽部に、お礼のプレゼントを贈呈!!!
↓↓↓スペシャルゲスト【M先生とT先生】「マツケンサンバⅡ」に合わせノリノリのダンス!!!衣装も派手です!!!
↓↓↓サプライズ【3・4・5年生】6年生のために、秘密練習してきた曲をプレゼント!!!
↓↓↓【6年生】 「未来へ」6年生だけで演奏する最後の曲!!!
↓↓↓【アンコール2曲】「名探偵コナンのテーマ」「学園天国」クライマックスは最高の盛り上がり!!!
↓↓↓【アンコール3曲目】 大野勇太さんの曲「吉都線~夢をのせて~」
(3曲目のアンコールは予定外だったそうですが・・・)
な、な、なんと、大野勇太さんと校長先生との夢のコラボが実現!!!
☆☆☆吹奏楽部のみなさん、すてきな演奏会をありがとうございました☆☆☆
来年度は、11名の6年生が卒業して、9名での活動になります。
楽器演奏のみならず、吹奏楽部では、心の育成 、人間関係の育成など、いま、社会が求める、非認知能力の育成が行われます。
部員大募集中です!(by 校長 補足)
100 お別れ遠足 with「桜よ つぼみのままで」
祝吉っ子通信 記念すべき100号は「お別れ遠足」です。
お別れ集会の前に、表彰を行いました。
↓↓↓都城市読書感想文コンクール 最優秀賞 6年生
貴方の素敵な未来を心より、期待しています(校長٩( ᐛ )و)
↓↓↓同じく、学校賞「優良校」
先生、よくご尽力いただきました!(校長٩( ᐛ )و)
お別れ集会・・・企画・司会進行は運営委員会の5年生です。
各学年から、6年生へのメッセージ
↓↓↓1年生「♬1年生になったら♬」の替え歌 ~中学1年生になったら~
↓↓↓2年生「♬世界がひとつになるまで♬」 手話も入れて歌いました。
↓↓↓3年生「♬大空と大地の中で♬」 松山千春さんの曲を、元気よく歌いました。
↓↓↓担任の先生方がバンドを組んで演奏!!
チーム3年先生、すごい団結力でした!(校長٩( ᐛ )و)
↓↓↓4年生「♬朝ごはんの歌♬」 音楽大会で歌った曲です。
2番は6年生への感謝を替え歌で伝えました。
↓↓↓5年生 「6年生のすごいところ発表!!」 クラスごとに、6年生のすごいところを紹介。来年は自分たちが下級生の模範となることを誓いました。
↓↓↓全校みんなで「クイズ大会!!」 祝吉小に関するクイズで盛り上がりました。
そして、いよいよ6年生の発表です!!
↓↓↓♬「いのちの歌」の合唱♬ 1年生から5年生へ、感謝の気持ちを込めて歌いました。
さすがは6年生。体育館に響き渡るきれいな歌声で、全校のみんなが聞き入っていました。
↓↓↓さらに、6年生からの新提案。「祝吉小4つの宝」に「ハンドアップマイスター」を追加。
来年は「祝吉小5つの宝」を大切にしましょう!!!
祝吉小、来年、夏、「ハンドアップマイスター運動」が、九州の最高賞、九州警察局長賞(仮称)を受賞します。
ハンドアップマイスターは都城市では祝吉小が独自に始めたイベントです。
ハンドアップマイスターが始まり、横断歩道での事故は「なくなり」ました。
来年から祝吉の宝は「5つの宝」になります。6年生が生み出した、新たな祝吉の歴史です。
6年生、ありがとね!(校長٩( ᐛ )و)
早水公園へ
集会の後、早水公園へと向かいました。
↓↓↓横断歩道は、もちろん「ハンドアップマイスター!!」
↓↓↓1、2年生は遊具に大集合!!
↓↓↓大なわ跳び。今、流行しています。
↓↓↓「だるまさんが転んだ」
↓↓↓「おにごっこ」 増えおに、色おに、かわりおに・・・。いろいろなおにごっこがありますね。
↓↓↓「はないちもんめ」 ♬勝ってうれしい・・・、♬負けてくやしい・・・
↓↓↓なわ跳び。それぞれのレベルが向上しています。
↓↓↓「ハンカチ落とし」
↓↓↓これは何の遊びでしょう?6年生は面白そうな、頭を使うゲームを楽しんでいました。
↓↓↓人気の「ドッジボール」。3年生はクラス対抗で盛り上がっていました。
↓↓↓待ちに待った「お弁当タイム」!! つくってくれてありがとう!!!
↓↓↓今日は「お弁当の日」でもあったので、自分でつくった人も多かったようです。
↓↓↓とってもおいしそうにいただいていました。
天気にも恵まれ、思い出いっぱいのお別れ遠足になりました。
あのね。
みんな、思っているの。
まだ、6年生と別れたくないよ。
6年生、行かないで。
「お別れの、桜よ、まだ咲かないで」
「桜よ つぼみのままで 時間を止めて」
では、ご家族で、お聞きください。
祝吉っ子が
大好きな
あの曲(校長٩( ᐛ )و)
【桜よ つぼみのままで】by 大野勇太
https://youtu.be/o31swQcy5v0?si=XO4w-Cm33255X4X0
on 100号記念号
by教頭(サポ:校長٩( ᐛ )و)
99 大なわ大会~体育委員会が企画~
体育委員会が企画した「大なわ大会」。今年も盛り上がっています。
クラス対抗で、5分間に何回跳べたかを競います。
今日までに3~6年生が終了しました。みんなの心を一つにして、「1(イチ)!、2(ニ)!、3(サン)!・・・」と声を掛け合いながら跳んでいました。5分間で300回以上跳べたクラスもあったそうです。
それぞれの体力が向上し、クラスの団結力が高まっています。
98 大野勇太さんコンサート♬
高原町出身のシンガーソングライター「大野勇太さん」のコンサートが行われました。
子どもたちが一流の音楽に触れ、音楽のよさを学び、学校生活の楽しい思い出をつくろうと、PTAの役員さんにもご協力をいただいて実現しました。
【大野勇太さん】
↓↓↓♬「吉都線 ~夢をのせて~」
子どもたち「あれ?聴いたことがあるぞ」「あっ、校長先生が全校朝会で歌ってくれた曲だ!!!」
↓↓↓♬「僕の名前」
大野さん「自分の名前の由来を発表してくれる人???」
↓↓↓手を挙げて発表してくれました。
↓↓↓ちなみにこの曲「僕の名前」は先日、祝吉小学校でプロモーションビデオが撮影されました。
(近日中にYouTubeで公開されるそうです。)
↓↓↓先生方とのコラボ
↓↓↓吹奏楽部とのコラボ
↓↓↓校長先生ファンクラブとのコラボ(ねこのキャラクター「ユキちゃん」も参加)
↓↓↓保護者の皆様も来場されました。
大野勇太さん、楽しいコンサートをありがとうございました。
97 校内作品展
先週末から3月6日まで、「校内作品展」が行われています。これは、各学級から1点ずつ、図工の時間に仕上げた絵画や版画の作品を展示するものです。
例えば、版画の作品は表情豊かな人物や動物を画面いっぱいにとらえ、彫刻刀で丁寧に彫ってありました。絵画の作品は明るい色彩を使ったり、色ぬりを工夫したりして、見る人を惹きつける作品が展示されていました。
また、それらの作品を鑑賞する時間も学級ごとに設定されています。友達の作品のよいところを見つけ、記録ノートにまとめていました。
96 ご参観ありがとうございました。
2月21日(金)の参観日には、多くの皆様にご来校いただきました。
今年度最後となる参観日。ミニ発表会や2分の1成人式、国語科や学級活動の授業はいかがでしたか。6年生はお世話になった家族に感謝の気持ちを伝える活動でした。
どの学年の子どもたちも、おうちの人に頑張っている姿を見せようと張り切って学習していました。この1年間の成長を感じられたことと思います。
終了式、卒業式まで約一か月。学習面、生活面ともに学年のまとめをしていきます。
本日はありがとうございました。
95 福祉体験(3年生・4年生)
総合的な学習の時間に福祉体験をしました。(3年生・4年生)
4年生は「聴覚に障がいのある方のコミュニケーション・手話」、3年生は「視覚に障がいのある方の生活・盲導犬の役割」について学びました。
【4年生】
特定非営利活動法人「手話ランゲージ」から講師の先生をお招きし、聴覚に障がいのある方のコミュニケーションや、手話について教えていただきました。
↓↓↓質問タイム
↓↓↓ゼスチャーゲーム。「ボディーランゲージで伝えるのはむずかしいなあ。」
↓↓↓教わったことをしっかりと記録しています。
↓↓↓簡単な手話を習いました。
【3年生】
講師は「九州盲導犬協会」と「宮崎県網膜色素変性症協会」の先生です。視覚に障がいのある方の生活、盲導犬の役割を教えていただきました。白杖体験では、段差や障害物のある場所を歩くことに難しさを感じていました。
↓↓↓講師の先生、ガイドの方、そして、盲導犬の「玉露(ぎょくろ)くん」です。
↓↓↓「白杖をこのように使って歩きます。」
↓↓↓玉露くんとのふれあい。「おとなしくてかわいいねえ。」
↓↓↓白杖体験。「段差やカラーコーンがあると、歩くのが難しいなあ。」
↓↓↓代表によるお礼のことば。「貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。」
94 PTA奉仕作業 ありがとうございました。
2月16日(日)は早朝から、そして小雨の降る中、多くの皆様に奉仕作業へのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
おかげ様で、教室の隅々や子どもたちの手の届かない場所、天井の扇風機など、とてもきれいになりました。子どもたちは明日からの学校生活を、より快適に過ごせることと思います。
21日(金)には今年度最後の参観日があります。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
保護者の皆様のあたたかいご支援に深く感謝申し上げます。
93 建中小学校(台湾)との交流
台湾の建中(けんちゅう)小学校との交流会がありました。
建中小の児童16名(4年生~6年生)、校長先生や他の先生方6名が祝吉小学校に来校されました。
その様子をお知らせします。
【歓迎の会(全校集会)】
↓↓↓祝吉小学校の紹介。5年生の代表が祝吉小で取り組んでいること、学校の様子などを紹介。その後、全校児童で校歌を歌いました。
↓↓↓建中小学校の紹介。日本の学校との違い、似ているところに気付きました。
↓↓↓台湾の伝統的な踊りを披露してもらいました。
↓↓↓なわとびのパフォーマンス。「駆け足とび」は、ロープが見えないくらいのスピードでした。「3重とび」も楽々とできるので、会場から歓声が上がっていました。
↓↓↓校長先生より、歌のプレゼント。人気アニメの曲でした。日本のアニメは台湾でも有名なのだそうです。今回はお手伝いのメンバーも入ってくれました。
↓↓↓キャラクターの「ゆきちゃん」も登場。会場は大盛り上がり。
↓↓↓給食委員会の発表。「好ききらいなく食べることの大切さ」を劇で表現してくれました。とても楽しい劇でした。建中小のみんなにも、大まかなストーリーが伝わったようでした。
↓↓↓表彰式。「くらしき吉備真備杯こども棋聖戦 全国大会優勝」5年生 岩切 知輝さん
【各教室での交流~5年生の各クラスで交流~】
↓↓↓自己紹介・折り紙の体験(折り鶴づくり)。折り方を見せ合ったり、英語で話したりしながら折り鶴をつくっていました。日本文化を体験してもらいました。
↓↓↓一緒に給食。この日の献立は人気の「揚げパン」。建中小の友だちも「好吃(ハオチー)=おいしい」と言って食べてくれました。(実は、前日、大王小との交流でも揚げパンを食べたそうです。)
【昼休み時間。全校のみんなと遊びました】
↓↓↓みんなでお見送り。
別れの時、涙を浮かべる友だちもいました。建中小学校の友だちと親交を深めることができ、貴重な1日となりました。また会える日を楽しみにしています。
建中小学校のみなさん、ありがとうございました。
92 雪がふって大喜び!!
昼休み時間には元気よく外で遊んでいる子どもたち。
空からなんと、雪が降ってきました。
みんな大喜び。いつもの何倍も元気な声で、はしゃいでいました。
雪はすぐに止んでしまいましたが、忘れられない思い出ができました。
91 初期研修の研究授業
初期研修の研究授業がありました。これは、初任の先生方が、研究授業を通して指導力を向上させるものです。多くの先生方が参観し、指導や助言も行います。
今回は学級活動の授業でした。3名の先生方は、子どもたちの実態を把握し、指導案を作り、授業に向けて準備をされていました。その成果が表れ、各クラスとも子どもたちが生き生きと学習する姿が見られました。この研究授業を通して、多くのことを学ぶことができたようです。
【3年2組 「上手な聞き方」】
☆上手な聞き方のポイントは、「体を向ける、話す人を見る、相づちをうつ」ですよ。
【4年2組 「守ろう4つの宝~右一静歩~」】
☆右一静歩ができるようになるためにはどうすればよいのだろう?
【2年2組 「友達の呼び方」】
☆みんなの大切な名前。呼ぶときは「さん」をつけて呼びましょう。
90 ふゆをたのしもう~生活科1年生~
1年生の生活科。「ふゆをたのしもう」という学習で、近くの公園に行きました。
この日の気温は1℃。「ふゆ」をいっぱい見つけられそうです。
↓↓↓学校近くの「祝吉こおりもと公園」に到着。
↓↓↓みんなでふゆをさがします。
↓↓↓「氷をいっぱい見つけたよ。」
↓↓↓「木の葉やお花も、こおっているよ。」
↓↓↓「ふゆでも緑の葉っぱがあるんだね。」
↓↓↓「赤いお花も咲いているよ。」
↓↓↓「これはなにかな???」
ふゆをいっぱい見つけて、体や心で感じて、大いに楽しんだ1年生でした。
89 あいさつ運動~民生委員児童委員協議会~
祝吉地区(祝吉小・川東小・祝吉中)では、民生委員児童委員協議会による「あいさつ運動」が定期的に行われています。この「あいさつ運動」は、朝の7時30分から8時まで、民生委員児童委員の皆様が各学校の正門の前に立たれ、子どもたち一人一人に「あいさつ」をしてくださる運動です。
今週の20日(月)から24日(金)まで第3回目の「あいさつ運動」が行われました。
とても寒い中でしたが、委員の皆様が明るいあいさつで800名を超える子どもたちを出迎えてくださいました。「元気をもらえてうれしいです。」「元気なあいさつを返すことができました。」という声が子どもたちから聞かれました。
民生委員児童委員の皆様、ありがとうございました。
たくさんの方に「おはよう!」と声をかけられて、子どもたちもとっても嬉しそうでした。
祝吉地区が
ますます
とてもとても
好きになったはずです。
88 第4回学校運営協議会
今年度4回目となる学校運営協議会が行われました。
授業参観では、全クラスの様子を参観しました。昼休み後の5時間目は疲れが出てくる時間帯ですが、みんな生き生きとした表情で学習していました。委員の皆様から称賛の声をいただきました。
参観後の協議では、今年度の「学校評価」について話し合いました。
委員の皆様からの評価、学校側(職員・児童)の評価、保護者の評価の集計結果を見ながら、今年度を振り返りました。「知」「徳」「体」「ふるさと」の4観点で評価されており、今年度は特に、「体」と「ふるさと」の観点について高評価をいただいています。
※評価の結果につきましては、近日中に本ホームページで公開します。
この日の話合いでは、委員の皆様から多くの貴重なご意見をいただきました。次年度の計画に生かしていきます。ありがとうございました。
87 CRTを実施しました
CRT(Criterion Referenced Test=目標基準準拠検査)を実施しました。この検査は、国語科と算数科について、これまでに学習した内容がどのくらい身に付いているかを把握するものです。出題範囲が広く、問題数も多いので、なかなかハードな検査です。
各教室をのぞいてみると、これまでに学んだことを思い出しながら、真剣に解いている姿が見られました。
テストの後にインタビューすると、「全部できました。」「むずかしかったけど最後までがんばれた。」「国語の漢字ができた。」「目標の点数はとれたと思う。」という声が聞かれました。
検査の結果は2月の参観日に配付する予定です。学校では、一人一人の学力の定着状況を分析し、個に応じた指導を行っていきます。
【祝吉っ子 CRTに集中の写真(ほぼ全学級)】
みんな、集中して、よく、頑張りました!
86 4年生国際交流員との学習
都城市では現在、中国・モンゴル・アメリカ出身の3名の方が、都城市内の小・中学校や生涯学習の講座・イベントなどで、出身国の文化や習慣を紹介するなどの活動をされています。(都城市公式ホームページより)
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/soshiki/16/2655.html
その中のお一人、張 麗霞(ちょう れいか)さんに4年生と交流していただきました。
張 麗霞さんは、中国の重慶市出身で、今年度4月から都城市国際交流員になられたそうです。
寒いので、これから中国の体操をするそうです。⇧
最初に、中国の数の数え方を教えていただきました。
1(イー)2(アル)3(サン)4(スー)
寒い寒い体育館でしたが、少しは温まったでしょうか(^^;)
⇧ 中国重慶市の紹介です。
⇩ 重慶市は、中国の内陸部に位置する大きな都市です。
モノレールや電車が走っています。
そして、山が多く、階段も多いそうです。
上海から福岡までは飛行機で2時間、
上海から重慶までは飛行機で3時間半だそうです。
また、中国の動物といえばパンダです。パンダの鳴き声も紹介されました。
今度動画で聴いてみてください。パンダも鳴くんですね(^^;)
中国の食文化である餃子は水餃子が主流で、おかゆはよく食べるようです。
中国の伝統的な祭り、「龍舟競漕(りゅうしゅうきょうそう)」も紹介され、
子ども達は大変盛り上がりました(^^)
4年生の子ども達は、中国の紹介を興味をもって聞き、すごく楽しそうでした(^^)
張 麗霞さん、ありがとうございました。また祝吉小に来てください。
そして、中国のことや中国語についてもたくさん教えてください(*^_^*)
85 火災を想定した避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。
この日は朝の気温が氷点下。一日を通して気温が上がらない極寒の予報でしたので、運動場に避難した後はすぐに教室に戻り、放送で校長先生のお話を聞きました。
最後に、まとめとして「防災について学ぶ動画」を視聴し、担任の先生の指導を受けました。
↓↓↓無言で運動場へ避難(ハンカチなどを口に当て、煙から命を守ります。)
↓↓↓避難開始から完了まで「3分39秒」!!
↓↓↓校長先生のお話
・最近は、毎日のように火災のニュースが伝わってきます。
・火事の時に特に気を付けることは、火よりも煙です。煙から身を守りましょう。
↓↓↓防災について学ぶ動画視聴
・消火器の使い方
・もし、火災に遭遇したら気を付けること
・合言葉は「お・は・し・も」
84 5年生味噌づくり
5年生は大豆を栽培し、12月に脱穀をしました。
そして、新年!早速その大豆を使って「味噌づくり」をしました。
指導してくださったのは、もちろん名谷さんです。⇩
朝から学校に来ていただき、1時間目に準備をされました。
5年生は5クラスあり、一クラスずつ味噌づくりをするので、名谷さんは5回同じ指導をされます。
味噌づくり材料の大豆は全て祝吉小5年生が栽培した大豆だそうです。
⇩これが米と麦の麹です。
麹も名谷さんの奥様が数日かけて作られたそうです。ありがとうございます。
麹を見るのは私も初めてです(^^;)
⇧ 大豆を圧力鍋でゆでています。
しっかりとゆでると大豆が柔らかくなりつぶしやすいようです。
⇧ゆでた大豆です。これが1班分です。
各学級4班なので鍋4つでゆでています。
⇧ゆでた大豆をみんなで協力してつぶします。
⇩ そして、つぶした大豆と麹を合わせてよく混ぜ合わせます。
⇧ 一人一人丸めて団子状にします。
この時に空気が入らないようにするのがミソです。
空気が入ると、雑菌が繁殖しやすくなるようです。
⇩ 丸めた団子を味噌樽に投げ込みます。
投げ込む理由も空気が入らないようにということです。
1人1人ポジティブな言葉を言いながら投げ込みます。
麴菌は生きているので、「このやろう」とか言うよりも、
「おいしくなってね」とか言う方が麹菌も頑張るそうです(^^)
植物を育てるのと同じですね~
ちなみに、音楽もかけながら作業しています。
⇧ 作業を全学級完了したので、味噌樽を冷暗所に保管します。
ここはどこでしょう?
実はここです。⇩
正解は、ポンプ室です(^^)
2、3か月もすれば完成だそうです。
このお味噌で作ったお味噌汁が早く食べたいですね~(*^_^*)
名谷さん、ご指導ありがとうございました。
83 始業式~3学期のスタート~
1月7日(火)、3学期が始まりました。
体育館で行われた「始業式」の様子を紹介します。
<約900名が無言(無音)で集合> 祝吉小のすばらしいところです。
<作文発表 2年生と4年生>
☆2年生代表 「2学期は、持久走大会、かけ算九九をがんばりました。3学期は『あいさつ名人』、『スーパーハンドアップマイスター』をめざします。」
☆4年生代表 「3学期にがんばりたいことは、『字をていねいに書くこと』『正しい姿勢』『無言の場』『あいさつ』です。高学年への準備をしていきます。」
<校長先生のお話>
〇3学期は53日(6年生は52日)しかありません。今の学年のまとめ、次の学年への準備という意味でも大切な学期です。(それぞれの学年でがんばることを力強く話されました。)
〇祝吉小には笑顔のすてきな友達がいっぱいいます。(いっぱいの画像で紹介されました。)
〇プロ野球選手との交流、台湾の小学生との交流、音楽コンサートなど、楽しい行事も予定されています。
〇曲のプレゼントです。宮崎県出身のシンガーソングライター大野勇太さんの曲「吉都線~夢を乗せて~」
<校歌斉唱>
体育館に響く、きれいな歌声でした。伴奏は6年生の代表です。
<生徒指導の先生のお話>
担当の先生が作詞された、カラオケのプレゼント。祝吉小の4つの宝「あいさつ」「右一静歩」「無言清掃」「残さず食べる」のことを曲に乗せて歌ってくださいました。
3学期にがんばること、気を付けることの確認ができました。
明るい気持ちで、やる気いっぱいで、3学期をスタートすることができました。
そして、みんなが教室に戻った後、体育委員会のみなさんがきれいにモップ掛けをしてくれました。
体育委員会のみなさん、いつもありがとうございます。
82 多くの作品・入賞・活躍等が新聞に掲載されました!
校長室横の廊下には、新聞等に掲載された作品等の「掲示コーナー」があります。
〇児童の作文や絵画、習字などの作品
〇「ハンドアップマイスター」など、本校独自の取組
〇スポーツや芸術面等での児童の活躍
特に、令和6年は掲載率が高く、掲示コーナーの半分以上を占めています。
令和6年12月31日の大晦日まで作品が掲載されました。
来校された際は、どうぞご覧になってください。
令和7年も多くの掲載がありますように。
81 6(ろく)リンピック!!!
今や祝吉小学校6年生の恒例イベントになりつつある「6(ろく)リンピック」。
2学期も実施されました。6年の先生方によると、今回は企画、準備、運営までのほとんどを子どもたちだけで行ったそうです。その様子を、画像と一緒に紹介します。
↓↓↓企画、運営の中心となった学年委員が進行。「今回の6リンピックの競技は、運動会でとても盛り上がった『全員リレー』です。チームは学級を解体し、混合の5チームで競走します。」
↓↓↓チームごとに走順を決めています。バトンパス練習も始まりました。
↓↓↓応援の掛け声を話し合っています。「〇〇チーム、がんばるぞー!!」
↓↓↓いよいよスタート!!
↓↓↓各チーム、走力が均等になるように編成されており、接戦でした!!応援も盛り上がります!!
↓↓↓そして、結果発表!!!先生方が決める応援チーム賞は「すべてのチーム」に授与されました。
↓↓↓感想発表!順位よりも、応援や練習でみんなが一つになったことが心に残ったようです。
・・・終了後にサプライズの儀式が。
↑↑↑アメリカに引越し(帰国)する友だちの「特別卒業式」が行われました。
校長先生から特別に「卒業証書」が渡されました。
↓↓↓最後は友だち一人一人にねぎらいの言葉を掛け合い、笑顔いっぱいでした。とてもあたたかい雰囲気で、みんなが楽しむことができ、思い出に残る「6リンピック」でした。
80 学校も「年末大そうじ」
冬休みの学校では、新年(3学期)を気持ちよく迎えることができるように「大そうじ(工事、点検)など)」が行われています。先生方は各教室の整理整頓、すみずみのそうじをされていました。
また、専門の方々によるエアコンフィルターや手洗い場、トイレなどの「大そうじ」も行われ、祝吉小がますますきれいになっています。
【手洗い場そうじ】研磨作業でピカピカに!!
【エアコンフィルター清掃】ほこりが結構たまっていました。
【トイレそうじ】しつこい汚れまできれいにしていただきました。
【4年生教室 ロッカーの設置】収納スペースが少なかったので、ロッカーが設置されました。
【防火設備点検】もしも火事が起きた時、正常に作動するかの点検です。
大そうじや工事、点検をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
児童のみなさん、3学期の始業日は、きれいになっている場所を見つけてくださいね。
79 終業式
2学期の終業式は、インフルエンザ感染防止と寒さ対策のため、オンラインで実施しました(Google meetを活用)。
◎作文発表・・・1年生と6年生の代表が「がんばったこと」を発表しました。
1年生の代表は、「あいさつ・国語の勉強・給食を残さず食べる」をがんばったそうです。
6年生の代表は、運動会でがんばったことを発表。全員リレーやソーラン節の練習、応援リーダーの副団長を務めた経験から、大きな達成感を味わうことができ、自分にとっての「宝物」になったそうです。
◎校長先生の話・・・恒例のギター弾き語りは、みんなに人気の「夢をかなえてドラえもん」。子どもたちは一緒に歌ったり手拍子をしたりしていました。校長先生のお話では、2学期のがんばりが次々と紹介されました。子どもたちへのインタビュー動画も流れ、「祝吉小 好きですか?」「どんなところが好き?」という質問に笑顔で答える映像を見て、祝吉小学校のすばらしさを改めて感じることができました。“3学期も、めざせ、ナンバー1(ワン)!!”
◎校歌斉唱・・・音楽室から6年生代表がピアノ伴奏し、全教室に中継されました。各教室からの歌声が学校中に響きました。
◎表彰・・・市長距離走大会、学校発明工夫展、宮日音楽コンクール、バレーボール大会等で優勝(入賞)した児童・チームの表彰を行いました。
【都城市長距離走大会 2年生の部 優勝】
【都城市・宮崎県 学校発明工夫展 入選】
【都城市・宮崎県 学校発明工夫展 特選】
【宮日音楽コンクール 弦楽器 みやぎんジュニア特別賞】
【県小学生バレーボール大会 ほっともっと杯 優勝(他 複数の大会で優勝)】
◎生徒指導の先生の話・・・「冬休みのやくそく」のきまりをしっかりと守ること、お金の使い方に気を付けること、楽しく安全な冬休みにすること、というお話でした。
◎各教室では、話を真剣に聞く姿が見られました。1年生の教室の様子です。
☆祝吉小学校みんなの活躍が光り、大きく成長した2学期でした。
☆楽しい冬休みを過ごしてください。
78 プラモデル工場について学ぼう(ガンプラアカデミア授業)
以前にも紹介しましたが、4年生は総合的な学習の時間にキャリア教育に取り組んでいます。
10月にはゲストティーチャーを招いて、いろいろな仕事について学びました。
この日の学習では、プラモデルを生産する工場の努力や工夫について調べ、実際にプラモデル(ガンプラ)を組み立てる体験をしました。
↓↓↓プラモデル工場についての説明動画を見て、ワークシートにまとめています。
↓↓↓説明書を見ながらプラモデル(ガンプラ)作りスタート!!
↓↓↓「初めてだから難しいなあ。」
↓↓↓「まずは、頭の部分から作ろう。」
↓↓↓「だんだん できてきたぞ。」
↓↓↓「やったあ、完成だ。」
☆プラモデル工場で働く人々の努力、仕事への思いなど、学ぶことができました。
☆ガンプラに挑戦したことで、プラモデルの面白さを知り、とてもいい思い出になりました。
77 5年生「実れ!祝吉大豆」
⇧ これは5年生が大切に育て収穫した大豆です。
すっかり茶色くなっています。
⇩ この大豆を植えるときにお世話になった「名谷さん」
にまた来ていただきました。
⇧⇩ 名谷さんが運んできてくださったのは、昔使われていた農業の道具です。
⇧ これは「くるり棒」(めくり棒)といって、
大豆や小豆等を脱穀する道具です。棒の先をうまく回せるかがミソです。
なかなか難しいようでしたが、上手に回せる子もいました(^^)
⇧ これは「足踏み脱穀機」です。
⇧ この板をリズムよく踏むと・・・
⇩ 上の丸い部分が回り、お米などの実をとることができます。
手を近づけると危ないです・・・
⇧ これは「唐箕(とうみ)」というもので、臼などでもみ殻をはずしたあと、風を起こして穀物をもみ殻・玄米・塵などに選別するための農具です。
⇩ この丸いところの取っ手を持って回すと風が起こります。
そして、⇩の四角い穴から軽いもみ殻が飛び出し、重い実の部分が下に落ちます。
⇩ 道具体験をしていない学級は、手作業で大豆の実を取り出します。
⇧ こんな大豆ができました(^^)
名谷さん、お忙しい中ありがとうございました。
⇧ 全部でこれだけの大豆ができました。
次は、収穫した大豆で味噌を作ります。
よろしくお願いします。
都城農業高校で豆腐作りもあるようです。楽しみですね(^^)
大豆ってすごい!!
76 6年「非行防止教室」
6年生が都城警察署少年課の方々を講師に招いて「非行防止教室」を行いました。
⇩ 薬物の種類や危険性について学んでいます。
最近では、インターネットをとおして販売することも増えているようです。
⇧ インターネット上のウソの情報にだまされないことも大切です!
⇧⇩ 6年生の子どもたちはどのクラスも真剣に話を聞いていました。
⇧ もし、こんな言葉で誘われたら・・・・
「ちょっとだけためしてみない?」
「すごく人気あるんだよ。」
「お金はいらないから。」といった誘いにのらない!
⇧ 〇×クイズ形式で答えています。
少年課の3名の皆様、お忙しい中祝吉小の6年生のために講師をしていただき、ありがとうございました。
とても分かりやすく、ためになるお話でした。
薬物は、一度手を出すと自分や周囲の人生を狂わせる危険性をもっています。
絶対に使用しないという強い意志をもち、周囲と協力して健康で安全な生活を送ることが大切です。
保護者の皆様には、ご家庭でも話題にしていただけるようお願いします。
特に、インターネットの使用には十分に注意をお願いします。
75 研究授業
先生方の研究授業が行われました。
祝吉小の研究でめざしているのは「子どもが主役の授業」。各学年の研究授業では、子ども同士で学び合う姿が見られました。授業後の研究会では、授業のよかった点、改善点が挙げられるなど、先生方の真剣な話合いが行われていました。この成果を3学期の授業に生かしていきます。
【授業の様子】
☆1年生 国語科「たぬきの糸車」
☆2年生 算数科「かっても まけても!」
☆3年生 算数科「式と計算」
☆4年生 道徳科「友だちをたいせつに(友情、信頼)」
☆5年生 国語科「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」
☆6年生 算数科「図形の拡大と縮小」
74 学校図書館のイベント
祝吉小学校の図書館では、子どもたちができるだけ多くの本に親しめるように、さまざまなイベントが行われています。12月のイベント・図書館の様子を紹介しましょう。
【クリスマスツリーを完成させよう】
全校児童で借りた本が200冊を超えると、クリスマスツリーに飾りが増えていきます。今、15個も飾られていました。ちなみにこの飾りはイベント終了後にプレゼントされるそうです。
【読書のタネを育てよう】
全校の貸し出し冊数が増えるたびに、いろいろな植物が育っていきます。種から芽が出て花が咲いています。今、ひまわりやアサガオの花が咲いています。カボチャの花は実がなっていました。
【楽しい読み聞かせ】
図書館サポーターの先生は、図書館の利用時間やお昼の放送時間に読み聞かせをしてくださいます。
この日の読み聞かせは「かさこじぞう」。紙コップなどでつくられた「おじぞうさん」が登場し、途中には紙吹雪の雪が舞い降りる演出もありました。聞いていた1年生は、本の世界に入り込み、とても喜んでいました。
【新刊コーナー】
図書館には定期的に新しい本が入ります。このコーナーはとても人気があります。
【教科書に出てくる本コーナー】
国語の教科書に出てくるお話や作者に関連した本が並んでいます。授業で学んだ後のまとめ学習や、調べ学習に役立っています。
73 赤い羽根共同募金
祝吉小学校では、今年も「赤い羽根共同募金」運動に取り組んでいます。
JRC委員会が企画し、全校に呼びかけ、募金を集めています。期間は12月9日~13日までです。
朝の寒い中、JRC委員が児童玄関で募金箱を持ち、「募金への協力をお願いします!!」という声を響かせています。「募金をしてくれるとうれしい。」と話してくれました。
集まったお金は、都城市社会福祉協議会に届けます。様々な地域活動を支援するために、みなさまのご協力をお願いします。
「募金をお願いします!」「ご協力をお願いします!」
↓↓↓JRC委員が、自分たちで募金箱を作りました。
「ご協力ありがとうございます!!!」
72 達成感を味わいました!!【長距離走大会】
12月3日(火) 霧のち快晴 長距離走大会が行われました。
祝吉小の長距離走大会のねらいは「走る楽しさや心地よさを味わう」「体力を高める」「目的を達成することの喜びを感じる」というものです。1・2年生が約500m、3・4年生が約800m、5・6年生が約1100mの距離を走ります。
子どもたちに聞くと、長距離走が「好き」という声は少なめで、半数以上は「嫌い・苦手」と答えます。それでも、いざスタートすると、苦しい表情を見せながらもゴールまで懸命に走り抜く祝吉っ子たちでした。保護者の皆様のあたたかい声援にも後押しされ、ゴール後はさわやかな表情でいっぱいでした。みんなよくがんばりましたね。
【2年生・5年生】午前8時40分。霧の中でのレースでした。
【1年生・6年生】午前9時50分。霧が晴れ、温かくなってきました。
【3年生・4年生】午前11時。走ると汗が出るくらいの気温になりました。
みなさまのご声援、ありがとうございました。
【校長注釈】
皆さん、お気づきでしょうか?
これらの写真は、子どもたちと一緒に走らないと、写せない写真です。
そう。このカメラマンの教頭先生は、
全レースを子どもたちと一緒に走りました。
そして、そのカメラマンの教頭先生は、
今頃、
太平洋を見つめながら、
宮崎市を走っておられます。
٩( ᐛ )و
・・・人はそれを青太と呼ぶ・・・
71 CBT方式で実施【4年生:みやざき小中学校学習状況調査】
以前、この「祝吉っ子通信」でもお知らせしましたが、CBTとは「Computer Based Testing」の略であり、「コンピュータ上で実施される試験」のことです。つまり、「紙と鉛筆」ではなく「学習用タブレット」でテストをするということです。
先週、「4年生:みやざき小中学校学習状況調査」がCBT方式で実施されました。国語科と算数科のテスト、学習に関する意識調査を行いました。
実際、テストの様子を見ていると、練習の成果もあって次々と問題を解いていた4年生です。操作に困ったという声は聞かれませんでした。ただ、タブレットの画面が小さいので問題の部分を何度もスクロール(上下)することに解きにくさを感じていたようです。文字を入力するのに時間を要することもあり、今後は文字入力(タイピング)の技術をもっと高めていく必要があると感じました。
3年後の2027年度(令和9年度)からは、6年生で実施の全国学力・学習状況調査もCBT方式に全面移行する予定です。
なお、当然のことですが、テスト終了後は、即座に子どもたちの回答状況(正誤)が確認でき、私たちもCBTのすさまじさに改めて、感動したところです。
70 1年生と幼稚園時・保育園児との交流
祝吉小に早水保育園、いなり認定こども園、アソカ幼稚園、郡元保育園の年長さんがたくさん来てくれました。
これは祝吉小の1年生が招待したもので、生活科の学習の一つであります。
この日を楽しみにして、たくさんの準備をしてきました。
⇑ 1年生の各クラスに入っていただき、はじめの会をしました。ちょっぴり緊張気味です(^^;)
はじめの会が終わると、早速1年生が準備した遊びのコーナーを体験します。
⇑ これは「どんぐりごま」です。1年生が公園のどんぐりの木の下で拾い集めたどんぐりに爪楊枝がさしてあります。
よく回ります(^^)
⇑ これは、紙コップと松ぼっくりを紐で繋いだ「けん玉」です。
松ぼっくりを入れるのは、なかなか難しいようです(^^;)
⇑ これは、「魚釣り」のコーナーです。
棒に付けた紐の先に通称「くっつきむし」(オナモミという雑草の実)が付いていて、毛糸が付いたお魚を釣ります。
なかなか楽しそうでした(^^)
⇑ これは「まとあてゲーム」です。
段ボールの板に手袋などを貼り付けてあります。手袋を狙って「くっつきむし」を投げます。手袋には100点とか50点とか書いてあります。
⇑ これは「ふわふわぐるま」です。発泡スチロールのトレイで作った車をうちわであおいで動かします。
じょうずにあおいで、結構進んでいました(^^)
楽しい時間もあっという間に終わり、終わりの会です。
1年生から「アサガオの種」のプレゼントです(^^)
大切に育ててくださいね(^^)
早水保育園、いなり認定こども園、アソカ幼稚園、郡元保育園の皆さん、祝吉小に来ていただきありがとうございました。皆さんが喜んで遊んでくれたので、祝吉小の1年生も大満足していたようです。もうすぐ皆さんが1年生ですね。祝吉小で楽しみにして待っています(#^.^#)
1年生もよくがんばりました(^O^)/
69 就学時健診がありました
来年度4月に小学校へ就学予定の児童を対象に「就学時健康診断」が実施されました。会場は早水公園文化センターです。
約130名の児童が参加し、健診(内科・眼科・歯科)や検査(視力・聴力・知能)を受けました。お家の人に連れられて、リラックスした表情が多く見られました。
広大なアリーナにブースを設け、検診が行われました。
知能検査ブースでは、先生方が10名、検査を担当しました。
聴力検査は、静かな個室で行われました。
子どもさんたちは、元気よく、「聞こえます!」と手を挙げていました。
来年の4月にみなさんの入学をお待ちしています。
68 味覚の授業【5年生】
5年生は「味覚の授業」がありました。これは、料理人やパティシエ、生産者を講師として招き、味の基本や味覚について教え、食の楽しみを学ばせるものです。全国の小学校で実施されています。
今回は、「地井 潤」シェフという方を講師としてお招きしました。地井先生は、日本大使公邸料理人のご経験があり、今は小林市でレストランを経営されています。(Kokoya de kobayashi(ここやっど小林):超人気店)
授業のポイントをまとめると、
〇人は、5感(視覚、聴覚、臭覚、触覚、味覚)で味わっている。
〇味の基本は5味「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」、そして「旨味=うまみ」である。
〇味の組合せで美味しい味、料理が作られる。例:酢と砂糖⇒甘酢・チキン南蛮、だしと塩⇒みそ汁
〇5年生くらいの頃は味に敏感である。苦味や酸味を感じやすい。だから、ゴーヤなど苦いものが苦手な子どもが多い。
〇子どもの頃は食べられなくても、大人になると食べられるものがある。例:ゴーヤなど
これらのことを、地井先生の分かりやすい説明や、味の実験を通して理解することができました。
地井先生、栄養教諭の先生、企画・準備をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
67 教育実習~先生になるために~
10月27日から11月17日までの3週間、「教育実習」が行われました。
南九州大学、國學院大学、桃山学院大学から、5名の大学生が来校し、各教室で先生になるための実習(授業参観、先生による講話、授業実践など)を行いました。昼休み時間には外に出て、おにごっこやドッジボールをするなど思いっきり遊んでもらったので、子どもたちは大喜びでした。実習生による授業では、緊張しながらも一生懸命に教える姿が見られました。先生になるための学びが十分にできたようです。きっとすばらしい先生になられることでしょう。
最終日には各学級でお別れ会があり、涙の別れとなりました。実習生のみなさん、楽しい思い出をありがとうございました。
【1年1組 みとく先生】
【2年4組 のあ先生】
【3年5組 くにみつ先生】
【4年4組 しゅうへい先生】
【5年2組 こうき先生】
☆3週間ありがとうございました。先生になって、祝吉小に来てくださいね。
66 日曜参観
17日は日曜参観でした。多くの皆様にご来校いただき、子どもたちはとても嬉しそうに学習していました。
この日の授業は「人権」がテーマでした。道徳や学級活動の授業の中で「自分らしさとは何か」「人とのコミュニケーション」「命の大切さ」などについて学びました。
↓↓↓6年生「か母ちゃっこクラブ 助産師さんによる講話 生きてるだけで100点満点」
↓↓↓6年生児童全員による合唱「いのちの歌」。涙が出るくらい感動の歌でした。
↓↓↓5年生「自分の考えを伝え、相手を説得しよう」
↓↓↓4年生「ちょっと待ってよ(誰に対しても分け隔てなく行動するためには)」
↓↓↓4年生 音楽発表 合唱「朝ごはんの歌」 合奏「アシタカとサン」
明るい歌声、みんなの心が一つになった演奏を見せてくれました。19日(火)の都北小中学校音楽大会でも発表します。
↓↓↓3年生「わたしらしさを伸ばすために」
↓↓↓2年生「とってもいいね、わたしらしさ、あなたらしさ」
↓↓↓1年生「話そう!聞こう!みんな友達」
多くの皆様のご参観、ありがとうございました。
65 10歳のハローワーク(4年生)
4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「10才のハローワーク」。これは将来のキャリア概念を育てる「キャリア教育」の一環であり、さまざまな職業について調べる学習です。
この日は、ゲストティーチャーとして、地域で働いておられる方々(計10組)をお招きし、その職業の魅力や大変なこと、働く喜びなどをお話いただきました。その様子を紹介します。
↓↓↓はじめの会① 前半5組の先生方の紹介です。
↓↓↓「警察官」コース
↓↓↓「看護師」コース
↓↓↓「美容師」コース
↓↓↓「建築士」コース
↓↓↓「保育士」コース
↓↓↓はじめの会② 後半5組の先生方の紹介です。
↓↓↓「スポーツ」コース
↓↓↓「コンピュータ関係」コース
↓↓↓「フラワーデザイナー」コース
↓↓↓「パティシエ」コース
↓↓↓「動物関係」コース
◎10組の先生方、とても貴重なお話をありがとうございました。
◎講師の先生方への依頼をしてくださった「まちづくり協議会 未来部会」の会長様、ありがとうございました。
64 避難訓練~不審者侵入を想定~
今回の避難訓練は、学校に不審者が侵入した場合を想定して行いました。
万が一、不審者が侵入した場合、安全かつ迅速に避難するために、どのような動きをするべきかを確認する訓練です。
【訓練の様子をお知らせします】
↓↓↓不審者役(先生)が侵入。近くの先生たちが駆け付けました。
↓↓↓不審者を取り押さえています。
↓↓↓安全確保の放送後、避難経路を確認しました。
↓↓↓無言で真剣に避難できています。
↓↓↓校長先生からは、これまでに全国で起こった事件などの話から、この避難訓練がいかに大切であるかを教えていただきました。
〇訓練を通して、不審者侵入の発見や、その後の放送についてなど、反省点も見つかりました。今後に生かしていきます。
63 おいもがとれたよ(2年生)
2年生は生活科の時間においもを育ててきました。
そのおいもがすくすくと育ち、先日、収穫の日を迎えました。
↓↓↓運動場の東側に学校の畑があります。
↓↓↓おいもをいっぱいとるぞ~。
↓↓↓ここにもあったよ~。
↓↓↓やったあ、大きなおいもがとれたよ。
☆取れたおいもは、おうちに持って帰りました。
62 人権集会
祝吉小学校の人権教育は、
〇人権尊重に関する正しい知識の習得
〇望ましい価値観を育てる
〇よりよい人間関係をつくるための技能を身に付ける
という目標が設定されています。全教育活動を通して、この目標の達成を目指しています。
先日、全校児童が集い「人権集会」が行われました。集会の様子をお知らせします。
↓↓↓全校児童が無言で集まり、真剣な雰囲気ができています。
↓↓↓人権担当の先生の話が始まりました。
↓↓↓クイズ形式で、人権とは何かについて考えています。
↓↓↓これはよいことかな?悪いことかな??
↓↓↓自分の考えを、手を挙げて発表しています。
↓↓↓読み聞かせ「教室はまちがうところだ」蒔田 晋治 著
(※ちなみにこの本は校長室にも飾られています。)
これからも、祝吉小学校全体の「人権意識」を高めていきます。
61 祝吉地区ふれあい文化祭
11月3日(文化の日)、祝吉地区ふれあい文化祭・福祉ボランティアまつりが行われました。
特設ステージでは、こども発表、祝吉こども絵画コンクール表彰式、地域の皆様による演芸発表がありました。祝吉小の吹奏楽部は1番目に出演し、「マツケンサンバⅡ」で盛り上げてくれました。
作品展示コーナーでは、保育園・幼稚園児から小学生、中学生、地域の皆様の絵画、習字、手芸などの作品が並んでいました。親子ふれあい広場や各団体からの出店もあり、多くの人でにぎわい、とても楽しい文化祭となりました。
↓↓↓開会セレモニー
↓↓↓祝吉小吹奏楽部の演奏♬マツケンサンバⅡ♬
↓↓↓祝吉こども絵画コンクール表彰式。祝吉小の子どもたちも表彰されました。
↓↓↓人気キャラクター「ぼんちくん」「幸子ちゃん」も登場!!
↓↓↓「展示コーナー」多くの作品が展示されていました。
企画、準備をしてくださった祝吉地区の社会教育関係団体等連絡協議会、社会福祉協議会、まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。
60 運動会!!
「by校長」のページで発信しましたが、27日は奇跡の快晴!!運動会が予定通り実施されました。
5年ぶりに全校一斉で行われた運動会。6年生がリーダーとなって全校を引っ張り、祝吉小が一体となった感動的な1日となりました。
スローガン「1位じゃなくても 最後まであきらめない それが優勝だ」が達成でき、祝吉小の子どもたちのすばらしさを改めて実感しました。
運動会後、ご来賓の皆様から称賛の声をいただきました。保護者アンケートでも、「よかった」というご意見がほとんどでした。貴重なご意見(改善点)もいただきましたので、来年度に生かします。
保護者の皆様の熱い声援、準備や片付けのご協力、本当にありがとうございました。
↓↓↓開会式↓↓↓児童代表あいさつ【1年生】
↓↓↓校長先生から、激励のあいさつ↓↓↓
↓↓↓50m走【5年生】↓↓↓
↓↓↓団技「波乗りジョニー」【3年生】↓↓↓
↓↓↓50m走【2年生】↓↓↓
↓↓↓学年リレー【3年生・4年生】↓↓↓
↓↓↓団技「かごいっぱいになあれ」【1年生】↓↓↓
↓↓↓ダンス「祝吉エイサー2024」【4年生】↓↓↓
↓↓↓全員リレー「絆をつないで」【6年生】↓↓↓
↓↓↓エール交換【応援リーダー】↓↓↓
※6年生担任、激励メッセージTシャツで声援!
↓↓↓50m走【3年生】↓↓↓
↓↓↓ダンス「ケセラセラ」【2年生】↓↓↓
↓↓↓50m走【1年生】↓↓↓
↓↓↓学年リレー【5年生・6年生】↓↓↓
↓↓↓50m走【4年生】↓↓↓
↓↓↓団技「うんとこしょ どっこいしょ」【5年生】↓↓↓
↓↓↓最後は6年生によるダンス「祝吉ソーラン」↓↓↓
↓↓↓そして、閉会式での成績発表↓↓↓
優勝は・・・?
↓↓↓青団!!おめでとうございます!!!↓↓↓
↓↓↓児童代表あいさつ【6年生】↓↓↓
↓↓↓吹奏楽部の演奏で、「校歌斉唱」↓↓↓
「最後まであきらめずにがんばった」みんなが優勝です!!
59 リアカー(リヤカー)修理&演台キャスター取付&渡り廊下柱補修 たくさんありがとうございました(^^)
9月末に学校総務課の方にお願いしたリアカーが立派になって戻ってきました(^O^)/
ビフォー
アフター
板とタイヤを交換し、鉄骨の錆落としと塗装をしていただきました。
タイヤはノーパンクタイヤです。
学校総務課の方が運動会までに間に合わせてくださいました。
さっそく運動会の準備や片付けで大活躍でした(^^)
そして、体育館の演台です。
かなり重くて大人が数人がかかりでやっと動かせる演台ですが、
下にキャスター(タイヤ)を付けていただきました。
これで一人で楽々と動かすことができます(^^)
これもです ⇊
ビフォー ⇊
錆びてます!
ひび割れています!
こちらは完全に割れています。
錆びて穴が開いています!
それが アフター ⇊
錆を落とし穴埋め、錆止め塗装をしていただきました(^^)
コンクリートのひび割れも埋めていただきました。
学校総務課の皆様、迅速な対応ありがとうございました。
これからも大切に活用させていただきます。
58 「はまゆう学級」(家庭教育学級)活動報告
先日、「はまゆう学級」で計画された「食に関する講話」と「給食試食会」を行いました。
これは準備の様子です。↑
初めに校長先生のお話(挨拶)です。↑
講師の先生のご紹介も含めてお話をされました。
次に、学級長のご挨拶です。↑
講師をお願いしたのは明道小の内山佳子栄養教諭です。↑
テーマは、 「子どもの時から大切な生活習慣病の予防」(成長期における食生活)です。
ざっくりとまとめると・・・・・
〇 食べ過ぎ ➡ 病気になる
〇 糖分の摂り過ぎ ➡ 糖尿病
〇 脂肪の摂り過ぎ ➡ 脂質異常
〇 塩分の摂り過ぎ ➡ 高血圧
〇 バランスが悪い ➡ 太りやすい
〇 ベジファースト(野菜を先に食べる) ➡ 血糖値の急上昇を抑え、血中脂質を低下
〇 朝食の効果 ➡ 体温や脈拍のい上昇、エネルギー源、便秘予防、体温維持、良質な睡眠
〇 小中学生の時期に骨量を増加、20歳までに骨貯金を
塩分は1日7gまでだそうです。砂糖は子供なら20g以下が適性のようです。
⇊
<成長期における食生活>
① ジュースは毎日飲まない。
② お菓子は1日1回200Kcalまで
③ 朝食を毎日食べる。
④ 野菜も食べて、バランスよく
⑤ 休みの日も牛乳を
だそうです(^^) 皆さん気を付けましょう!
講話が終わると、給食の準備です。
保護者の方々も子どもたちと同じようにマスクとエプロンを着用していただきました。
⇑ 配膳は子どもたちとは違ってバイキング方式(ビュッフェ)(^^;)
さていよいよ実食です。「いただきます。」
会食中も内山先生が都城市の実情や食生活等、たくさんお話していただきました(^^)
内山先生、ありがとうございました。大変勉強になりましたm(__)m
またお願いします(^^)
参加された保護者の皆様もありがとうございました。お疲れさまでした。
次の活動でもよろしくお願いします。
57 CBT方式に挑戦!!(4年生:みやざき学習状況調査に向けて)
CBT(Computer Based Testing)とは「コンピュータ上で実施される試験」のことであり、すべて児童用タブレットで行われます。今後、全国学力・学習状況調査(6年生)など、さまざまな試験で導入される予定です。11月末に実施される4年生の「みやざき小中学校学習状況調査」でもCBT方式が導入されます。
この日、4年生の教室では、CBTに向けての練習(プレテスト)が行われました。子どもたちは、タブレットの画面を真剣に見つめ、問題の答えを文章や記号で入力していました。テスト後に感想を聞くと、「問題が難しかったけれど、キーボードの入力はできた。」「紙のテストと同じくらいできた。」「タイピングの練習をもっとがんばりたい。」などの声が聞かれました。
※ 今後、6年生の全国学力テスト、将来的には、受験システム等も、CBT化されていくことでしょう。
祝吉っ子、がんばって!
56 運動会の予行練習
18日(金)は運動会の予行練習でした。
雨が心配されましたが、予定通り実施することができました。(27日の本番もぜひそうであってほしいです)
↓↓↓早朝。先生方が水たまりの水をスポンジで吸水。地道な作業です。
↓↓↓吸水後は、砂(真砂土)入れ。これで予定通り実施できます。
↓↓↓開会式の全体練習。体育主任の先生から、運動会への心構え、礼や返事の仕方を教わりました。
↓↓↓校長先生から激励の言葉。「めざせ、ナンバー・・・1(ワン)!!」
↓↓↓そして、各競技がスタート。予行練習とはいえ、みんな真剣です。
↓↓↓応援リーダーが毎日練習してきた「エール交換」。迫力があります。
↓↓↓閉会式。本番ではどの団が優勝するでしょうか。
◎運動会本番がとても楽しみです。
55 ふるさと先生のお話(3年生)
この「祝吉っ子通信」でも紹介してきましたが、3年生は総合的な学習の時間に「地域の祭り・伝統行事」について調べています。
この日は、地域のふるさと先生から、「あやめ祭り」「六月灯」「十五夜・おねっこ」「神舞(かんめ)」について、コースごとに詳しく教えていただきました。写真やビデオ映像、具体物などを準備してくださったので、みんな興味深く話を聞き、メモを取っていました。3年生からの多くの質問にも、一つ一つ丁寧にお答えくださり、とても充実した時間となりました。
↓↓↓はじめの会。5名のふるさと先生の紹介です。
↓↓↓「あやめ祭り」コース
↓↓↓「六月灯」コース
↓↓↓「十五夜・おねっこ」コース
↓↓↓「神舞(かんめ)」コース
↓↓↓最後に、全員が集まって「質問タイム」。多くの質問に答えていただきました。
5名のふるさと先生、ほんとうにありがとうございました。
先生方から教わったことを、ノートや新聞にまとめ、発表していきます。
54 1位じゃなくても・・・
「1位じゃなくても 最後まであきらめない! それが優勝だ!」
今年の運動会のスローガンです。各学級で考えたものを代表委員会で話し合い、決定しました。
27日(日)の本番に向けて、みんなの気持ちが高まっています。
<1年生> ゴールまでがんばります!玉入れもあります。
<2年生> ポンポンを持って楽しく踊ります!
<3年生> 台風の目はチームワーク!
<4年生> エイサーをかっこよく踊ります!
<5年生> 綱引き、負けないぞ!
<6年生> 伝統の「ソーラン節」。最後のプログラムを盛り上げます!
そして、ありがたいお知らせ!!!
運動場に建てるテントの支柱が2本、破損していました。ある保護者様がそれを修理(溶接)してくださいました。本当にありがとうございました。おかげ様で、運動場に17のテントが建っています。
今週の金曜日(25日)は予行練習です!!!
53 秋の遠足~雨だったけれど楽しかった~
雨の中の遠足でしたが、1年生から4年生まで、バスの旅を楽しんだようです。
<1年生>
石山観音池公園でどんぐり拾い
高城運動公園の体育館でお弁当をおいしくいただき、思いっきり遊びました。
<2年生>
三股町立図書館で読み聞かせをしていただきました。
図書館内を調べています。
学校に戻り、教室でお弁当。体育館でドッジボール大会。
<3年生>
都城市南消防署で見学
↓↓↓防火服を着る体験。思ったより重かったようです。
南日本酪農協同株式会社で工場見学・調べ学習。学校でお弁当。その後、学級レクリェーションをしました。
<4年生>
宮崎市の総合博物館で調べ学習。
宮崎市の平和台公園に行きましたが雨のため、バスの中でお弁当。「初めてバスの中で食べました。おいしかったです。」という感想を話してくれました。
お弁当をつくってくれてありがとう!!
楽しい思い出ができました。
52 全校朝会~「あなたが大切だ」~
10月の全校朝会。いろいろなサプライズがありました。
↓↓↓いつものようにギターを持って校長先生が登壇。プレゼンテーションの始まりです。
↓↓↓今、ここにあなたがいるのは「奇跡」なのです。あなたが大切だ。
↓↓↓毎朝のボランティア、すばらしいあいさつ、多くの子どもたちが紹介されました。
メジャーリーグでは、大谷翔平選手が大偉業「50ー50」を達成しました。
↓↓↓そして、今日の歌は「夢をかなえてドラえもん」。みんなで歌いました。
♬夢がいっぱいあふれてるよ~♬
↓↓↓ここで、なんとスペシャルゲストが・・・
↓↓↓招き猫の「ゆきちゃん」です!!校長先生とのコラボ!!
<続いて、表彰式>
↓↓↓少年少女囲碁大会全国大会「全国3位」
副賞として、碁石・碁盤2セット、漫画「ヒカルの碁」全12巻2セット、「囲碁ドリル」12冊を「学校に」いただきました。図書室に常備するなど、活用させていただきます。
↓↓↓全国少年少女レスリング選手権大会「全国2位」
↓↓↓県スポーツ少年団中央大会ドッジボール「県2位」
↓↓↓熱中症対策標語コンテスト「都城市教育長賞」
みなさん、おめでとうございます。
51 手作りの道具ありがとうございます。
子ども達が体育で使用する跳び箱の運搬は、これまで跳び箱をバラバラにし、子ども達が二人組で運んでました。
子どもたちにとってはバラバラにしても結構重く、落とすと怪我をすることもあります。
そこで、都城市の教育総務課の方にお願いして跳び箱を運搬できる台車を作っていただきました。
なんと手作りです。それも全部で10台です。
さすがに立派な台車です。
たくさんの台車を作っていただきありがとうございました。
これで準備や片付けにかかる時間も少なく、安全に運搬ができます(^^)
本当にありがとうございましたm(__)m
なお、リアカーも劣化していたので、修繕をお願いしました。
タイヤを交換し、板を作成していただけるそうです。
腰を痛めていなければ私もお手伝いするところなのですが・・・・
無事に軽トラックに積み込み完了です。
しばらくは修理工場みたいなところに預かられます。
このリアカーが使えるようになれば重い荷物(テント等)も運びやすくなります。
総務課の皆様、よろしくお願いしますm(__)m
50 いろいろな所のリニューアル(修繕)
外国語控室、3・4年生トイレに続き、いろいろな場所のリニューアルを紹介します。
<運動場の鉄棒 ペンキ塗替え>
①サビを取り除き、②下塗り(サビ止め)をして、③上塗りをする、という作業です。
↓↓↓約一か月間、暑い中、時間をかけて丁寧に作業をしていただきました。
↓↓↓きれいになった鉄棒で、嬉しそうに遊ぶ子どもたちです!!!
<体育館の防球ネット修理>
↓↓↓体育館の防球ネットが、故障により開閉できなくなっていました。
↓↓↓足場を組み、高い所での作業です。
<国旗掲揚台のポール修理>
ポールの滑車が壊れていましたので、修理されました。
運営委員会の5・6年生が毎日掲揚してくれています。
<登り綱 緩衝材設置>
人気の遊具「登り綱」です。子どもたちがぶつかってケガをしないように、緩衝材が設置されました。
いろいろな場所の修繕、工事をしてくださったみなさま、ありがとうございました。
多くのみなさまに支えられ、今日も元気に遊ぶ祝吉小の子どもたちです!!!
49 和式から洋式へ~3・4年生トイレ~
夏休みから9月にかけて、3・4年生のトイレが和式から洋式へと改修されました。
改修工事の間、3年生と4年生はトイレ使用が制限されていたのですが、お互いに譲り合って使うことができたようです。現在、改修されたトイレを気持ちよく使っています。
↓↓↓仕切りが外されました。
↓↓↓セメントを運び、流し込みます。暑い中、何度も往復されていました。
↓↓↓エアコンもない暑い部屋で、ていねいに作業をされています。セメントがとてもきれいに整っていきました。さすが職人技だと思いました。
↓↓↓様式便器が設置されました。
↓↓↓仕切りの壁が設置され、トイレ洋式化工事、完了です!!
48 外国語控室(旧パソコン室)リニューアル
夏休みから2学期にかけて、祝吉小のいろいろな場所がリニューアル(修繕・改装)されました。
まずは、外国語控室(旧パソコン室)のリニューアルを紹介します。
来年度、児童数増加により教室の数が増える可能性があることから、外国語控室(旧パソコン室)を二つの部屋に仕切る工事が行われました。
↓↓↓大きな部屋を仕切っていきます。
↓↓↓壁が張られ、放送室への廊下が確保されました。
↓↓↓黒板も設置されました。
↓↓↓扉が付けられ完成です。
↓↓↓リニューアルされた部屋で、ALTの先生がお仕事をされています。
47 短歌に取り組んでいます
皆さんは「しきなみ子供短歌コンクール」というのを知ってますか?
このコンクールは、日本の伝統文化の継承のために全国の小学生を対象に開催している 短歌コンクールです。
子供たちの国語力を培い、豊かな人間性を育成し、情操教育や道徳教育に資する活動として、2005年から毎年開催しているそうです。
昨年度も全国の小学生約6万人が応募し、2月に倫理研究所(東京)で開催した表彰式には「しきなみ子供短歌賞」「文部科学大臣賞」の受賞者とその家族が来場されたようです。
そのコンクールを開催されるのが「しきなみ短歌会」の方々です。全国に300か所以上の支苑があり、約5400名の会員がおられます。
祝吉小学校にもその「しきなみ短歌会」の方々に5年生の短歌の講師として来校していただきました。9月9日(月)から約1週間、5年生の一クラスずつを指導していただきました。
毎回、講師の先生方を校長先生が紹介します。
その日によって講師の先生が代わります。
先生方の紹介が終わると、短歌の基本的なことを学びます。
優しく分かりやすいご指導で子どもたちのやる気も高まります(^^)
次に4~5人の小グループに分かれ、力を合わせて短歌を作ります。
グループで短歌が出来上がったので、発表です。
「森のくまさん」に合わせてリズムよく短歌を読み上げます♬
なかなか楽しいですよ(*^_^*)
さあ、最後は一人一人が短歌を考え、一人一点だけコンクールに出品します。
5年生みんな楽しみながら短歌を作りました(^^)
講師の先生方からは、「すごいですね~。素敵な作品がたくさんです。」とおほめの言葉を毎回いただきました。
子どもたちの感性豊かな作品に驚かれていました。
短歌教室は5年生だけでしたが、他の学年の子ども達も校長室に置いてある応募用紙をたくさん取りに来てました。やる気満々です(^^)
コンクールの結果が楽しみです(^O^)
46 調べよう!祝吉地区の伝統行事!!(3年生)
3年生は総合的な学習の時間に「祝吉に伝わる伝統行事や祭り」について学習しています。
この日はその学習の1時間目。担任の先生からいくつかの伝統行事や祭りについて紹介がありました。それぞれのタブレット端末でも検索し、これから調べたいことを見つけ、意見の交流をしました。
今後は地域の人にインタビューをしたり資料やインターネットを活用したりして詳しく調べていきます。10月には地域のことに詳しい講師の先生を招待し、直接教えてもらう時間も予定されています。楽しみですね。
↓↓↓祝吉にはこんな行事があるんだね。
↓↓↓あやめまつり、十五夜、おねっこ、六月灯、神舞(かんめ)…
↓↓↓こんなことを調べてみたいな…
↓↓↓友達の意見も聞いてみよう!!
☆これからの調べ学習が楽しみです。
懐かしのあやめ祭り。吹奏楽部の演奏や。
ティダのエイサーの演武やら、
楽しかったなあ。(('◇')ゞ 校長)
45 教育相談~あなたの心の状態は???~
祝吉小では定期的に教育相談を行っています。事前に実施したアンケートをもとに、担任が子どもたちと向かい合い、最近の学校生活について話したり、悩みを聞いたり、アドバイスをしたりしています。
特に、9月初めは夏休み明けでストレスの多い時期ですので、いつもよりもじっくりと話をする様子が見られました。一人一人の心の状態を把握し、楽しい学校生活が送れるようにしていきたいです。
↓↓↓担任の先生が、子どもたち一人一人と向かい合って話を聞いています。
↓↓↓教室では、タブレットを活用して、タイピング練習や調べ学習をする様子が見られました。
44 ご参観ありがとうございました。
9月6日は参観日でした。暑い中、多くの皆様に参観いただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。いつもより張り切って学習していたようです。
駐車場の限定開放、徒歩での来校にもご協力いただき、本当にありがとうございました。
↓↓↓どんどん手を挙げて発表!!
↓↓↓タブレットも活用しています。
↓↓↓おうちの人にも見てもらおう!!
↓↓↓2年生の図工では、カッターナイフの使い方をおうちの方にも教えてもらいました。
↓↓↓5、6年生の学年懇談会はリモートで実施。「宿泊学習」「修学旅行」についての説明会を行いました。
みなさま、ご参観ありがとうございました。
次回の参観日は、11月17日(日)です。
43 暑くても!!
昼休み時間。どんなに暑くても外に出て、思いっきり遊んでいる子どもたちです。
↓↓↓給食後でも全力疾走!!!
↓↓↓遊具で遊びます。
↓↓↓人気のドッジボール・鬼ごっこ
↓↓↓鉄棒や平均台・・・体力向上につながります。
↓↓↓そして、熱中症対策の「給水・休憩タイム」
↓↓↓木陰でクールダウン。
↓↓↓休憩後、再び元気よく走り出します!!!
↓↓↓楽しい昼休み時間が終わりました。
先生たち、見守りの中、熱中症を予防しつつ、子どもたちは元気に昼休みを満喫しています。
42 地震に備えて~避難訓練~
地震を想定した避難訓練を行いました。
先月は、都城でも大きな地震があり、子どもたちの防災意識が高まっています。
訓練では、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を意識し、真剣な態度で、安全にかつ迅速に避難することができました。
↓↓↓教室で避難の仕方について確認
↓↓↓動画を視聴し、地震の怖さ、危険性を把握
↓↓↓机の下に避難。頭を入れて、机の脚をつかんで…。
↓↓↓運動場へ整然と、迅速に避難
(普段の廊下歩行、無言移動の成果です)
↓↓↓担当の先生、校長先生のお話
(揺れがはげしいときは、「かえるポーズだよ!!」)
◎地震が起こった時、今日の訓練で学んだことを生かし、
かけがえのない「命」を守りましょう。
41 「運動場がきれいになりました」~PTA奉仕作業~
9月1日(日)早朝、PTA奉仕作業がありました。1、3、5年生の保護者を中心に、約180名の皆様にご参加いただきました。
今回は当初予定していた作業内容を変更し、台風10号で飛散した木の枝や葉っぱの除去を行いました。
運動場や中庭、校舎や体育館周辺には、かなりの量の枝や葉がありましたが、保護者の皆様のおかげでとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
↓↓↓こんなに多くの葉や枝が集められました。
↓↓↓とってもきれいになりました。
参加してくださった皆様、環境整備委員の役員さん、
ありがとうございました。
40 2学期の始業式
2学期がスタートしました。夏休みの思い出をいっぱいつくって、元気に登校した子どもたちです。
今日は2学期の始業式がありました。熱中症対策のため、1年生から4年生は教室でオンライン参加、5・6年生は体育館に集まり対面で実施しました(間隔を開けて並びました)。
<式次第・その他> 〇代表児童(3年生・6年生)による作文発表
〇校長先生のお話(ミニコンサート)
〇校歌斉唱
〇生徒指導の先生のお話
〇がんばった友達の表彰(バレーボール「祝吉アイリスバレー」
〇新しく来られた先生のあいさつ
1学期や夏休みのことを振り返り、「2学期もがんばるぞ!!」という気持ちを高めたようです。
39 『子どもたちの未来を守る勉強会』~地区PTA講演会~
8月1日、ウエルネス交流プラザにて、祝吉地区PTA連絡協議会教育講演会が開催されました。
演題は『子どもたちの未来を守る勉強会~都城の保護者がいま知るべきこと~』
講師は、NPO法人 減災教育普及協会理事長 江夏 猛史様です。
各校の保護者(代表)、教職員、学校運営協議会委員や市議会議員様など、多くの方々が参加されました。
講師の江夏様は、地震被害減災を目的として、全国各地で講演会やワークショップ等をされています。これまで学校で行われてきた避難訓練の課題点を指摘され、被害を減らし命を守るためにどうすべきかを具体的に教えてくださいました。例えば、「地震が起きた時、係員の指示に従うのがベストではなく、自分で判断することも大切であること」など、貴重な教えをいただきました。
今後、学校での防災教育、避難訓練等に生かしていきます。
<多くの皆様が参加されました>
↑↑↑今、地震が来たら、どう避難しますか?
正しい防災教育とは???
江夏先生、ありがとうございました。
↑↑↑ 講演会後、震度6の揺れを体験!!
これが、噂の【ゆれマット】
踏ん張るには「カエルのポーズ」を!!
震度6の中でも、命を守るために、最善の行動を取ること。
この1週間後に、私たちは、震度5強の地震に遭遇することになります。
38 他校の先生方も参加「授業力向上セミナー」
「授業力向上セミナー」とは、先生方の授業力をレベルアップするために、指導法等について学ぶ勉強会です。この日は、祝吉小の指導教諭(スーパーティーチャー)日高恵一先生が講師を務め、『道徳科』の授業の進め方について具体的に分かりやすく教えてくださいました。
市内の各小学校から約30名の先生方が集まり、熱気あふれる雰囲気のもとでセミナーが行われていました。道徳科の授業における効果的な発問、構造的な板書、話合いや発表のさせ方など、模擬授業形式で進められ、参加された先生方は熱心にメモを取ったり、質問したりしていました。セミナー終了後に感想を聞くと、「道徳科の指導法について悩んでいた点が解決した。」「2学期からすぐに実践したい。」といった意見が挙がっていました。日高恵一先生、ありがとうございました。
37 学校運営協議会~祝吉地区合同で開催~
各校で定期的に行われている「学校運営協議会」ですが、今回は祝吉地区合同で開催されました。祝吉小学校、川東小学校、祝吉中学校の委員さんが祝吉地区公民館に集まり、各校の実践報告、地域のよさや課題などについて話し合いました。
グループごとの協議では、地域の人材を生かした授業づくり、登下校の見守りボランティア、地域の伝統行事をどのように学んでいくかなど、様々な意見が交わされていました。
今回の協議内容を生かして「地域とともにある学校づくり」に取り組み、祝吉地区全体を盛り上げていきたいです。
36 祝吉いっせいラジオ体操の日
祝吉地区まちづくり協議会では、住民ひとりひとりの健康増進を図るため、毎年8月第1土曜日を「祝吉いっせいラジオ体操の日」と定めています。
この日は、早水公園多目的広場と川東小学校校庭に、多くの皆さんが集まりました。ラジオ体操カードを持った小学生、中学生もいっぱい参加していました。そして、早水公園にはスペシャルゲストとして、「ぼんちくん」も登場し、子どもたちは大喜びでした。
早朝のすがすがしい空気の中、ラジオ体操をして気持ちのよい汗をかくことができました。
35 小中一貫教育合同研修会(祝吉小・川東小・祝吉中)
夏休みには、小学校と中学校の先生が集まり、合同で行われる研修もあります。
この日は祝吉小、川東小、祝吉中学校の先生方が集まり、「授業のあり方」「心の育成」「社会参画」などについて話し合いました。会場は川東小です。
それぞれの学校の状況を伝え合い、成果と課題を共有することができ、有意義な時間となりました。2学期から各校での実践に生かしていきます。
34 教育長スクールミーティング
夏休みも先生方の研修は続いています。
この日は「教育長スクールミーティング」がありました。
都城市教育委員会より、児玉晴男教育長、学校教育課の加治屋副課長、古田指導主事が来校されました。
まず、祝吉小学校の研究についての発表です。研究主任の先生が、研究テーマや1学期に行った研究授業について報告しました。
次に、児玉教育長による講話です。「子どもが主役の授業」「ウェルビーイング」などのお話があり、とても参考になりました。
最後に、意見交換を行い、2学期に向けての見通しを立てることができました。
33 1学期の終業式~みんながんばりました~
7月22日(月)は1学期の終業式でした。
祝吉小の4つの宝(あいさつ 右一静歩 無言清掃 残さず食べる)やボランティア、勉強など、全校のみんなでがんばった1学期でした。
校長先生からいっぱいほめられて、合言葉「めざせナンバー1(ワン)!!」にかなり近づいているように思います。
↓↓↓終業式の様子↓↓↓
【がんばったことの発表 2年生・4年生の代表】
【校長先生のお話 ♪夢をかなえてドラえもん♪】
「めざせ、ナンバー・・・」「ワーン!!!」
【校歌斉唱♪ ピアノ伴奏は6年生です】
【おめでとう。祝吉アイリスバレーボール部 県大会3位】
【おめでとう。ドッジボール部 レインボーキッズ 県大会3位】
【生徒指導の先生より 全クラスがんばっていました】
【夏休み こんなことはしちゃダメだよ!!!】
【きまりを守って、楽しい夏休みにしましょう】
32 「6リンピック!!」
今や祝吉小学校6年生の恒例行事となった「6りんピック」。
パリオリンピックが目前に迫っていますが、祝吉小6年生による「6リンピック」は、子どもたちで企画、運営を行うクラス対抗イベントです。
今回はドッジボール大会が行われました。開会式の進行、ルール説明、準備体操や試合の記録係など、すべてを子どもたちが主体となって行いました。
1組から4組まで、A,Bの2チームずつが勝敗を競うのはもちろんのこと、「応援・グッドマナー賞」があるのが6リンピックのすばらしいところです。応援の声、団結力、始めと終わりのあいさつ、試合中のマナーが問われます。
もうすぐ始まる「パリオリンピック」を思わせるほど、熱気に包まれた大会となりました。
31 弁護士の出前授業(6年生)
弁護士ってどんな仕事ですか?⇒みなさんが何か困ったとき、法律によって解決できないかアドバイスをしたり、場合によっては裁判という手続に関わったりする仕事です。
これは、弁護士が身に付けているバッジ(弁護士記章)です。
今日の授業のテーマは「ネットトラブル」です。
インターネットやSNSは便利ですが、使い方をあやまると、法律に基づいて処分を受けたり、お金を支払わないといけなくなったりします。
〇非公開設定をしていても、絶対に安全とは言えません。
〇情報(画像や不適切な書込み)は一度拡散してしまうと、瞬く間に拡散し、完全に抹消することはほぼ不可能です。
また、不適切な書込みや投稿が「プライバシー侵害」「名誉棄損」「業務妨害」につながり、「不法行為」として損害を賠償する(お金を支払う)ことになります。
取返しのつかない結果にならないよう、SNSを正しく使ってください。そして、困った時には先生や家族、わたしたち弁護士にも相談してください。
弁護士の先生、とても分かりやすい授業をありがとうございました。
【6年生の感想より】
〇弁護士の先生の説明を聞いて、SNSで起こる犯罪などがよくわかった。ルールを守り、他の人を傷つけたり不快にさせないように気をつけてSNSと向き合っていきたい。
〇これまでもインターネットなどの授業はあったが、それよりも詳しくお話を聞くことができ、とても勉強になった。
〇今日の授業をふまえて、SNSやインターネットの扱い方に十分に確認して人を傷つけるようなことを書かずに使っていきたい。
30 祝吉小吹奏楽部がミニコンサートをしてくれました
昼休みに4・5・6年生を体育館に招き(希望者のみ)吹奏楽部がミニコンサートを行いました。
さあいよいよ演奏開始です(^^)
演奏曲は、「学園天国」「おどるポンポコリン」「さんぽ」です。
456年生の希望者だけでも結構います(^^;)
楽しそうに手拍子しています!
3つの曲が終わると、楽器の紹介です。
一つずつ音を出して紹介していきます。
管楽器にもいろいろあるんですね~
吹奏楽部の皆さん!お昼休みに素敵な演奏ありがとうございました(*^_^*)
今度は、幼稚園でもミニコンサートを開くようですね。幼稚園生もきっと喜ぶと思います(#^.^#)
29 ハンドアップマイスター宣誓式
☆ハンドアップマイスター宣誓式☆ 7月4日(木)【祝吉小学校体育館にて】
『ちかいのことば』
わたしたち祝吉小学校の児童は、ハンドアップマイスターとして自信をもって手をあげ、安全をしっかりと確認しながら道路を横断し、大切な命を守ることをちかいます。
そして、この運動が祝吉地区やまわりの小学校、さらには都城市全体に広がることをめざします。
※ この宣誓シーンは、MRTテレビで報道されました。
都城警察署の方のお話(ハンドアップマイスター運動に公認をいただきました)
【ご来賓】都城市教育委員会、学校運営協議会会長、PTA会長、PTA三役の皆様
代表児童による「お礼のことば」
6年生がリーダーとなって、ハンドアップマイスター運動を盛り上げていきます。
28 5年生が大豆を育てます
5年生は総合的な学習の時間に大豆に関することを体験的に学習します。
この日は、講師として「新町農園」の名谷圭介さんとその助手であるフランス人のモーガンさんに来校していただき、たくさんご指導していただきました。
名谷さんです。畑は事前に耕していたのですが、少し耕し方が足りなかったようです(>_<) 申し訳ありません。私も一緒に耕しました。
そして、この方はモーガンさんです。日本の文化が大好きだということで日本に来られているそうです。
子どもたちは、ひもの下に大豆を植えていきます。このひもは、鳥から大豆を守る役目もあるそうです。
畑の準備が終わり5年生との学習の始まりです。体育館に5年生全員が集まり、名谷さんのお話を聞きました。
初めに、名谷さんは自分がどういった人間なのかを子どもたちに伝えられました。休みの日には海へ行って潜り、1ケ月分の魚をモリで突いて持ち帰るそうです。そして、たくさんの野菜を育て、自給自足できるほどだそうです。また、大豆から味噌も作るそうです。凄い方です。
これは、以前テレビで名谷さんのご家族を紹介されたときの映像を観せていただいているところです。野菜炒飯が美味しそうでした(*^_^*)
体育館でのお話が終わり、いよいよ畑に大豆を植えます。
名谷さん、モーガンさん、朝早くから炎天下の中、準備、講話、植え付けのご指導をしていただきありがとうございました。5年生は、大豆ができたら、豆腐作りもするようです。楽しみですね。今後もご指導よろしくお願いします。
27 PTAミニバレーボール大会!!!
6月29日(土)にPTAミニバレーボール大会が行われました。
大会のねらいは「PTAの親睦を深める」ことです。
各学年2チームずつ、全12チームで予選リーグ、そして決勝トーナメントへと進んでいきました。
会場は笑顔いっぱいで、好プレー、珍プレーに大盛り上がりでした。保護者の皆様や先生方との親睦を深めることができたようです。大きなけがもなく、とても充実したミニバレーボール大会でした。準備、運営をしてくださったPTA保健体育委員の皆様、ありがとうございました。
見事、優勝の栄冠を勝ち取ったのは、1年Bチームでした。準優勝は5年Bチーム、3位は1年Aチームでした。
26 ご参観ありがとうございました。
6月28日(金)は参観日でした。
あいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切って学習していました。4月よりも成長している姿をお見せできたことと思います。雨天のため、運動場の駐車場開放を制限しましたが、多くの皆様に徒歩来校へのご協力をいただき、深く感謝申し上げます(近所のスーパー、病院、公共施設、地域住民からもクレーム等ありませんでした)。
25 雨の昼休み♪
梅雨の時期は雨が多く、昼休み時間に外で遊べず残念・・・と思いきや、とても充実した時間を過ごしているようです。
【読み聞かせボランティア「まほうのて」さんによる読み聞かせです】
【図工の作品の掲示をしています】
【デジタル教材で学んでいます】
【ボランティアでくつばこ前を掃除しています】
【そして、校長室ではギターのコンサートを楽しんでいます♪】
24 3年生 〇〇名人さんに習う
3年生が総合的な学習の時間に「地域学習」の一つとして、祝吉地区にお住いの〇〇名人さん5名の方々に講師として来ていただきました。来ていただいた講師の方々は、「お菓子作り」「絵本作り」「折り紙作り」「竹笛作り」「竹とんぼ作り」の名人さんです。
こういった講師の方を紹介してくださったのは、祝吉地区まちづくり協議会に所属される方です。地域サポーター発掘事業としてご協力していただいていますでは、それぞれのコーナーごとの様子をご紹介します。<お菓子作り
白玉団子とあずきで「ぜんざい」を作って試食しました。子どもたちは主に白玉団子作りを頑張りました。ちょうどよい固さ(耳たぶくらい)の団子にできていました。しかし・・・床にはたくさんの白玉粉が・・・
おいしそうですね~さすがお菓子作りのプロです!
私も食べたかった・・・・
<絵本作り>
なんと・・・牛乳パックをつなぎ合わせた折り畳み式の絵本を作りました。すばらしいアイデアです!
講師の先生のお手本を参考に子どもたちが思い思いの絵を描いて絵本を作りました。手作りの絵本っていいものですね~お友達同士で嬉しそうに見せ合ったり、みんなの前で発表したりしていました。
<折り紙作り>
折り紙好きな子どもたちが集まりました(*^_^*)
折り紙で簡単にできるものから難しいものまでいろいろな折り紙を作り、嬉しそうに見せてくれました。
ハサミで切って作る折り紙は、出来上がるまで分からないので、出来上がってから「うわ~きれい」と驚いていました。
折り紙を作ることで思考力が発達し、手先が器用になります。
<竹笛作り>
講師の先生が持参された竹笛にはいろんな種類がありました。さすが名人です!
今回は、ストローと竹を使った笛に子どもたちは挑戦しました。
完成すると、あちこちから「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」「ブー!」・・・・大合奏です(^^;)
<竹とんぼ作り>
竹とんぼ作りの講師は、なんと・・・・祝吉小の元校長先生です(#^.^#)
たくさんの竹を用意し、子どもたちには難しい部分は前もって削ってくださるなど、子どもたちのために時間をかけて準備していただきました。
しばらくして見に行くと・・・出来上がったたくさんの竹とんぼがもう体育館の中で飛び交っていました。
子どもたちは落ちた竹とんぼを走って拾い、また飛ばして走る!目を輝かせて遊ぶ子どもたちの姿がとっても印象的でした。
お忙しい中連絡調整をしていただいた祝吉地区まちづくり協議会の方、たくさんの準備、当日の講師等していただいた名人の方々、本当にありがとうございました。子どもたちも3年生担任も大変感謝しております。子どもたちにとって地域の方々とのふれあいにもなり、大変貴重な活動となりました。ますます祝吉地区が好きになったことと思います。今後とも祝吉地区、祝吉小のためにご協力をよろしくお願いいたします。
23 交通安全教室を実施しました
学年ごとに「交通安全教室」を実施しました。
毎年、交通安全協会の方々に指導していただいています。
昨日は、4~6年生、今日は1~3年生が指導していただきました。
これは、4年生の交通安全教室の様子です。
最初に歩道の基本的な歩き方や横断歩道の渡り方などについてスクリーンに絵を映して分かりやすく説明されました。
<歩道>
〇 歩行者は基本的には右側を歩行しますが、歩道が左側にしかない場合は左側を歩いてもよいこと
〇 歩道を歩く場合でもできるだけ車道から離れて一列で歩くこと
〇 縁石の上を歩かないこと
〇 一時停止の標識があるところや交差点では、必ず止まって左右の安全を確認すること
<横断歩道>
〇 信号が青でも左右の安全確認をしてから渡ること
〇 右の車が止まっても左の車が止まるとは限らないこと
〇 渡る途中でも左を確認すること
〇 安全確認はゆっくりしていると間に合わない、すばやく確実に
これらのお話がありました。どれも命に関わる大切な事ばかりです。
また、「内輪差」については実験映像を見せながら、どうして巻き込まれるのかを分かりやすく教えていただきました。
次に、上の写真のように実際に横断歩道を渡る練習をしました。交通指導員の方々が一人一人ついて丁寧に指導してくださいました。子どもたちも真剣です。
そして、これは自転車の点検について指導していただいているところです。
自転車に乗る前には、サドルの高さが体に合っているか、ブレーキは故障していないかなどをしっかりと点検することが大事です。その他にも、次のようなことを話されました。
〇 自転車は、基本的に車と同じ扱いなので車道を走らないといけません。
しかし、小学生と70歳以上の方は歩道を自転車で走ってもよいそうです。
〇 自転車でも止まれの標識では必ず止まって確認すること
〇 自転車に乗るときはヘルメットをした方が命が助かる可能性が高い
これは、自転車と車が衝突する実験映像です。自転車に乗った人形が自動車にぶつかり激しく倒れ、頭を打つ様子がよく分かりました。怖いですね。
あとで後悔しても遅いです。自転車に乗る場合にはヘルメットをかぶるようにしましょう。
最後に、代表児童が立派にお礼の言葉を述べました。交通指導員の皆様、命を守るためのご指導をしていただきありがとうございました。気を付けていても事故は起こるかもしれません。しかし、気を付けていれば防げる事故、守れる命がたくさんあるはずです。「絶対に油断しない、慌てない、しっかり左右の確認をする。」忘れないでください。
22 ごみ問題について考えよう!(4年生 環境学習)
4年生を対象に、市役所の環境業務課の方々による「環境教育」が行われました。都城市のごみ処理の実態、リサイクルの必要性などを教わりました。また、実際にパッカー車を見学し、4700kgものごみを運搬できると聞いて、驚きの声を挙げていた4年生でした。(UMKテレビ宮崎さんの取材も入り、夕方のニュースで放映されました。)
21 スクールガードの皆様、ありがとうございます!!
祝吉小の子どもたちは、登下校時「スクールガード」の皆様に見守られています。スクールガードとは、「地域の見守り隊」で、ありがたいことに120名以上の登録をいただいています。
この日は対面式がありました。各地区のスクールガードの皆様に、全校児童から感謝の気持ちを伝える会でした。代表の方のごあいさつで「みなさんが元気よくあいさつをしてくれるので嬉しい」というお言葉がありました。祝吉小の4つの宝の1つである「あいさつ」のことをほめられ、みんなも嬉しそうでした。
スクールガードの皆様、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
対面式の後、全校朝会がありました。
<校長先生のお話「気持ちのよいあいさつ・命を大切に」>
<保健委員会の発表「歯のクイズ」>
20 「全国小学生歯磨き大会」ってなんだろう?
皆さんは、「全国小学生歯みがき大会」というものをご存じでしょうか?
これは、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて日本学校歯科医会が開催しているものです。
祝吉小学校からは5年生が参加しました。
学習内容を収録したDVD教材を観ながら、音声に合わせて進めていきます。
クイズ形式で進められ、楽しみながら歯の健康について学ぶことができます。
なんと・・・「歯ブラシ」「デンタルクロス」「大会ドリル」「未来宣言カード」は無料でいただけます(#^.^#)
クイズの問題が出ると、その答えを大会ドリルに書きます。なかなか難しいです(^^;)
自分の歯や歯茎の様子を鏡で確かめています。
最後は、いただいた歯ブラシとデンタルクロスを使って自分の歯を磨きます。
虫歯や歯肉炎の原因と予防について、自分で考えながら学ぶことができました。
これからは、学んだことを歯みがきにしっかりと生かしてきましょう(^O^)/
19 プール清掃・プール開き
今日は「プール開き」でした。4年生が最初に大プールに入りました。気温約27℃、水温約22℃だったので、冷たく感じたようです。少しずつ水慣れをしてから入水し、プールの中を歩きました。次回から本格的に泳ぐ力を伸ばしていきます。
今日のプール開きの前(5月末)に、6年生がプール清掃をしました。木の枝や枯れ葉、泥などで汚れていたプールをとてもきれいにしてくれました。何事にも全力で取り組んでくれる6年生に感謝です。
水泳の学習、水遊びの学習は1学期の終業日まで続きます。安全面に最大の配慮をしながら、充実した体育科学習を行っていきます。
<プール清掃6年生>
<プール開き4年生>
18 第1回学校運営協議会(1年間よろしくお願いします。)
第1回学校運営協議会がありました。学校運営協議会(コミュニティスクール)は、学校と地域が力を合わせ、「地域とともにある学校」をめざしていくものです。
この日の授業参観では、全校児童が前向きに学習する姿、教室や廊下の整理整頓など、委員の皆様から称賛の声をいただきました。
協議・情報交換では、今年の学校経営ビジョン、4・5月の学校の様子、学校の課題等について話し合いをしました。学校運営のこと、地域の情報などについて活発な協議ができ、有意義な会となりました。
8名の委員の皆様、今年1年よろしくお願いいたします。
17 朗読劇「受け継がれる想い」(プロデュース:サラみやざき)
6年生は平和学習として、サラみやざきさんプロデュースによる朗読劇「受け継がれる想い」を鑑賞しました。このお話は、宮崎赤江海軍基地を背景に、特攻隊の仲間とその家族を描いたお話です。
サラみやざきさんの声優さんによる臨場感あふれる朗読を聞きながら、出撃する若者の想いを知り、戦争の悲惨さを改めて感じていた6年生でした。そして、平和の尊さについても気付くことができたようです。
これから6年生は社会科の時間に日本の歴史を学習し、秋の修学旅行では鹿児島の知覧特攻平和会館を見学します。総合的な学習の時間には、平和学習を続けていきます。
16 先生になるために(教育実習)
今週は教育実習がありました。小学校の先生になるために、学習指導や生徒指導などの技術を学ぶための実習です。南九州大学の3年生が、1年生、2年生、3年生の学級に入り、一週間、子どもたちと過ごしました。子どもたちに聞いてみると「優しい先生」「おもしろい先生」「いっしょに遊んでくれるのでうれしい」「腕ずもうが強い」などなど、笑顔いっぱいで話してくれました。
今回は観察中心の実習でしたが、秋には講話や研究授業など本格的な実習があります。
15 非行防止教室(3年生)
3年生は「非行防止教室」がありました。教えてくださったのは都城警察署の少年補導職員の方です。
きまりはなぜあるの?、知らない人に車から声をかけられたらどうする?、インターネットを使うときに気を付けることは?など、みんなで考えました。
人に迷惑をかけることが犯罪につながること、学校や家でのルールを守ることが大切であることについて学ぶことができました。
14 「あいさつ運動」民生委員・児童委員のみなさん、ありがとうございました。
「祝吉地区小・中学校あいさつ運動」がありました。これは、祝吉地区の民生委員・児童委員の皆様が、祝吉中、祝吉小、川東小に来られ、あいさつ運動をしてくださるものです。
第1回目は5月20日(月)~24(金)の5日間で、毎朝4,5名の皆様にご協力をいただきました。正門のところで出迎えてくださるので、子どもたちのあいさつの声も一段と大きく響いていました。委員の皆様からは、「目を見てあいさつしてくれるので嬉しいです。」「私たちが元気をもらいました。」などの感想をいただきました。
民生委員・児童委員の皆様、一週間ありがとうございました。
13 先生たちの研修(救命講習)
放課後、先生たちは様々な研修をしています。この日は「救命講習」についての研修でした。
都城市消防局の方を講師に招き、「心肺蘇生」「AEDの使用法」を教えていただきました。
胸骨圧迫のポイント、AEDの使い方など、救命処置の流れを学び、実際に練習をしました。
これからも祝吉小学校では安全面に最大の配慮をしていきますが、万が一救命処置が必要な場合、この研修で学んだことを生かしていきます。
令和7年度 行事(新!)
(予定です 変更も有りです)↓
令和6年度 行事一覧(NEW!)
(予定です 変更も有りです)
0310 by 校長
宮崎県都城市祝吉3丁目14番1
電話番号
0986-22-4293
FAX
0986-22-4253
本Webページの著作権は、祝吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。