ブログ

by 校長

by校「宿泊:遠き山に日は落ちて」057

校長になって、10年間、宿泊学習の様子を、教頭先生の送信によりお届けする活動を続けてきました。

 

初めて、子どもさんを宿泊させた方、心配ですよね。

 

でも、ご安心ください。

子どもたちは、もう、こんなに成長しているのですから。

 

何より、全員、元気です!

٩( ᐛ )و

 

キャンドルファイヤー。司会の子どもたち。

2部からお見せしましょう。

これまでに練習してきた、楽しい出し物。

モリアガッちょるよ!

一生の心に刻む思い出が、今、出来上がりつつあるのです。

イェイ!ってな感じです!

 

さて。

キャンドルファイヤーの真骨頂は、実は、一部にあるのです。

子どもたちは、日々の感謝を火の神様に。

そして、ご家族に捧げます。

この感動は、参加した者にしか分かりません。

多くの児童が、キャンドルファイヤーに感動して思い出をお話しすると思います。

 

さあ。

宿泊学習初日は、最終章に向かいます。

間もなく、子どもたち、就寝です。

 

わずか、1日ですが。

子供達にとっては。

とてつもない。

1日だったと。

感じていただければ。

幸いです。

 

ですから。

明日は、皆さん。

「寂しかったよ」

「大好きだよ」

ぎゅー!

をお願いします。

 

ところで。 

 

先生方の就寝は、まだまだ、後になります 

ここからが、先生たちの勝負どころです。

٩( ᐛ )و

 

先生方。

子どもたちと保護者の皆様の「安心」を、よろしくお願いします。

 

by 校長

by校「宿泊:大評判 森のレストラン」056

へー、こんな素敵な部屋なんだ!

お部屋の広さに、大喜びの子どもたち。

友だちと寝ることも、とても楽しみな様子です。

さあ、おなかがすいてきました。

楽しみな森のレストランの御馳走!

すごい!

つぎ放題の、バイキング!!!!!(^^)!

余ったものは、お代わりも自由です。

いただきます!

 

子どもたちに大評判の森のレストランでした。

 

by 校長

by校「宿泊:よろしくお願いします」055

よろしくお願いします!

御池青少年自然の家に到着。

所長様のごあいさつ。

礼儀正しく聞く子供たち。

 

所長様より、「祝吉小は挨拶がとてもいいですね」と、誉め言葉をいただきました。

青少年自然の家の皆様、よろしくお願いします!

 

by 校長

by校「宿泊:はい、チーズ!」054

お弁当の後は、霧の中での記念写真

背景は霧ですが。

問題は、綺麗なお山の背景ではない。

心だ!みんなの笑顔だ!

はい、チーズ!

※ うんと低画像で掲載しております。ご勘弁ください。

チーズ!

チーズ!

チーズ!

チーズ!

帰りは、スイスイだよね。

下り坂。

雨も降らず、本当に、素敵なハイキング・・・いや、登山でした。

 

この後、バスで自然の家に向かい、改めて、「入所式」が始まります。

 

by 校長

by校「宿泊:これってハイキングじゃなくて」052

あれ?

何か変。

校長先生、ハイキングっておっしゃったけど、これって・・・。

完全に、登山じゃないの。

ふー。きついよー。

がんばれ!がんばれ!

残念ながら、景色は雲の中。

頂上に到着!\(^o^)/

よくがんばりました。

皆さん、疲れ切ってませんか?

 

みんなとても楽しみにしていた、ハイキング

・・・だったと思うのですが?!

 

by 校長

by校「宿泊学習:奇跡のハイキング」051

もってますね、では足らず。

奇跡ですね。

えびの高原到着。

自然の家の先生方、よろしくお願いします。

2名ほど、バスに酔ったそうですが、皆元気です!

ごあいさつの後、先生方の注意を聞きます。

さあ、奇跡のハイキングに行くぞ!

準備体操をして。

さあ、出発!

影が出てますね。

晴天の中、ハイキングが始まりました!

まさしく、奇跡のハイキング!

by 校長

 

 

by校「宿泊学習:もってますね5年生」050

7:15

すでに多くの子どもたちが集まっていました。

大型バス4台到着

大きなバックを手に、子どもたちワクワク。

大雨で出発式もできないと予想していましたら。

なんと、晴れ間が。

たくさんのお見送りの中、出発式。代表児童さん立派にあいさつできました。

期待が高まります。

お家の人と離れて心配な子どもさんもいることでしょう。

わずか、一日だけど、たくさんのことを学んできます。

さあ、バスに乗車!

規律、協働、友愛、奉仕。

4つの心を学んできてくださいね。

いってらっしゃい!

バスは、このまま、えびの高原を目指します。

 

ハイキング、実施の方向で、御池青少年自然の家の先生方がお待ちです。

5年生、もってますね!

 

by 校長

by校「今こそお見せしましょう」049

授業参観を毎日、2回転以上は行うようにしています。

子どもたちも、慣れてきており、校長が入室しても、振り返る者もおりません。

 

頑張っている子を励ましたり。

疲れている子に、励ましをあげたり・・・。(^^;;

これは、大切な、校長のお仕事だと思っています。

おかげで、校長は、毎日、15000歩〜20000歩は、校内を歩きます。

 

ある日の理科室。

珍しく、子どもさんが、声をかけてきました。

「校長先生、すごいですよ!」

どうしたの?

「顕微鏡、すごいです。」

 

どれどれ・・・。

顕微鏡の世界。

確かに、学校でないと、経験することはないですよね。

100倍とか、200倍とか。

ミクロの世界。

不思議な世界。

感動の世界ですよね。

私も、理科の顕微鏡の授業は大好きでした。

大人になったら、すごい倍率の顕微鏡、買うぞ!とか、思ってましたっけ。

・・・結局、買っていませんが ^_^

理科は、グループ学習で進められるから、とても楽しいと思います。

まさしく、感動の分かち合いですよ。

これこそ、協働学習ですよ。

理科の先生が、入念に準備をなさり、子どもたちが、感動体験を得る。

今も昔も、同じ感動体験が繰り返されている、理科学習でした。

さて。子どもたちは、プレパラートを持って、外に出ていきました。

「どうしたの?」

「校長先生、花粉をとってきます。」

子どもたちは、学校の花の花粉を採取して、顕微鏡で見るのです。

校長もワクワクして、子どもたちの帰りを待っていました。

帰ってきた子どもたちが、歓声をあげます!

「ひやー!」

「すげー!」

「ドヒャー!」

子どもたちは、調整を終えると、校長に。

「校長先生、すごいですよ。見てください。」

と、顕微鏡を譲ってくれました。

校長:「ひやー!」

すごいね!

この瞬間、子どもたちには、「理科を追求する心」が培われていっているのです。

あまりに、校長の感動がすごかったので。

iphoneで、顕微鏡の接眼鏡を撮影して回りました。

校長先生、写りましたか?

校長先生、どんな風に見えましたか?

校長先生、iPhoneを見せてください!

子どもたちは、大騒ぎでした。

校長は、答えました。

ふふふ・・・いつか、見せてあげるね。

理科室は、熱気に包まれていました。

校長は、この子たちの。

教室に行ってみました。

さすがですね。

子どもがいない学級が、子どもたちの、きちんとルールを守る姿を映していました。

きちんと並んだ、椅子・机! ٩( ᐛ )و

 

さて。

遅くなりましたね。

君たちが、採取してきた、花粉の映像を、披露します。

不思議だね。

同じ校内に咲く花の花粉って。

こんなに違うのですね。

 

iPhone恐るべし、と言うべきなのか。

祝吉っ子、恐るべし、と言うべきなのか。

 

悩みつつ・・・。

 

by 校長

by校「冷たさに詰め込まれた愛情の温かさ」048

今年の夏から使用が許可された

ネッククーラー・保冷バック

祝吉っ子の命を守るために、大活躍でした。

 

さて。

まだまだ暑い下校時間

「ねえ。そのネッククーラー、もう冷たくないんじゃないですか?」

「いいえ、校長先生、とっても冷たいですよ。」

 

???

 

どうやって冷やしてますか?

校長先生、これですよ。これ!

え!?

え!!!

そこには。

10個以上の

氷のアイスパックが!

・・・まだ、ガチガチに凍っていました

校長先生、冷たくて気持ちいです

さようなら!

 

まさに

冷たさに詰め込まれた

保護者様の

愛情の温かさ

 

と言うお話でした٩( ᐛ )و

 

by 校長