学校の様子
オープンスクール(その2 復活 ふれあい活動(全校と地域の方))
10月31日(火)
この日は、オープンスクール 保護者はもちろん、学校運営協議会委員や地域の方も多く来校されました。
内容として
オープンスクール その1 奴踊りの披露(5.6年生~地域の方に披露)・・・公開中
オープンスクール その2 復活 ふれあい活動(全校児童と地域の方の活動)
オープンスクール その3 いのちの教育(3.4年生~県の動物愛護センターの方による授業)
と盛りだくさんなスケジュール&活動でした。
ふれあい活動は、新型コロナ感染症の間は残念ながら「中止」をよぎなくされていました。
今年度は、見事に復活
本校と地域の方をつなぐ丸野小のコーディネーターさんのパワーと
地域を支える皆様の丸野愛のお陰で実現できました。大感謝です。
この日のための準備は、2ヶ月以上も前からスタートしていました。
実行委員会の様子です。何をつくるのかな?以前の活動を思い出しながらの計画と人材探し
そして1ヶ月前に体験活動の製作にかかわる打ち合わせ
本当にありがとうございます。
そしてふれあい活動当日 10時30分に活動スタート
スナップ感覚でご覧下さい
スカット ミニボーリング 竹細工はぎこぎこ、やじろべい、かみでっぽうをつくりました
紙細工&お手玉づくり
全校児童を7つのグループに分けての活動を行いました。11時50分に全ての活動が終了。
地域の方は20名の方が計画段階からかかわってもらいました。
子どもも大人もみんなみんな地域の宝です。
ありがとうございました。(次年度も継続したいですね)
オープンスクール(その1 お見事 奴踊り)
10月31日(火)
この日は、オープンスクール 保護者はもちろん、学校運営協議会委員や地域の方も多く来校されました。
内容として
オープンスクール その1 奴踊りの披露(5.6年生~地域の方に披露)
オープンスクール その2 ふれあい活動(全校児童と地域の方の活動)
オープンスクール その3 いのちの教育(3.4年生~県の動物愛護センターの方による授業)
と盛りだくさんなスケジュール&活動でした。
奴踊りを披露しました!(オープンスクールその1)
6月7日(火)の本ホームページ上でも紹介しましたが、以来、5.6年生が地域の指導者から奴踊りの歴史や踊りを学んできました。
まずは着付け・・タスキ難しい
お互い習得して、協力たすき隊
この日に備えて、指導者の皆様もご多用な中、来校され、指導していただきました。
そして、本番・・・
ちょっとまって・・その前に、
本番では隊形を整え、踊りの由来などの紹介(パネルによるプレゼン)をしました。そのための調査や準備もしっかり行いました。総合的な学習の時間に準備・作成・練習をしてきました。音楽の編集もありました。
なんと、昔の資料に今とは少しちがう踊りが紹介されていて、指導者のもと、奴踊りの一部修正もありました。
そして、ようやく本番 まずは奴踊りの由来・・・参勤交代というワードも出てきます。伝統ですね。
観覧席前での披露スタート
大勢の方が見にきていますよ。「ドキドキ」
ドキドキ ドキドキ
ついに始まった
この奴踊りが引き継がれてきたんだ
これからも引き継ぎたい
会場は大きな拍手に包まれました。
特に、来場されていた高齢者の方の表情がとても印象的でした。
懐かしい 残していけたら・・・という言葉が聞かれていました。
この奴踊りは、今後もこの丸野小の児童から児童へ引き継いでいきます。
御指導していただいた皆様、地域の皆様「ありがとうございました」「これからもよろしくお願いいたします。」
中華人民共和国&モンゴル人民共和国の方との交流をしたよ(全校)&1年生の交流
10月27日(金)
今、中華人民共和国の人口は14億人ほど、モンゴル人民共和国は350万人ほどのアジアにある国です。
そこから、この日、2名の国際交流員の方が来校されました。
上学年と下学年に分かれての交流でした。
前半はそれぞれの国の様子の紹介、後半は、楽器の体験やゲームなどをして、国際交流を深めることができました。
今、都城市や宮崎県内でも多くの外国の方を目にします。それぞれの国には文化や風習、様々な考え方があります。
私たちにできることは、まずは自分のすんでいる地区や故郷、県や国についてしっかりと学び、その学んだことを外国の方に教えたり、一緒に考えたりしていくことが大事です。
今回の交流では、外国のことを知ることはもちろんでしたが、日本との違いにも気づきながら、お互いの国や人々同士が認め、高め合っていける、よいきっかけとなりました。
2名の交流員の方、ありがとうございました。
その3日後・・・
10月30日(月)
1年生の教室では、元気な声で、ふだんから来校されている
ALTさんが1年生で授業に参加されましたよ。
国際交流に引き続いての授業での活動
1年生 大喜びの1時間でした。
まってました「マイブン」
10月26日(木)
今年の6月20日(1学期)に続いての2回目の「マイブン」様 来校
6年生は、歴史に興味をもつ児童が多く、ふだんの社会科の授業でも、楽しく、よく取り組んでいます。
そんなムードの中のマイブンの授業は・・「待ってましたぁ」という気持ちがよく伝わってきました。
内容は、都城盆地の鎌倉時代や南北朝時代、室町時代そして安土桃山時代について、雪舟の水墨画や実際の鎧(よろい)兜(かぶと)、甲冑(かっちゅう)といった貴重な資料を使って、詳しく説明していただきました。
都城の歴史に興味がわいてきます
みんな真剣に、メモを入念にとりながら聞き入っています。「あっ、よろいかぶと・・だっ!」
あっ、教科書に載っていた「雪舟」の水墨画・・・・すごい
説明や実物をさわり、鑑賞する時間が終わり、マイブンの方から
少し時間があるので・・・「〇〇〇をやってみよう」との提案
子どもたちは何の体験をしているのでしょう?
そう「火打ち石」を使っての火花ちらし
火花が散ると表情もパッと・・
楽しく貴重な体験をありがとうございました。
ライターやマッチ、コンロと行った便利グッズがなかった頃の人々を思い起こしてみましょう。
便利な世の中では味わえない、苦労して起こす火への思いを。
どこにでもある石では火はつかないですよね。あちこちまわりながら探してきたんでしょう。
昔の人々って、現代の人よりも「シン生きる」力の持ち主たちだったのではないでしょうか。
ご先祖様に敬意と、今日に自然を残してくれた行いに感謝・・・引き継ごう大切な自然を、歴史を、教えを、伝統を・・ですね
雨の中の遠足(1.2年生) そしてどんぐり工作へ(1年生)
10月20日(金)
高千穂牧場に行ってきました。2階建てのバスで
行きのバスの中では先生のマイクパフーマンスの中の楽しい移動。
到着しました。
空からは雨粒が落ちてきました。でも・・・
動物たちは元気-
あっ、さわれた! うれしいですね。
動物の温もりは命のあたたかさです。
おいしい牛乳も口にできました
でもすっかり外は雨模様になり
帰校して・・・みんなで楽しくあそびました
お弁当もおいしくいただきました。
ありがとう 楽しい一日になりました
後日 25日(水)、1年生は、雨中遠足の時の残った「エネルギー」を『どんぐり工作』に使いましたよ
もってきたどんぐりを どう使おうかな・・・
できたよ どんぐり工作 見てね