西岳小学校の様子

西岳小学校の様子

不審者対応の訓練

今日は、不審者対応の避難訓練をしました。

運動場に避難した後、西岳駐在所の警察官の方と交通指導員の方のお話を聞きました。

「いかのおすし」の合い言葉や私達が注意すること、今までに起きた事件のことを詳しく

教えていただき、子ども達は真剣に話を聞き〝自分の命は自分で守る〟と誓いました。

訓練のあと、さすまたの使い方や効果的な対応の仕方を具体的に教えていただきました。

信号機の撤去

今日は朝から、学校の正門前に設置してあった信号機の撤去工事が行われました。

学校前の道路ですが、カーブの途中にあって児童の利用頻度も少ない信号機でした。

同時に、横断歩道もなくなりました。今後は、今まで以上に登下校中の交通安全に

気をつけていくように、全校児童に指導していきたいと思います。

にしだけ福祉映画祭

今日は西岳地区社会福祉協議会主催の「にしだけ福祉映画祭」が西岳小中体育館で

行われました。〝この世界の片隅に〟という感動的な映画が上映され、西岳地区の

皆様が「良かったぁ」と言って帰られました。朝から雨空で、また、コロナ禍の

影響で3年ぶりの開催となりましたが、素晴らしいひとときとなりました。

映画の上映の前に、会場の皆様と一緒に「西岳元気もりもり体操」にも取り組みました。

長遊園へ出掛けたよ

今日は午後から長遊園へ〝芋掘り〟に出掛けました。ずっと前から続いていた長遊園と

西岳小学校の交流。ここ2年間は、新型コロナの感染拡大防止のため中止でしたが、

今年度は出掛けることができました。所員の方が「子ども達の姿を見ると元気が出る」

と言ってくださり、子ども達も大変楽しく元気に活動することができました。

公民館の花壇に花植え

1・2・6年生が公民館の花壇にパンジーの苗を植えました。フラワーボランティアの

皆さんに花の苗の配置の仕方や苗の植え方を教えていただきながら、一つ一つ植えて

いきました。公民館の入口にある花壇にたくさんの花が咲くようにお世話していきます。

花壇なので、お客様をお迎えするときに

みんなで楽しく過ごすために

国語の学習「みんなで楽しく過ごすために」で、6年生は〝目的や条件に応じて、

計画的に話し合う〟ことを学びました。授業中に決めた仮の結論をもとに全校児童

で取り組みたいと考えたのが「だるまさんの一日」。6年生が説明をして、お手本

を示し、全校児童で楽しく仲良く遊ぶことができ、大満足の時間となりました。