学校の様子

学校の様子

2月1日 算数の授業(6年生)

6年生の教室を覗いてみると、算数を実施していました。

問題について考える場面で、よく見ると、それぞれが自分のやり方で考えてました。

テレビのところに行って、近くで図を見ながら、ヒントを探っている児童がいました。

一方、同じ時、先生にお願いをして考えを聞いてもらい、答えを確かめている児童がいました。

また、離れたところでは、互いに教え合っている児童がいました。

今、指導の個別化と言われているように、児童の実態に応じて、柔軟に学習方法を行うことが求められています。

その一環として、このような授業をどんどん進めていきたいと考えています。

2月1日 クラブ活動(3年生見学)

今日のクラブ活動は、2時間確保しており、いつもよりじっくり時間をかけて行いました。

さらに、今日は次年度クラブ活動を行う3年生が、見学を行いました。

代表児童の説明を、3年生は今興味津々で聞いていました。自分の興味に応じた活動が見つかったことでしょう。

なお今日は、居住地交流活動として、本地区在住のさくら聴覚支援学校の3年生が本校に来て、一緒に活動を楽しみました。

1月30日 版画(6年生)

だんだん小学校での生活の残り少なくなった6年生。

今日は、版画の仕上げを行っていました。

今日はいよいよ刷る作業に入る児童がいました。

インクの量の調整が難しいので、そこは教師が行います。

児童は、インクの付いた板に紙をのせ、しっかり印刷されるようにすりすりします。

しっかり彫った様子がわかるいい作品がたくさん仕上がってました。

1月26日 凧あげ(1年生)

1年生が生活科で凧あげをしました。 

昨日は寒波でビュンビュン風が吹いていたのですが、今日はあいにく?風が和らいで、凧あげにはちょっと風が弱かったです。

そのため、子どもたちはひたすら運動場を走りました。

ある意味、体力向上につながるいい運動でした。

 子どもたちが、一生懸命走ったおかげで、運動場にたくさんの凧が舞いました。

 

ちなみに、こんな凧です。子供達の明るい気持ちが表れたかわいらしい凧ばかりです。

今年1年、この凧のように、子供達の運気も上昇していってほしいですね。

1月26日 避難訓練

令和6年能登半島地震は、私たちに、地震だけでなく、それに伴う火災の恐ろしさも改めて教えてくれました。

今朝、火災の避難訓練を行いました。

火災は、乾燥したこの時期は特に気を付けなければならない災害です。

写真は階段を下りる高学年の様子です。

みんな真剣で、会話も無く落ち着いて避難していました。大変立派な姿でした。

避難も大切ですが、火事を起こさないことにも気を付け、火の始末をしっかり心がけていきたいです。

1月23日 盲導犬の学習

本年度も三股在住の藏元さんを招き、盲導犬についての学習を行いました。

 藏元さんから、盲導犬になる犬の種類、犬の訓練、飼い主側の訓練などについて説明を受けました。

今回、来校した盲導犬は、クイニョン。実は、高齢のため盲導犬は卒業して、今は藏元さんの飼い犬として一緒に生活をしています。

 今回の学習を通して、子どもたちは、身体の不自由な方へ、優しい心で接していく思いを強くもったことと思います。

1月15日 卒業カレンダー

6年生の教室を覗いてみますと、この時期の風物である卒業日めくりカレンダーを作っていました。

卒業までの残り日数を分担して、1日分を一人が作って、それを集めてカレンダーを作ります。

ちなみに、数えてみたら現段階で、あと68日・・・みたいです。

みんなの個性が集まった卒業日めくりカレンダー、完成が楽しみです。

1月11日 凧づくり他

特別支援学級をのぞくと、ビニール凧の制作を行ってました。

六角形に切った厚紙を台紙として、ビニールに型を取っていました。

簡単に、そして正確につくることができる工夫ですね。

どんなデザインの凧ができるのか楽しみです。

一方、5年教室では書初めを行っていました。

「出発」という、今年の抱負に向けての気持ちが感じられる、新年にふさわしい文字を書いていました。

1月9日 始業式

冬休みが終わり、本日は3学期始業の日でした。

式の前に、令和6年能登半島地震で被災して亡くなられた方々に対して、全校一斉に1分間の黙祷を行い、哀悼の意を表しました。

式の始めは、5年生の意見発表でした。今年の抱負を述べる姿を見て、もうすぐ最上級生になる頼もしさを感じました。

校長先生の話は、大谷選手の話が中心でした。華々しい活躍の裏にある地道な努力と生活習慣などの話を聞いて、あらためて、心の面の大切さを感じました。

また、年末に届いたグローブの紹介もありました。ガッツポーズをして喜ぶ児童もいました。これから各クラスに回して、自由に使ってもらう予定です。

このように冬休みを無事終え、順調に3学期のスタートを切ることができました。

本年も安久小学校をよろしくお願いいたします。

12月22日 終業式

本日は2学期最後の終業の日でした。2校時にリモートで終業式を行いました。

初めに代表児童が、2学期頑張ったことを発表しました。算数や体育の面で、努力の成果が分かる内容でした。

そして校長先生の話です。それぞれの学年における、行事などでの頑張りを称賛する話で、児童も大きな自信になったと思います。

生徒指導主事からは、冬休みの生活の決まりについて話がありました。

特に交通安全については、大切な命を守るため、強調して話をしていました。自らヘルメットをかぶって、その大切さをアピールしていました。

そして、表彰を行いました。2学期は、書道、作文、スポーツ、読書などで、大変素晴らしい活躍をした児童がたくさんいました。表彰を機に自信をつけて、更なる活躍を期待します!

4時間目の学活では、楽しみにしていた「あゆみ」をもらっていました。児童のドキドキ感が大変伝わってきました。

このように、2学期も無事終了することができました。

これも保護者の皆様の御機会と御協力のおかげであります。改めて感謝申し上げます。

どうぞいお年をお迎えください。

12月19日 国際交流活動

2校時に1・2年、3校に3・4年生が、国際交流活動を行いました。

 

本日、来校された国際交流員の方は、カ・レイエンさん(中国)、セスさん(アメリカ)、ヒシグジャルガルさん(モンゴル)の3名です。

 

それぞれの国の位地や広さ、文化の様子などを写真を交えて説明してくださいました。

 中国の伝統楽器、「二胡」も、代表児童が実際に弾いて体験しました。

また、それぞれの3国の遊びを楽しく体験しました。他国の文化を直に感じる貴重な体験ができました。

3名の方、本当にありがとうございました。

12月13日 梅北小との交流(6年)

13日は6年生が、梅北小学校の6年生と、リモートを通して交流学習を行いました。

内容はどちらもSDGsに関するものであり、梅北小は資源などの環境について、安久小学校は平和について、それぞれ発表しました。

梅北小学校の発表のスタイルが参考になって、本校の6年生もよい刺激になったようでした。

最後は、手を振って、お互いの頑張りを称えました。

中学校での再会も楽しみですね。

なお、今回の内容は、市教委が主催するプレゼンコンテスの予選に向けて、発表します。

こちらも頑張ってほしいです。

12月8日 版画(4年)

4年生が版画をしていました。

まず、動きのある自画像に、彫り残すところをマジックで塗るなどの工夫をします。

そして、今日は初めて丸刀を使いました。

三角刀で、彫る部分の枠に線を入れ、そこに1cmをめやすに、慎重に丸刀を掘り進めます。「安全に」「丁寧に」が大切ですね。

さらに、身体の丸みなども考えながら、彫る方向も考えていました。

出来上がりがとても楽しみです。

12月6日 マット運動(3年)

体育館では、3年生がマット運動をしていました。

今回は、他の職員も見学に来て、指導者の指導方法を自ら学んでいました。

準備運動では、うさぎ跳びなど主運動につながる運動をしていました。

そして、マット運動の基礎である「ゆりかご」を行い、背面に即して回転する感覚を体感していました。

今日は、基本の前転でした。回転してから立つまでの動きをスムーズに行うことをねらいとしていました。

「先生、できました!」「上手だね」など、達成感を感じられるいい言葉をたくさん聞くことができました。

また、互いの様子をタブレットで撮影し、技の改善にも生かしていました。

12月5日 福祉の学習(3年)

3年生が総合的な学習の時間の一環で、福祉学習を行いました。

都城市社会福祉協議会の方と福祉に関する住宅・用具等を取り扱ってる株式会社ウエルライフの方が来られ、教室で「福祉の基礎学習」、体育館と廊下で「車いす体験」を行いました。

実際に乗ったり、押したりして、車いすを体験しました。

子どもたちの感想には、

「車いすで段差を上り下りできることが分かった」「車いすはブレーキが大切と分かった」「坂道は後ろからブレーキをかけながらゆっくり下ることが分かった」「後ろ向きだと怖い」

というものがありました。

また、教室での福祉学習でも、シャンプーやリンスの違いが分かるユニバーサルデザインの大切さを感じた児童もいました。

今回の体験で、相手の立場に立って考えるこを学びました。

12月4日 図工(3年)

3年教室から、釘打ちの音や二賑やかな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、図工の学習をしていました。

「釘打ちトントン」という学習で、金づちで木材に釘を打つことを楽しむ造形遊びです。

材料の感じや試してみたことから、釘の並べ方や木材のつなぎ方を思いついたり、金づちを安全に使い、釘の打ち方を工夫したりする学習の狙いがあります。

野球やサッカーなどの球戯場や、宇宙をテーマにしたようなものまで、子供達の多様な想像力が見て取れる、楽しい作品がたくさんできていました。

パチンコ玉のように、ビー玉を転がす遊びも、ゲーム機全盛の時代でも子どもたちには大変楽しいゲームのょうでした。

12月1日 持久走大会

本日の参観日、持久走大会が行われました。

昨年同様、学校の周辺の沿道を利用したコースです。

今日まで、練習でもタイムを図り、その更新を目指して、練習を頑張ってきました。

そして今日はどの児童も一生懸命に走り、多くの児童が、これまでの自分のタイムを更新したようです。

これも、児童の頑張りと、観覧してくださった保護者の皆様の声援のおかげです。

また、運営にもご協力いただき、お陰様で順調に終えることができました。本当にありがとうございます。

今日の児童の頑張りをご覧ください。

 

11月28日 小中合同あいさつ運動

11月28日・29日に中学生が本校にきて、小中合同あいさつ運動を行いました。

これは、小中一貫教育の取組の一つで、小学校と中学校が連携することで、より教育的効果を高めていく事がねらいです。

本校児童は、元気よくあいさつをすることが課題です。

ですが、中学生が呼びかけることで、それに応えるようにしっかり挨拶をしていました。

中学生からの評価も上々でした。

さらに、ありがたいことに、中学生がボランティアで、校門をきれいにしてくれました。

ちょうど門のところにいちょうがあり、その落ち葉の処理が大変だったのですが、中学生があっという間にきれいにしてくれました。

さすが中郷中の生徒です。

11月29日 秋あそび(3年)

1年生が生活科で秋あそびを行いました。

秋を感じるために、落ち葉や、どんぐり、松ぼっくりなどを集め、それを使って、色々なものを作ったり、ゲームを楽しんだりしました。

児童は、作りたいものを自分で調べ、同じものを作るものどおし班になって活動しました。

やじろべえやコマ、けん玉、楽器など、楽しいおもちゃがいっぱいできました。

子供達は大盛り上がりで、楽しく活動していました。

その中で、より楽しく分かりやすくするために、ルールを工夫したり、おもちゃを改善したりと、大切な学びもたくさんあったようでした。

楽しみながら秋を感じたひとときでした。

 

11月24日 調理実習(6年生)

先日、5年生の調理実習を紹介しましたが、今日は6年生が調理実習をしました。

今日作ったのは、「ジャーマンポテト」。これまでの学習を振り返り、栄養のバランスを考えて、調理をすることにねらいあります。

今日のポイントは、ジャガイモを「むく」「ゆでる」ことにあります。

これまで数回調理実習をしてますので、包丁の使い方もスムーズになっていました。

しっかり炒めで、胡椒で味付けして出来上がりです!

いい匂いが、家庭科室に充満していました。

実際、とてもおいしかったようです。

自宅でもどんどん調理に挑戦してくださいね。