学校の様子
9月13日 創作ダンス3回目(3年)
本日も「んまつーポス」の方に来ていただき、3年生が創作ダンスを行いました。
今回が3回目で、んまつーポスの方の来校は今日が最後になります。
今日は、体育館を運動場に見立てて、隊形や発表の流れ、入退場の動きなどを確認しました。
今年もスパイをテーマにしたダンスの後に、「サンバやっさ」の創作ダンスを行います。
ハードな動きにアレンジした「サンバやっさ」を、指導者の方を前に、キレッキレの動きで踊っていました。
今回で最後のこの事業。3回ではありましたが、この短い時間で、思い思いの動きで表現する楽しさを実感することができました。後は、自分たちで、工夫しながら、さらに良いものに仕上げていきます。
んまつーポスの皆様、本当にありがとうございました。
9月12日 結団式
朝の時間は結団式でした。
団長とリーダーが体育館に集まり、他の児童は、その様子をリモートで、観覧します。
カメラの前で、団長やリーダーが自分の思いを語ります。
みんな声が大きくて、堂々としていて頼もしい限りです。
団の色も決定しました。
これから、各団が一致団結した練習が本格的に始まります。
9月10日 奉仕作業
早朝より奉仕作業を行いました。
今回の奉仕作業には、保護者に加え、ボランティアの中学生、ライオンズクラブの方にも、参加していただきました。
今年度、150周年記念事業の一環として運動場の整備を行いました。運動場がきれいに整地された分、土の質もよくなったせいか、草が目立っていました。
それをたくさんの人数で草抜きや草刈りをしたことで、大変きれいになりました。
例年、たくさんの保護者に参加していただいていますが、今年は、特に中学生やライオンズクラブの方のボランティアが、大変ありがたかったです。
中学校のPTA会長の話にもありましたように、今後もボランティアに積極的に参加して地域貢献をしていきたいというのは、大変素晴らしいことです。
今回、参加された皆様、本当にありがとうございました。
9月8日 避難訓練(地震対応)
避難訓練(地震対応)を実施しました。
はじめに、宮崎県が製作した防災の動画を視聴しました。実際の地震の怖さ、起きた時の対応につて、どの学級も真剣に見ていました。
そして、避難です。
地震はいつ起こるかわかりません。授業中はもちろんですが、給食時間、休み時間の発生も十分に考えられます。今後も、あらゆる場面を想定して、訓練を工夫しながら実施していこうと思います。
今日の訓練では、熱中蒼対策のため、運動場に避難後、すぐに教室に戻りました。
教室の落ち着いた環境の中で、校長の話を聞いたり、振り返りをしたりしました。
9月7日 H2Aロケット
大型ロケット「H2A」の47号機が、本日午前8時42分ごろ、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
南側にベランダがある、教室棟の3階は、見学するには絶好のポジション!
しかも今日は絶好の天気!
さっそく、5年生が、タブレットを手に、ロケットの打ち上げを待ちました。
御覧のように、種子島から打ち上げられて様子が、はっきり見られました!
これを機に、科学や宇宙に興味をもつ児童が増えるといいです。
9月6日 創作ダンス
文化庁が行っております文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)の一環として、MIYAZAKI C-DANCE CENTERの「んまつーポス」の方に、昨年度に引き続き来ていただき、3年生に創作ダンスの指導をしていただきました。
今年もテーマは「スパイ」。
スパイになりきって、場面を想像しながら、スパイの動きをしていきます。
スパイに関して連想することなどを話し合います。
そして、自分たちで、スパイらしい動きを考えます。
スモールステップで動きがだんだん増えてきます。かなりの運動量です。指導者の方の巧みな話と見事な実演もあって、子供達も生き生きと取りんでいました。
ある児童からは「スパイになりきりました!」という声を聞かれました。
創作ダンスの楽しさ、素晴らしさを実感したあっという間の2時間でした。
来週も来ていただけるので、楽しみにしています!
9月5日 ピザづくり
特別支援学級が生活単元学習で育てたピーマンやパプリカを使って、ピザづくりをしました。
餃子の皮を使て、そこに自分たちでピーマンやチーズをトッピングして食べました。
自分たちがお世話をして育てた野菜たちなので、その味も一層深く実感できたのではと思います。
実際食べてみましたが、とてもおいしかったです。
9月1日 ICTの便利さ
5年生の教室を覗いてみると、算数でデジタル教科書を活用した学習をしてました。
御覧のように、教師用のタブレットから、ダイレクトにテレビ画面に転送できるようになり、とても授業が効率よく進められるようになりました。
子どもたちもタブレット使って、デジタル教科書をもとに、問題を解いていました。
今回は、長方形のタイルを並べて図形を作るのですが、公倍数と関連させながら、大きさを考える内容でした。
御覧のように、児童からもダイレクトにテレビ画面に転送できます。
複数の考え方を比較するこども、とてもスムーズになりました。
8月30日 運動会の準備がちらほら・・・
もう運動会に向けて動き始めています。
6年生の教室を除くと、団長に立候補した児童が、思いを語っていました。誰がなっても頼りになる気がしました。
5年生の教室では、役員選考の話合いを行っていました。
自分の個性を理解し、自分に合った仕事を選んでいたのが印象的でした。
徐々に運動会の準備が進みつつあります。
8月29日 残暑
2学期が始まったとはいえ、まだ8月。厳しい残暑が続いています。
学校では、1時間おきに、熱中症指数を測定しいます。
今日は特に暑かったので、昼休みは教室で過ごすようにしました。
3年生教室を覗いてみますと、何やら楽しそうに話し合いをしていました。
6年生教室を覗いてみると、こちらは高学年だけあって、タブレットを使って、学習をしたり、イラストを描いたり、タイピングをしたりして過ごしていました。
どの学級も落ち着いて過ごしていて感心しました。
これからも、熱中症対策をしっかりしつつ、外で遊べる時は、元気よく遊ぶなど、状況に応じて取り組んでいきたいです。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 1 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。