学校の様子
11月7日 実習生研究授業(3年生)
今日は教育実習で本校で学んでいる、南九州大学の学生による研究授業「算数」がありました。
学生という立場で、しかも、たくさんの職員が見守る中でしたので、大変緊張したと思いますが、あまりその様子を見せず、落ち着いて授業を進めていました。
子供達の学び合いの時間では、班の意見をしっかりまとめる姿が見られました。
基本的な算数の流れを踏襲し、最後の練習の時間までしっかり確保できた素晴らしい授業でした。
さらに板書の文字も丁寧で、大変見やすかったです。
教育実習生には、今日のこの授業を機会に、さらにたくさんのことを学び、もっと飛躍していってほしいです。
11月6日 相互参観授業(特別支援学級・5年)
今日は、2つの相互参観授業を行いました。
最初は、特別支援学級です。
まずは、動画に合わせて体を動かす【動】の活動です。
みんな楽しくノリノリで体を動かしていました。
一転して、マットに横になり、オルゴールのBGMの中、リラックスする【静】の活動です。
気持ちの調整力を身に付ける変化の活動が、大変参考になりました。
もう一つの授業は、5年生の体育です。
内容は、ボール運動(ソフトバレーボール)でした。
今日は、ルールや準備の仕方などを理解する、最初の場面でした。
今日はとりあえず、やってみることがポイントでした。
やる中で、ルールの内容や、基本動作の難しさを体感していました。
おそらく、これが今後、自分たちの学習課題として生かされることでしょう。
5年生の生き生きとした動きが印象的でした。
11月2日 相互参観授業「総合」(4年生)
連日のように実施している相互参観授業。安久小学校の職員も頑張ってます‼
今日は、4年生で総合的な学習の時間の授業がありました。
学習の内容は、SDGsについて、自分たちにできることを考える学習でした。
まず、ダイヤモンドランキングというシンキングツールをつかって、SDGsの17項目の中から、自分なりに重要だと考える項目から順に、ワークシートに書いていきます。
そして、今度は自分の考えを持ち寄って、班としてのランキングを考えます。
貧困や不平等・格差など、児童なりに疑問に思ったり、何とかしたいと思ったりしたことを話し合って、重要な項目のランキングを考えていました。
このように疑問に感じたことを、今後の学習の動機づけとして生かしてほしいですね。
シンキングツールや話合いなのど、大変参考になる総合の時間でした。
11月1日 相互参観授業「算数」(5年)
早いもので11月です。今日は、3年生で算数の相互参観授業がありました。
今日の学習は、12×4のような二桁×一桁のかけ算でした。
12を10と2に分けて、それぞれに4をかけ、合せることがポイントです。
このやり方を繰り返し練習しました。
写真のように、解き方を隣の人と確認しながら、覚えました。何度も練習することで、計算の仕方の型を身に付けたようでした。
次回からは、いよいよ筆算です。
今日の学習がしっかりといかされることでしょう。
10月31日 相互参観授業「道徳」5年
10月最終日の今日、5年生で道徳の参観授業がありました。
今日は、「自由」ついて考えることがテーマでした。
自由は、なんでもOKではなく、規律に基づいた責任ある行動によって成り立ちます。
それを、一つの物語をもとに考えました。
物語に登場する人物のどちらに共感するかで立場を決め、それをきっかけに意見の交流をしました。
5年生は、「私は〇〇に賛成です」と自分の考えを、理由を加えてしっかり発表していました。聞いている周りも、うなずいたり、反応したり、納得した様子を見せたりしていました。たくさんの児童が積極的に発表しました。
すばらしい学び合いでした。
初めは、ほとんどの児童が、「なんでもしていい」ということが「自由」と捉えていました。
最後のまとめでは、「決まりを守るってこその自由」という考え方をもつことができました。
多角的に物事を考える大変参考になる道徳の授業でした。
10月27日 2時間クラブ活動
本校では、時々、2時間続きでクラブ活動を設定します。
調理やモノづくりなどで、まとまった活動ができるからです。
特にフルーツパフェやプラバンを作るクラブでは、時間を有効に使って、楽しく作っていました。
フルーツパフェは本当においしそうでした!
イラストクラブではタブレットを活用していました。ICTのおかげで、上手な作品がたくさんできていました。
10月26日 交通教室
交通指導員の方に来校していただき、交通教室を実施しました。
まず、自転車の点検の仕方、横断歩道での横断の仕方、飛び出しや巻き込み事故の怖さについて、全体で話がありました。
その後、運動場に準備した横断歩道を使って、実際に安全な横断の指導を受けました。とにかく大切なのは、「落ち着いて確認」ですね。
安久地区は、郊外地ではありますが、主要道路もあり、交通量も多いです。たまに、スピードを出している車も見かけます。
子どもたちには、「自分の命は自分で守る」という意識をもって、落ち着いた態度で交通ルールを守るように指導していきます。
同時に、このHPを御覧になっている皆さんも、子供達の安全のため、慎重な車の運転をお願いいたします。
10月25日 忠霊塔慰霊祭
中郷地区戦没者合同慰霊祭が二子束の忠霊塔でありました。
本校からも校長と2名の6年生児童が出席して、これまでの戦争で亡くなった郷土出身の英霊を偲びました。
本校からは、5・6年生が共同で作成した千羽鶴を献納しました。
代表の6年生が立派に役目を務めました。
今日は快晴の秋空のさわやかな一日でした。
平和を願うにふさわしい雰囲気でした。
しかし、世界に目を向けますと、悲しい現実が今も続いています。
今日は平和の尊さ実感した1日でした。
10月24日 相互参観授業「算数」(1年)
職員の授業力向上に向けて本校が実施している相互参観授業。
今日は、1年生の算数が行われました。
今日の学習は、7+4などの繰り上がりのある足し算。
まずは、4を3と1に分けて、7+3の10を作ることを、ブロックの操作を通して、体感で覚えます。
今日のポイントは、一歩進んで、ブロックを使わないで、サクランボ計算で、繰り上がりの計算をすることでした。
10のまとまりを作るために、たす数をどのように分けるか、1年生が一生懸命考えていました。
ブロックを使ったり、きれいにノートに書いたり、大きな声ではきはき発表したりと、丁寧な指導と、元気に取り組む1年生の姿を見ることができた研究授業でした。
10月23日 音楽大会の練習(5年生)
11月14日の音楽大会に向けて、5年生が練習を進めています。
今日は初めて体育館で練習をしました。
体育館をステージに見立て、配置や出入りの確認を主に行いました。
コロナ禍ではできなかった合奏も今年度は復活します。
残り3週間での仕上がりが楽しみです。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。