学校の様子

学校の様子

5月16日 図工「4年生」

もうすぐアジサイの季節です。

今日は4年生が、図工で色づくりの練習をしていました。

限られた色で、たくさん色を作り、それをアジサイの花びら一枚一枚に塗ります。

一枚一枚に色の変化をもたせることで、本物らしく、雰囲気のある色彩になります。

淡いタッチでぬることで、より鮮やかになります。

色のつくり方や配色、濃淡など、たくさんの基礎を学びました。

5月16日 心肺蘇生法講習

南消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法の講習会を受けました。

毎年実施しているこの講習会、何回も受けているはずですが、やはり戸惑う場面があります。

改めて定期的な研修の大切さを実感しました。

もうすぐ水泳の季節です。安全管理の徹底に努めていきたいと思います。

5月12日 学級活動「清掃指導」

5校時に全校一斉の学級活動「清掃指導」を行いました。

本校は、「くるみ班」といって縦割りの班を編成し、学年の枠を超えて、協力しながら清掃を行います。

今日は、編成後、初の指導なので、役割分担や清掃の仕方の確認を行いました。

本校には、なんと、児童が出演している自作の清掃DVDがあります。それを見ながら、正しい清掃の仕方を学びました。

そして、現場でもしっかりと清掃のポイントを学びました。

5月12日 授業の様子(5年生)

5年生の教室を覗くと、社会を学習していました。

地域による日本の気候の違いを学習していましたが、資料からの気付いたことを、班でまとめてホワイトボードに書いていました。

感心したのは、先生があまり話をしないで、子どもたちどおしの対話が中心だったことです。話合いのポイントも掲示してありました。

こういう授業をもっと目指していきたいですね。

5月10日 あいさつ運動

本日も、朝から気持ちのいい天気でした。

昨日から「明るいあいさつ運動」を始めています。

登校班ごとに担当の日を決め、校門前にならんであいさつを呼びかけます。

天気同様、気持ちの良い声が、響いてました。

5月9日 体力テスト(6年)

今日は、まさに五月晴れと呼ぶにふさわしい快晴でした。

緑と整備された土がまぶしい運動場では、6年生が体力テストのソフトバール投げをしていました。

6年生なので、協力しながら楽しく投げていました。

ここ2.3年、コロナで思うようにボール遊びもできなかったと思います。結果の方が気になるところではありますが、今後は、新しい運運動場で、たくさん体を動かし、体力向上を目指していきたいです。

5月9日 新聞のかぶと

先週は端午の節句がありました。

それにちなんでということでしょうか、特別支援学級を覗くと、新聞紙で作った「かぶと」がありました。

思わず、懐かしいと感じました。

ポーズが決まってますね!

季節の行事にちなんで、身近な素材を使った遊びを楽しみました。

5月2日 学校の周り探検(3年)

大型連休の間の今日、3年生が社会科で学校の周辺を探検しました。

素晴らしい天気で、絶好の探検日和でした。

児童は、学校周辺の土地の様子を、タブレットで写真に収めたり、メモを取ったりしていました。

また、地図上で、自分の今の位置を確認する学習もしました。

興玉神社にも行きました。中には、初めて興玉神社を訪れた児童もいたようでした。

新しい発見がたくさんあった今日の一日でした。

 

4月28日 初めての習字(3年)

3年生の教室を覗くと、習字をしていました。

今日が初めての習字ということで、道具の近い方、机の上の配置、準備、片付けの仕方など、基本的なことをはじめに学びました。

今日は初めてということで、まっすぐな線、まがった線を書きながら、筆の感触を体感しました。

太く、しっかりかけている児童がたくさんいました。

写真の児童、ピンと伸びた背筋が素晴らしいですね!

4月25日 1年生を迎える会

2校時は、体育館で1年生を迎える会を行いました。

体育館で、こうやって集合して児童会活動を行うのは、実に久しぶりです。感慨深いものがあります。

1年生も、きちんと整列し、元気よく返事をしていました。

そして、各学年から歓迎の発表がありました。

学校の楽しさを歌やクイズなどにしながら、学年のカラーを生かして発表していました。

楽しそうに見ている1年生、きっとこれからの学校生活がますます楽しみになったことでしょう!