トップページ

2025年2月の記事一覧

晴れのち曇り 2月28日(金)

 今日は6年生とのお別れ遠足がありました。朝、雨が振っていたので校内遠足になりましたが、どの学年の子どもたちも楽しく過ごすことができたようです。これまで、よく下学年の子どもたちのお世話をしてきてくれた6年生との最後の遠足ということで、5年生が企画してくれた6年生とのお別れ集会も、イントロクイズや6年生とのじゃんけんゲームなどを通して盛り上がっていました。

全体集会の後は、各学年で練習してきた長縄競争がありました。制限時間にみんなで何回跳べるかを競う長縄です。どの学年の子どもたちも協力して頑張っていましたが、6年生の跳ぶ速さは抜群で、流石と思わせる協力でした。まさにあこがれの存在の6年生の姿に感動と卒業へのさびしさを感じました。

お弁当は各教室でとなりましたが、どの学年も楽しくみんなで食べていました。お弁当を作った子、お弁当を詰めた子、美味しくぺろりと食べた子、みんな嬉しそうでした。また、お弁当後の自由時間やおかしタイムなども楽しく過ごしていました。

今日は校内での遠足になりましたが、どの学年もみんな楽しく過ごせていたようです。6年生にとって小学校での残りわずかな生活ですが、少しでも楽しくよい思い出に残るものなるように、みんなで応援していきたいですね。

6年生の森さんが三股町善行児童として表彰されました。おめでとうございます。

0

晴れ 2月27日(木)

今日も朝から良い天気でした。気温は少し暖かくなってきましたね。

今日の学校の様子です。

1年生 授業と授業の間の休み時間を撮影しました。次の準備をする子や休憩する子など、友だちと楽しく過ごしていました。

2年生 こちらも休み時間の様子です。思い思いに休憩していましたが、1校時の問題のやり残しを行っている子もいました。頑張っているんですね。

3年生 始業1分前にはみんな席についてチャイムが鳴るのを待っていました。さすが3年生です。担任の先生方が4年生への準備バッチリですと言われていました。

4年生 どちらも理科の授業でした。水の変化について学習していました。火やガラスを使う実験なので、先生の言われる注意を守って安全に取り組んでほしいと思います。

5年生 1組は英語の授業2組は算数の授業を行っていました。姿勢良く授業を受けることができていました。

6年生 1組に集まってみんなで卒業式の呼びかけの練習をしていました。初めての練習だったそうです。これから自分の台詞を覚えて、しっかりと卒業式を迎えてほしいと思います。

明日は遠足です。天気は夜明け前まで雨の予報ですが、できれば旭ヶ丘運動公園に出かけたいですね。グラウンドの状態によっては、晴れていても校内遠足になります。

0

晴れ 2月26日(水)

今日は、これまでとは打って変わって昼間とっても暑い1日となりました。昼休みは子どもたちが汗をかいながら遊んでいました。子どもたちは、ドッジボールや竹馬遊び、タイヤ跳びなど、いろいろな遊びを楽しんでいました。

1年生は、今週金曜日の縄跳び大会に向けて練習を頑張っていました。

今日は3校時に4年生から6年生が参加して卒業式練習がありました。6年生は緊張しながらもしっかりと頑張っていました。全体が良い姿勢で練習に臨んでいました。本番が楽しみです。

金曜日は遠足ですが、朝方、雨の予報です。天気予報が外れてくれることを期待しています。

0

晴れ 2月25日(火)

今朝は車の温度計でマイナス4度、とっても寒い朝でしたが、子どもたち元気良く登校してきました。あいさつ運動でも5年1組さんが協力してくれました。いつも立ってくれているあいさつ運動メンバーには半袖の子もいてすごいね~!と朝から感心しました。さて今日の学校の様子です。

1年生は給食の様子を撮りました。6年生の卒業前の放送をしっかり聞きながら美味しく給食を食べていました。

2年生は体育、朝から寒さを吹き飛ばす元気で頑張っていました。

3年生は、英語の授業をしていました。日本語と英語では動物の鳴き声も違うと言うことを学習していました。

4・5年生は復習。ドリルに取り組んだり、プリントに取り組んだりしていました。たくさんやればやるほどできるようになります。しっかりと学習して次の学年へ進級してほしいです。

6年生は卒業式の練習を体育館で始めました。歩き方、座り方、礼の仕方、一つ一つしっかり覚えて、6年間の締めくくりの本番に備えてほしいと思います。

明日から徐々に暖かくなる予定です。登校時刻を守って元気幼登校しましょう。頑張れ新班長、副班長!

0

キラキラ 2月23日(日)

23日(日)にカツノピアが開催されました。これは、勝岡小の元PTA会員でカツノピア実行委員会のみなさんや現PTA役員さん達をはじめ、いろいろな方のご支援やご協力の基、子どもたちに地域の職業体験活動をしてもらおうという企画です。今年度は2回目で19もの団体や企業の方々にご支援ご協力をいただき開催することができました。参加した子どもたちは、それぞれ4つのブースを体験しました。初めて参加しましたが、学校ではできない経験や体験を通して、子どもたちは将来の職業にも繋がる貴重な経験ができたと思います。学校の主催ではなく、カツノピア実行委委員会やPTA役員さんを初め様々な方々の尽力によって行われたこの活動、本当に素晴らしいと思いました。次年度も行う予定ですが、より多くの子どもたちに経験してほしいと思いました。

午前中のとても楽しい活動になりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

0

晴れ 2月21日 参観日

今日は今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。いつも学校の教育活動にご支援ご協力をいただいていますことに感謝です。

さて今日の参観日の様子です。

一年生は初めての学習発表会。これまで練習してきた出し物をしたり、歌やお手紙のプレゼントをしたりしました。1年間で驚くほど成長してきた子どもたちです。お父さんやお母さんに、しっかり感謝の気持ちを伝えてきました。

二年生もこれまで一生懸命練習してきた出し物を披露していました。途中で失敗しても大丈夫だよと声をかけ合いながらやり切る子どもたちの姿がありました。

三年生もこれまでの学習を生かした発表を行っていました。手話付きの歌はみんなそろっていて練習の成果が見えました。また一人一人の出し物も素晴らしかったと思います。中には2重跳びを50回も跳んだり、一発で目標の数字まで跳べる子もいて、一人一人が全力で頑張っていました。

四年生は道徳の授業でした。家族の思いやりについての学習でした。普段当たり前と思っていることも、当たり前ではなく、家族への感謝の気持ちが大切であることを学んでいました。お父さんやお母さんを喜ばせる子になってほしいですね。

五年生は一人一人の将来の夢についての発表を行っていました。夢について語るだけでなく、どうすればなれるのか、そのために今は何を頑張らないといけないのかを一人一人がしっかりと調べたり考えたりして発表していました。

六年生は小学校最後の参観日でした。中学校での目標をしっかりとたてて、プレゼンテーションにまとめ発表していました。最後の参観日ということもあってか、とっても姿勢良く、友だちの発表もしっかりと聴いていました。中学校でしっかり頑張りますという気持ちが伝わってくる発表でした。

明日から3連休になります!日曜日にはカツノピアもあります!カツノピア、とっても楽しみにしています。

3連休も感染症の予防や交通安全に努めて楽しく過ごしましょう。

0

晴れ 2月20日(木)

やはり2月はあっという間に過ぎていきますね。インフルエンザやコロナ、ノロウイルスなどが発生しています。十分気を付けて毎日を健康に過ごしたいものです。

さて今日のこどもたちの様子です。

【一年生】2時間目、国語の学習をしていました。しっかりと教科書をもって読んだり、良い姿勢で書いたりすることができています。

【二年生】体育でした。1組は体育館でドッジボールを2組は運動場でサッカーをしていました。いろいろな運動を通して寒さに負けない体力づくりをしています。

 【三年生】体育の授業は運動場でサッカーゲームをしていました。足を使ってのボールの扱いが上手になってきました。みんなで楽しく取り組んでいました。

 【四年生】1組は音楽の授業、聞き取りのテストをしていました。先日習ったばかりの「琴」が出ていました。2組は理科、水の沸騰する温度を調べていました。熱いので注意しながら実験を進めていました。

【五年生】将来の夢のプレゼンをつくったり、明日の発表の打合せをしたりしていました。明日に向けて準備もばっちりでしょうかね。

 【六年生】2組は中学校のへ進むに当たってのプレゼンを作っていました。プレゼンづくりも今の子どもたちはあっという間につくる技能を身に付けているみたいです。1組は英語の学習でした。英文の文章を読んで感想を書くという難しい学習に挑戦していました。

 

今日も元気に過ごせた子どもたちです。明日は今年度最後の参観日になっています。家庭教育学級の閉級式も予定されています。たくさんの参観をお待ちしています。

0

晴れ 2月19日(水)

今日は4年2組の子どもたちが2回目の「至福の園」訪問に出かけました。2回目ということや先日4年1組が訪問したこともあって、子どもたちはおじいちゃんやおばあちゃんに上手に接して、楽しい時間を過ごすことができていました。また、手話を取り入れた歌のプレゼントも手話の説明を上手に入れながらすることができました。貴重な体験をさせていただきました至福の園関係者の皆様ありがとうございました。参加されたおばあちゃんの「楽しかったわ」の声がとってもうれしい時間となりました。

 

今日の給食の様子です。みんなで仲よく静かに放送を聞きながら、美味しく食べていました。給食センターのみなさんいつもおいしい給食をありがとうございます。

今日は登校班会も行われました。一列で登校すること、時間を守ることなどの確認がありました。班長・副班長が変わりました。みんなで協力して、しっかり安全に登校してほしいと思います。

まだまだ今週は寒い日が続きます。寒さに負けず頑張りましょう。

0

晴れ 2月18日(火)

今朝は宮崎サンシャインズのみなさんが来られて,あいさつ運動を一緒にしてくださいました。元気よく挨拶ができる子、誰だろうと不思議そうにのぞき込む子などいました。寒い中、子どもたちとのあいさつ運動に参加していただきありがとうございました。良い戦績が発揮できるよう,勝岡小のみんなで応援しています。子どもの中には,宮崎サンシャインズ杯で準優勝しましたという子もいました。あいさつ運動に参加してくださって、うれしかったようです。

今日は4年生の音楽では琴の指導に5名のみなさんに来ていただきました。楽器も持ってきてくださり,準備も含め丁寧に指導してくださいました。子どもたちも集中して,演奏の練習に取り組んでいました。

また、今日は2回目のやっこ踊りの練習がありました。今日は1番2番3番を一気に覚えました。まだ、もう少しという子はいますが,それでもみんな覚えるのがとっても早くて感心しています。すばらしいです。練習は今年度は後1回です。しっかり覚えて来年に備えましょうね。練習に駆けつけてくださいました餅原地区の皆様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

今日もいろいろなことがありました。今週は寒い日が続くようです。しっかり気を引き締めて頑張りましょう。

0

晴れ 2月17日(月)

一週間が始まりました。早いもので2月も半ばです。今朝は風は強かったものの、わりと暖かな朝になりました。今日は、見守りたいの方々への感謝集会がありました。子どもたちがしっかりと企画運営を行って,感謝の気持ちを伝えてくれました。暑い夏も寒い冬も,子どもたちの安全を守るためにボランティアで活動して下さっている見守りたいの方々に感謝です。ありがとうございます。子どもたちが育てたお花や校歌のプレゼント、また、PTAからも役員さんが代表で,日頃の感謝を込めておかしや飲み物を提供していただきました。重ねてありがとうございました。

感謝の気持ちは,日頃の元気な挨拶で返すのが一番です。明日からも感謝の気持ちを込めて,元気なあいさつを自分から進んで行ってほしいと思います。

0