2023年5月の記事一覧
投稿作品(5・2)
いやはや、ここまでくると神がかっておりますね~。昨年度は、MLBの大谷翔平選手のホームランに比例するように、子どもたちの投稿作品が宮日新聞に掲載されていましたが、今年は、その域を超え、いつ何時でもというくらい頻繁に作品が掲載されていますΣ(・□・;)5月に入りましたが、1日、2日と連続掲載です。ありがたいことです。子どもたちにとっては、大きな励みとなることでしょう。これからも頑張っていきたいと思います。
では作品を紹介します。
題・・・「集中力をつける」 6年・・・道添 陽菜乃さん
今日から新しい学年が始まります。私は、5年生のころの行動をふり返り、6年生での目標を立てました。私は、「あこがれられる」6年生を目指します。そのためにがんばることを考えました。
一つめは、時間の使い方です。やらなければいけないこととやりたいことの時間の使い方がうまくできず、宿題などを後回しにしていました。今までかいぜんできなかったけれど、6年生では、1時間をしっかり考えて行動したいです。そして、時間を上手に使っていきたいです。
二つめは集中力をつけることです。私は一つのことをしている時に、集中力が続かず、ちがうことをしてしまったり、そのことからはなれてしまったりします。しかも6年生になると学習内容が難しくなり、集中する場面がたくさんあると思います。なので、これからは、集中力を意識しながら生活したいです。
おいしい給食(5/2)
本日の給食のメニューは、
● 青菜ごはん ● 筑前煮 ● 厚焼き玉子 ● もやしのレモン和え ● 牛乳 でした。
筑前煮がとっても美味しくて、青菜ごはんのおともに最高でした。厚焼き玉子ももやしのレモン和えも言うことなしです。ベリーグッドでした。
今日もおいしく給食をいただきました。ごちそうさまでした。
早馬まつり
4月29日(土)、昭和の日は、三股町の早馬まつりの日でした。早馬祭りは、100年以上の歴史をもつお祭りで、ジャンカ馬踊りをはじめ、太郎踊りや棒踊り、奴踊り、俵踊りなど、各地区でずっと大切に踊りつがれている踊りが早馬神社に奉納されていました。その賑わいは、都城の母智丘の祭りとともに、二大祭りと称されるほどだったそうです。そのようなすごい祭りだったのだそうですが、近年は、コロナ禍ということもあり、祭りの開催がありませんでした。
今年度は、久しぶりの開催ということで、各地区の郷土芸能の団体さんが早馬神社に踊りを奉納した後、こちらも久しぶりに町内に繰り出して踊ってくれました。これを庭もどしというそうなんですが、その庭もどしで、三股小校区の谷地区の皆さんと勝岡小校区の餅原地区の皆さんが踊りを披露してくださいました。ありがとうございました。中でも、餅原地区の踊りには、本校の諸行事にご協力いただいている方や保護者の方など、存じ上げている顔ぶれがたくさんおられて、大変嬉しく、ありがたかったです。伝統的な行事の復活を心からうれしく思います。お疲れ様でした。
投稿作品(5・1)
先日、今年もすごそうですよとアップした本年度の投稿作品ですが、早速本日も掲載されました(^_^)v素晴らしいですね~(*^▽^*)今回は図工の時間でしょうか?粘土で作った作品が取り上げられました。良かったですね~。この調子で、頑張っていきましょう<(_ _)>
図工作品・・・「いろいろなせかい!」 4年・・・「岡本 こうき」さんです。ではご覧ください。
おいしい給食(5/1)
本日の給食のメニューは、
● ごはん ● 魚ソーメンのすまし汁 ● セルフ五目ずし ● かしわもち ● 牛乳 でした。
端午の節句メニューと言ったところでしょうか。五目寿司やかしわもちがそんなイメージを抱かせました。セルフ五目寿司は、具材が豊富で、ごはんと混ぜてちらし寿司を自分で作る楽しみがありましたね。味もバッチリでした。魚ソーメンのすまし汁もおいしかったです。かしわもちも外がやわらかく、中のあんこが甘くて美味しかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県北諸県郡三股町大字餅原973番地
電話番号 0986-52-1170
FAX 0986-52-1171
本Webサイトの著作権は、勝岡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。