三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
4月8日(火)➡1学期始業式・新任式 / 4月10日(木)➡入学式
4月11日(金)・14日(月)・15日(火)・16日(水)➡家庭訪問
4月17日(木)➡全国学力学習状況調査(6年) / 4月25日(金)➡参観日・PTA総会
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
4月8日(火)➡1学期始業式・新任式 / 4月10日(木)➡入学式
4月11日(金)・14日(月)・15日(火)・16日(水)➡家庭訪問
4月17日(木)➡全国学力学習状況調査(6年) / 4月25日(金)➡参観日・PTA総会
☟6年生製作 六月灯灯籠の一面
*今年度、若い目に掲載された児童の作文を、夏休み中に掲載しています。
子どもとの交流
この前、私たちは総合の学習でひまわり保育園に行きました。1回目は、保育園の先生がどういうことをしているのかや、どういうふうに接しているのかを考えに行きました。
その中で大切なことを二つおそわりました。
一つ目は、子どもとの目線をあわせて話すことです。その理由は、立ったままお話をするとこわく感じたりして泣いたりする子どももいるので、目線をあわすことで、こわがらずにお話をすることができることを学びました。
二つ目は、コミュニケーションをとることです。自分たちから話さないと、小さい子からは、どうやって遊んだり、話したいけど話せないという子もいるので、自分たちから話をしてみて、そこから仲良くなっていくと、こわがっていたのが自然と話しやすくなります。
またひまわり保育園に行ったら、この二つを意識して接することをがんばりたいです。(R6.5月29日 掲載 6年女子児童)
*この作文は、現6年生が、昨年度5年生の3学期にひまわり保育園を訪問した時の作文です。子供たちにとって、保育園児との交流は、とても新鮮だったようです。
この体験学習での学びこそが、今後の子供たちの人生に生かされると思います。