三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
12月22日(金)終業式ですが、校長の話の後は、「冬休みの学習の話」「冬休みの生活の話」「冬休みの保健の話」などを、それぞれの担当の先生がしました。みんな、それぞれの先生方の話を一生懸命に聞いていました。
2学期も子供たちは、様々なコンクールや大会等で活躍し、表彰式の時間も長くなりました。表彰の最後は、図書委員会からの多読賞(個人の部・学年の部)の表彰でした。
*12月22日(金)終業式で、私は以下のような話をしました。
2 学期は、8 月28 日から始まりました。季節的にも過ごしやすい時期だったので、皆さんは、じっくりと落ち着いて学校生活を送れたと思います。学級担任の先生や梶山小学校の全ての先生から、沢山の事を学ぶことができたと思います。頭も心も体も、たくさん鍛えることができたと思います。
今日は、先月行った全校アンケートの結果を振り返ってみたいと思います。皆さんに、できていることできていないこと、13の質問に答えてもらいました。
特にできていることが4つあります(*振返りをしっかり行いました)。
○授業態度、○友達となかよく、○交通安全に気を付けている、○朝ごはん
まだできていない人が多いことも4つあります(*振返りをしっかり行いました)。
○外遊び、○読書、○食後のはみがき、○早寝・早起き
*この4つを、みなさんが、今後できるようになるといいなあと思っています。
さあ明日から、冬休みです。新しい年も迎えます。ぜひ、おうちの人たちと、ゆったりと過ごして(おうちの人といっしょに過ごしたり、おいしいものをたくさん食べたりすると、心や体のエネルギーが、いっぱいたまります)、3学期に向けてエネルギーを蓄えてほしいと思います。
来年の1月9日に、みんなの元気な笑顔に会えるのを、先生たちみんなで楽しみにしています。
12月22日(金)の朝は、マイナス2度でした。今年度1番の寒さとなりました。
学級園の土を見ますと凍っていましたので、子供たちが大事に育てているお花を見ました。みんな無事でした。よかったです。
梶山小の子供たちも、春夏秋冬という四季の中で、季節を感じながら充実した学校生活を送っています。寒い日も、しっかり経験してほしいと思います。
2年生の音楽の授業を見ていたら、2年生が、ハンドベルでの合奏を見せてくれました。「かっこう」「かえるのうた」の2曲でした。
けん盤ハーモニカ以外の楽器にもふれさせたいと学級担任は、考えられたそうです。
とても素晴らしい合奏でした。「心が洗われました」まさしく、そんな気分でした。
12月21日(木)朝、7時50分前、運動場から空を見上げると、きれいなひこうき雲が見えていました。
気付いた子供は、しばらく空のひこうき雲をながめていました。
子供たちは、「飛行機は、どこから飛んできたのか」「ひこうき雲が見えた後は、天気が悪くなる」などの話をしていました。
県道33号線側から登校する子供たちは、朝、校門で元気なあいさつをして、1日をスタートさせています(北側通行門から登校する児童も同様です)。
12月20日(水)、4年生が、社会科で「都道府県かるた大会」をしていました。全員によるトーナメント戦です。
とても盛り上がっていました。とてもいい光景でした。
12月20日(水)、5年生が外国語の授業をしていました。ちょうど、ALTがクリスマスについて、プレゼンテーションを使いながら説明していました。
クイズ形式で、正解したら、カードがもらえるという流れでした。子供たちは、ALTの1つ1つの英語をしっかり聞き取っていました。
梶山小も、1人1鉢運動に取り組んでいることを、先日、紹介しました。
各学級の判断で、軒下で育てたり、教室で育てたりしているところです。
どの学級も、一生懸命に花を育てています。しおれた花を摘んだり、水をやったり、草抜きをしたり。
たかが1鉢ですが、されど1鉢です。最終的には、大きな花を咲かせることだと思います。
理科室に行きましたら、子供たちが作った迷路がたくさんありました。
理科室で迷路を作った
マークが頭に並びましたが、理科の先生に聞いて納得
3年生の理科学習「じしゃくのふしぎをしらべよう」の勉強で作成した迷路だそうです。
「人や車や動物にクリップを付けて、そのクリップ部分をダンボールの裏側の磁石で動かす」という仕掛けです。
遊びながら、「じしゃくのふしぎ」を体験するわけです。
本校でも、朝のボランティアが盛んです。本校の朝ボラの特徴は、「したい人が、したい事をする」というキーワードで表されそうです。
まさしく、強制されている感じはしませんし、自然にボランティアをしている感じがします。季節や学校行事の状況によって、ボランティアの内容は変わっています。
写真は、学級園の草取りをしている児童です。
梶山地区にも、地区によっては見守り隊があり、登校中の子供たちの交通安全を見守っていただいています。
本当に、ありがたいことだと思っております。
写真は、ある地区の見守り隊の方とその地区の本校児童の写真です。この地区には児童が1名います。その児童の見守りを、日々していただいています。
昨日12月12日は、本校体育館にて、Bell Woodさんによるクリスマスミニコンサート(PTA家庭教育学級)が開催されました。
Bell Woodさんは、鈴木夫妻によるマリンバとベースの音楽ユニットです。小さなお子さんから大人まで、幅広い年代層に楽しんでいただくことをモットーに活動されているとのことです。
本校でのコンサートは電子ピアノ演者も入られ、3人の紡ぐ音楽に、参加者全員が大満足のコンサートとなりました。
12月8日(金)に、三股町役場の税務財政課職員が3名来校されました。6年生に、税金について貴重な話をしていただきました。
色々な質問がありましたが、「日本の税金は、全部で何種類あるでしょう」の質問は、難しかったようです。
日本の税金は、なんと、全部で47種類あるそうです。その種類の多さに、6年生は、びっくりした様子でした。
税金がなかったら、日本国はどうなるかも、アニメ動画をみて、しっかり勉強しました。
三股町役場税務財政課職員の皆様、ありがとうございました。
12月11日昨日、4年生が宮崎県の偉人の勉強をしていました。
石井十次、若山牧水、高木兼寛、小村寿太郎
後藤勇吉、安井息軒、川越進
の7名について、出身や仕事、どんなことをしたのかを調べていました。
宮崎県にも、多くの偉人がおられますが、子供たちには、これらの先人の方々を、自分の人生の目標にしてほしいと思います。
12月8日の運動場には、多くの子供たちがいました。多くの先生方も、子供たちと一緒でした。
それぞれが、好きな遊びを、大人数で少人数で楽しんでいました。
子供たちにとって、昼休み時間は、楽しみな特別な時間だと思います。これからも、たくさん楽しんでほしいと思います。
運動場の鉄棒で、3年生が一生懸命、逆上がりの練習をしていました。できない子供はできるように、できる子供はよりスムーズにできるように、何回も何回もチャレンジしていました。
3年生の子供たちが、とてもがんばるので、途中で学級担任が「うでを休めながら、やってくださいね」と指示を出していました。
「さかあがり」、小学校時代に思い出 がある方も多いのではないでしょうか
1年生が、「ひかりのくにのなかま」を創作していました。学習のめあては、「かたちやいろセロファンのつかいかたをくふうしてつくろう。」です。
子供たちは、みんな、楽しそうに創作活動をしていました。それそれが、最後に、作品に目を付けることで命を吹き込み、なかまがどんどんふえていきました。
1年生の創作活動の様子を見ているだけで楽しいです。これからも、たくさんの創作活動をしてほしいです。
*下は、できあがり途中の作品です。
校舎1階に、3本のリンゴの木が設定され、多くの実をつけています。
この木には、「ありがとうの木」という名前がついています。
全校で友達のよいところを探し、探した児童は、そのことをリンゴのメモに書いて、「ありがとうの木」にはります。
人には、いい面がたくさんあります。友達のいい面に目を向けて学校生活を送ることは、とても大切なことだと思います。
「冬の交通安全県そうぐるみ運動」については、12月5日のブログで、すでに紹介しました。
今日は金曜日ですので、実質は運動の最後の日となりました。
本日も、交通指導員の方、地域の方に立番指導をしていただきました。
本当にありがたいことだと思います。
ありがとうございます。
梶山小でも、1人1鉢運動を実施しています。
自分で責任をもって、自分の花を育てます。「花のお世話をする活動を通して、命を大切にする気持ちを育てること」を目的としています。
教室で育てている学級もありますし、軒下で育てている学級もあります。
先日は、各学級園に花をたくさん植えましたが、この1人1鉢の花で、さらに、校内が花いっぱいになっています。お世話も、しっかりできているようです。
4年生は、「プラタナスの木」という物語文の学習をしてきました。合計8時間の学習ですが、まずは、6時間をかけて、登場人物や仲間の心の変化を学び、最後の2時間では、「プラタナスの木」の魅力について紹介するポスターを作成しました。
むかしの物語文の学習では、最後にポスター作りをすることなどは、ほとんどありませんでした。
最後にポスター作りをするという活動がありますので、その活動を楽しみに、物語の内容をしっかりと学びたいという児童も、多かったのではないかと思います。
1年生が、なわとびを取り入れた体育の授業をしていました。
先日、全校持久走大会を実施しました。持久走をとおして、体力づくりをしてきました。
今度は、なわとびを取り入れているところです。
「知徳体」という言葉があります。どれも大事だと思っています。
*写真は1年生の体育の授業の様子です。
小学校では、色々な風景が見られます。詳細は、「☆1枚の写真(学校風景)」をご覧になってください。
ヘチマの写真を貼付しました。理科での「植物の一生」の学びは、「タネに始まりタネに終わるまで」となります。
そのような理由で、枯れたヘチマが、今も理科園に残してあります。
小学校には、小学校ならではの場所や風景がたくさんあると思います。
冬の交通安全県そうぐるみ運動が12月1日(金)~10日(日)に行われています。宮崎県全体での運動で、三股町内や梶山小校区でも、地区の皆様が、子供や県民の交通安全を見守ってくださっています。ありがたいことです。
*全国的には、春と秋の交通安全運動が有名です。それぞれ、5月中旬と9月下旬に10日間実施されます。
*宮崎県では、その2つに併せて、冬も交通安全運動が実施されています。
私も、校門前(33号線沿い)で、日々、交通安全指導を行っていますが、この間は、3人での見守りになり、子供たちは、いつもより大きなあいさつができています。
本日12月1日、持久走大会を実施しました。
天候にも恵まれ、全体的に素晴らしい持久走大会となりました。保護者の方々等の応援の多さにも、びっくりしました。
そして何より、これまで約1か月間、「子供たちが、しっかり練習を積み、本日の大会でも力を出し切ったこと」がよかったと考えています。
応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
図書委員会が、企画「雪玉をふやそう」ゲーム(12月7日まで)を展開しています。
本を1冊読んだら、図書委員会から雪玉を1つもらえるのだそうです。雪玉に自分の名前を書いて、自分の学年のスペースにはっていきます。
現在、どの学年も、雪玉がどんどん増えています。
2年生が、生活科で育てたさつまいもを使って、「さつまいもシュガーバターやき」に、親子で挑戦しました。子供たちも保護者の皆さんも、親子で料理ができることに喜びを感じながら、楽しそうに料理を作っていました。
とっても、じょうずに「さつまいもシュガーバターやき」が完成しました。みんなで、おいしくいただきました。