ブログ

2023年12月の記事一覧

梶山地区見守り隊

 梶山地区にも、地区によっては見守り隊があり、登校中の子供たちの交通安全を見守っていただいています。

 本当に、ありがたいことだと思っております。

 写真は、ある地区の見守り隊の方とその地区の本校児童の写真です。この地区には児童が1名います。その児童の見守りを、日々していただいています

クリスマスミニコンサート(家庭教育学級)

 昨日12月12日は、本校体育館にて、Bell Woodさんによるクリスマスミニコンサート(PTA家庭教育学級)が開催されました。

 Bell Woodさんは、鈴木夫妻によるマリンバとベースの音楽ユニットです。小さなお子さんから大人まで、幅広い年代層に楽しんでいただくことをモットーに活動されているとのことです。

 本校でのコンサートは電子ピアノ演者も入られ、3人の紡ぐ音楽に、参加者全員が大満足のコンサートとなりました。

 

租税教室(6年生)

 12月8日(金)に、三股町役場の税務財政課職員が3名来校されました。6年生に、税金について貴重な話をしていただきました。

 色々な質問がありましたが、「日本の税金は、全部で何種類あるでしょう」の質問は、難しかったようです。

 日本の税金は、なんと、全部で47種類あるそうです。その種類の多さに、6年生は、びっくりした様子でした。

 税金がなかったら、日本国はどうなるかも、アニメ動画をみて、しっかり勉強しました。

 三股町役場税務財政課職員の皆様、ありがとうございました。

宮崎県の偉人(4年生)

12月11日昨日、4年生が宮崎県の偉人の勉強をしていました。

石井十次、若山牧水、高木兼寛、小村寿太郎

後藤勇吉、安井息軒、川越進

の7名について、出身や仕事、どんなことをしたのかを調べていました。

宮崎県にも、多くの偉人がおられますが、子供たちには、これらの先人の方々を、自分の人生の目標にしてほしいと思います。

12月8日の運動場

 12月8日の運動場には、多くの子供たちがいました。多くの先生方も、子供たちと一緒でした。

 それぞれが、好きな遊びを、大人数で少人数で楽しんでいました。

 子供たちにとって、昼休み時間は、楽しみな特別な時間だと思います。これからも、たくさん楽しんでほしいと思います。

さかあがり(3年生)

 運動場の鉄棒で、3年生が一生懸命、逆上がりの練習をしていました。できない子供はできるように、できる子供はよりスムーズにできるように、何回も何回もチャレンジしていました。

 3年生の子供たちが、とてもがんばるので、途中で学級担任が「うでを休めながら、やってくださいね」と指示を出していました。

「さかあがり」、小学校時代に思い出 がある方も多いのではないでしょうか?!

ひかりのくにのなかまたち(1年生)

 1年生が、「ひかりのくにのなかま」を創作していました。学習のめあては、「かたちやいろセロファンのつかいかたをくふうしてつくろう。」です。

 子供たちは、みんな、楽しそうに創作活動をしていました。それそれが、最後に、作品に目を付けることで命を吹き込み、なかまがどんどんふえていきました。

 1年生の創作活動の様子を見ているだけで楽しいです。これからも、たくさんの創作活動をしてほしいです。

 *下は、できあがり途中の作品です。

人権週間(ありがとうの木)

 校舎1階に、3本のリンゴの木が設定され、多くの実をつけています。

 この木には、「ありがとうの木」という名前がついています。

 全校で友達のよいところを探し、探した児童は、そのことをリンゴのメモに書いて、「ありがとうの木」にはります。

 人には、いい面がたくさんあります。友達のいい面に目を向けて学校生活を送ることは、とても大切なことだと思います。

冬の交通安全県そうぐるみ運動(その2)

「冬の交通安全県そうぐるみ運動」については、12月5日のブログで、すでに紹介しました。

 今日は金曜日ですので、実質は運動の最後の日となりました。

 本日も、交通指導員の方、地域の方に立番指導をしていただきました。

 本当にありがたいことだと思います。

 ありがとうございます。

1人1鉢運動

 梶山小でも、1人1鉢運動を実施しています。

 自分で責任をもって、自分の花を育てます。「花のお世話をする活動を通して、命を大切にする気持ちを育てること」を目的としています。

 教室で育てている学級もありますし、軒下で育てている学級もあります。

 先日は、各学級園に花をたくさん植えましたが、この1人1鉢の花で、さらに、校内が花いっぱいになっています。お世話も、しっかりできているようです。