児童の様子等

ボランティア感謝集会・遠足について

3月8日(金)は、ボランティア感謝集会、お別れ遠足がありました。

ボランティア感謝集会では、みまもりたいの皆さんに日頃の感謝を伝えることができました。

その後、体育館で6年生とのお別れ集会がありました。各学年のお別れの出し物があり、最後に6年生が呼びかけと卒業式で歌う歌を発表しました。在校生は卒業式に出ないので、6年生は在校生への気持ちを呼びかけと歌で表していました。在校生も6年生の本気の呼びかけと歌に感動していました。

遠足は植木公園に行きました。長なわ大会をしたり、友だちと遊んだりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

      みまもりたいの皆さんとの情報交換会

            感謝集会の様子

            花のプレゼント

         お別れ集会 6年生の発表

       植木公園 お昼のお弁当の様子

 

0

参観日

2月21日は、本年度最後の参観日がありました。多くの保護者の方の参観がありました。子ども達も張り切って学習に取り組みました。参観ありがとうございました。

家庭教育学級「いちょう学級」の閉級式も校長室で行われました。

 

0

あいさつ運動

2月20日は、三股町でキャンプ中の宮崎サンシャインズの選手が朝のあいさつ運動に参加してくれました。2回目ということもあり、子ども達も選手と一緒にあいさつ運動に取り組み、元気なあいさつの声が学校にひびきました。あいさつ運動のあとは、選手にサインを求める姿も見られました。

 

0

野球しようぜ!

しばらく児童玄関に展示していた大谷選手のグローブをいよいよ子ども達が使い始めました。体育の時間や昼休みに、各クラスで使っていきます。

 

 

0

学校のきまり検討委員会

1月31日に「学校のきまり検討委員会」を開きました。
5、6年生の代表児童、代表保護者、担当職員、学校長の参加で話合いを行い、次のような様々な意見が出されました。
「きまりが多すぎるので、当たり前のことは書かなくてよいのではないか。」
「歩道があるところなど、道路は必ず右側を歩くわけではないので、言葉を変えた方がよいのではないか。」
「休み時間に遊んではいけない場所で中庭があるのはどうしてか。」
「鍵に付けるキーホルダーはあった方が目印になるので、キーホルダーは持ってきてよいのではないか。」
「送り迎えの車がいっぱい来て歩くのが怖いときがあるが、特別な場合以外は、送り迎えはしないというきまりは、きまりとなっているのか。」
他にも多くの意見が出されましたが、なぜそのきまりがあるのか担当職員から説明をすると納得したり、変えた方がよいきまりや文言については今後変えていくことを共通理解しました。また、参加した保護者の方から、お金の持ち歩きや買い物についてのきまりについての御意見をいただいたりもしました。
子ども達はふだんの学習で行っている主体的な話合いの経験を生かし、学校のきまりについて、次々に意見を述べる姿が見られました。学校のきまりについて、子ども、先生、保護者、それぞれの立場から見直す有意義な機会となりました。

0

給食感謝集会

今日は、町給食センターの小林先生、日髙先生をお招きして、給食感謝集会がありました。

小林先生と日髙先生から、安心して、おいしく食べられるように給食を作っている給食センターの様子を紹介してもらいました。衛生面に非常に気を遣っていることや、様々な調理器具をつかって給食を作っている職員の皆さんの様子を映像で見ました。

最後に、各学級で作成した寄せ書きをお二人に渡しました。給食がいろんな人達のおかけで、おいしく食べられることを知りました。これからも感謝の気持ちを大切にできるといいですね。

 

0

第2回学校保健委員会

今日は、宮崎県メディア安全指導員の橋之口 修 氏を講師にお招きして、第2回学校保健委員会が行われました。
今回は、保護者だけでなく6年生も参加し、スマホやゲームの危険性やそれが健康に及ぼす影響について学びました。
「今のゲームはやめられないようにできているので、時間とルールを決めることが大切。」「平日と休日との睡眠の差が2時間以上あると体調を崩しやすい。」「スマホゲームをやりすぎると成績が落ちる。」といった話があり、子ども達も自分のこととして真剣に聞いていました。
子どもからは、「スマホやゲームをすぐそばに置かないことで、すぐに手に取れないようにしたい。」といった感想がありました。
健康な生活について考えるよい機会となりました。

0

避難訓練

今日は火災の避難訓練がありました。南消防署から6名の署員の方達が来校し、訓練の様子をみていただきました。非常ベルの音に緊張しましたが、子ども達は「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。これから空気が乾燥する日も増えてきます。まずは火災を起こさないようにすること、そして、もし火災が起きても訓練をいかして、慌てずに命を守る行動をすることが大切ですね。

 

0

クラブ見学3年生

今日は3年生のクラブ見学がありました。

三股西小には、キックベースボール(サッカー)、バレーボール(バスケットボール)、ドッジボール(タグラグビー)、棒おどり、卓球、家庭科、デジタル、テーブルゲーム、おりがみ、イラスト(消しゴムはんこ)、百人一首、茶道、の12のクラブがあります。

3年生は、4年生から始まるクラブ活動をとても楽しみにしているようで、目を輝かせながら、クラブ活動を見学していました。

       【茶道クラブ 見学の様子】

0

3学期 始業の日

1月9日は3学期の始業式がありました。
はじめに児童代表の子ども達から、次のような3学期の目標についての発表がありました。

二重跳びができるようになりたい。
漢字をきれいに書けるようになりたい。
発表をいっぱいできるようになりたい。
大きな声であいさつができるようになりたい。
学習に力を入れ、意味のある勉強に取り組みたい。
毎日を大切に楽しく生活したい。

目標をしっかりもって始業の日を迎えられていてすばらしいです。発表を聞いた子ども達も自分の目標を考えることができたのではないでしょうか。 

 校長先生の話では、地震や航空事故についてのお話がありました。被害に遭われた方々のご冥福をお祈りするとともに、私たちの当たり前の生活は当たり前ではないこと、目標をもって1日1日を大切に生活することの大切さについての話がありました。最後に校長先生が「すばらしい3学期にしていきましょう」と呼びかけると「はい」と元気な返事を子ども達が返す姿に子ども達の3学期への気持ちを感じました。

   

 その後、大谷翔平選手から届いたグローブの贈呈式がありました。大谷選手のメッセージとともに、代表の子ども達に贈呈しました。今後、グローブについては校内に展示した後、各学級でグローブを使っていく予定です。

 

0

3年生 リコーダーの学習

3年生は初めてリコーダーを学習する学年です。

4月から音楽の時間に練習をしてきて、少しずつ演奏ができるようになってきました。
11月17日は、リコーダー奏者の 増永 奏 さんを講師にお招きして、リコーダーの授業を行いました。子ども達が持っているソプラノリコーダーだけでなく、様々なリコーダーを紹介してくださったり、様々な演奏をしてくれたりしました。
リコーダーの種類の多さや音色の違いに驚かされるとともに、最後に演奏してくださった「千本桜」には、自分たちが使っているリコーダーでこんなすごい演奏ができるんだとびっくりしていました。
子ども達にもおすすめの曲として「山のポルカ」という曲を紹介して下さり、一緒に練習しました。子ども達のリコーダーの練習をがんばろうとする気持ちが高まりました。

0

盲導犬が学校に来ました

3年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマに取り組んでいます。
11月16日は、盲導犬との生活について学習するために、蔵元さんを講師にお招きして、学習会を開きました。初めて盲導犬を見る子ども達も多く、盲導犬についての説明や盲導犬との生活の様子を聞いて、自分にできることがないか考えることができました。

0

時間走スタート

11月15日より、朝の活動の時間に時間走が始まりました。一定の時間を無理のない自分のペースで走り持久力を高めます。スタートの合図とともに走り出し、気持ちよさそうに走る姿が見られました。これから、朝の活動の時間や体育の時間に、時間走に取り組んでいきます。

0

鑑賞教室

11月15日は、子ども達が楽しみにしていた鑑賞教室がありました。今年は、劇団こふく劇場の皆さんの演劇を観覧しました。「きつねの しあわせ図書館」というお話で、子ども達は、目の前で繰り広げられる笑いあり涙ありの劇に大満足していたようでした。

0

研究授業

11月8日は1年生の教室で研究授業がありました。本校は学校規模も大きいので、学年や学年部で分かれて行うことが多かったのですが、全職員で一つの授業を参観し、よりよい授業作りについて協議しました。

研究主題の掲げる「思いや考えを伝え合い、主体的に学ぶ三股西っ子の育成」をめざして、今後も授業作りに取り組んでいきます。

0

手洗い教室

11月7日は、1年生が都城地区食品衛生協会の皆様を講師にお招きして、手洗い教室を行いました。

代表の人が.ルミテスターを使って手を洗う前と後で手の汚れを計測すると、見た目は変わらなくても、汚れの値が30分の1ぐらいになりました。

その後、全員で手洗いチェッカーを使って、手洗いをした後に汚れが落ちているかを確かめました。なかなかきれいにするのは難しく正しい手洗いの仕方を学ぶことができました。

0

非行防止教室

11月7日は2年生で非行防止教室が行われました。

身近な生活の中の犯罪として「公共の場で暴れる」「ものを壊す」「ものをとる」「落書き」「いじめ」といったものがあり、どのような罪になるのかを学びました。ふだんから、学級においても指導していることですが、補導員の皆さんが警察の立場から、きまりを守ることの大切さを教えてくださり、自分の生活について考える機会となりました。

0

交通教室

11月1、2日は、交通教室がありました。

けいゆう自動車学校の方を講師にお招きして、歩行の仕方や自転車の乗り方について学習しました。3年生以上は、自転車のシミュレータを用いて、場面に応じた運転の仕方についても考えました。

学んだことを普段の生活にいかして、安全に歩行したり、自転車に乗ったりしていくことが大切です。

 

 

 

0

遠足がありました!

10月27日(金)は、遠足がありました。1年生は早水公園、2年生は町立図書館、3年生は早馬神社、4年生は木材利用技術センター、5年生は上米公園、6年生は校内レクレーションでした。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

0