児童の様子等

保護者の皆様、ご理解・ご協力をありがとうございます。


 皆様のご理解・ご協力のおかげで新型コロナウイルス感染者が一人もなく、臨時休業期間が終わって通常授業にもどることができました。誠にありがとうございます。
 子どもたちも通常の生活のリズムに慣れてきたところでしょうか。
 保護者の皆様には、新型コロナウイルスの影響により、昨年度末より多大なるご心配をおかけし、本年度は、参観日やPTA総会の中止、家庭訪問の予定変更等、ご迷惑をおかけしており、申し訳ありません。
 今後も保護者の皆様・子どもたちが元気に過ごせますよう、引き続き、ご協力をお願いいたします。


  昨年度、設置工事が終了していた空調機は先週、取扱の説明と試運転を終えましたので、町の空調機運用基準に則り運転を始めました。

 子どもたちは教室の授業や給食で気持ちよく過ごせていることと思います。
 学校では今後も感染防止の3つの基本①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いに気を付けていきます。
 
<エアコンの効いた教室での授業の様子>

 

<身体的距離を確保した音楽の授業>
0

臨時休業中の卒業式


 新型コロナウイルス感染対策の臨時休業の中、卒業式を行いました。式では、保護者、学校職員が見守る中、卒業生119名の代表3名が、校長先生から卒業証書を授与されました。卒業式の後、卒業生PTAが作成した記念のプレゼン映像を、全参加者で鑑賞しました。規模縮小での卒業式でしたが、心温まる卒業の日になりました。
0

臨時休業期間及び登校日について

保護者の皆様

 コロナウイルス感染症に伴う臨時休業にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。当初、3月2日から当分の間としておりました臨時休業については、県内で感染者が発生したことを受け、3月26日(木)までとすることとしました。保護者の皆様には、多大なご負担とご心配をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。なお、登校日については、下記のとおり3回設定をしますので、よろしくお願いいたします。

1 臨時休業期間 3月26日(木)まで
 ※ 春休み期間 3月27日(金)~4月6日(月)

2 登校日
 〇 登校日1回目 3月17日(火)
   全学年児童 8:00登校 10:30下校
 〇 登校日2回目 3月26日(木)
   1~5年児童 8:00登校 10:30下校
 〇 登校日3回目 3月30日(月)
   全学年児童 登校・下校時刻については別途連絡します。

3 その他
 ※ 登校日には、できる限りマスクを着用させてください。
 ※ 状況により、登校日を延期または中止する場合があります。
 ※ 卒業式は、予定どおり3月25日(水)に行います。

          三股西小学校長
0

参観日(下学年)


 本年度最終となる参観日(下学年)を開催しました。参観授業では、1学年及び2学年は学級ごとに、3学年は学年全体で、一年間の学習発表会をしました。国語の物語の劇、算数の計算、生活科の体験、音楽の合唱や合奏、体育のなわとびやとびばこなど、学習してできるようになったことを発表しました。保護者から拍手をもらい、子どもたちはうれしそうでした。
0

参観日(上学年)


 本年度最終となる参観日(上学年)を開催しました。4学年では、「2分の1成人式」と称して一人ずつ発表をしました。5学年では、各自が考えた「6年生の自分におくる一文字」を一人ずつ発表をしました。6学年では、卒業式で胸に着けるコサージュを参観に来られた保護者に手伝ってもらいながら作る活動をしました。子どもたちは、みんな一生懸命取り組んでいました。
0

大野勇太さんミニコンサート


 本校の家庭教育学級のイベントで、シンガーソングライターの大野勇太さんのミニコンサートを行いました。名前は親から子への初めてのプレゼントという歌、親と子の絆を題材にした歌など、親子で参加するコンサートに合わせた楽曲と語りに、子どもたちも保護者も、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は「三股西小学校応援歌」で盛り上がりました。
0

三股西小学校応援歌の合唱録音


 三股西小学校創立30周年記念事業の一つとして、シンガーソングライターの大野勇太さんに「三股西小学校応援歌」を作詞・作曲していただきました。この応援歌には、本校6年生の考えた歌詞も盛り込まれています。この応援歌のプレートを体育館に設置し、序幕式を行いました。また、大野さんの計らいで、児童の歌声入りのCDを作成するため、全校児童で合唱をして音声を録音しました。CDの完成が楽しみです。
0

登下校みまもりたいボランティア


 本校には、児童の登下校時の安全を見守る「みまもりたい」ボランティアの方々が約30名います。冬の寒い朝も、雨の日も、夏の暑い午後にも、交通量の多い交差点や横断歩道に立たれて、児童への声掛けや見守りをしてくださっています。みまもりたいの方々のおかげで、大きな事故や不審者事案もなく、児童が安全に登下校できています。ありがたいことです。
0

読み聞かせボランティア


 本校では、保護者や地域の方々のボランティアによる読み聞かせを行っています。この日は、1年生の各学級で絵本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、絵本と語りにじっと集中して見入り、登場人物に心を寄せたり、時には歓声を上げたりしていました。ボランティアの方々から、「子どもたちから元気をもらいました」と言われました。皆様、ありがとうございました。
0

しいたけのコマ打ち体験


 三股町林業研究会の協力と資材提供により、飼育・栽培委員会の5・6年生児童が、しいたけのコマ打ち体験をしました。研究会の方の説明を受け、子どもたちは、しいたけ栽培用の原木の穴に、椎茸の菌が付いたコマをハンマーで打ち込みました。しいたけができるのは、1年8か月後ということ聞き、子どもたちは収穫できることに胸を膨らませているようでした。
0

初任の先生の研究授業


 本年度本校に採用された2人の初任の先生の研究授業を行いました。初任の先生は2か年にわたり数回研究授業を行います。今回は1年目の最終の授業でした。2人とも本校が研究を進めてきた外国語活動の授業を行いましたが、研究の中で学んだ大切なポイントをよく生かしていて、子どもたちが一生懸命に英語表現や英会話に取り組みました。学級経営を生かした立派な授業でした。
0

学校保健委員会


 本年度第2回の学校保健委員会を開催しました。PTA保体部員、各学級副学級の出席、5・6年児童の参加で、講演会を行いました。講師は学校薬剤師の福島さん。「かむかむ~はしおきについて」というテーマで、唾液の働きや健康への効果、食物を噛むことの心身の健康への効果について、分かりやすい説明がありました。また、咀嚼ガムを使って唾液がきちんと出ているか、児童による実験も行いました。噛むことの大切さを学ぶことができました。
0

火災想定の避難訓練


 火災を想定した避難訓練を行いました。ジリリリリ・・・火災報知器、「家庭科室が火事です。避難してください。」という合図の後、全校児童が運動場に避難しました。全児童の避難完了まで約4分、全員が速やかに避難することができました。避難訓練後には、消防署の方のお話を聞き、消火器の使い方の訓練も行いました。大切なことを学ぶことができました。
0

3年生、消防署見学


 3年生は、社会科の学習で、都城南消防署の見学をしました。消防署で働く消防士の仕事、消防車や救急車の様子など、人々のくらしや安全を守る仕事について、話を聞いたり、実物を見たりして学習しました。火災の被害をできるだけおさえるために、人の命をしっかりと守るために、消防署ではいろいろな工夫や努力をしていることを知ることができました。
0

外国語活動の研究授業


 本校で三股町の外国語科・外国語活動部会が行われ、6年の研究授業を行いました。本校の英語教育推進教員とALTがティームティーチングで授業を進め、お互いの経験を英語で伝え合うという活動をしました。6年生は、自分の経験について、ジェスチャーなどを交えて熱心に伝え合う様子が見られました。参観者からは、授業に好評をいただきました。
0

人権教育に関する授業・研究会


 三股町の人権教育研修会の研究として、本校の6学年で研究授業を行いました。道徳科の授業では、アメリカの人種差別の史実を題材に、差別のない世の中にしていくにはどんな行動が必要かについて、6年児童が熱心に考えを交流しました。研修会では、学校における人権教育について専門的な知見をもつ講師の講演を行い、学校内外の教員が研修を深めました。
0

3学期始業の日


 3学期が始まりました。始業式では、代表児童3名が「3学期がんばること」を元気よく発表しました。校長先生からは、「新年になり心を新たにして、当たり前のことを当たり前にできる人になりましょう」「友だちと仲良くできる人になりましょう」という話がありました。各学級では、冬休みの出来事を発表し合ったり、冬休みの課題を点検したりしました。
0

2学期終業の日


 2学期終業の日を迎えました。終業式では、代表児童が2学期頑張ったこと、足りなかったことなどの振り返りを発表しました。終業式の後、各学級では、2学期の「読書頑張り賞」の表彰や、冬休みの生活・学習の指導などがありました。その後、児童一人一人に「あゆみ(通知表)」が渡されました。児童は皆、あゆみを受け取り、うれしそうに見入っていました。
0

家庭教育学級、親子しめ飾り作り


 家庭教育学級では、親子で、お正月のしめ飾り作りを行いました。講師の「花店彩の葉さん」から作り方を教わり、親子でデザインを考え協力して作り、思い思いのしめ飾りができあがりました。どの家庭にもよいお正月が来ることでしょう。ちなみにしめ飾りの発祥は、宮崎県だそうです。
0

6年、いじめ防止教室


 6年では、宮崎県行政書士会の方を講師に、「いじめと人権について」というテーマで学習をしました。人権の意味や歴史、人権を守ることの大切さ、人権やいじめに関する法律がたくさんあることなどを、プレゼン画面を見て詳しく教わりました。6年生は、いじめが法的にも許されない行為であることを知り、いじめをしない・させない意志を強く持った様子でした。
0