〒889-1802 宮崎県都城市山之口町花木2580番地 ℡0986-57-2005 FAX0986-57-2076
日誌
2021年2月の記事一覧
参観日
今日26日(金)は、本年度最後の参観日を実施しました。風雨が強い中(春の嵐)、延べ259名の御出席をいただき大変感謝しております。
年度当初の計画では各教室で子どもたちの日頃の学習の成果や、がんばっている姿を御覧いただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場を体育館に変更したり、体育館入場の時間的制限を行ったり、発表及び参観時間を短縮する等の対応を取らせていただきました。
今日は短時間ではありましたが、どの学級も一生懸命に発表する子どもたちの姿がありました。この1年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。
「ずいぶんお兄ちゃんになったと改めて思いました。」「子どもからこんなすばらしいメッセージをもらって涙がでました。」「この1年間を思い出しました。大変なこともあったのですが、過ぎてしまうと早いと感じています。」などの感想もいただきました。
保護者の皆様の子どもたちへの思いを感じながら、最後まで、しっかりとまとめをして、 中学校や次の学年に、安心して進めるよう指導していきます。
年度当初の計画では各教室で子どもたちの日頃の学習の成果や、がんばっている姿を御覧いただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場を体育館に変更したり、体育館入場の時間的制限を行ったり、発表及び参観時間を短縮する等の対応を取らせていただきました。
今日は短時間ではありましたが、どの学級も一生懸命に発表する子どもたちの姿がありました。この1年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。
「ずいぶんお兄ちゃんになったと改めて思いました。」「子どもからこんなすばらしいメッセージをもらって涙がでました。」「この1年間を思い出しました。大変なこともあったのですが、過ぎてしまうと早いと感じています。」などの感想もいただきました。
保護者の皆様の子どもたちへの思いを感じながら、最後まで、しっかりとまとめをして、 中学校や次の学年に、安心して進めるよう指導していきます。
【1年生】
【3年生】
【4年生】
【6年生】
スモールトーク 5年外国語科
5年生になり外国語科の時間が週に2時間となり、子どもたちも英語にずいぶん慣れ親しんできています。
今日は本年度9回目のスモールトーク(英語での簡単な会話)で、What dessert do you eat? I usually eat ~.と自分がよく食べるものをテーマに行いました。
スモールトークを始めた頃は恥ずかしくて、2~3人の友達とのやり取りで満足している子どもたちでしたが、今日は言い方が分からないときには、ALTのリチャード先生に積極的に聞きに行く様子も見られ、5人以上の友達と会話をすることができました。
来週の外国語のスモールトークにも力を入れていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1172/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1173/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1174/medium)
今日は本年度9回目のスモールトーク(英語での簡単な会話)で、What dessert do you eat? I usually eat ~.と自分がよく食べるものをテーマに行いました。
スモールトークを始めた頃は恥ずかしくて、2~3人の友達とのやり取りで満足している子どもたちでしたが、今日は言い方が分からないときには、ALTのリチャード先生に積極的に聞きに行く様子も見られ、5人以上の友達と会話をすることができました。
来週の外国語のスモールトークにも力を入れていきます。
201回目のHP更新!!
4月からホームページで学校の様子をお知らせしてきましたが、本日で201回目のHP更新となります。本ホームページの今年度閲覧者数も現在延べ人数で3万5千人を超えています。授業日数は一番多い6年生で本日を含めて178日です。土日・祝日、長期休業期間中を除いてほぼ毎日、本ホームページで情報発信を続けています。
最近では多い日で200名程度の閲覧者がいる時もあり、大変多くの方々に関心をもっていただいていることを嬉しく思っています。
今後も、地域に開かれ学校として積極的に学校の様子を発信していきたいと思っています。先週は都城市でも寒さが厳しかったのですが、旧校舎2階の廊下から、きれいな霧島連山が見えましたので、写真も掲載しておきます。今後とも、一人でも多くの方に山之口小の様子をお伝えできるよう頑張っていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1170/medium)
最近では多い日で200名程度の閲覧者がいる時もあり、大変多くの方々に関心をもっていただいていることを嬉しく思っています。
今後も、地域に開かれ学校として積極的に学校の様子を発信していきたいと思っています。先週は都城市でも寒さが厳しかったのですが、旧校舎2階の廊下から、きれいな霧島連山が見えましたので、写真も掲載しておきます。今後とも、一人でも多くの方に山之口小の様子をお伝えできるよう頑張っていきます。
第5回学校運営協議会
先週18日(木)は本年度最後となる第5回学校運営協議会が開催されました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、会場をより広い多目的室に移し、時間短縮で実施いたしました。
まず、学校長から、現在の学校におけるコロナウイルス感染対策の取組について、写真等の資料を使って委員の皆様に説明をしました。次に廊下からの授業参観、そして委員の皆様から事前に書いていただいた教育活動に係る評価をもとに、学校評価について協議を行いました。
今回の会では、教育活動について様々な御意見をいただきました。学校のあいさつ指導の取組、「いじめの積極的認知」への取組、中学校と連携した学力向上への取組、予告無し避難訓練への取組、新型コロナウイルス感染防止への学校職員一丸となった取組、むし歯の治療率アップに向けた取組、ホームページによる発信活動と閲覧者の増加等、現在の学校の取組を高く評価していただく御意見をいただきました。
一方では、コロナ禍において地域との連携や協働をどのように図るか、子どもたちに自然体験の機会を与えていただきたい等の課題や今後の要望もいただきました。
今後も、本年度の課題を改善し、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。
毛筆書写のまとめ(6年生)
6年生は書写の時間に毛筆のまとめをしました。
「新たな世界」という言葉を毛筆で書きました。
5文字のバランスが難しかったようですが、これまでの学習を生かし、手本をよく見て丁寧に書くことができました。
小学校3年生から学んできた毛筆学習。そのまとめとなる時間を真剣に、集中して取り組んでいた6年生でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1163/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1164/medium)
「新たな世界」という言葉を毛筆で書きました。
5文字のバランスが難しかったようですが、これまでの学習を生かし、手本をよく見て丁寧に書くことができました。
小学校3年生から学んできた毛筆学習。そのまとめとなる時間を真剣に、集中して取り組んでいた6年生でした。
寒さに負けず、がんばっています。
立春を過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
そんな寒さにも負けず、がんばって登校している子どもたちです。
通学路では、地域のボランティアの皆様に見守られ、安全に登校できています。集団登校の班長・副班長さんも、班の友達を安全に導いてくれています。
児童玄関の前では、先生方が一人一人の健康チェックカードを点検し、新型コロナウイルスの感染防止対策を行っています。
毎朝、気持ちよくスタートしている山之口小学校です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1160/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1161/medium)
そんな寒さにも負けず、がんばって登校している子どもたちです。
通学路では、地域のボランティアの皆様に見守られ、安全に登校できています。集団登校の班長・副班長さんも、班の友達を安全に導いてくれています。
児童玄関の前では、先生方が一人一人の健康チェックカードを点検し、新型コロナウイルスの感染防止対策を行っています。
毎朝、気持ちよくスタートしている山之口小学校です。
ひむか地産地消の日
2月16日(火)は「ひむか地産地消の日」でした。
宮崎県で養殖しているぶりを使った「ぶりの照り焼き」が給食にでました。
放送員会の5・6年生が毎日読んでくれる「給食一口メモ」によりますと、「ぶりは成長に合わせていくつもの名前をもつことから、「出世魚」とされています。70cm以上に成長したのが「ぶり」です。今の時期は「寒ブリ」と呼ばれ、たっぷりと脂を蓄えていておいしい時期です。」ということです。
一口メモの通り、とてもおいしくいただきました。ご飯がいつも以上に進んで、「ご飯のおかわりがしたい。」という子どもたちがたくさんいました。
ごちそうさまでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1155/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1156/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1157/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1158/medium)
宮崎県で養殖しているぶりを使った「ぶりの照り焼き」が給食にでました。
放送員会の5・6年生が毎日読んでくれる「給食一口メモ」によりますと、「ぶりは成長に合わせていくつもの名前をもつことから、「出世魚」とされています。70cm以上に成長したのが「ぶり」です。今の時期は「寒ブリ」と呼ばれ、たっぷりと脂を蓄えていておいしい時期です。」ということです。
一口メモの通り、とてもおいしくいただきました。ご飯がいつも以上に進んで、「ご飯のおかわりがしたい。」という子どもたちがたくさんいました。
ごちそうさまでした。
3年生のクラブ見学
今日の6時間目はクラブ活動でした。しかし、いつもの様子と一つだけ違ったことがありました。それは、3年生がクラブ見学をしていたということです。
本校では、4年生からクラブ活動を実施しています。つまり、今の3年生は来年、どこかのクラブに所属して1年間楽しい活動をするのです。クラブによって活動人数や場所の関係から定員があり、みんなが入りたいクラブに入れるかは難しいのですが、活動の様子を見ていると、どのクラブも楽しそうにしています。
さあ、3年生はどのクラブに来年入るのでしょうね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1150/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1151/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1152/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1153/medium)
本校では、4年生からクラブ活動を実施しています。つまり、今の3年生は来年、どこかのクラブに所属して1年間楽しい活動をするのです。クラブによって活動人数や場所の関係から定員があり、みんなが入りたいクラブに入れるかは難しいのですが、活動の様子を見ていると、どのクラブも楽しそうにしています。
さあ、3年生はどのクラブに来年入るのでしょうね。
パソコン保管庫の設置
先週、各教室にパソコン保管庫が設置されました。保管庫と同時にパソコンの充電もできるものになります。
これは、今後、児童生徒一人一台のパソコン環境を整えるために、国と都城市が予算を付けて進めている事業の一環です。これまでは、パソコン室に設置してあるパソコンを全校で使用するため、パソコン室を使用する時間をクラス毎に割り振っていましたが、この一人一台のパソコン環境が整えば、各教科等の学習で必要に応じて各学級のパソコンを活用することができるようになります。
学校としてもよりよい活用を図るための研修や準備を少しずつ進めていきたいと思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1148/medium)
これは、今後、児童生徒一人一台のパソコン環境を整えるために、国と都城市が予算を付けて進めている事業の一環です。これまでは、パソコン室に設置してあるパソコンを全校で使用するため、パソコン室を使用する時間をクラス毎に割り振っていましたが、この一人一台のパソコン環境が整えば、各教科等の学習で必要に応じて各学級のパソコンを活用することができるようになります。
学校としてもよりよい活用を図るための研修や準備を少しずつ進めていきたいと思っています。
揚げパンおいしいな♪
今日の給食に、昔懐かしの揚げパンが出てきました。1年生の中には、初めて食べた子も多く、たっぷりのきなこと砂糖がかかった揚げパンをほおばるように食べていました。とても美味しかったようで、お皿の上に残ったきなこもスプーンですくって食べ、「美味しかったー。毎日揚げパンなら良いのに!」と言っている子もいました♪これからも、いつも美味しい給食を作ってくださる方々に感謝しながら、残さず美味しく食べてくれると良いなと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1146/medium)
時計の勉強
先週からから1年生は時計の勉強をしています。これまでは◯時、◯時半という読み方だけだったのですが、今回は◯時◯分までしっかり読まなければなりません。短い針で◯時、長い針で◯分とわかってはいても、細かい目盛りを読むのはなかなか難しいようです。授業は終わったのですが、宿題や朝の学力アップタイムで繰り返し練習中です。また、帰りのあいさつの後は、教室の出口で時計の問題を1題ずつ解いてから帰っています。2年生に進級するまでにきちんと時計が読めるように、子どもたちと一緒にがんばっていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1144/medium)
朝のモジュール学習
今日の朝の活動は、「モジュール学習」でした。簡単に言うと、15分間の授業です。これまで新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業があり、多くの授業時数が消失しました。しかし、内容や指導を工夫し、当該学年で学習する内容を履修させるために本校では、様々な工夫をしてきました。その一つが「モジュール学習」です。
通常、1単位の授業時間は45分間となります。朝の「モジュール学習」は15分間ですので、この「モジュール学習」の3回分で、1単位の授業となる訳です。教科の復習や定着の時間として活用したり、体育の縄跳びの練習時間として活用したりするなど、先生方が計画を立てて実施しています。子どもたちも毎回頑張っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1140/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1141/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1142/medium)
通常、1単位の授業時間は45分間となります。朝の「モジュール学習」は15分間ですので、この「モジュール学習」の3回分で、1単位の授業となる訳です。教科の復習や定着の時間として活用したり、体育の縄跳びの練習時間として活用したりするなど、先生方が計画を立てて実施しています。子どもたちも毎回頑張っています。
新入生保護者説明会
先週の金曜日(5日)に今年度の新入生説明会を実施形態を変更して行いました。計画では新入生の保護者の皆様にお集まりいただき、「入学までにお願いしたいこと」「家庭で準備していただきたいもの」「学校生活について」等の説明をし、併せて、物品販売を行う予定でしたが、県の緊急事態宣言が発令され、本市における新型コロナウイルス感染者急増の状況を踏まえ、形態を変更して実施しました。
本年度は、入学に係る説明は資料配付に変更し、提出物確認、物品販売受付、算数セット販売のみで、短時間(新入生一人あたり15分以内)で実施いたしました。さらに、感染拡大防止の観点から、保護者に皆様の分散を図るために、14時から15時30分までの時間帯で御都合のよい時間に御来校くださるようお願いして実施しました。
保護者の皆様の御理解と御協力があり、安全に終了することできました。保護者の皆様からも「コロナウイルスのことが心配でしたが、これなら安心して資料の受取や物品注文ができます。」とのお声もいただきました。
一日でも早く新型コロナウイルスが終息することを願うばかりです。それまでは、感染防止対策を徹底していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1136/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1137/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1138/medium)
本年度は、入学に係る説明は資料配付に変更し、提出物確認、物品販売受付、算数セット販売のみで、短時間(新入生一人あたり15分以内)で実施いたしました。さらに、感染拡大防止の観点から、保護者に皆様の分散を図るために、14時から15時30分までの時間帯で御都合のよい時間に御来校くださるようお願いして実施しました。
保護者の皆様の御理解と御協力があり、安全に終了することできました。保護者の皆様からも「コロナウイルスのことが心配でしたが、これなら安心して資料の受取や物品注文ができます。」とのお声もいただきました。
一日でも早く新型コロナウイルスが終息することを願うばかりです。それまでは、感染防止対策を徹底していきます。
カッターナイフタワー
2年生の図画工作科でカッターナイフの使い方の学習をしました。画用紙をカッターナイフで切って窓を作り「カッターナイフタワー」を完成させました。
今日は初めてカッターナイフを使ったので、刃の出し方や切り方、手を置く場所をみんなで確認しました。その後、実際に画用紙をいろいろな形に切る練習を行いました。最初は、画用紙がきれいに切れていなかったり、まっすぐ切れなかったり・・四苦八苦の子どもたちでしたが、1時間が終わる頃には随分と使い方も上手になりました。
来週から本番の作品づくりに入ります。できあがりが楽しみです。
今日は初めてカッターナイフを使ったので、刃の出し方や切り方、手を置く場所をみんなで確認しました。その後、実際に画用紙をいろいろな形に切る練習を行いました。最初は、画用紙がきれいに切れていなかったり、まっすぐ切れなかったり・・四苦八苦の子どもたちでしたが、1時間が終わる頃には随分と使い方も上手になりました。
来週から本番の作品づくりに入ります。できあがりが楽しみです。
放送での全校集会
1月7日(木)に県の緊急事態宣言が発出され、本市の「地域の感染レベル」についても、「国レベル3」に変更され、現在も同じ状況が続いています。
2学期の終業式までは、体育館の窓、ドアを全開にして換気を十分行い、児童間の距離を広くとり、手指消毒及びマスク着用を確実に行うなど感染対策を講じながら体育館で行っていましたが、感染レベルが国レベル3に引き上げられたことにより、3学期からは、全校児童が同じ場所に集まる密を避けるために、放送を使っての全校集会になりました。
今日は校長先生のお話がありました。「本物と偽物」のお話でした。「本物は見えないところできまる。」というお話でした。大きな木に例えられ、見えるところは「幹、枝、葉」、見ないところは「根っこ」、だれも見ていない、見えないところでどう行動できるかが大切、だれも見ていないから、ごみが落ちていても知らないふりではなく、だれも見ていなくてもルールや大切なことが守れることが必要。
一方、ある地域の方から嬉しいお電話がありました。「コロナ禍の状況でありながら、頭を下げて「こんにちは」と子どもたちが挨拶をしてくれました。それが、一人ではなく、たくさんの子どもたちが「こんにちは」と挨拶をしてくれます。とてもうれしい気持ちになり、御連絡をさせていただきました。」とお電話をいただきました。だれが見ていようが、見ていまいが、自分から考え行動できる、こんな子が一人でも多く育ってほしいと願っています。
学習部の先生からは、「学習のきまりを振り返ろう。」と2月の生活目標のお話がありました。2月・3月は学年のまとめの期間であるとともに、次の学年の準備の期間でもあります。文字は丁寧に書けているかな、学習用具の忘れ物はないかな、宿題や自学に取り組めているかなと、自分を振り返って、できていなかったら残された日数をがんばって、次の学年につなげてくださいというお話がありました。
2学期の終業式までは、体育館の窓、ドアを全開にして換気を十分行い、児童間の距離を広くとり、手指消毒及びマスク着用を確実に行うなど感染対策を講じながら体育館で行っていましたが、感染レベルが国レベル3に引き上げられたことにより、3学期からは、全校児童が同じ場所に集まる密を避けるために、放送を使っての全校集会になりました。
今日は校長先生のお話がありました。「本物と偽物」のお話でした。「本物は見えないところできまる。」というお話でした。大きな木に例えられ、見えるところは「幹、枝、葉」、見ないところは「根っこ」、だれも見ていない、見えないところでどう行動できるかが大切、だれも見ていないから、ごみが落ちていても知らないふりではなく、だれも見ていなくてもルールや大切なことが守れることが必要。
一方、ある地域の方から嬉しいお電話がありました。「コロナ禍の状況でありながら、頭を下げて「こんにちは」と子どもたちが挨拶をしてくれました。それが、一人ではなく、たくさんの子どもたちが「こんにちは」と挨拶をしてくれます。とてもうれしい気持ちになり、御連絡をさせていただきました。」とお電話をいただきました。だれが見ていようが、見ていまいが、自分から考え行動できる、こんな子が一人でも多く育ってほしいと願っています。
学習部の先生からは、「学習のきまりを振り返ろう。」と2月の生活目標のお話がありました。2月・3月は学年のまとめの期間であるとともに、次の学年の準備の期間でもあります。文字は丁寧に書けているかな、学習用具の忘れ物はないかな、宿題や自学に取り組めているかなと、自分を振り返って、できていなかったら残された日数をがんばって、次の学年につなげてくださいというお話がありました。
都城市学力学習状況調査・CRT検査
2月2日(火)、3日(水)は、4~6年生を対象に都城市学力学習状況調査がありました。1年生~3年生はCRT検査(標準学力検査)を行いました。この調査や検査のねらいは、これまでの子どもたちの学習内容の習得状況・実態を把握して結果分析を行い、授業改善につなげるものです。学習内容の定着が不十分なところがあれば、本年度中に復習し、次の学年につなげていきます。
いつもは、元気な声が聞こえてくる教室からは、子どもたちが集中して、鉛筆を動かす音が聞こえていました。初めての1年生もがんばっていました。1年生は、よくここまで問題ができるようになったと、子どもたちの成長を感じました。なお、結果が出るまでには少し時間をいただきますがよろしくお願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1126/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1127/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1128/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1129/medium)
いつもは、元気な声が聞こえてくる教室からは、子どもたちが集中して、鉛筆を動かす音が聞こえていました。初めての1年生もがんばっていました。1年生は、よくここまで問題ができるようになったと、子どもたちの成長を感じました。なお、結果が出るまでには少し時間をいただきますがよろしくお願いします。
1年生、冬とあそぼう
今日の4時間目に、運動場で元気な声が聞こえてきました。1年生が生活科の学習で風車を回していました。冬とあそぼうという学習でした。
1年生がもっいる風車は、紙コップ、綿棒、ストローを材料に、自分たちで作ったものでした。今日は風も強かったので、風向きを考えてうまく回るようにチャレンジしていました。風が吹かない時は、自分で風車をもって走らなければなりません。
楽しい学習の様子でしたが、1年生の成長を感じた瞬間でもありました。この1年生達もあと2か月もすれば2年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1123/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1124/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1125/medium)
1年生がもっいる風車は、紙コップ、綿棒、ストローを材料に、自分たちで作ったものでした。今日は風も強かったので、風向きを考えてうまく回るようにチャレンジしていました。風が吹かない時は、自分で風車をもって走らなければなりません。
楽しい学習の様子でしたが、1年生の成長を感じた瞬間でもありました。この1年生達もあと2か月もすれば2年生です。
図書室のエアコン
今日は、朝から一日図書室は閉館しています。その理由は、エアコンの取り替え工事のためです。
実は夏に図書室に設置されているエアコンのうち1台が故障してしまいました。子ども達が図書室で過ごす上でも、エアコンは必要なので、教育委員会にも相談してきたところ、今回、新しいエアコンを設置していただけることになりました。市内55校の小・中学校では、いろいろな不具合や故障があり、優先順位も考慮しつつ、なかなか予算が厳しい中でもこうして子ども達の教育環境を整えるために動いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
大切に使っていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1119/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1120/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1344/wysiwyg/image/download/1/1121/medium)
実は夏に図書室に設置されているエアコンのうち1台が故障してしまいました。子ども達が図書室で過ごす上でも、エアコンは必要なので、教育委員会にも相談してきたところ、今回、新しいエアコンを設置していただけることになりました。市内55校の小・中学校では、いろいろな不具合や故障があり、優先順位も考慮しつつ、なかなか予算が厳しい中でもこうして子ども達の教育環境を整えるために動いていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
大切に使っていきたいと思います。
訪問者カウンタ
8
9
6
0
2
2
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
都城市立山之口小学校
〒889-1802
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。