日誌

2021年11月の記事一覧

図工「スタンプスタンプ」 1年生

 26日(金)に1年生は、図画工作で造形あそび「スタンプスタンプ」をしました。

 いろいろな容器や梱包材、トイレットペーパーの芯、さらには自分の手まで絵の具を付けて、模造紙にスタンプをしました。

 児童は汚れることも気にすることなく、容器等を立てたり、転がしたりするなど思い思いにスタンプして、色の重なりや形を楽しんでいました。







 

5年生調理実習

 24日(水)に5年生は、家庭科で調理実習を行いました。

今回は、日本の伝統食である「ごはん」と「みそ汁」を作りました。

みそ汁づくりでは、美味しい出汁をとるために煮干しの頭やはらわたを丁寧にとっていましたが、みんなで分担・協力して手際よく作ることができました。

家庭でも学んだことを生かして、ぜひ作ってほしいと思っています。

 


       【煮干しの頭やはらわたを取る様子】
 
         【米を丁寧に研いでいる様子】
 

   【味見している様子】    【美味しくいただいている様子】

町たんけん 2年生

 11月25日(木)、生活科の学習で、町で働いていらっしゃる方々にインタビューを行って来ました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため実施できませんでしたが、今年は感染未確認圏域が継続しており、山之口総合支所様・コメリ様・山之口駐在所様・夢みるくCocona様・山之口郵便局様・JA山之口支店様が御協力くださいました。お忙しい中、快くお引き受けいただき、また分かりやすく説明していただき、心より感謝申し上げます。

 子どもたちは、お仕事の様子や道具等を興味深そうに観察したり、質問を緊張しながら行ったり、懸命にメモしたりしていました。
 初めて知ったこと、初めて見る物に興味津々でした。町で働いていらっしゃる方々は、私たちのために日夜働いてくださっていることを学びました。今後、隣のクラスに分かったことを発表していきます。

 どの訪問先でも、優しく迎えていただき、分かりやすい言葉でお話ししてくださいました。そのときの様子です。

【山之口総合支所】


【コメリ】


【山之口駐在所】


【山之口郵便局】


Cocona】


6年生調理実習

 11月22日(月)、6年生は家庭科の調理実習でした。ジャーマンポテトに挑戦しました。
 まずじゃがいもの皮をむきます。普段はピーラーを使っている児童が多いのですが、今回は包丁でむきました。恐る恐るむいていましたが、慣れてくると上手にむけるようになりました。それを5mmの厚さに切り、鍋で3分ほど茹でました。
 フライパンで玉ねぎとベーコンを炒め、ゆでたじゃがいもを入れます。軽く炒めて塩コショウで味付けをして出来上がり♪
 さあ、試食です。茹で時間が短くてかためのじゃがいももありましたが、自分で作った料理はとてもおいしそうでした。また一つ、レパートリーが増えました。

 






朝のボランティア

 山之口小学校のシンボルである大きな銀杏の木が黄色に色づいています。地面は黄色の絨毯が敷かれたようでとてもきれいでした。
 しかし、月曜日の風雨でかなり散らばってしまって、今日の朝はそのイチョウの葉を子どもたちが朝のボランティアではりきって片付けてくれました。
 毎朝、5・6年生の美化委員会の子どもたちが、朝のボランティアの呼びかけをしています。山之口小学校の伝統となっている朝のボランティアです。今朝は5度でかなり寒かったですが、教室に荷物を置き準備が終わると、すぐに運動場に出てきてがんばっていました。











教育実習生研究授業

 先週木曜日は教育実習生の道徳の研究授業がありました。

 授業の流れや具体的な指導、教材準備と指導担当の先生に指導を仰ぎながらずっと準備を進めてきました。実習生は緊張していましたが、子ども達は先生の授業に一生懸命参加していました。

 先週で3週間の教育実習が終わりました。子どもたちもお別れするのが悲しそうでした。明るくやさしく、元気のよい2年生と一緒に学んだ3週間は実習生にとって貴重な経験となったことでしょう。お疲れ様でした。
 実習での課題を大学に戻ってからの勉強に生かしてほしいものです。

 




火災を想定した避難訓練

 9時38分、火災報知器の鳴る音が学校に響き渡りました。

 本日は、児童への予告なしの火災を想定した避難訓練でした。災害などはいつやってくるか分からないので、児童の危機対応力を高めるねらいで訓練を実施しています。この訓練で出た課題を整理し、いざという時に生かせるようにしています。

 本日は、都城北消防署の方々に御来校いただき、火災の時の避難時に気を付けることを教えてもらったり、水消火器を使った消火実演を行ったりしました。
 避難指示から避難完了まで2分27秒でした。北消防署の方からは、「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)の4つが全てできていて、迅速に避難できていたと称賛の言葉をいただきました。

 お陰様で、より実践的な訓練となり、児童も真剣に活動することができました。御協力いただきました皆様に心からお礼を申し上げます。

【「おはしも」を守って避難】




【消防隊員の皆様のお話】


【真剣に聞いている子どもたち】


【消火訓練】


【児童代表 お礼のことば】


【避難訓練終了後に、消防自動車を見学させていただきました】




試走

 12月2日(木)に開催される長距離走大会に向けて、大会当日に実際に走るコースを確認するため、15日(月)に中学年、16日(火)に低学年が試走を行いました。

 コースは、運動場や駐車場などの校内周回コースとなっており、低・中・高と学年が上がるにつれて、周る回数が1周ずつ増えていきます。

低学年は、1年生にとっては初めてということもあり、じっくりとコースを確かめながらみんなでゆっくりと走り、その後、学年に分かれて走りました。
 また、3年生は昨年に比べ、距離が長くなっていますが、全員しっかりと最後まで走りきることができました。高学年の試走は、来週22日(月)に実施予定です。

  
        【距離が伸びても元気に走る3年生】
  
       【試走とは思えないほどの走りをする4年生】
        
             【ゆっくり走りながらコースを確認する1・2年生】
  
    【力いっぱい走る2年生】  【初めてとは思えない走りの1年生】

宿泊学習2日目

 宿泊学習2日目も素晴らしい天気に恵まれました。
 子どもたちも元気いっぱいで、楽しく活動できました。




【朝食バイキング おかわりをする子もたくさんいました。】

 午前中はフィールドアスレチックを山之口3校と瓜生野小の4校でしました。


【水上アスレチック 霧島おろし】






【カヌー体験】


【矢研の滝のぼり】


【法華獄草スキー】



【昼食バイキング フィールドアスレチックの後で、お腹ぺこぺこで、たくさん食べました。】


【奉仕作業 お世話になった施設をみんなで掃除しました。】


【退所式 所長さんからまとめのお話をしていただきました。】


【子どもたちも真剣に聞いていました。】

【山之口小、麓小、富吉小の子どもたちと引率の職員で集合写真を最後に撮りました。】

  
たくさんのことを学んだり、楽しんだりした2日間でした。子どもたちは、たくさんの宝物をもって帰ることができました。

宿泊学習1日目

 5年生が、今日11月16日(火)から明日までの1泊2日、宮崎県青島青少年自然の家での宿泊学習に出発しました。
 当初の予定では、5月21日、22日に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期になり、本日、明日の実施となりました。
 子どもたちは、5年生になってからずっと楽しみにしていたようで、笑顔いっぱいでした。事前に学習した「規律・協同・友愛・奉仕」の心を様々な活動に生かし、たくさんのことを学んだり、楽しんだりしてきてほしいと思います。
 両日とも素晴らしい天気ということで、たくさんの体験を満喫できるのではないかと思います。今日は青島までのサイクリングが予定されています。海風や潮騒、潮の香りを感じて最高の午後となることでしょう。この様子は本ホームページにアップします。楽しみにしていおいてください。
 この宿泊学習は、山之口小、富吉小学校、麓小学校の山之口地区小学校3校合同で行います。

 
                           【出発式】              
   
【しっかり手指消毒してバスに乗り込む5年生】
【入所式 児童代表の言葉】

【所員の先生から説明を受けています。】





【レストランでバイキング昼食】


【青島までサイクリング】

【青島をバックに集合写真】

【青島神社】

【鬼の洗濯板で生き物さがし】





【夕食バイキング】


【キャンドルファイヤーでの学校紹介】

【山之口小、麓小、富吉小、吾田東小、瓜生野小の5校でゲーム】






【キャンドルの火を全員に分火】

ICTを活用した学校における働き方改革

11月11日(木)の業前の時間に、これまでの学校生活を自分で振り返る「学校生活アンケート」を行いました。このアンケートは毎年行っていますが、これまで子どもたちは回答を用紙に書き込んでいました。

しかし、今年は「学校における働き方改革」の一つとして、教頭先生が回答方法を工夫し、子どもたちは一人一台端末(クロムブック)を使って回答することにしました。これにより、集計する必要がなくなり大幅な事務作業の効率化が図られます。
 子どもたちは日頃から授業で使い慣れていることもあり、手際よくQRコードの読み取りや回答の入力・送信をしていました。

保護者の皆様にも「学校評価に係るアンケート」の入力フォームによる回答をお願いしておりますので、御理解と御協力をよろしくお願いします。

  

     【回答を入力している2年生】   
  
【回答を入力している5年生】     【アンケート用紙】


11月フリー参観

 昨日11日(木)の2校時~4校時は、新型コロナウイルスの感染防止のため、フリー参観という形で3密を防ぎながら授業参観を実施しました。
 9月に予定されていた参観日が感染拡大のため中止になりましたので、6月以来の授業参観となりました。
 多くの保護者の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。
 
 今回は、1日間でしたが、保護者の皆様の御都合の良い時間で、子どもたちの学びの様子を見ていただくことができ、学校としても良かったのではないかと考えています。



















1・2年生 おもちゃまつり

 11月8日(月)に、1・2年生合同の生活科学習を行いました。
 内容は、2年生が自分たちで作った「動くおもちゃ」のお祭りに、1年生を招待し、遊んでもらうというものです。
 
 2年生は、2学期始めからおもちゃを作り始め、1年生を喜ばせようと工夫を重ねたり、説明の練習を行ったりしてきました。当日は、1年生を一生懸命お世話し、楽しませようと励む姿が見られ、成長を感じました。

 一方、1年生は、2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが伝えてくれることを、目を輝かせながら聞き、存分に楽しんでいました。そして、たくさんのプレゼントを手にし、ニコニコ笑顔で活動を終えることができました。
 この活動を通して1年生の子どもたちには、楽しかった思い出が残り、2年生になった時には「1年生を私たちが楽しませてやろう。」という思いにつながっていくことと思います。

 新型コロナウイルス感染状況が落ち着いている今だからこそできる交流活動でした。今後も子どもたちが成長できるいろいろな活動が再開できることを願っています。

【はじめの会・終わりの会も2年生が進行しました】

【合わせて13のおもちゃができあがり、たくさん遊びました。】





11月の全校集会

 11月4日(木)は全校集会がありました。

 校長先生からは、「聴く」というお話がありました。「聴」という漢字は耳、目、心、十、の漢字を組み合わせた漢字であること。「聴く」とは、姿勢をよくして「耳」で聴き、相手を見て「目」で聴き、集中して「心」で聴く。こんな聴き方をしてほしいと話をされました。この聴き方をすることで、勉強がわかることにつながるし、お友達とより仲良くなれます。


 

 11月の生活目標である「目標をもって読書や学習に取り組もう。」について、学習部長の先生から「聴く・話す」について次のことについて話がありました。


 ① 声のものさしを使いましょう。
 ② 分からないときは、もう一度たずねましょう。
 ③ 聞き手に体を向けて話し、話し手に体を向けて聴きましょう。
 ④ 何の話なのかを考えながら聴きましょう。


 続いて、表彰がありました。

【都城市景観図画コンクール 銀賞を受賞】


 【県スポーツ少年団ブロック大会、Hotto Motto杯地区予選、都城地区バレーボール祭の3つの大会で優勝(山之口ゴールデンモンキーズ)】


【新体力テストで総合評価Aの記録を出した児童を対象とした体力賞(県教育委員会)34名の表彰です。】




スポーツタイム(長距離走)

 11月2日(火)から朝のスポーツタイムで5分間走に取り組み始めました。
 自分のペースで5分間を走りきることを目標にしています。12月の長距離走大会では取組の成果を発揮してくれることと思います。


 





第2回「朝のあいさつ運動」

 毎年、山之口まちづくり協議会が「人と人 えがおでつなぐ山之口」に向けた取組として、山之口地区の小・中学校との連携による「朝のあいさつ運動」を展開しており、本日実施されました。本年度は、第1回目を7月に実施しましたので、第2回目になります。今週9日(火)、12日(金)にも実施します。

 本日は雨でしたが、山之口中学校の先輩達や地域の方々にも参加いただいて、大変気持ちのよいあいさつ運動となりました。
 このような時以外でも、地域の方々が毎日、通学路に立っていただいており、子ども達の安全な登校を支えていただいております。この場をかりてお礼を申し上げます。
 地域の様々な支えにより、学校の教育活動が成立していることに改めて感謝した次第でした。
 
 











3年生 パシオに見学に行きました

 社会科の学習で「店員さんにインタビューをして分かること」という単元があります。そこで、11月2日(火)にパシオ山之口店さんに御協力いただいて、見学に行き、質問をさせていただきました。事前に質問の練習してきましたが、緊張している様子が伝わってきました。
【レジ担当の方に質問しています。】
 

【お弁当・お総菜担当の方に質問しています。】


【レジの方に質問しています。】


【緊張しながらも質問しています。】


【目を見て話を聞くことができました。】


【気付いたことをメモしています。】

 
【質問したらお礼を言うことができました。】


【都城市で作られているヤマエしょうゆをみつけました。
前回の学習を生かして見つけることができました。】


2年生「いもほり」

 先週10月27日(水)に、2年生はサツマイモの収穫をしました。
 学校支援ボランティアの松山様に5月の苗植えから、今回の芋掘りまで、畑の提供・管理等、すべてにお力添えをいただきました。そして、今回も、掘る準備を全て整え、子どもたちを笑顔で迎えてくださいました。

 子どもたちの願いが届いて、素晴らしい天気に恵まれました。松山様に説明を受けた後、さっそく、芋掘りにチャレンジしました。「うわあ~大きい!」「5本、取ったぞ!」「あ~っ。途中で折れたあ~。」と喜びに満ちた声が、秋空に響き渡りました。
 軍手は真っ黒、中には顔まで土を付けて大はしゃぎする子もいました。子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした。日頃できないことを経験させていただけて、子どもたちは幸せです。子どもたちの幸せそうな顔が、秋晴れの空によく映えます。最後は収穫したサツマイモを前に、皆で「ハイ チーズ!!」。子どもたちにとって心に残る一日となりました。
 松山様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 











1年生読み聞かせの時間

 1年生は、毎週火曜日の1時間目に図書館サポーターの先生から読み聞かせをしていただいています。子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
 毎回、サポーターの先生が季節や行事を考えて、セレクトした絵本を読んでくださっています。
 先週は、ハロウィンが近いということで「ぴーかーぶー!」という本を読んでいただきました。おばけたちの住むぴーかーぶー村にすみはじめた男の子とおばけたちのお話です。
 子どもたちは表紙を見ただけで、わくわくしてきたようでした。とても楽しく聞いていて、途中、笑いも起こるなどおもしろかったようです。最後に男の子の正体を知って、「おっー!」という声があがりました。






教育実習の開始

  本日から、2年1組に教育実習生が来ました。

 新型コロナウイルス感染対策のため、2週間前からの検温確認や、県外への往来の自粛等、実習を始める前にも十分な対策を行っての実習になります。期間は3週間で、講話や授業参観、研究授業が計画されています。

 教員を志す者にとっては、誰もが通る道であり、現場に出る前に現場でしか学べない事を学ぶ貴重な機会となります。学校としても、精一杯のことをしてあげたいと考えています。

【職員室での挨拶 緊張が伝わってきます】


【授業参観もはじまりました】


【校長先生の講話がありました】


【2年1組の子どもたちが歓迎会を開いてくれました。】


【けいどろで子どもたちと走り回りました】