日誌

2021年11月の記事一覧

図工「スタンプスタンプ」 1年生

 26日(金)に1年生は、図画工作で造形あそび「スタンプスタンプ」をしました。

 いろいろな容器や梱包材、トイレットペーパーの芯、さらには自分の手まで絵の具を付けて、模造紙にスタンプをしました。

 児童は汚れることも気にすることなく、容器等を立てたり、転がしたりするなど思い思いにスタンプして、色の重なりや形を楽しんでいました。







 

5年生調理実習

 24日(水)に5年生は、家庭科で調理実習を行いました。

今回は、日本の伝統食である「ごはん」と「みそ汁」を作りました。

みそ汁づくりでは、美味しい出汁をとるために煮干しの頭やはらわたを丁寧にとっていましたが、みんなで分担・協力して手際よく作ることができました。

家庭でも学んだことを生かして、ぜひ作ってほしいと思っています。

 


       【煮干しの頭やはらわたを取る様子】
 
         【米を丁寧に研いでいる様子】
 

   【味見している様子】    【美味しくいただいている様子】

町たんけん 2年生

 11月25日(木)、生活科の学習で、町で働いていらっしゃる方々にインタビューを行って来ました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため実施できませんでしたが、今年は感染未確認圏域が継続しており、山之口総合支所様・コメリ様・山之口駐在所様・夢みるくCocona様・山之口郵便局様・JA山之口支店様が御協力くださいました。お忙しい中、快くお引き受けいただき、また分かりやすく説明していただき、心より感謝申し上げます。

 子どもたちは、お仕事の様子や道具等を興味深そうに観察したり、質問を緊張しながら行ったり、懸命にメモしたりしていました。
 初めて知ったこと、初めて見る物に興味津々でした。町で働いていらっしゃる方々は、私たちのために日夜働いてくださっていることを学びました。今後、隣のクラスに分かったことを発表していきます。

 どの訪問先でも、優しく迎えていただき、分かりやすい言葉でお話ししてくださいました。そのときの様子です。

【山之口総合支所】


【コメリ】


【山之口駐在所】


【山之口郵便局】


Cocona】


6年生調理実習

 11月22日(月)、6年生は家庭科の調理実習でした。ジャーマンポテトに挑戦しました。
 まずじゃがいもの皮をむきます。普段はピーラーを使っている児童が多いのですが、今回は包丁でむきました。恐る恐るむいていましたが、慣れてくると上手にむけるようになりました。それを5mmの厚さに切り、鍋で3分ほど茹でました。
 フライパンで玉ねぎとベーコンを炒め、ゆでたじゃがいもを入れます。軽く炒めて塩コショウで味付けをして出来上がり♪
 さあ、試食です。茹で時間が短くてかためのじゃがいももありましたが、自分で作った料理はとてもおいしそうでした。また一つ、レパートリーが増えました。

 






朝のボランティア

 山之口小学校のシンボルである大きな銀杏の木が黄色に色づいています。地面は黄色の絨毯が敷かれたようでとてもきれいでした。
 しかし、月曜日の風雨でかなり散らばってしまって、今日の朝はそのイチョウの葉を子どもたちが朝のボランティアではりきって片付けてくれました。
 毎朝、5・6年生の美化委員会の子どもたちが、朝のボランティアの呼びかけをしています。山之口小学校の伝統となっている朝のボランティアです。今朝は5度でかなり寒かったですが、教室に荷物を置き準備が終わると、すぐに運動場に出てきてがんばっていました。