2024年1月の記事一覧
ジャーマンポテトを作りました。
1月26日(金)の1・2校時に家庭科の調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。
今回のメイン作業は「包丁でジャガイモの皮をむく」でした。
怖がりながらも頑張って皮むきや芽を取り除く作業を頑張っていました。
そして2回目の調理実習となると、手際や協力体制もよくなり、時間内に
「準備・調理・試食・片付け」全てが終わりました。
自分たちで作ったジャーマンポテトは、美味しかったようで、「家でも作ってみたい」という
感想がありました。ぜひ作って、家族にふるまってほしいと思います。
給食の様子
給食の様子をご紹介します。
4時間目が終わると当番は急いで給食着を着ます。1年生も随分慣れてきたようです。髪の毛をしっかり帽子に入れて準備OK。低学年には、高学年が補助についています。
給食コンテナ室には1クラスずつしか入れないので、各クラスの当番は早く着いた順に列をつくり、無言で待っています。保健・給食委員会の子が先生の合図を見て、手際よく出入りの指示していきます。
「階段があるので気を付けて!」
教室に着くと、さっそく配膳開始です。当番でない子は、台ふきなどの仕事を終えると当番の邪魔にならないよう席に着いて待ちます。
この日のメニューは、パン・牛乳・チキンスープ・ハンバーグトマトソース・ヨーグルトでした。
配膳が終わると、みんなで
「いただきます。」
しかし、欠席の子がいたりするとヨーグルトなどが余るので、食用旺盛な子が待ち構えています。
「パンがほしい人はいませんか?」
ほしい子は手をあげます。何人もいる場合はじゃんけんなどで決定します。
今日もおいしい給食ありがとうございました。
たこ揚げ(1年)
先週、1年生が生活科の学習でたこ揚げをしていました。
1回目は1/24(水)です。
「友達とぶつからないよう、気を付けてたこ揚げをしましょう。」
「はーい。」
「速く走ったら、高く飛んだよ。」
「まっすぐ揚がらないなあ。」
子どもたちは自分のたこが揚がるのを見て大満足。
ところが、ハプニング発生。
「あー、木に引っ掛かったー!」
この高さでは、先生も届きません。結局、糸を切って回収しました。
さらに、十人くらいの糸が絡まるという恐ろしい状況もあり、教室に戻って子どもたちが下校した後、担任が絡まった糸と悪戦苦闘する羽目に陥りました。
1/26(金)、2回目のたこ揚げです。
前回の反省から、この日は子どもたちを4グループに分け、1グループずつ横一列に並んでもらい、一斉にスタート。見事、作戦的中。
この日は、他の子のものと絡むというトラブルはほとんどもなく、
「やったー、すごくたかくあがったー。」
という声が響きました。
この日、ほとんどの子は自分のたこを持って帰りました。
広いところで安全にたこ揚げを楽しんでね。
避難訓練(火災)
今日は、3時間目に火災発生時の避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴って、しばらくすると火災発生場所が特定され、避難誘導の放送を聞いて子どもたちは急いで静かに運動場に移動しました。
運動場に子どもたちが揃うと、カミムラ電気防災の方が熱感知器や非常ベルの説明をしてくださいました。
消火器の使い方も教えていただきました。
① 消火器の上部の黄色いピンを抜く。
② ホースをのばして、先の方をしっかり握る。
③ 上部のハンドルを強く握る。
の手順になります。
「それでは、やってみましょう。」
ということで、5年、6年が1名ずつチャレンジ。
実際には、消火器を使うと辺りが見えなくなるので、使う前に避難口が背中側になるよう最初に位置取りを考える必要があります。また、火の根元に噴射することも重要だそうです。
「家に古い消火器はありませんか?」
過去に、捨ててあった数十年前の消火器を子どもが持って遊んでいたところ、底が抜けて激しく噴射しその勢いで消火器が頭に当たり亡くなるという事故があったそうです。消火器の中身自体も定期的に交換しないといざというときに役に立たないこともあるそうですので、御注意ください。
説明が終わった後、全校児童を代表して6年生がカミムラ電気防災の方にお礼を言いました。
最後に、校長先生が避難訓練のまとめをしました。
「火事だけでなく、地震や交通事故など身の回りにはいろいろな危険があります。自分の命は自分で守るということをいつも意識して過ごしていきましょう。」
国際交流(1年、2年)
今日は、市の国際交流員のサス・スティールさんが来られて、2校時に1年、3校時に2年が楽しく交流しました。
1年生の中には、外国の方と交流するのは初めてという子もいたようです。2クラスいっしょだったので、体育館で交流を行いました。
まずは、日本とアメリカの文化の違いをいくつか紹介していただきました。
日本ではレストランなどに行くと、お客さんがメニューを見て注文すると料理が出てきて食べて終わりですが、アメリカでは店の人が注文をとるだけでなく、繰り返しテーブルを訪れて会話をするのが普通なのだそうです。担任の先生と即興の劇をしながらの説明だったので、子どもたちは大喜びでした。
その後、ボールを使った遊びを教えてもらい、みんなで楽しく活動しました。体育館に大きな笑い声が響きました。
2年は教室で交流しました。やはり最初は日本とアメリカの文化の違いが話題になりました。「きれいに並んだ車に乗っている人は、みんな前方のスクリーンに映された映画を見ているんですよ。」という説明を聞いて、「車に乗ったまま映画を観る?」という感じでした。この方法は日本でも時々見られるようになりましたね。
アメリカはわりと新しい国で、多くの国の人が集まってできている多文化の国だということは、この写真を見ただけで子どもたちにも分かったようです。
この後、アメリカでは仲がいい人同士でタッチ(プロ野球でホームランを打った選手がベンチの選手とするハイタッチなど)をよくするという話を聞き、「自分たちなりのタッチの仕方を考えよう」というゲームを行い、盛り上がりました。
活動の終わりには、感想を発表しました。発表したいという子が多く、いかに今日の活動が楽しかったかがよくわかりました。
最後にみんなで記念撮影。
午後には、早くもセスさんへのお礼の手紙を書いていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。