日記

富っ子ダイアリー

山之口地区三校合同修学旅行(14日、15日)

 14日、15日に山之口地区の3つの小学校の6年生が合同の修学旅行に出かけました。天候にも恵まれ、予定していた内容も順調に見学、学習、体験することができました。時間を守って、決まりよく行動する6年生の姿に感心しました。旅行に向けて準備していただいた保護者の方、先生方、旅行業者の方に感謝です。心に残る思い出ができました。

   

  

  

  

  

第3回学校運営協議会

 富吉小学校運営協議会を開催しました。今回は、学校の現状の報告と令和6年度の学校評価についての説明、授業参観、協議・意見交換を行いました。学校の現状については、学校ホームページの記事の内容を紹介しながら説明をしました。また授業参観は、子ども達の日頃の学習の様子について見ていただきました。

 意見交換では、学校の授業の様子でだんだんICT活用の割合が増えてきていること、読み書き暗唱するなど学習内容を確実に定着させることの大切さ、児童数が減少していくことへの対策の必要性、学校の教育活動への協力・・・が話題になり、学校や地域についての貴重なご意見をいただきました。

    

おいもパーティー(1.2年生)

 1.2年生が、生活科の学習で「おいもパーティー」をしました。栽培園で収穫したさつまいもを使ってケーキやクッキーを作り、おいしくいただきました。ケーキは上級生や先生方の分まで準備されていました。校長室にも、エプロン姿が似合っている2年生が来て、おいしいプレゼントを届けてくれました。1.2年生の皆さん、ありがとうございます。とてもおいしかったですよ。

  

  

     

持久走練習(本コースでの練習)

 持久走の練習場所が、運動場から本番のコースへと変わりました。持久走大会本番は、学校のそばの的野正八幡宮の大鳥居から的野神社へ向かう直線道路を往復する形で実施します。距離は、低学年が1往復、中学年が1往復半、高学年が2往復と学年が上がるにつれ距離が長くなっています。

 外のコースでの練習は初めてでしたので、児童はコースの距離を確認するように少しペースをおさえて走り続けていました。最後まで完走した児童は、満足そうにしていました。

  

   

全校朝会(11月)

 11月の全校朝会を実施しました。校長先生、美原先生、納田先生の話と表彰の時間がありました。

 校長先生からは、学校の応援団がたくさんいらっしゃって、見守りや協力をしていただいていることの話がありました。美原先生からは11月の生活目標「言葉づかいに気を付けよう」について、ふわふわ言葉とちくちく言葉のお話、そして納田先生からは、読書のヒミツと11月の図書イベントについてのお話がありました。体の栄養だけでなく心の栄養もしっかりとって、思いやりのある学校生活になるように心がけていきたいと思いました。最後に、入賞者の表彰をおこない、その頑張りに拍手をおくりました。

   

  

持久走練習

 校時程を調整して2校時と3校時の間の時間に、全校で持久走練習をおこなっています。低・中・高学年に分かれて準備運動をして、練習がスタートします。運動場のトラックに白線が引いてあって、内側を1~3年生、外側を4~6年生が走ります。音楽を流しながら自分のペースで走ります。途中に歩く時間をとって、また走ります。いわゆるインターバルトレーニングのようなかたちです。本番の大会は、11月29日(金)の参観日に行われます。がんばっていきましょう。

     

          

 

朝のあいさつ運動

 山之口まちづくり協議会との連携で実施されている「あいさつ運動」がおこなわれました。この取組は、まちづくり協議会の教育文化部会の事業で地区内の小中学校4校で、年2回実施しているものです。今回も朝早くからまちづくり協議会の方や山之口駐在所の警察官の方が参加しての運動となりました。中学生や登校してきた児童もあいさつの列に加わっていくので、最後の方はあいさつをする人の数がたくさんになりました。肌寒い朝でしたが、みんなであいさつを交わして元気をもらいました。

   

        

 

山之口ブロック小中一貫合同研修会(授業研究会)

 山之口地区内4校の小中学校の先生方が集まっての研修会が行われました。会場の山之口小学校に集まった先生方は、1年生算数(くり下がりのある引き算)と4年生算数(面積~L字型の面積)の授業参観をして、その後テーマにそって授業づくりについての協議(意見交換)を行いました。参加された先生方は、付箋にメモを取りながら成果や課題について、積極的に発言されていました。授業に参加している1年生と4年生の一生懸命考えている姿が印象に残りました。

  

  

山之口弥五郎どん祭り(11月3日)

 令和6年度の山之口弥五郎どん祭りが素晴らしい秋晴れの天候のもと行われました。富吉小学校の児童もお祭りに参加して、御神幸行列(浜殿下り)で弥五郎どんを引いたり、郷土芸能奉納の場面で棒踊りや俵踊りの奉納をしました。また、神輿の周りに付く稚児の役目で6年生女子4名、お賽銭箱の担ぎ手として2年生男子4名が衣装を身に着けて、行列のお手伝いをしました。

 山之口、上富吉地域の方もいろいろな役割をもって、このお祭りに参加、協力されていました。祭りに参加して、子ども達もいろいろな経験をして地域に対する思いをもってくれたのではないかと思います。祭りの関係者の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。