富っ子ダイアリー
保健だより(1月)
1月の保健だよりです。
ご覧ください。 こちら⇒ 250110_hoken.pdf
1月の図書室
新年を迎えて、図書室も1月の飾り付けになっています。今回は、掲示物だけでなく「白へびのおみくじ」がひけるようになっています。図書室に来た児童が、楽しそうにおみくじを体験していました。
大吉・・・オリジナルしおりプレゼント
中吉・・・新刊もう1冊券
小吉・・・もう1冊券
吉・・・・お仕事体験券 運だめしはどうだったでしょうか?
全校遊ぶ日
今朝は、月初めの「全校みんな遊ぶ日」です。朝の健康観察が終わった学級から子ども達が運動場に出て遊びはじめました。寒い朝なので、サッカーをしたりなわとびをしたり、ドッジボールをしたりと元気に過ごしました。朝から体を動かして声を出したり笑ったりすることで、気持ちがリラックスして学習への取組が上手くいくようです。この時間は、子ども達も楽しみにしています。
校内の掲示物
新年を迎えるにあたって、それぞれの先生方が設営や掲示物を工夫してくださいました。ちょっと紹介します。新年・3学期を迎えて、うれしいな、楽しいな、かわいいなというほっとした気持ちになれるものがたくさんです。準備して下さった先生方ありがとうございます。
3学期がスタートしました。
新しい年を迎え、3学期がスタートしました。楽しい冬休みを過ごした児童が学校にもどってきました。ちょっと見なかっただけなのに、何だか成長しているような子どもたちでした。
始業式では、6年生の中嶋晃瑛さんが「新年を迎えてがんばりたいこと」について抱負を発表しました。自分の苦手なことにも取り組んで小学校生活のまとめをしていきたいという内容でした。校長先生からは、へびに関連することの紹介があり、3学期も「楽しい学校、子どもが主役」を目指してがんばっていきましょうと話がありました。
式の後には、中山教頭先生から1月の生活目標「目標を決めて、毎日コツコツとよし、やろう」について、夢や目標をもって、まずは行動してみることの大切さについて話がありました。児童は、静かな雰囲気の中で話をじっくり聞くことができていました。3学期の学校生活も病気をせず、元気に過ごしてほしいと思います。
2025年 明けましておめでとうございます。
2025年がスタートしました。これからの1年が、皆様にとって素晴らしいものになりますように。
今年も「富っ子ダイアリー」で学校の様子、児童の活躍を紹介していきますので、ご覧ください。
今年もよろしくお願いいたします。
冬季休業に入ります。
25日(水)から1月6日(月)は冬季休業です。2024年もまもなく終わりを迎えようとしています。
保護者の皆様、地域の皆様の御協力・御支援のおかげで、富吉小学校の2024年は、大変実りのある充実した教育活動を進めることができました。お礼申し上げます。
2025年が皆様にとってよい年でありますよう御祈念いたします。
保健便り(12月号、冬休み号)
保健便りです。 こちら(2部)⇒⇒ 241206_hoken.pdf 241224_hoken.pdf
冬休みの児童の健康と安全を願っています。
2学期終業式
今日は、2学期終業の日です。2学期は暑い夏にスタートし、台風による臨時休業、運動会、弥五郎どん祭り、遠足や修学旅行、持久走大会・・・と盛りだくさんの学校生活でした。その中で,富吉小学校の児童が多くの場面で活躍しました。作品展での入賞、作文や俳句の入選、新聞への掲載、表彰など素晴らしいものがありました。
終業式は、1年生の黒木昇一郎さんの作文発表、校長先生から2学期のまとめの話、生徒指導の納田先生から冬休みの生活についての話がありました。話に対する反応もよく、しっかり聞くことができていました。
いよいよ明日から冬休みです。決まりを守って、健康で有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
※ 式の後に、明るい選挙書道展、多読賞の表彰をしました。
クリスマス読み聞かせ会(委員会)
5.6年生の図書委員会児童が,昼休み時間に「絵本の読み聞かせ会」を開きました。会場の図書室には、校内放送のお知らせを聞いた児童がたくさん集まりました。
絵本の題名は「いちばんはじめのクリスマスケーキ」でした。4名の委員会児童が役割分担をして、上手にお話をしていました。楽しい時間をありがとうございます。
都城市プレゼンコンテストに向けて
6年生が市の小中学生プレゼンコンテストに向けて、発表の動画撮影をしていました。
今年度のテーマは、「わたしたちの弥五郎丼(どんぶり)~山之口の未来と弥五郎丼」です。総合的な学習の時間で学んできた内容をプレゼンコンテストで発表します。エントリーに向けて、6年生児童が協力して、発表したり撮影したりと役割分担して取り組んでいます。
エントリーの締切が今週中で、審査が1月中に行われます。
クリスマスに向けて
低学年の児童が、生活科のお芋販売の益金をもとに楽しい活動をしました。家庭科室で、クリスマスのデザート作りに挑戦しました。そのおすそ分けを先生方に届けました。1年生も2年生も上手に作れていました。教室の中にもクリスマスを感じさせるものがありました。
図書館便り
12月18日発行の図書館便りです。2学期のベストリーダーの紹介、県文集「ともだち」に掲載された児童のこと、図書室での新しいイベントのことが書かれています。
こちら⇒12月_図書館だより.pdf
門松づくり(PTA)
令和7年新春を迎える準備として、正門に門松を設置しました。毎年PTA役員さんが中心になって門松づくりをおこなっています。土台となるドラム缶は、体育倉庫に保管してあるものを使用し、それ以外の材料は、中山教頭先生がいろいろ段取りして準備されました。竹は上原教史さん(桑原地区)の竹山からいただきました。
当日集まって、日髙会長と紺家副会長で竹の裁断をされました。分担して、土のう袋に土を入れたり、葉ボタンなどの植物を運んだりして、正門のところで作業をしました。児童も数名参加し、お手伝いをしました。昨年よりも大きな門松が完成し、記念撮影しました。参加された皆様、お疲れ様でした。
クリスマスへ模様替え
図書室の掲示が12月、クリスマスバージョンになっていました。図書館サポーターの鳥越先生が設営してくださいました。入口のドアや本棚には、クリスマスに関係したものがそろえられています。児童もクリスマスのことを考えて気分がわくわくするだろうなと思います。鳥越先生ありがとうございます。
弥五郎どんぶりを作ろう
学校運営協議会委員の新美潤子さんを講師にお招きして、5.6年生が総合的な学習の時間に「弥五郎どんを作ろう」の学習をしました。昨年度考案したものを見直し、もっとよりよいものにしていくという目標をもって、学習をスタートさせました。これまでの話合いで、山之口の特産物を材料にしてもっとオリジナルなものができないかとアイディアをふくらませました。新美さんには、料理のレイアウトやレシピをつくっていただき、いよいよ調理の日を迎えることができました。
新美様には、事前の準備から、調理、試食、後片付けまで熱心にしていただき、充実した活動ができました。家庭科の学習よりも少しレベルの高い料理にとまどった児童もいましたが、この活動に大変満足している様子がわかりました。新美様 ありがとうございました。
個人用端末の活用
3.4年生が道徳の授業で、Chromebook(個人用端末)を使って学習していました。今日の教材は、教科書にある挿絵でした。「親切がいっぱい」ということで、児童は、画面共有したものをそれぞれで見ながら、親切な場面はどこかをさがしてフリーハンドで丸囲みしていました。学習の進め方も、全員が一斉に教室前面にあるテレビ画面を見るというやり方から、それぞれの児童が自分の端末の画面を見ながら学習していくという風に変わってきています。
歳末助け合い募金
本校でも、歳末助け合いの募金活動に取り組みました。募金活動は児童会の児童が中心になって各学級に呼びかけ、学級ごとに募金箱をお願いしていました。募金活動の期間に協力してもらった募金箱のお金を市社会福祉協議会山之口サテライトの岩本様に、お渡ししました。「地域の困っている人たちのために使ってください。」と代表の6年生がお願いしました。
イチョウのじゅうたん
寒い朝になりました。登校してきた児童がさっそく落ち葉集めに取りかかっていました。すっかり黄色に色づいたイチョウの葉が音をたてるように落ちてきていたからでした。たくさんの児童が竹ぼうきをもって作業しましたが、全部は集めることができませんでした。学校の敷地の外側(県道側)の歩道は、地域の池畑ハル子さんがボランティアで落ち葉の清掃をして下さいました。池畑さん、ありがとうございます。
市・町合同教科部会 授業研究会(特別活動部会)
6日(金)は、市・町合同の教科部会の授業研究会が行われました。地区内の学校が教科ごとに会場を決めて、研究授業参観をもとにした教科指導方法について研修を行いました。本校では、特別活動部会が行われました。5.6年生の学級で学級会の授業を行い、授業参観をもとにした協議が行われました。
担任の永田教諭の指導のもと、自主的な話合い活動が進められていました。ICTの活用ということで、児童は自分の意見をまとめる時に、figjamを選んで活動しました。同じ画面上で友達の進み具合や意見を参照している姿があり、新しいアプリを児童が学習に活用して順応していくスピードは早いなあと感じました。
くじらぐもの発表(1年生)
1年生の国語の発表会「くじらぐも」が行われました。今回は、前回の「大きなかぶ」に続いて2回目になります。
教科書の物語の文章を覚えて、みんなで分担して暗唱しました。会話文のところは、様子や気持ちがわかるように声の調子を工夫しながら発表することができていました。1年生教室にあつまった児童、先生方から大きな拍手をいただきました。みんなで協力して取り組んでいる姿に1年生の成長を感じました。
給食ありがとう(2年生)
2年生の学級活動の時間に、「給食ありがとう」の学習をしました。
授業は、保健室の下之薗先生と山之口給食センターの黒木英梨子先生に教室に来ていただいて行いました。学習の流れは、まず給食の残食の写真をもとに現状を知り、残さず食べることのよさを考えました。次に、黒木先生から給食が作られるまでの作業過程や作って下さる方々の思いを話していただきました。そして、本日の給食をもとに栄養のバランスを知ってもらい、バランスよく食べることの大切さを理解してもらいました。最後に、給食を食べるときの目標をカードに書きました。
今日から1週間、その目標に向けてそれぞれの児童が取り組んでいきます。給食を残さず食べて必要な栄養をとり、元気に過ごしてほしいと思います。 黒木先生、ご来校ありがとうございました。
全校朝会(12月)
12月の全校朝会を行いました。保健室の下之薗先生が「クリスマスの約束」というお話をして、冬の健康な生活について確認をしました。
ク・・空気の入れ換えをしよう。リ・・流水で手を洗おう。ス・・水分をとろう。マ・・マスクで飛沫をおさえよう。ス・・睡眠で体を休めよう。の5つのことをしていくことが大切とのことでした。
その後、表彰を行いました。表彰されたのは、文集ともだちに掲載された児童、県民俳句大会の入賞児童、持久走大会入賞児童でした。色々な場面での児童の活躍があり、とても立派なことだと思います。
うれしい入賞
本校児童3名が、県民俳句大会ジュニアの部で特選に入賞し、宮崎市で行われた表彰式に出席しました。
表彰を受けたのは、1年 地頭江 優希さん、満冨 美月さん、3年 鵜戸西 香子さんです。
選ばれた句は次の通りです。入賞おめでとうございます。
〇 せんぷうき ばれないように ぼくむきに (地頭江 優希)
〇 はしっこに すわってみたい みかづきの (満冨 美月)
〇 元気よく 地球はみ出す 入道雲 (鵜戸西 香子)
参観日(全校懇談、持久走大会)
29日は、参観日でした。2校時が全校懇談、3校時が持久走大会(低・中・高学年)でした。
全校懇談では、校長先生からの講話があり、その後に、さいころを使ってその番号の話題についておしゃべりする「サイコロトーキング」を行いました。「小学生の時に好きだった遊びは?」「朝のルーティンは?」「ストレス解消法は?」など楽しい時間を過ごしていただきました。
持久走大会は、心配にしていた空模様も回復して、晴れ空のもとで行うことができました。参加した児童みんなが完走して粘り強く走ることができました。会場に来て下さった保護者や地域の方の大きな声援が、児童の走りの力になりました。ありがとうございました。
的野正八幡宮の清掃(3~6年生)
総合的な学習の時間で、地域に対して自分たちができることはないかと考えて、3~6年生が的野正八幡宮(的野神社)の清掃に出かけました。竹ぼうき、バケツ、タワシなどをもって目的地に向かいました。数日前から風が吹いて気温も低くなっていたので、神社の境内も落ち葉がたくさんになっていました。清掃場所を分担して作業に取りかかりました。それぞれの児童が任された場所をきれいにしようと取り組みました。落ち葉の清掃が終わると、灯籠や記念碑の汚れもタワシ等でこすって落としていました。みんなで清掃をして神社の境内や階段がきれいになりました。
花いっぱい活動(全校)
全校で花いっぱい活動(花の苗植え)をしました。
担当の美原先生が苗屋さんに連絡して準備された花の苗を、全校児童で運動場に集まって植えました。黒い大きなポットにもみ殻、土の順に入れて、花の苗を穴に埋めて作業しました。お花の種類は、パンジーで、黒いポット6個をひとまとめにしたトレイを6年生が校舎の軒下まで運んでくれました。1時間程度で作業が終わりました。これからお世話をして大きく育て、3月の卒業式、4月の入学式の会場に飾ります。
みやざき学習状況調査(4年生)
富吉小では、みやざき学習状況調査(4年生)を、27日と28日に実施しました。27日は国語、28日は算数とアンケートをおこないました。今年度から小学校の内容もCBT方式(Computer Based Testing)で行われることになりました。4年生は10月下旬までにプレ調査に取り組んで、操作になれるように準備しました。そして当日を迎えました。
紙に書いて解く問題に比べると、少し勝手が違うかも知れませんが4年生児童は、次々に問題を解答していました。タッチペンを使用して画面を動かしたり、回答を選んだり、入力したりしていました。
CBT方式で実施することのメリットは、採点や結果発表に時間がかからず、その後の学び直しにすぐに活用できることです。
フッ化物洗口(全校)
本校では、毎週水曜日の朝の時間が、フッ化物洗口の時間になっています。登校して朝の健康観察が終わったら、1校時の授業の前に朝の活動の時間があります。
席に着いた児童は、先生から配られた紙コップに入った洗口液を、口に含みCDの音楽に合わせてぶくぶくうがいをします。時間になったら液を紙コップにもどし、ティッシュで口を拭いて、先生が集めるのを待ちます。終了したら、紙コップなどの道具一式を保健室の下之薗先生が回収をして、完了になります。
朝のボランティア
いつもより寒い朝になりました。登校した児童が熊手や竹ぼうきを使って校庭の落ち葉を集めていました。朝のわずかな時間でしたが、協力して校庭をきれいにしてくれました。朝夕の気温がもっと低くなると、イチョウの木も色づき、いっきに落ち葉が増えます。朝のボランティア ありがとうございます!!
これからもお願いしますね。
山之口地区ふれあい民俗芸能祭
山之口地区のふれあい民俗芸能祭が行われました。
地区内の民俗芸能の踊りや神楽、舞(まい)が発表されます。全部で13団体が集まりました。本校児童は、午後からの出番でしたので、会場に13時に集まって準備して、自分達の出番を待ちました。ステージに入って練習どおりの立派な踊りを発表することができました。 保護者の皆様、送迎等お世話になりました。
俵踊りの練習
11月24日は、山之口地区ふれあい民俗芸能祭が開催されます。それに向けて、3年生以上の児童が体育館で練習をおこないました。児童は踊り慣れているので、かけ声を出すところもみんなで大きな声を出してそろえて言うことができました。本番に向けての最終練習が上手にできました。
お芋の販売(1.2年生)
生活科で栽培・収穫したさつまいもをもとにした活動の第2弾「お芋の販売活動」が行われました。事前に届いたイラスト入りのお知らせには、昼休み時間に、職員室事務室付近の廊下でお芋の販売をすることが書いてありました。
おいも販売の当日には、エプロン姿の1.2年生がさつまいもの入った箱を抱えてやってきました。先生方でそれぞれの児童へ声をかけて、注文をしました。買ってもらったさつまいもを袋に入れて渡したり、お金のやりとりをしたりと楽しそうにしていました。たくさんあったお芋は、すべて売れて、児童は大満足でした。
社会科学習のまとめ(発表)
社会科学習で学んだことを、Googleスライドにまとめて、3.4年生が発表会をしていました。社会科の「くらしを守る」の学習内容について、それぞれの児童が、自分のテーマを決めてPCを使って、まとめました。決められた時間の中で、どのように友達に伝えるかを考えながら発表していました。担任からは、声の大きさ、発表者の動きや説明の仕方の工夫(説明中の言葉、説明の軽重)について称賛やアドバイスがありました。発表が終わった後で、友達の作ったスライドを読み返している児童もいました。
持久走練習(予行)
今日の練習は、本番の開会式からスタートする流れにそって進めました。開会式では、委員会の担当児童が式の進行を行い、準備運動、競技上の注意を聞いて、競技に入りました。走るのは1.2年生、3.4年生、5.6年生の順です。それぞれ距離は異なりますが、最後まで完走することを目標に、がんばることができました。道路のそばで応援をしてくれる他の学年からの応援の声が力になっていました。
山之口地区三校合同修学旅行(14日、15日)
14日、15日に山之口地区の3つの小学校の6年生が合同の修学旅行に出かけました。天候にも恵まれ、予定していた内容も順調に見学、学習、体験することができました。時間を守って、決まりよく行動する6年生の姿に感心しました。旅行に向けて準備していただいた保護者の方、先生方、旅行業者の方に感謝です。心に残る思い出ができました。
第3回学校運営協議会
富吉小学校運営協議会を開催しました。今回は、学校の現状の報告と令和6年度の学校評価についての説明、授業参観、協議・意見交換を行いました。学校の現状については、学校ホームページの記事の内容を紹介しながら説明をしました。また授業参観は、子ども達の日頃の学習の様子について見ていただきました。
意見交換では、学校の授業の様子でだんだんICT活用の割合が増えてきていること、読み書き暗唱するなど学習内容を確実に定着させることの大切さ、児童数が減少していくことへの対策の必要性、学校の教育活動への協力・・・が話題になり、学校や地域についての貴重なご意見をいただきました。
おいもパーティー(1.2年生)
1.2年生が、生活科の学習で「おいもパーティー」をしました。栽培園で収穫したさつまいもを使ってケーキやクッキーを作り、おいしくいただきました。ケーキは上級生や先生方の分まで準備されていました。校長室にも、エプロン姿が似合っている2年生が来て、おいしいプレゼントを届けてくれました。1.2年生の皆さん、ありがとうございます。とてもおいしかったですよ。
持久走練習(本コースでの練習)
持久走の練習場所が、運動場から本番のコースへと変わりました。持久走大会本番は、学校のそばの的野正八幡宮の大鳥居から的野神社へ向かう直線道路を往復する形で実施します。距離は、低学年が1往復、中学年が1往復半、高学年が2往復と学年が上がるにつれ距離が長くなっています。
外のコースでの練習は初めてでしたので、児童はコースの距離を確認するように少しペースをおさえて走り続けていました。最後まで完走した児童は、満足そうにしていました。
全校朝会(11月)
11月の全校朝会を実施しました。校長先生、美原先生、納田先生の話と表彰の時間がありました。
校長先生からは、学校の応援団がたくさんいらっしゃって、見守りや協力をしていただいていることの話がありました。美原先生からは11月の生活目標「言葉づかいに気を付けよう」について、ふわふわ言葉とちくちく言葉のお話、そして納田先生からは、読書のヒミツと11月の図書イベントについてのお話がありました。体の栄養だけでなく心の栄養もしっかりとって、思いやりのある学校生活になるように心がけていきたいと思いました。最後に、入賞者の表彰をおこない、その頑張りに拍手をおくりました。
持久走練習
校時程を調整して2校時と3校時の間の時間に、全校で持久走練習をおこなっています。低・中・高学年に分かれて準備運動をして、練習がスタートします。運動場のトラックに白線が引いてあって、内側を1~3年生、外側を4~6年生が走ります。音楽を流しながら自分のペースで走ります。途中に歩く時間をとって、また走ります。いわゆるインターバルトレーニングのようなかたちです。本番の大会は、11月29日(金)の参観日に行われます。がんばっていきましょう。
朝のあいさつ運動
山之口まちづくり協議会との連携で実施されている「あいさつ運動」がおこなわれました。この取組は、まちづくり協議会の教育文化部会の事業で地区内の小中学校4校で、年2回実施しているものです。今回も朝早くからまちづくり協議会の方や山之口駐在所の警察官の方が参加しての運動となりました。中学生や登校してきた児童もあいさつの列に加わっていくので、最後の方はあいさつをする人の数がたくさんになりました。肌寒い朝でしたが、みんなであいさつを交わして元気をもらいました。
山之口ブロック小中一貫合同研修会(授業研究会)
山之口地区内4校の小中学校の先生方が集まっての研修会が行われました。会場の山之口小学校に集まった先生方は、1年生算数(くり下がりのある引き算)と4年生算数(面積~L字型の面積)の授業参観をして、その後テーマにそって授業づくりについての協議(意見交換)を行いました。参加された先生方は、付箋にメモを取りながら成果や課題について、積極的に発言されていました。授業に参加している1年生と4年生の一生懸命考えている姿が印象に残りました。
山之口弥五郎どん祭り(11月3日)
令和6年度の山之口弥五郎どん祭りが素晴らしい秋晴れの天候のもと行われました。富吉小学校の児童もお祭りに参加して、御神幸行列(浜殿下り)で弥五郎どんを引いたり、郷土芸能奉納の場面で棒踊りや俵踊りの奉納をしました。また、神輿の周りに付く稚児の役目で6年生女子4名、お賽銭箱の担ぎ手として2年生男子4名が衣装を身に着けて、行列のお手伝いをしました。
山之口、上富吉地域の方もいろいろな役割をもって、このお祭りに参加、協力されていました。祭りに参加して、子ども達もいろいろな経験をして地域に対する思いをもってくれたのではないかと思います。祭りの関係者の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
保健だより(11月)
11月の保健だよりです。ご一読ください。 こちら⇒241101_hoken.pdf
鑑賞教室(観劇)
鑑賞教室がありました。今年度は、観劇(おしばい)で、劇団こふく座の方々に来ていただきました。
前半は、ワークショップを行いました。友達とのコミュニケーションについて、話し言葉について考えたり、友達と一緒に話したり答えたりして体験して楽しく学びました。
その後「どんぐりと山ねこ」のお芝居に入りました。児童もどんぐり役を担当してお芝居に参加しました。台詞は決まっているのですが、ストーリーの関係で、同じ場面が何回も繰り返されるので、参加した児童は観るだけでなく参加するので楽しさが倍増した感じでした。あっという間に鑑賞教室の時間が過ぎました。劇団こふく座の皆さん、ありがとうございました。
昼休みにイベント開催(3.4年生)
10月31日がハロウィーンということもあって、3.4年生が全校児童に呼びかける形で楽しいイベントを企画しました。昼の校内放送でお知らせがあり、全校児童が昼休みに体育館に集まり、準備されたお楽しみコーナーでゲームを楽しみました。「迷路コーナー」「形・輪投げコーナー」「箱の中身は何だろう?コーナー」の3つがあって、児童や先生方が列に並んで順番待ちをするほど大盛況でした。あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。3.4年生のみなさん、楽しいゲームありがとうございます。
さつまいもの収穫(1.2年生)
春に植え付けたさつまいもの苗が大きく成長し、収穫の季節を迎えました。校舎横の栽培園は、回りを囲んでいるブロックが見えないぐらいにさつまいものつるが伸びていました。
当日は、先生方がいものつるを切り取って,いも掘りがしやすいように準備されていました。手袋と長靴を準備した1.2年生が花壇の周りにスタンバイして、目の前の大きなうねの中から大きなさつまいもを掘り出しました。大きなさつまいもを収穫して満足げな子ども達でした。収穫の秋の喜びを感じることができました。
学校便り「やまばと」11月号
11月の学校便り「やまばと」です。ご一読ください。
こちら⇒R6_11月号.pdf
避難訓練(火災)
火災が発生した時の避難訓練を実施しました。今回は、時間割に学校行事としての避難訓練を明記せず、児童にも事前のお知らせはしないことにして、「休み時間に火災が発生した場面」を想定しての訓練でした。
非常ベルが鳴ってすぐに、2年生が避難を始めました。学校の避難場所は、運動場になっているのでそのことをよく覚えていたからでしょう。その後、先生の指示に従って移動してきた児童が次々に集まり、全校児童が集合するのに2分もかかりませんでした。担当の田中先生が、非常ベルが鳴った時に慌てないで、お・は・し・もの約束を守って行動すること、火災が発生した場合のことについて、家族と話をしてどのように行動すればよいか考えておくことというお話がありました。その後、学級にもどってDVDを見ながら、学習のまとめをしました。このことをもとに、日頃からみんなで火災予防につとめます。
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
学校行事の日程変更について
3学期に行われる学校行事について、他の催し等の関係で、期日の変更をしますのでお知らせします。お別れ遠足は1週間遅らせて実施します。
★お別れ遠足
・・・変更前 2月28日(金)
変更後 3月7日(金)
富吉小学校保護者の皆様へ
11月参観日の案内(持久走大会)
11月29日(金)は、参観日です。午前中の開催で、全校懇談会と持久走大会が計画されています。
詳細はこちらをご覧ください。 ⇒ r6 参観日案内(11月).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
5 1 | 6 1 | 7 2 | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18   |
19   | 20   | 21 1 | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 31   | 1   |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。