フォトアルバム

ようこそ先輩(5・6年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月17日(木)は、本校の卒業生である吉牟田さんが来校されて、5・6年生にお話をしてくださいました。吉牟田さんは、アメリカを含め世界各国でお仕事をされてこられており、その経験や子供時代のお話をしていただきました。子供からは、たくさんの質問がでていました。

アクセス数が100万件を突破!

写真:0枚 更新:2022/09/28 学校管理者

いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 昨日、ホームページのアクセス数が100万件を突破しました。4月の更新開始時はアクセス数が「240691」でしたので、この半年間で延べ数で約76万件のアクセスがあったことになります。日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただいている保護者や地域の方々に改めて感謝申し上げます。 今後も、地域に開かれた教育活動に努め、情報発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

アルバムの写真撮影

写真:0枚 更新:2023/02/14 学校管理者

今日は6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。天気にも恵まれ、みんなとてもいい笑顔で映っていました。6年間、共に学んできたこの仲間で過ごすのも、あと一ヶ月余となりました。残りの一日一日を大切に過ごしてほしいものです。

イモがぐんぐん育っています

写真:0枚 更新:2022/06/30 学校管理者

5月初めに、低学年のイモの苗植えについて紹介しましたが、現在、写真の通りぐんぐんと育ち、順調に生長しています。生長の様子については、子ども達がタブレットPCを使って記録してきています。秋には収穫も計画されていますので、今から楽しみですね。

イモの苗植えをしました!

写真:1枚 更新:2023/05/11 学校管理者

今日は1,2年生がイモの苗植えをしました。子ども達は、地域ボランティアの方から植え方の説明を聞いた後、間隔を取って上手に植えることができました。秋にはおいしいイモがたくさん採れることでしょう。今から楽しみですね。地域ボランティアの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

インゲン豆を収穫

写真:1枚 更新:2023/07/18 学校管理者

5年生が理科の実験で使ったインゲン豆の種の残りを畑に植えていたところ、見事に実がなり、希望する児童で収穫することになりました。(*写真は2人ですが、実際は5、6人いました(;^_^) 収穫したインゲン豆は何かおいしいものを作るそうです。どんな料理に変身するのか楽しみですね。

インフルエンザに注意

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

1月14日(火)は、校庭に霜がおりていました。鉄棒の水滴も凍っています。寒さのためか先週末からインフルエンザに罹患する子が急に増えています。学校では、マスク着用・うがい・手洗い・換気を徹底しています。ご家庭でも十分ご留意ください。

オンラインなわとび大会

写真:8枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 2月8日(火)は、なわとび大会をオンラインで行いました。2学年ずつ体育館に集合し、1分間跳びの後、ステージ上で数名ずつ個人発表をしました。体育館と各教室をオンラインでつなぎ、発表の様子を他の学年が教室のテレビで見てもらいました。みんな一生懸命に発表し、熱心に見て、拍手を送っていました。教室と体育館を移動している時間は、体育委員が北京オリンピックに関するクイズを出してくれました。  先生方のアイデアと子どもたちの頑張りで楽しいなわとび大会ができました。

オンライン出前授業

写真:0枚 更新:2022/12/07 学校管理者

昨日(6日)は、5年生がGoogle社提供のオンライン授業に参加しました。「プレゼンテーション」についてのコツや作成の基本について学びました。同じ小学生のプレゼンも見ることができ、今後の参考になったようです。子ども達は終始、楽しそうにオンラインの授業を受けていました。

キツツキの巣を発見!

写真:0枚 更新:2022/06/20 学校管理者

先日、環境整備の方が、児童の通行に危険だからと校庭にある桜の木の枝を切られました。すると、そこからキツツキの巣が見つかったのです。後日、早速、1年生がこの巣を使って学習していました。国語で「くちばし」という問答形式の読み物を学習しているので、まさにタイムリーな生の教材となりました。このように、本校は自然の物がそのまま教材になるすばらしい環境に恵まれています。