フォトアルバム

パソコン活用で、学び深まる!

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

木之川内小学校の子ども達は、1人1台のパソコンを、授業や学校生活などの様々な場面において、これまで以上に活用しています。 算数科の学習では、複雑な問題において、パソコン上のセルを塗りつぶしたり、図を移動させたり、重ねたりするなど、様々な角度から問題に向き合うことができたことで、内容の理解に繋がっていました。また、体育科の学習では、バトンパスの様子を動画撮影して、スムーズなバトンパスを追究している子ども達の姿も見られました。パソコンをよりよく活用して、学びを深めていきます!

ファミリー班による活動

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月30日(火)は、ファミリー班による給食と昼休みのファミリー遊びがありました。ファミリー班とは、1~6年までの異学年による10人から11人で構成されたグループです。いっしょに給食を食べたり、遊んだりします。みんなで仲良く食べたり遊んだりしていました。

ファミリー班による活動2

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

1月10日(木)の昼休みは、みんなで遊ぶ日でした。ファミリー班ごとに分かれて、長縄とびをして遊びました。上級生と下級生が協力して、縄をまわしたり、声をかけ合ったりしていました。

ファミリー給食

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月18日(火)は、ファミリー給食がありました。ファミリー班ごとに各部屋に分かれて、1~6年生まで仲良く給食を食べました。好きな遊びや誕生日の話などをしながら、楽しく交流していました。

フッ化物洗口

写真:0枚 更新:2022/07/01 学校管理者

本校では、むし歯予防のため、希望者に対してフッ化物洗口を実施しています。1年生では、担任の先生や保健室の先生の指導のもと、子ども達が口の中で、ぶくぶくうがいをしていました。誰一人おしゃべりもせず、集中して、とても上手にできていました。

フッ化物洗口を実施

写真:0枚 更新:2022/09/08 学校管理者

今日はフッ化物洗口を実施しました。本校では、希望者に対しフッ化物洗口を行っています。コロナ禍でありますので、感染防止対策に十分配慮しての実施となりました。子ども達は先生の指示に従って無言を守り、1分間のぶくぶくうがいをしました。

フッ化物洗口を実施中!

写真:1枚 更新:2023/07/07 学校管理者

学校では健康な歯づくり推進の一環として、月に数回フッ化物洗口を希望する児童に対して実施しています。写真は1年生ですが、前もって水で練習をしていたので、担任の先生や保健室の先生が見守る中、みんな上手にぶくぶくうがいをしていました。むし歯のない健康な歯を目指して頑張りましょうね。

ブックトーク

写真:1枚 更新:2023/06/29 学校管理者

今週は、図書館サポーターの先生によるブックトークが学年ごとに行われています。各学年に応じて、おススメの本の紹介や読み聞かせをしていただいています。これを機会に、子ども達がますますいろんなジャンルの本に興味をもって、たくさんの本に触れていってほしいと思います。

ブランコの設置

写真:0枚 更新:2023/03/31 学校管理者

子ども達が大好きなブランコを修理に出していましたが、今日、業者の方が来られ、取り付けていただきました。新しくなったブランコに、きっと子ども達も喜んでくれることでしょう。新学期が始まって、楽しく遊ぶ子ども達の姿が目に浮かぶようです。

プレゼンコンテストに応募!

写真:1枚 更新:2023/12/20 学校管理者

市主催の小・中学生プレゼンコンテストに応募しようと、6年生の代表が今日、発表の動画を撮影しました。テーマはずばり「木之川内小学校を知らせよう」で、出場者は3名ですが、調べ学習からプレゼン編集まで何か月も前からクラス全員で取り組んできました。本番では、やや緊張した面持ちでしたが、クラス全員が見守る中、木之川内小学校の良さが全面に出ている素晴らしい発表となりました。

プレゼンコンテストの動画を撮影

写真:0枚 更新:2023/01/13 学校管理者

昨日、市教育委員会主催の「都城市小・中学生プレゼンコンテスト」に応募するため、本校の5年生児童2名が代表でプレゼンソフトを使って、発表している様子を撮影しました。2学期から総合的な学習の時間に学習したスイカの栽培についての生長記録をまとめ、何度も構成を練り、プレゼンを完成させました。プレゼン作成から発表原稿まで、すべて児童の自作で、とても素晴らしい発表でした。

プール掃除

写真:0枚 更新:06/07 学校管理者

6日(木)に、4~6年生の児童と先生がプールに入り、床や壁等を掃除しました。新しく購入した水着を着て、プール掃除ができることを前々から楽しみにしていた児童もいたようです。自分できれいにしたい場所を決めて、ブラシを動かしている児童の姿に感心させられました。小雨が降る中でしたが、みんなで力を合わせ、見違えるほどきれいなプールになりました。来週から水泳指導が始まります。

プール掃除

写真:1枚 更新:2022/06/02 学校管理者

今日は、5,6校時にプール掃除を行いました。少ない人数で大きなプールを掃除するのは大変ですが、3年生から6年生の児童がそれぞれ割り当てられた場所を一生懸命、デッキブラシやたわしで擦ってきれいにしてくれました。さすがは木小っ子の皆さんです。来週から、いよいよプールでの授業が始まります。楽しみですね。

プール掃除(4・5・6年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月21日(火)は、4年生以上の児童と職員でプール掃除をしました。今年は水泳の学習はないのですが、次年度のためにプールをきれいに掃除しました。暑かったので、水分補給をしながら20分ほどで終わりました。水を浴びながらの掃除でした。残った箇所は、先生たちで掃除をしてきれいになりました。

プール清掃

写真:0枚 更新:2023/06/02 学校管理者

昨日、プール清掃を行いました。少し雨が降っていましたが、おかげさまで(?)底面の汚れを掃き出しやすくなり、スムーズに清掃が進みました。3年生から6年生まで、みんな一生懸命に頑張ってくれたので、プールがとてもきれいになりました。

プール開き

写真:0枚 更新:06/14 学校管理者

13日(木)に、1~6年生全員でプール開きを行いました。1・2年生が小プールに足を入れると、「気持ちいい。」という声が聞かれました。プールに入る前に、笛が2回鳴るとバディ(2人組)を組む等の約束事を学びました。その後、貝拾いや流れるプールをしました。流れるプールでは、流れる水に浮かび、「めっちゃ流れる~」等の嬉しそうな声が聞かれたり、自分の得意な泳ぎで泳いだりして、とても楽しそうでした。暑いくらい天気も良く、児童の笑顔がいっぱい見られたプール開きになりました。

プール開き

写真:1枚 更新:2023/06/12 学校管理者

9日(金)にプール開き(1,2年生)がありました。子ども達は何日も前から楽しみにしていたようで、「きゃあっ」と歓声を上げながら楽しそうに水慣れをしていました。これからもプールの学習が楽しみですね。

プール開きを実施

写真:0枚 更新:2022/06/10 学校管理者

昨日(9日)は、5,6年生がプール開きを行いました。子ども達は朝からとても楽しみにしているようでした。実際の学習では、水慣れから始まり、け伸び、ふし浮き、短い距離を泳ぐなど、少しずつ体を水に慣らしていき、どの子も意欲的に取り組んでいました。これから少しずつ記録を伸ばしていけるよう頑張ってほしいと思います。

プール開き(3・4年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月5日(水)は、久しぶりの快晴でした。子どもたちが楽しみに待っていたプール開きがありました。2校時には、3・4年生が、水の中にもぐったり、けのびをしたりとうれしそうに泳いでいました。