フォトアルバム

クリーン大作戦(6年)

写真:0枚 更新:2022/06/28 学校管理者

先日、6年生が家庭科の学習で、身の回りをきれいにするという「クリーン大作戦」を実践しました。非常階段や教室の電灯の周り、黒板の上(※安全管理を徹底しています)など、ふだんの掃除ではできない所を中心に一生懸命きれいにしていました。さすがは最上級生ですね。

ケーブルテレビの取材(4年生)

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月22日(月)は、BTVケーブルテレビの取材がありました。お昼の放送で行っている「86のじまん話」の取材で、4年生が友達のよいところを紹介しました。給食放送が終わると、教室に戻って一人一人感想を聞かれました。緊張してインタビューに答えていました!

コロナウィルス感染防止のために

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月18日(月)からは、全員一斉登校になりました。久しぶりに全校児童がそろって、通常通りの学校生活が始まりました。子どもたちが下校した後は、先生たちが消毒作業をがんばっています。子どもたちが手を触れる場所を念入りに消毒しています。

コロナ感染防止のかかし作り(5年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月30日(木)は、5年生が作っていたかかしが完成しました。手洗いやマスク着用を呼びかけるかかしです。胸には呼びかけの言葉を、手には消毒液とマスクの箱をもっています。みんなでコロナウィルス感染症の終息を願っています。

サイエンスコンクールプレゼンテーションコンテスト最優秀賞受賞!!

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

11月10日(土)は、宮崎大学でサイエンスコンクールプレゼンテーションコンテストがありました。夏休みの自由研究で各地区予選を通過した県内の小・中・高校生の代表が、それぞれの研究内容についてプレゼンテーションをしました。本校の5年生の児童が「はい水で植物は発芽するのか、成長するのか?」について発表し、小学校の部で最優秀賞に輝きました。

サイエンスコンクールプレゼンテーション大会

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

11月9日(土)は、宮崎大学でサイエンスコンクールプレゼンテーション大会がありました。本校の6年生児童が北諸地区代表に選ばれて、夏休みの自由研究について発表しました。うずまきのなぞにせまる!というテーマでプレゼンを行い、昨年に引き続き見事最優秀賞に輝きました。

サマースクール

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月23日(火)夏休み1日目は、サマースクールがありました。地域の方々が6名来校されて、各学級でプリントの〇付けをしてくださったり、子どもの横で励ましてくださったりしました。暑い中でしたが、地域の皆様に見守られ、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

サーキット運動(1・2年生)

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月27日(火)は、1・2年生が体育の学習でサーキット運動を行いました。とび箱やマット、平均台などを使って自分たちで工夫していました。輪をリズムよく跳んだり、2段階の高さのゴールにボールを入れたりと多彩なメニューを連続で行いました。バランスやリズム、力強さなど様々な要素が要求される運動に、楽しみながら取り組んでいました。

タイワン先生との最後の授業

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月15日(月)は、ALTのタイワン先生との最後の授業でした。1・2年生は授業はありませんでしたが、今日は特別にタイワン先生と交流をしました。英語であいさつをすると、みんな元気よく答えていました。ゲーム形式で英語を楽しみながら、タイワン先生とふれあいました。

タブレットは楽しいなあ

写真:0枚 更新:2022/05/11 学校管理者

1年生が入学して1か月が過ぎましたが、さっそくタブレットを使った授業が始まっています。まずは操作を覚える必要があるので、この時間は5年生が優しく教えてくれていました。1年生もとても興味深そうに、いろいろな操作を体験していました。これからの授業が楽しみですね。

タブレットを使った芋の観察

写真:0枚 更新:2022/05/18 学校管理者

今月初めに植えた芋の苗が順調に育っています。昨日は、その生長の様子を2年生がタブレットを使って観察しました。この活動を続けて、データ記録をとっていくことで、苗が大きくなっていく様子がよくわかると思います。これからも観察の活動が楽しみですね。

チャレンジ 朝ごはん!

写真:1枚 更新:2023/09/08 学校管理者

保健室前に「チャレンジ 朝ごはん!」という掲示があります。これは、夏休み中に子ども達がおうちの方と一緒に朝ごはんづくりに挑戦するというもので、全学年で取り組んでもらいました。掲示を見ると、どれも工夫されていておいしそうなメニューがずらりと並んでいました。親子で楽しく朝ごはんを作っている様子が目に浮かんできますね。

チョウの旅立ち

写真:1枚 更新:2022/06/08 学校管理者

3年生は理科で昆虫について学習しています。キャベツに産み付けられていたモンシロチョウの卵を、子ども達は虫かごの中で大切に育ててきました。卵からかえった幼虫はさなぎとなり、ついに羽化して、見事に成虫(チョウ)になりました。これまでの成長はタブレットで記録してきています。せまい虫かごのなかではかわいそうだということになり、チョウを放すことにしました。「元気でね~」と子ども達の声とともにモンシロチョウは大空へ羽ばたいていきました。

トイレ洋式化工事

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

今週からトイレの洋式化のための工事が始まっています。南校舎の児童トイレは使用できなくなったので、子どもたちは北校舎のトイレを使っています。工事中は、危なくないように廊下の半分ほどに防護壁ができています。工事の様子に興味津々でじっと見ている子もいました。しばらくは不便が続きますが、洋式トイレが整備されるのを子どもも楽しみにしています。

ドロップスによる読み聞かせ

写真:1枚 更新:2023/11/16 学校管理者

今日は、毎回子ども達が楽しみにしているドロップスの皆さんによる読み聞かせがありました。サンタさんが登場してクリスマスにちなみ、いろんな生き物の冬の過ごし方についてストーリー形式で紙芝居をしていただきました。子ども達も興味津々で見入っていました。ドロップスの皆さん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます!

ドロップスによる読み聞かせ

写真:1枚 更新:2023/07/06 学校管理者

ドロップスの皆さんによる読み聞かせが今年も実施されています。今日は「わらしべ長者」を方言(やまだべん)で読み聞かせをして下さいました。スクリーンに映し出される本の世界に、子ども達は思わず引き込まれていくようでした。ドロップスの皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。方言バージョンもとても面白かったです!

ドロップスによる読み聞かせ(下学年)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

11月15日(金)は、ドロップスのみなさんによるおはなし会がありました。1~3年生を対象に、山田弁の紙芝居「かさこじぞう」をしていただきました。衣装を着替えたり、音楽を演奏したりと大変工夫されていて、子供たちは引きつけられていました。紙芝居の後には、出てきた方言の解説コーナーもありました。

ドロップスによる読み聞かせ(4・5・6年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

11月20日(金)は、地域の7名の皆様による4~6年生への読み聞かせがありました。今回は季節に合わせてクリスマスの絵本でした。途中でサンタクロースも登場して、子どもたちは大喜びでした。ピアノやウッドブロック、すず、初めて見る不思議な楽器なども使われて、絵本の世界に引き込まれていきました。

ナップサック作り(5年生)

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月24日(木)は、5年生が家庭科の学習でナップサック作りをしていました。5年生で初めてミシンを使うので、地域のボランティアの方が使い方をていねいに教えてくださいました。

バトンパスの練習(5・6年生)

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月2日(火)は、5・6年生が体育の学習でバトンパスの練習をしていました。5年生と6年生が4人1組でチームになって「行くよ!」「はい!」と気合いの入った声をかけ合いながら一生懸命練習していました。最後に、全チームのタイムを計りましたが、どのチームも前より速くなっていたようで、満足そうな笑顔でお互いに誉め合っていました。