お知らせ
本校校区の地域の方々で構成される「ふもとっ子を伸ばす会」が、本日、「小さな親切」実行章を受賞しました。
2012年から、田植え・稲刈り・脱穀などの稲作体験活動を中心に協力していただいています。子どもたちの体験学習以外にも、代掻き、草刈り、水の管理など、大変お世話になっています。
お知らせ
10月11日(月)、さつまいも「紅はるか」の収穫を、1年生と2年生がしました。
地域の方にお世話になって植えたさつまいもが、大きく育っていました。


お知らせ
10月5日(火)、学校の体験実習田で、晴天のもと、全校児童20名で稲刈りをしました。
地域の「ふもとっ子を伸ばす会」や保護者の方に教えていただきながら、一人一人鎌で刈り取り、掛け干しも体験しました。
当日は、朝日新聞の取材を受けるとともに、MRTテレビやUMKテレビのニュースでも稲刈りの様子が紹介されました。


お知らせ
9月26日(日)秋空の晴天のもと、運動会が行われました。
新型コロナウィルス感染防止のため、午前中だけの実施でしたが、団技や徒走、ダンス、そして、伝承芸能の俵踊りなど、みんな一生懸命取り組み、大盛会でした。





お知らせ
本日、体験実習田において、全校児童で脱穀をしました。
「ふもとっ子を伸ばす会」や保護者の方々に助けていただきながら、脱穀機や昔ながらの足踏み脱穀機を使って、脱穀体験をしました。
前日から早朝にかけての雨も上がり、秋空の下、心地良い秋風も吹き、気持ちよく実施できました。


お知らせ
ブログ

新規日誌76

第2回学校保健委員会

 121日(金)に県消費生活センターの方を講師に招いてネットトラブルに関する講話を拝聴しました。当初は保護者も交えての講演を予定しておりましたが、感染拡大のため児童と職員のみの実施となりました。動画を観ながら、ネットに関する怖い事例を知り、どう対応していけばよいかについて具体的に学ぶことができました。
ブログ

新規日誌75

めのもちづくり

本日14日、めのもちづくりをしました。
民生委員児童委員の方に協力していただき、全校児童で作りました。
学校実習田で、子どもたちが、田植え・稲刈り・脱穀して収穫したもち米を使って作りました。
コロナ収束や健康安全などを願って、一人一人気持ちを込めて作りました。



ブログ
ブログ
ブログ
ブログ

新規日誌71

持久走大会・もちつき

 12月4日(土)の参観日に、持久走大会ともちつきをしました。
 持久走大会は、低・中・高学年部ごとに競いました。家族や地域の方の声援で、いつも以上の力走で頑張っていました。
 もちつきは、学校実習田で田植え・稲刈り・脱穀して収穫したもち米を使って、杵と臼でもちつきをしました。保護者や民生委員児童委員さんなど地域の方にも手伝っていただき、もちをついたり丸めたりして楽しく活動できました。




ブログ

新規日誌70

1,2年表現集会

今日の朝の時間は、1年生と2年生による表現集会でした。
合唱「世界中の子どもたちが」に続き、1年生が作文発表、2年生が音読発表でした。
最後は、トーンチャイムという楽器も使って、「きらきら星」を合奏しました。
保護者や地域の方も参観され、子どもたちの発表に大拍手でした。
ブログ
ブログ

新規日誌68

修学旅行

11月16日(火)17(水)の2日間、高崎地区の高崎麓小・江平小・縄瀬小の3校の6年生が合同で修学旅行に行きました。
コロナ禍のため、今年度も宮崎県内の行程でした。西都原古墳群、フェニックス自然動物園、青島、鵜戸神宮、飫肥城下町などがコースでした。
2日間とも天候に恵まれ、楽しく元気に過ごせたようです。よい思い出ができたことでしょう。


ブログ

新規日誌67

1学年TZ学習

 11月11日()、第1学年のTZ学習(高崎町内小学校の合同学習)が行われました。

 本校をメインに、高崎小・江平小・縄瀬小・笛水小中の計5校の1年教室を、Googlemeetで結んでオンライン授業をしました。

 子どもたちは、町内の1年生(58名)とつながる、このオンライン授業をとても楽しみにしていました。「また いっしょにべんきょうしたいです。」「ほかの学校のはっぴょうがじょうずでした。」「ほいくえんのともだちにもあえて たのしかったです。」と感想を言っていました。
ブログ

新規日誌66

ふれあい学習

11月7日(日)に、地域の方々を招いて、ふれあい学習をしました。
最初に、全校児童で、運動会で踊った曲でもある「パプリカ」を合奏しました。
次に、地域の方々と児童がいっしょに「ボッチャ」「スカットボール」をして楽しみました。
最後に、学校の稲作体験田(もち米作り)で脱穀後に出た藁を使って、親子いっしょに、なわない体験をしたり、しめ縄を作ったりしました。




ブログ

新規日誌66

ふれあい学習

11月7日(日)に、地域の方々を招いて、ふれあい学習をしました。
最初に、全校児童で、運動会で踊った曲でもある「パプリカ」を合奏しました。
次に、地域の方々と児童がいっしょに「ボッチャ」「スカットボール」をして楽しみました。
最後に、学校の稲作体験田(もち米作り)で脱穀後に出た藁を使って、親子いっしょに、なわない体験をしたり、しめ縄を作ったりしました。




ブログ

新規日誌65

薬物乱用防止教室

 1025日(月)に都城警察署の方による薬物乱用防止教室を56年生が受けました。講義を受け、薬物乱用は1回の使用でも脳や体に影響があり、どれだけ強い意志があってもやめることのできない恐ろしいものであることを学びました。最後には、「誘われた時にどのように断るか」のロールプレイングを全員実施しました。



ブログ

教育活動

地震の避難訓練をしました。

 昨日(9月1日)は日曜日で、防災の日でした。それを受け、本校では地震の避難訓練を行いました。

まず、全校で地震についての映像を視聴し、地震の怖さや対応の仕方について学びました。そのあと、各学級に戻って学習したことを生かしながら、避難訓練を行いました。

 子どもたちは、先生方の指示、放送の指示を聞きながら、本震、余震への対応をしっかり行うことができました。学校生活の中、下校中、家庭での地震への対応をしっかり学習することもできました。

 もし、南海トラフ地震、日向灘地震が発生した時には、落ち着いて対応ができるといいと思います。

あいさつ運動

 2学期のスタートの日、まちづくり協議会の取組で、各地区の公民館長の方々か朝集まっていただき、あいさつ運動を行いました。いつも、近くで子どもたちを見守っていてくださる方々が、高崎麓小学校の子どもたちに声をかけていただき、励ましてくださいました。

 始業式の中の話でもあった、「感謝」の気持ちをもちながら、この2学期を子どもたちには頑張ってほしいと思います。ファイト。

 

運動場整備が完了しました

 本日、昨日からの工事で運動場の整備が完了しました。

これまで、運動場は雨が降ると、次の日はぬかるんで使えませんでした。そこで、市教育委員会からの連絡があり、ボランティアで、運動場整備をしていただくことになりました。

 宮崎県産業開発青年隊都城支部の22社の方々が高崎麓小学校のために、ボランティアで、運動場の掘り起こし、整地、盛り土等を行っていただきました。これから、雨が降っても真ん中に水がたまることはないだろうということでした。運動場での活動、遊びが思い切りできます。子どもたちにとってもうれしい、ありがたいボランティアでした。

 青友隊都城支部の方々には、感謝状を贈ってお礼をしました。本当にありがとうございました。

前田地域夏祭り

 8月10日、前田地域夏祭りが行われました。祭りのスタートでは、おおむたこども園の子どもたちが、まず子ども神輿を担ぎました。その次に、小学生が全員で、子ども神輿を担ぎ、この夏まつりのオープニングを飾りました。

 次に、子どもたちは、前田地域伝承の俵踊りを夏祭り会場で披露しました。1年生から6年生まで、熱い中一生懸命に踊りました。この前田地域をこれからさらに盛り上げてくれることでしょう。

1学期終業式

1学期が、4月8日に始まりましたが、あっという間に72日間が終わりました。思い返すと、いろいろな活動、学習がありました。子どもたちは、一人一人の目標をしっかりもち、振り返りをしてこれからの夏休みを過ごしてくれると思います。

ラバーズコンチェルトの演奏

 音楽の学習で、5・6年生の子どもたちは、自分の楽器、自分のパートを決めて、練習してきました。合奏というのは、自分のパートを演奏すればいい、という問題ではありません。他のパートの楽器とリズムや大きさまで合わせなければなりません。子どもたちは、音楽の時間に先生の指導をしっかり聞き、ひと月の間それぞれの学年なりに楽器を練習し、いい演奏に仕上がりました。

相手のことを考える、大切なことです。音楽も思いやりだと思います。

おいろぐへの記録

 今日の学習で、5・6年生がおいろぐへの記録をしました。自分たちの1学期の活動の記録を、写真とコメントを記入しながら振り返りました。どの写真を使うのか、どんな言葉でまとめるのか、工夫しながら自分の端末を操作していました。

牛乳パックのリサイクルを通して

 今、4年生は、国語の学習の中で、SDGsについて学習しています。その中でも、環境を守るということで、総合的な学習の時間でも取り上げて、子どもたちなりに考え、牛乳パックをリサイクルしてみようと頑張っています。

 そんな中、出来上がったランタン第1号を、校長室に届けてくれました。とてもきれいです。「出来上がったものを地域の方やおうちの人にあげる。」と言って、ランタンの作り方を説明してくれました。とても生き生きと説明してくれて、意欲的に楽しんで取り組んでいることが分かりました。ほかのグループは、牛乳パックで、小物入れを作っていました。

もので、言葉で、心で環境の大切さや感謝の心を伝えてくれるでしょう。

 

SDGsについての講演会

 SDGsについて、講師を招いてSDGsの基本を話していただきました。講師は、株式会社シンク・オブ・アザーズの代表取締役 難波 裕扶子 様に来ていただきました。学校職員だけでなく、学校運営協議会委員、民生委員児童委員、地域の方にも参加していただき、SDGsについて話を熱心に聞いていただきました。

 今日の講演のめあてを「感じること」とされて、SDGsについてまず感じてほしいということでした。「もし、自分だったらどうするか」という問いをもたせていくことが、学びに向かう力を育て、人間性を培っていくということでした。また、SDGsの1番大事なことは、人権であるということです。そのことを基盤として、いろいろな課題を解決することの大切さを話していただきました。

 地域と保護者と子どもたち、そして学校で、この前田を大切にするために何ができるのか考え、ふるさとを大切にする子どもたちに育ってほしいと思いました。人を大切に、未来を大切にするために。

 

プール納会

 今日は、天気があまりよくありませんでしたが、プール納会をしました。6月12日にプール開きを行ってから約1か月たちましたが、子どもたちはどのように変化したのでしょうか。

 一人一人自分の水慣れ、泳ぎに向き合いながら、先生方の指導を受けながら、水泳学習にがんばってきました。はじめの話の中で、「6月のプール開きの時から比べて、自分は少しでも変化したよ。」という子供たちが、多く手を挙げてくれました。自分の成長をしっかり感じて、これまでの水泳学習を振り返ってほしいと思います。

 活動の内容は、これまでの学習のふりかえり、泳力調査などを行いました。

 最後に、全員で、お世話になったプールにお礼を言って、水泳学習を終わりました。ありがとうございました。

ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ

新規日誌11

第1回学校運営協議会が開催されました

第1回目の学校運営協議会を行いました。校長の学校経営方針の説明を受けて、教育方針の承認をいただいた。その後年間計画や学校評価の方法について説明を受けた後、協議や情報交換を行いました。年間計画は以下のとおりです。
0
ブログ

新規日誌75

めのもちづくり

本日14日、めのもちづくりをしました。
民生委員児童委員の方に協力していただき、全校児童で作りました。
学校実習田で、子どもたちが、田植え・稲刈り・脱穀して収穫したもち米を使って作りました。
コロナ収束や健康安全などを願って、一人一人気持ちを込めて作りました。



ブログ

新規日誌76

第2回学校保健委員会

 121日(金)に県消費生活センターの方を講師に招いてネットトラブルに関する講話を拝聴しました。当初は保護者も交えての講演を予定しておりましたが、感染拡大のため児童と職員のみの実施となりました。動画を観ながら、ネットに関する怖い事例を知り、どう対応していけばよいかについて具体的に学ぶことができました。
フォトアルバム
日誌
日誌
日誌
日誌

新規日誌30

プール開き



1学期は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため実施できませんでしたが、夏季休業中にPTAの協力も得てプール清掃を行い、2学期初めの1週間、水泳授業を実施することができました。
 子どもたちは、楽しみにしていて思い切り泳いでいました。最終日は、全学年、着衣泳をして、自分の命を守るための方法を学びました。
日誌
日誌
日誌

第1回学校保健委員会

第1回学校保健委員会

73日(金)に第1回学校保健委員会が開催されました。前半は定期健康診断の結果説明と新しい生活様式についての説明、後半は救命救急講習を受講しました。

後半の救命救急講習では、講師として、高崎分署の職員の方々に来校していただき、新型コロナウィルス感染症により変わった対応についても教えていただきました。


新規日誌30

プール開き



1学期は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため実施できませんでしたが、夏季休業中にPTAの協力も得てプール清掃を行い、2学期初めの1週間、水泳授業を実施することができました。
 子どもたちは、楽しみにしていて思い切り泳いでいました。最終日は、全学年、着衣泳をして、自分の命を守るための方法を学びました。

新規日誌50

学校の花壇

11月に5年生が植えた球根たちは、冬の間に根を伸ばし、春に向かって葉を広げ、見事に花を咲かせ始めました。
まるで、子ども達が成長する姿のようです。

5・6年生の子ども達は、全てのチューリップが花開くことを心待ちにしながら、日々、花壇の草取りに励んでいます。



「日向前田駅」の美化活動

2月19日(金)、学校北側にあるJR吉都線「日向前田駅」の美化活動を行いました。
全校児童と職員で、落ち葉掃き、ホーム清掃、看板や待合室の拭き掃除、駅入り口への花の植え付け、待合室装飾など、きれいにしました。
子どもたちに、ふるさとを大切にする心情が育ってくれるといいです。