ブログ

教育活動

一人一人のレベルアップを目指して、「ぐんぐんタイム」

今日は、一人一人の体力の向上を目指して、朝の時間の「ぐんぐんタイム」でサーキットトレーニングを行いました。まず、全児童を集めて「ぐんぐんタイム」の説明をしました。運動の目的、運動の種類を体育主任の先生に説明してもらい、実際に運動場で活動しました。1年生も初めてでしたが、タイヤ飛びなど一生懸命に取り組んでいました。体を鍛えて、丈夫な体を作りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人のレベルアップを目指して、「チャレンジタイム」

今日、朝の活動で、「チャレンジタイム」を行いました。一人一人の学力を上げるために、15分ではありますが、1年間を通して、学習を積み上げていきます。その積み重ねが子どもたちの力の積み重ねになるようにしたいと思っています。  

 1,2学年は、線やひらがなの練習をしました。4年生は、短い文章を読み取って、問題に答えていました。読み取る力を高められるといいと思います。高学年は、昨年度までの都道府県名の書き取りなどを行って、身に付いていることの確認を行いました。全児童、一生懸命に考えて、取り組んでいました。

 

 

外国語を楽しく学ぶ

 昨日、新しいALTの先生と学習が始まりました。しっかり聞いて、しっかり話すことができるように集中して聞いていました。恥ずかしがらず、しっかりと自分の思ったことを言葉にできるといいと思います。それを助けてくれるのが、新しい先生、マット先生です。元気よく、楽しく学習を進めていただいています。

 国際的なかかわりが大切になってきている今現在を乗り切っていけるように、外国の文化、言葉に触れて知り、楽しく学んでくれることでしょう。

 

新入生歓迎会

ぴかぴかの1年生が入学して2日。4月12日(金)に新入生歓迎会を行いました。在校生のみんなも1年生の入学を心待ちにしていました。歓迎会では、「花いちもんめ」「ドッジボール・ドッジビー」を全校児童で楽しみました。ALTのマット先生も参加してくださり、より楽しい会となりました。これから上級生と一緒に元気いっぱい学校生活を楽しんでほしいと思います。

いよいよ新学期!目標もってがんばろう。

新しい先生方を5名迎えて、 いよいよ新年度が始まりました。子どもたちの目は、新しい学年での新しい生活に向けてきらきらしていました。自分の目標をしっかり立てて頑張ってほしいと思います。

 校長先生からは、「あいさつ」「いのち」「おもいやり」を大切にして、1年間頑張ってくださいという話がありました。明るく、楽しい学校生活が送れるよう頑張ってほしいと思います。

卒業式準備を在校生で

 いよいよ来週は卒業式です。高崎麓小学校は、3年生以上の子ども達で卒業式の準備を行いました。

 花を運んだり、6年生の教室を飾ったり、渡り廊下の掃除をしたりと自分の担当を一生懸命に頑張ってくれました。

 そのおかげで、とても素敵な会場や教室ができあがりました。

 卒業生が喜んでくれるとよいと思います。

卒業生と最後の給食

3月22日(金)の給食は、卒業生との最後の給食です。

そのため、廊下に机を運び、全校で輪になって給食を食べました。

コロナ禍では、給食も、各部屋に分かれて黙食で食べていました。

コロナもあけ、卒業までに全児童で一緒に給食を食べる思い出を作ることができて良かったです。

卒業生、校長先生と会食

 3月21日(木)の給食時間に、校長室で卒業生2名と校長先生で会食を行いました。

 卒業まで残りわずかの卒業生。校長先生と夢の話や中学校のことなどについての話で盛り上がっていました。

 卒業生のよい思い出の1つになりました。

 

お別れ遠足

 3月8日(金)は、本校のお別れ遠足でした。最初に、お別れ集会で『椅子取りゲーム』や『フルーツバスケット』を学校で楽しんだ後、公共のバスに乗って子ども達は、高崎運動公園に行きました。

そこでも、『だるまさんが転んだ』で6年生と楽しく遊びました。お昼ご飯は、弁当の日の取組で親子で作ったお弁当を食べました。子ども達は、とてもおいしそうなお弁当を作っていました。

お昼からもたくさん遊んだ子ども達。6年生にとって、思い出に残るお別れ遠足になりました。

3月の読み聞かせボランティア

 読み聞かせボランティア「あおばずくの会」の皆様には、いつもお世話になっております。3月も、子どもたちのために読み聞かせをしていただきました。いつも季節やその時に起こっていることなどをもとに内容を考えてもらっています。

 今回は、低学年では、3月にちなんだひな祭りについてなど読んでいただきました。高学年は、読み聞かせに加えて、3社の新聞をもってきていただき、新聞の見方も教えていただきました。

 みんな一生懸命に聞いて、考えていました。ありがとうございました。

 

卒業式の全体練習スタート

3月に入っていよいよ卒業式が近づいてきました。

3月6日(水)に、初めての全体練習がありました。

最初でしたので、教務主任より卒業式に向かう姿勢や態度について話をしました。そして、本番のように全体を流してみました。別れの言葉は、初めてということもあり、うまくいかなかったところもありましたが、3月13日(水)の予行練習までには、しっかりと練習をして式に臨めるようにがんばってくれると思います。

卒業生2人にとって、人生で1回の小学校の卒業式。思い出に残る卒業式になるように全校で練習をがんばります。

今年度、最後の全校朝会

 3月5日(火)に今年度最後の全校朝会がありました。

 校長先生のお話の中で、精励賞についての紹介があり、本校児童で受賞した児童への表彰式を行いました。

 精励賞を受賞した児童は、幼い時から『エイサー太鼓・天照』という団体に所属し、地域の行事などへの積極的に参加し、地域貢献につとめています。

 全校の子ども達には、本校の児童だけでなく、他の学校でどのような取組を行っている子が受賞しているのかを校長先生が紹介してくださいました。

 また、5・6年生のプレゼンコンテストの表彰も行いました。5・6年生は、SDGSの視点からプレゼンを作っており、これは最後の参観日でも発表を行いました。今後の学習につながっていくものとなりました。

 また、たくさんの子ども達が表彰された今年最後の全校朝会となりました。

 

 

今年度最後の学校運営協議会

 3月4日(月)に今年度最後の学校運営協議会がありました。

最初に、校長先生が今年度の教育活動の紹介をプレゼンで行いました。

令和5年度も、様々な方々の協力をもらいながら、充実した教育活動ができたことがプレゼンを見ながら振り返ることができました。

また、学校評価についての報告も行いました。学校運営協議会の方々からは、学校の教育活動に関して高い評価をたくさんいただきました。ありがとうございます。

来年度も、地域の皆様方の協力をもらいながら教育活動の充実に努めていきます。

 

最後の参観日は、学習発表会

 3月1日(金)は、今年度最後の参観日でした。そこで、全校で学習発表会を行いました。1年生は、詩の暗唱と鍵盤ハーモニカの演奏、3・4年生は、学校生活を劇にして学習内容を紹介したり、体育の発表で跳び箱を跳んだりしました。5・6年生はプレゼンコンテストで応募したSDGSについてのプレゼン発表と威風堂々の合奏を行いました。

 最後に、1年間で短縄の技もたくさんできるようになった子どもたちでしたので、全校で短縄の技も保護者の前で披露しました。

 子どもたちの多くの成長が見られる学習発表会になったのではないかと思います。

SDGsを新聞で

 総合的な学習の時間を使って、3,4年生がいろいろな情報をもとにSDGsについてまとめています。調べる方法の一つとして、「新聞」を使って調べました。漢字に苦労をしましたが、先生に聞いたり、調べたりしてまとめていきました。タブレットも使いました。調べたことをもとに、しっかり発表をしていきます。

みんなの駅をきれいにしよう

 2月20日(火)に、学校から地域に貢献する取組として『日向前田駅』の清掃を行いました。

 ホームをはわいたり、待合室のガラスをきれいに拭いたりと子ども達は一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。

 立ち会っていただいたJRの方からも、きれいになり、感謝の言葉をもらいました。

 子ども達の頑張りで、とてもきれいになった日向前田駅。待合室には子ども達の絵も飾っています。

 地域の方々が、電車を待つ間、気持ちよく過ごせると良いと思います。ぜひ見て下さい。

 

感謝集会

 いつもお世話になっている地域の方々を招いて、子どもたちから感謝する集会を行いました。朝の見守り活動、朝の読み書かせ、稲作体験学習、もちつき等たくさんの支援をいただきました。その支援で、子どもたちは安全な登校ができ、本が好きになり、米つくりの大変さ、農業の大切さを知り、ふるさとを大切に考えることができました。          

 支援してくださった全員出席してはいただけませんでしたが、子どもたちが気持ちを込めて作った「感謝メダル」を一人一人の首にかけていきました。地域の皆さんは、みんな笑顔になっていました。これからも、よろしくお願いいたします。

 

新入児保護者説明会を開催

 2月14日(水)は、新入児保護者説明会がありました。来年度は、2名の入学予定です。在校生の子ども達は、新1年生が来るのをとても楽しみにしていました。

 保護者説明会では、1年生になるまでに大切なことや入学前の準備などの話をしました。保護者が話を聞いている間は、新入児は在校生の子ども達といっしょに活動をしました。1年生の児童と一緒にけん玉遊びをしたり、3年生が磁石の学習で作った魚釣りを一緒にしたりして楽しみました。

 新しい1年生をとても楽しみにしているふもとっ子達です。

栄養教諭による食育授業

1月30日(火)は低・中学年、2月6日(火)は高学年の食育授業を栄養教諭にしていただきました。低・中学年は「すききらいをなくす」ことをテーマに授業をしていただきました。高学年は「バランスのよい食事」をテーマに授業をしていただきました。今回の授業で、子ども達は今まで以上に食に対して高い意識をもつことができました。

しいたけ駒打ち体験学習

 2月6日(火)の2・3校時に全校児童で『しいたけの駒打ち体験学習』を行いました。これは、高崎町内の椎茸生産者や林業従事者で構成される高崎町林業研究グループが主催して行われたものです。

 子ども達は、最初にしいたけができるまでの話を聞いたり、林業のクイズに答えたりしました。次に、外に出てしいたけの原木駒打ち体験をしたり、原木への穴あけをしたりしました。

 最後に、菌床でできた椎茸の収穫体験もさせていただきました。

 子ども達は、貴重な体験を通して、「しいたけの生産で都城が宮崎県で1位になっていることに驚いた。」「いろんな種類のきのこがあることを知ったので、たくさん食べてみたい。」「駒を打ち込むのが楽しかった。しいたけが生えてくるのが楽しみだ。」などの感想をもち、しいたけ栽培や林業について学ぶことができました。

2月の全校朝会

 2月の全校朝会は、能登半島地震発生から1ヶ月ということもあり、校長先生から13年前に起きた新燃岳の噴火の写真を見せながら子ども達に『自分の命は自分で守ること』の大切さのお話をしてくださいました。

 次に、養護教諭から感染症がはやってることを受けて、病気を引き起こすウイルスを体にいれないために手洗いが大事だという話をしていただきました。

 最期に、児童による作文発表があり、3学期にがんばることを堂々と発表してくれました。

 2月も、全校児童が元気に楽しく学校生活が送れるように全職員で子ども達を見守っていこうと思います。

1月の参観日

 1月26日(金)は、参観日がありました。今回の参観も、学校運営協議会の方も参観していただきました。

 1年生は図工、3・4年生は音楽、5・6年生は保健の授業でした。お家の方々に見られながらの授業で、子ども達は少し緊張が見られましたが、一生懸命に授業に取り組む姿が見られました。同時に開かれた学校運営協議会の中で、本の大切さや学校行事の在り方について意見を出していただきました。来年度に向けて、検討していかなければならないことが明確になりました。

 

 

待ちに待った雪

 この冬一番の寒さになりました。子どもたちは、登校する前から、家で雪だるまを作ったり、学校でも日陰の部分を見つけては雪を集めて遊んでいました。子どもたちの笑顔が輝いていました。高崎麓の自然を子どもたちを大切にしなければいけないなと思う一場面でした。

地域と一緒に避難訓練

 1月26日(金)の3時間目に火災の避難訓練を行いました。今年は、地域の方にも声をかけて一緒に避難訓練を行いました。

 地域の方とは、消火器の使い方や煙体験を一緒に行いました。

 地域の方からは、「何か災害が起こったときは、地域も協力して助け合っていかないといけないので、今回の避難訓練を一緒にできてよかった」という感想をいただきました。

 いつ起こるかもしれない災害に対して、今回の訓練が子ども達、そして地域の方々のためになればと良い思います。このことで、地域の防災力の向上につなげることができればと思います。

 また、高崎分署の方々のご厚意で、子ども達は消防車両の見学もさせていただきました。

 

めのもちづくり

 1月12日(金)に地域の伝統になっている『めのもちづくり』を行いました。朝早くから地域の方々に来校していただき、4色のもちを準備してくださいました。

 子ども達は、正方形にもちを切り分けたり、榎の木にもちをさしたりしました。

 今年は、自分用と地域に飾る用、そして学校用を作りました。

 色が鮮やかで、とてもきれいなめのもちができあがりました。地域の伝統にふれる、よい機会となりました。

3学期スタート

 1月9日(火)に、始業式を行いました。

3学期の抱負の作文発表の後に、校長先生の話や生徒指導主事、保健主事の話がありました。

そして、最後に子ども達が楽しみにしていた大谷翔平のグローブの贈呈式を行いました。

右利きの児童2名と左利きの児童1名に代表で授与してもらい、実際にはめてもらいました。

地域の方々もいつグローブが来るのか楽しみにしているようです。昼休みに地域の方と一緒に

このグローブを使ってキャッチボールをする予定です。

薬物乱用防止教室

 12月15日(金)の5時間目に都城市警察署生活安全課の方を講師に招き、5・6年対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさや、薬物に関する正しい知識を学んだり、薬物に対する危機意識を高めたりすることができました。

 

茶道を体験

12月14日、地域の若竹地域活動クラブの方々、おひさまとはらっぱの代表理事の方からの紹介で、宮崎市から茶道裏千家の高山様を講師にお迎えし、茶道教室を行いました。

最初に、たてていただいたお茶をお茶菓子と一緒にいただきました。その時に、茶道の作法も教えていただきました。次に、『ひなと』というお茶を食べたり、自分たちで抹茶をたてる体験もさせていただきました。

子ども達から、「初めてお茶をたててみて、おもしろかった」「茶道のことを知ることができて良かった」などの感想を発表してくれました。

日本の伝統文化の一つである茶道について貴重な体験ができた1日でした。

みんな一緒に餅つき

 12月2日(土)は、持久走大会の後、PTA主催で餅つきが行われました。

子ども達は、2つの縦割り班に分かれて餅つき・餅まるめを行いました。今年は、久しぶりにつきたてのお餅を試食することができました。醤油やきなこなど自分が餅につけたい物を持参しての試食となりました。PTAのみなさん、地域のみなさんにも手伝ってもらい、楽しく過ごすことができました。そして、とてもおいしそうに餅を食べる子ども達を見て、PTA・地域の方々も喜んでらっしゃいました。

持久走大会

 12月2日(土)は、持久走大会がありました。

大会当日は、朝とても冷え込みましたが、子ども達は、保護者や地域の方々の声援を受けながら、最後まで一生懸命に走りました。全児童最後まで完走することができて良かったです。また、自分の目標タイムをかなり縮めている児童もいて、感動しました。

餅つきの準備

 11月30日(木)の2校時に1年生と3・4年生が、12月2日に行われる餅つきの準備を行いました。

1・3・4年生が担当する準備は、もち米とぎです。2升ずつに分けたもち米を4つのグループに分かれて、丁寧に洗いました。先日、2日間もち米を水につけるとふっくらで柔らかい餅に仕上がると地域の方から教えていただきましたので、水につかって、もちになるのを待っているところです。

 餅つきでは、たくさんのおいしいお餅がいただけそうです。

 

校外学習で飫肥の町へ

 11月24日(金)は、全校校外学習で、飫肥町に行きました。都城市以外の町の良さや歴史を知るために、飫肥町では、班に分かれて話合って決めたお店などを回る町歩きを行いました。お土産屋さんに寄る班や食べ物屋さんに寄る班など様々で、みんな町歩きを楽しんでいました。

お昼は、飫肥杉に囲まれた広場でおいしくお弁当を食べました。

今まで飫肥の町に行ったことのある児童は少なかったので、新しい町を知ることができてとても良い校外学習となりました。

高崎地区社協連合同振興大会に参加しました。

11月12日(日)に高崎地区社協連合同振興大会が行われました。

本校からは、善行児童として選ばれた児童や作文コンクールで入賞した子ども達が参加しました。

本校の児童がたくさんの前で表彰され、とてもうれしく思いました。そして、ふるさと高崎を大切にする心が育っていることもうれしく思いました。

 

 

親子ふれあい学習

 11月18日(土)に、ふれあい学習を行いました。今年は親子のふれあいをテーマにJAの方々を講師に迎え、親子ガネ作りを行いました。

 まずは、下学年が野菜を洗い、切りやすい野菜を切ったり、調味料を量ったりしました。次に、上学年が固い野菜を切ったり、ガネを揚げたりしました。

 班に保護者と一人ずつ講師の方がついてくださり、分からないところは丁寧に教えていただきました。

 とってもおいしいガネがたくさんできあがり、子ども達や保護者も喜んでいました。

 並行して、高崎の郷土料理についてもクイズや紙芝居を通して学びました。

80年ぶりの学校訪問

今日、戦時中に児童疎開された板良敷朝一さんが、約80年ぶりに沖縄から高崎麓小学校を訪問されました。当時の風景の記憶をもとに、本校へ来校されました。校長室に来ていただき、学校沿革史の中にある文字を確認していただきました。とても懐かしく、感激されていました。高崎麓小学校の歴史を感じることのできる時間でした。

 

高齢者施設訪問「海ちゃんの家」

 11月8日(水)にコロナの影響で5年ほどできていなかった高齢者施設の『海ちゃんの家』を全校で訪問しました。

最初に、伝統芸能である俵おどりをみていただきました。次に、海ちゃんの家へのプレゼンづくり(花植え)を行いました。最後に、入所者の方々と子ども達がじゃんけんをし、勝った児童からプレゼントをいただきました。

 入所者の方々も子ども達と素敵な交流ができて、とても喜んでいらっしゃいました。

 

地域を知る!!

 11月6日(月)に高崎フットパスを巡りました。フットパスとは、地域のありのままの風景を楽しみながら歩くことができる小径(こみち)のことです。地域の方々にもたくさん協力していただき、高崎前田うっがんさまコースのオススメスポットを巡りながら歩きました。

 約4、5㎞と距離が長かったですが、たくさんの名所を巡ったり、写真を撮ったりしてフットパスを楽しみました。ふるさとについて知るきっかけになった学習でした。

 

 

脱穀をしました。

 10月31日(火)の5時間目にふもとっ子を伸ばす会の方々と一緒に脱穀をしました。

 前田地域に足踏み脱穀機が使える状態で保管されていましたので、足踏み脱穀をみんなで体験しました。

1年生は初めての脱穀体験でしたが、ふもとっ子を伸ばす会の方の協力をもらいながら上手に脱穀をすることができました。また、昔の農家の方の苦労を実感することができました。

 いよいよ次は、子どもたちが楽しみにしている『もちつき』です。

 米作りに関わった方々みんなで『もちつき』ができることを楽しみにしています。

運動会を開催しました。②

 子ども達の頑張りをたくさん見ることができる運動会でした。

 特に応援では、団長中心に面白い応援をみんなで考えて運動会を盛り上げていました。

 子ども達を中心に保護者や地域の方々に支えてもらい素敵な運動会をすることができました。

運動会を開催しました。①

 10月22日(日)は、天気にも恵まれ絶好の運動会日和でした。

今年の運動会は、制限を設けず、PTA団技や地域の方々にも参加していただく競技も行いました。

子ども達だけでなく大人も楽しめた運動会となりました。PTAの方々、地域の方々ありがとうございました。

俵踊り保存会の方々と一緒に

 10月16日(月)の2校時に、俵踊り保存会の方に来ていただき、伝承芸能である俵踊りの指導をしていただきました。

 今回は運動会前ということもあり、実際の法被を着て、本番通りに外で練習を行いました。

 隊形や踊り、頭に付けるはちまきの付け方などを指導してくださいました。

 本番もしっかりと踊る姿を保護者、地域の皆さんに見せれると良いと思います。

芋ほり

 10月6日(金)は、稲刈りの後、芋ほりも全校で行いました。この芋も、ふもとっ子を伸ばす会の方々の協力をもらい育てたものです。

 掘ってみると、予想通りの大きな芋がたくさん出てきて、子ども達も大喜びでした。この芋は、11月のふれあい学習の調理で使うために学校に保管する以外は、子ども達がお家に持って帰りました。

 

稲刈り

 10月6日(金)の2,3校時を使って稲刈りを行いました。今回も、ふもとっ子を伸ばす会の皆様に協力をいただき、稲刈りをすることができました。

 1年生は初めての稲刈りでしたが、刈り方を教えてもらい、ケガもなく稲を刈ることができました。他の学年は、毎年行っていることですので、みんな上手に稲を刈っていました。

 刈った稲を乾燥させて、いよいよ次は脱穀です。脱穀までに、みんなが刈った米が太陽の光をあびてどんどんおいしくなることでしょう。

俵踊り保存会の方々と一緒に

 10月2日(月)の2時間目に俵踊り保存会の方から、俵踊りの指導をしていただきました。

最初に、俵踊りの歴史について谷川の公民館長さんがお話をしてくださいました。そして、実際に踊りを見ていただき、踊り子の方々が直した方がよい所を指導してくださいました。

 俵の向きや、俵の投げ方、俵の担ぎ方など、細かく教えていただきました。

 子ども達も、指導を受けたことで、動きが変わり踊りがとても良くなりました。

 

 

下級生と一緒に活動

 3,4年生も放送委員会の活動に参加していますが、6年生が下級生の活動の様子を見守りながら、協力しながら活動しています。上級生の思いやりが伝わってきます。おかげで、放送の仕方もしっかりわかってきました。

創立記念日に卒業生と交流

 9月28日は、高崎麓小学校の創立記念日です。昨年度は150周年記念式典を行いました。今年は、151年目を迎えます。今年の創立記念日は、他県で活躍をされている高崎麓小学校の卒業生をZOOMでつないで、交流を行いました。在籍当時の話や今も昔も続いている「俵踊り」「駅清掃」などの話も出て,子ども達は興味深く耳を傾けていました。また、子ども達の質問にも答えていただき、みんな積極的に手を挙げて質問をしていました。

 最後には、子ども達へ「夢をもって今を一生懸命にがんばってほしい」というメッセージもいただきました。

 今回の学習で、子ども達に愛校心や地域の方々とのつながりを強く感じてもらえるとうれしいです。

愛校作業がありました。

 9月24日(日)の7時から愛校作業がありました。運動会の練習も本格的に始まるということで、運動場・花壇の整備・テント立てを中心に愛校作業を行っていただきました。

 保護者の皆さんは、もちろんですが子ども達も参加して一生懸命に作業をしてくれました。

 とてもすっきりしてきれいな運動場になり、思いっきり運動会の練習ができそうです。ありがとうございました。

小池先生による第1回研究授業がありました。

 9月14日(木)の3校時に、教育実習に来ている小池先生の第1回研究授業がありました。学習内容は、算数で5・6年生の複式指導による授業を行いました。経験豊富な教員でも難しい複式指導ですが、小池先生は落ち着いて授業を進めていました。複式指導を経験することで、授業の流し方はもちろんですが、直接指導ができない学年への手立てなどを授業の組み立ての中で考えることができ、学びの多い研究授業になったようです。

稲の観察をしました。

 9月14日(木)に3・4年生が総合的な学習の時間を使って稲の観察にいきました。6月に植えた稲が大きく生長していました。ふもとっ子を伸ばす会の会長である木下さんも来てくださり、稲について子ども達の質問に答えてくださいました。大きく成長するためには、水の管理や薬まき、草刈りなど大変な作業があることが分かり、子ども達もとても勉強になりました。そして、稲を一株持ち帰り、他の学年にも、稲の生長を知ってもらうように展示しました。

 

第2回研究授業が行われました。

 今年度は「ICTの効果的な活用」について校内研究を進めています。そこで、本日は、1年生算数「3つの数の計算」で第2回目の研究授業を行いました。

 1年生ですが、一人一台端末を上手に使いこなし、学習内容もしっかりと理解することができました。明日、事後研究会を行い、提案していただいた授業を元に、ICTの効果的な活用について研究を深めていきます。