お知らせ
本校校区の地域の方々で構成される「ふもとっ子を伸ばす会」が、本日、「小さな親切」実行章を受賞しました。
2012年から、田植え・稲刈り・脱穀などの稲作体験活動を中心に協力していただいています。子どもたちの体験学習以外にも、代掻き、草刈り、水の管理など、大変お世話になっています。
お知らせ
10月11日(月)、さつまいも「紅はるか」の収穫を、1年生と2年生がしました。
地域の方にお世話になって植えたさつまいもが、大きく育っていました。


お知らせ
10月5日(火)、学校の体験実習田で、晴天のもと、全校児童20名で稲刈りをしました。
地域の「ふもとっ子を伸ばす会」や保護者の方に教えていただきながら、一人一人鎌で刈り取り、掛け干しも体験しました。
当日は、朝日新聞の取材を受けるとともに、MRTテレビやUMKテレビのニュースでも稲刈りの様子が紹介されました。


お知らせ
9月26日(日)秋空の晴天のもと、運動会が行われました。
新型コロナウィルス感染防止のため、午前中だけの実施でしたが、団技や徒走、ダンス、そして、伝承芸能の俵踊りなど、みんな一生懸命取り組み、大盛会でした。





お知らせ
本日、体験実習田において、全校児童で脱穀をしました。
「ふもとっ子を伸ばす会」や保護者の方々に助けていただきながら、脱穀機や昔ながらの足踏み脱穀機を使って、脱穀体験をしました。
前日から早朝にかけての雨も上がり、秋空の下、心地良い秋風も吹き、気持ちよく実施できました。


お知らせ
ブログ

新規日誌76

第2回学校保健委員会

 121日(金)に県消費生活センターの方を講師に招いてネットトラブルに関する講話を拝聴しました。当初は保護者も交えての講演を予定しておりましたが、感染拡大のため児童と職員のみの実施となりました。動画を観ながら、ネットに関する怖い事例を知り、どう対応していけばよいかについて具体的に学ぶことができました。
ブログ

新規日誌75

めのもちづくり

本日14日、めのもちづくりをしました。
民生委員児童委員の方に協力していただき、全校児童で作りました。
学校実習田で、子どもたちが、田植え・稲刈り・脱穀して収穫したもち米を使って作りました。
コロナ収束や健康安全などを願って、一人一人気持ちを込めて作りました。



ブログ
ブログ
ブログ
ブログ

新規日誌71

持久走大会・もちつき

 12月4日(土)の参観日に、持久走大会ともちつきをしました。
 持久走大会は、低・中・高学年部ごとに競いました。家族や地域の方の声援で、いつも以上の力走で頑張っていました。
 もちつきは、学校実習田で田植え・稲刈り・脱穀して収穫したもち米を使って、杵と臼でもちつきをしました。保護者や民生委員児童委員さんなど地域の方にも手伝っていただき、もちをついたり丸めたりして楽しく活動できました。




ブログ

新規日誌70

1,2年表現集会

今日の朝の時間は、1年生と2年生による表現集会でした。
合唱「世界中の子どもたちが」に続き、1年生が作文発表、2年生が音読発表でした。
最後は、トーンチャイムという楽器も使って、「きらきら星」を合奏しました。
保護者や地域の方も参観され、子どもたちの発表に大拍手でした。
ブログ
ブログ

新規日誌68

修学旅行

11月16日(火)17(水)の2日間、高崎地区の高崎麓小・江平小・縄瀬小の3校の6年生が合同で修学旅行に行きました。
コロナ禍のため、今年度も宮崎県内の行程でした。西都原古墳群、フェニックス自然動物園、青島、鵜戸神宮、飫肥城下町などがコースでした。
2日間とも天候に恵まれ、楽しく元気に過ごせたようです。よい思い出ができたことでしょう。


ブログ

新規日誌67

1学年TZ学習

 11月11日()、第1学年のTZ学習(高崎町内小学校の合同学習)が行われました。

 本校をメインに、高崎小・江平小・縄瀬小・笛水小中の計5校の1年教室を、Googlemeetで結んでオンライン授業をしました。

 子どもたちは、町内の1年生(58名)とつながる、このオンライン授業をとても楽しみにしていました。「また いっしょにべんきょうしたいです。」「ほかの学校のはっぴょうがじょうずでした。」「ほいくえんのともだちにもあえて たのしかったです。」と感想を言っていました。
ブログ

新規日誌66

ふれあい学習

11月7日(日)に、地域の方々を招いて、ふれあい学習をしました。
最初に、全校児童で、運動会で踊った曲でもある「パプリカ」を合奏しました。
次に、地域の方々と児童がいっしょに「ボッチャ」「スカットボール」をして楽しみました。
最後に、学校の稲作体験田(もち米作り)で脱穀後に出た藁を使って、親子いっしょに、なわない体験をしたり、しめ縄を作ったりしました。




ブログ

新規日誌66

ふれあい学習

11月7日(日)に、地域の方々を招いて、ふれあい学習をしました。
最初に、全校児童で、運動会で踊った曲でもある「パプリカ」を合奏しました。
次に、地域の方々と児童がいっしょに「ボッチャ」「スカットボール」をして楽しみました。
最後に、学校の稲作体験田(もち米作り)で脱穀後に出た藁を使って、親子いっしょに、なわない体験をしたり、しめ縄を作ったりしました。




ブログ

新規日誌65

薬物乱用防止教室

 1025日(月)に都城警察署の方による薬物乱用防止教室を56年生が受けました。講義を受け、薬物乱用は1回の使用でも脳や体に影響があり、どれだけ強い意志があってもやめることのできない恐ろしいものであることを学びました。最後には、「誘われた時にどのように断るか」のロールプレイングを全員実施しました。



ブログ

教育活動

SDGsについての講演会

 SDGsについて、講師を招いてSDGsの基本を話していただきました。講師は、株式会社シンク・オブ・アザーズの代表取締役 難波 裕扶子 様に来ていただきました。学校職員だけでなく、学校運営協議会委員、民生委員児童委員、地域の方にも参加していただき、SDGsについて話を熱心に聞いていただきました。

 今日の講演のめあてを「感じること」とされて、SDGsについてまず感じてほしいということでした。「もし、自分だったらどうするか」という問いをもたせていくことが、学びに向かう力を育て、人間性を培っていくということでした。また、SDGsの1番大事なことは、人権であるということです。そのことを基盤として、いろいろな課題を解決することの大切さを話していただきました。

 地域と保護者と子どもたち、そして学校で、この前田を大切にするために何ができるのか考え、ふるさとを大切にする子どもたちに育ってほしいと思いました。人を大切に、未来を大切にするために。

 

プール納会

 今日は、天気があまりよくありませんでしたが、プール納会をしました。6月12日にプール開きを行ってから約1か月たちましたが、子どもたちはどのように変化したのでしょうか。

 一人一人自分の水慣れ、泳ぎに向き合いながら、先生方の指導を受けながら、水泳学習にがんばってきました。はじめの話の中で、「6月のプール開きの時から比べて、自分は少しでも変化したよ。」という子供たちが、多く手を挙げてくれました。自分の成長をしっかり感じて、これまでの水泳学習を振り返ってほしいと思います。

 活動の内容は、これまでの学習のふりかえり、泳力調査などを行いました。

 最後に、全員で、お世話になったプールにお礼を言って、水泳学習を終わりました。ありがとうございました。

着衣泳(命を守るために)

本日、着衣泳を行いました。子どもたちは、体操服など、服を着て水に入ることで、動きにくくなることを体験しました。自分の命は、自分で守ることができるように、あおむけで浮いてみましたが、なかなかうまくいきませんでした。自分以外の命を守るために、ペットボトルに水を少し入れて、浮き輪の代わりになるものとして遠くまで投げることができました。もちろん、自分でもペットボトルを抱えて浮くこともできました。

 大切な命、一つしかない命を守りましょう。

1・2年生に対する性教育

 本日、都城警察署から、3名の方に来ていただいて、1,2年生向けの体の話をしていただきました。子どもたちにとっては、なじみのない言葉で「プライベートゾーン」について、わかりやすく話をしていただきました。自分の体も、友達の体も大切にして、楽しく学校生活を送ってもらいたいと思います。また、学校の外でも「プライベートゾーン」を大切にしながら、過ごしてほしいと思いました。

 また、体を触られたときに、いやな時は嫌と言える練習もしました。

今日は参観日

28日(金)、今日は参観日です。子どもたちの頑張りをお家の方々に見ていいただきました。毎日の学習と同じように、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

 授業参観に合わせて、学校保健委員会も行いました。子どもたちの健康を考えるうえで、今、メディアコントロールを行っていくことは、とても大切なことです。そこで、県のアシスト事業を活用して、「外山 與子(ともこ)」様に来ていただき、「守ろう体と心」~メディアづけにならないために~という題で、お話をしていただきました。外国と日本の比較、メディア付けになるとどうなるのかを具体的に話していただきました。まず、家庭内でもう一度ルールを作る、確認することが大切であると言われました。今が、大事ですね。

支援訪問

本日は、都城市教育委員会、南部教育事務所から6名の方々に来ていただき、学校の様子を見ていただきました。児童の登校の様子から、授業の様子、給食、掃除まで見ていただきました。児童下校後は、研究会をもち、授業改善についてなど研修を行いました。子どもたちの頑張り、先生方の頑張りをしっかりと見ていただきました。ありがとうございました。

不審者対応の避難訓練

 今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者役の都城警察署の方が、大声で不審者のようにふるまっておられる中、子どもたちは、無言で、素早く体育館に避難しました。先生方の指示を聞いて考えて行動することができました。

 都城警察署の方が話をされた中で、「自分の命は最後には自分で守ることが大事です。」とのことでした。今日の訓練を通して、もし不審者にあった時にはどうすればいいかしっかり考えて行動してほしいと思います。教職員は、まず子どもたちの命を第1に考えて、守っていきます。

みんなで悩んでチャレンジタイム

 朝の活動として、チャレンジタイムに取り組んでいます。今日は4年生を紹介します。

朝から、子どもたちは、長い文章を読んで、それについての問題を悩みながら解いていきました。先生も一緒に、悩みます。より良い答えは何なのか悩んで、答えを見つけ、表現してほしいと思います。別のクラスでは、タブレットで、キュビナをしていました。様々な問題を、一生懸命に考えて、丁寧に回答していました。文章を読み解く力を身に付けてほしいと思います。

プール開き

 6月12日にプール開きをしました。今年度も、水泳学習を通して、子どもたちに命の大切さを伝えてきたいと思います。少しでも水に親しみ、少しでも泳げる距離を伸ばし、体力の向上を図っていきます。

 今日は、水を入れたばかりですので、冷たい水の中でしたが、楽しく元気いっぱいに活動することができました。これからの学習をがんばってほしいと思います。

本年度も読み聞かせありがとうございます。

 本年度も、「あおばずくキッズクラブ」の方々より、読み聞かせをしていただくことになりました。季節、子どもたちの興味のもてるもの、つたえたいことを考えながら、本選びをしていただいています。一生懸命に読み聞かせをしていただいて、それに応えるかのように一生懸命子どもたちも聞き入っています。子どもたちの心が豊かなものであるように、今年度もよろしくお願いいたします。

ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ

新規日誌11

第1回学校運営協議会が開催されました

第1回目の学校運営協議会を行いました。校長の学校経営方針の説明を受けて、教育方針の承認をいただいた。その後年間計画や学校評価の方法について説明を受けた後、協議や情報交換を行いました。年間計画は以下のとおりです。
0
ブログ

新規日誌75

めのもちづくり

本日14日、めのもちづくりをしました。
民生委員児童委員の方に協力していただき、全校児童で作りました。
学校実習田で、子どもたちが、田植え・稲刈り・脱穀して収穫したもち米を使って作りました。
コロナ収束や健康安全などを願って、一人一人気持ちを込めて作りました。



ブログ

新規日誌76

第2回学校保健委員会

 121日(金)に県消費生活センターの方を講師に招いてネットトラブルに関する講話を拝聴しました。当初は保護者も交えての講演を予定しておりましたが、感染拡大のため児童と職員のみの実施となりました。動画を観ながら、ネットに関する怖い事例を知り、どう対応していけばよいかについて具体的に学ぶことができました。
フォトアルバム
日誌
日誌
日誌
日誌

新規日誌30

プール開き



1学期は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため実施できませんでしたが、夏季休業中にPTAの協力も得てプール清掃を行い、2学期初めの1週間、水泳授業を実施することができました。
 子どもたちは、楽しみにしていて思い切り泳いでいました。最終日は、全学年、着衣泳をして、自分の命を守るための方法を学びました。
日誌
日誌
日誌

第1回学校保健委員会

第1回学校保健委員会

73日(金)に第1回学校保健委員会が開催されました。前半は定期健康診断の結果説明と新しい生活様式についての説明、後半は救命救急講習を受講しました。

後半の救命救急講習では、講師として、高崎分署の職員の方々に来校していただき、新型コロナウィルス感染症により変わった対応についても教えていただきました。


新規日誌30

プール開き



1学期は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため実施できませんでしたが、夏季休業中にPTAの協力も得てプール清掃を行い、2学期初めの1週間、水泳授業を実施することができました。
 子どもたちは、楽しみにしていて思い切り泳いでいました。最終日は、全学年、着衣泳をして、自分の命を守るための方法を学びました。

新規日誌50

学校の花壇

11月に5年生が植えた球根たちは、冬の間に根を伸ばし、春に向かって葉を広げ、見事に花を咲かせ始めました。
まるで、子ども達が成長する姿のようです。

5・6年生の子ども達は、全てのチューリップが花開くことを心待ちにしながら、日々、花壇の草取りに励んでいます。



「日向前田駅」の美化活動

2月19日(金)、学校北側にあるJR吉都線「日向前田駅」の美化活動を行いました。
全校児童と職員で、落ち葉掃き、ホーム清掃、看板や待合室の拭き掃除、駅入り口への花の植え付け、待合室装飾など、きれいにしました。
子どもたちに、ふるさとを大切にする心情が育ってくれるといいです。