お知らせ
本校校区の地域の方々で構成される「ふもとっ子を伸ばす会」が、本日、「小さな親切」実行章を受賞しました。
2012年から、田植え・稲刈り・脱穀などの稲作体験活動を中心に協力していただいています。子どもたちの体験学習以外にも、代掻き、草刈り、水の管理など、大変お世話になっています。
お知らせ
10月11日(月)、さつまいも「紅はるか」の収穫を、1年生と2年生がしました。
地域の方にお世話になって植えたさつまいもが、大きく育っていました。


お知らせ
10月5日(火)、学校の体験実習田で、晴天のもと、全校児童20名で稲刈りをしました。
地域の「ふもとっ子を伸ばす会」や保護者の方に教えていただきながら、一人一人鎌で刈り取り、掛け干しも体験しました。
当日は、朝日新聞の取材を受けるとともに、MRTテレビやUMKテレビのニュースでも稲刈りの様子が紹介されました。


お知らせ
9月26日(日)秋空の晴天のもと、運動会が行われました。
新型コロナウィルス感染防止のため、午前中だけの実施でしたが、団技や徒走、ダンス、そして、伝承芸能の俵踊りなど、みんな一生懸命取り組み、大盛会でした。





お知らせ
本日、体験実習田において、全校児童で脱穀をしました。
「ふもとっ子を伸ばす会」や保護者の方々に助けていただきながら、脱穀機や昔ながらの足踏み脱穀機を使って、脱穀体験をしました。
前日から早朝にかけての雨も上がり、秋空の下、心地良い秋風も吹き、気持ちよく実施できました。


お知らせ
ブログ

新規日誌76

第2回学校保健委員会

 121日(金)に県消費生活センターの方を講師に招いてネットトラブルに関する講話を拝聴しました。当初は保護者も交えての講演を予定しておりましたが、感染拡大のため児童と職員のみの実施となりました。動画を観ながら、ネットに関する怖い事例を知り、どう対応していけばよいかについて具体的に学ぶことができました。
ブログ

新規日誌75

めのもちづくり

本日14日、めのもちづくりをしました。
民生委員児童委員の方に協力していただき、全校児童で作りました。
学校実習田で、子どもたちが、田植え・稲刈り・脱穀して収穫したもち米を使って作りました。
コロナ収束や健康安全などを願って、一人一人気持ちを込めて作りました。



ブログ
ブログ
ブログ
ブログ

新規日誌71

持久走大会・もちつき

 12月4日(土)の参観日に、持久走大会ともちつきをしました。
 持久走大会は、低・中・高学年部ごとに競いました。家族や地域の方の声援で、いつも以上の力走で頑張っていました。
 もちつきは、学校実習田で田植え・稲刈り・脱穀して収穫したもち米を使って、杵と臼でもちつきをしました。保護者や民生委員児童委員さんなど地域の方にも手伝っていただき、もちをついたり丸めたりして楽しく活動できました。




ブログ

新規日誌70

1,2年表現集会

今日の朝の時間は、1年生と2年生による表現集会でした。
合唱「世界中の子どもたちが」に続き、1年生が作文発表、2年生が音読発表でした。
最後は、トーンチャイムという楽器も使って、「きらきら星」を合奏しました。
保護者や地域の方も参観され、子どもたちの発表に大拍手でした。
ブログ
ブログ

新規日誌68

修学旅行

11月16日(火)17(水)の2日間、高崎地区の高崎麓小・江平小・縄瀬小の3校の6年生が合同で修学旅行に行きました。
コロナ禍のため、今年度も宮崎県内の行程でした。西都原古墳群、フェニックス自然動物園、青島、鵜戸神宮、飫肥城下町などがコースでした。
2日間とも天候に恵まれ、楽しく元気に過ごせたようです。よい思い出ができたことでしょう。


ブログ

新規日誌67

1学年TZ学習

 11月11日()、第1学年のTZ学習(高崎町内小学校の合同学習)が行われました。

 本校をメインに、高崎小・江平小・縄瀬小・笛水小中の計5校の1年教室を、Googlemeetで結んでオンライン授業をしました。

 子どもたちは、町内の1年生(58名)とつながる、このオンライン授業をとても楽しみにしていました。「また いっしょにべんきょうしたいです。」「ほかの学校のはっぴょうがじょうずでした。」「ほいくえんのともだちにもあえて たのしかったです。」と感想を言っていました。
ブログ

新規日誌66

ふれあい学習

11月7日(日)に、地域の方々を招いて、ふれあい学習をしました。
最初に、全校児童で、運動会で踊った曲でもある「パプリカ」を合奏しました。
次に、地域の方々と児童がいっしょに「ボッチャ」「スカットボール」をして楽しみました。
最後に、学校の稲作体験田(もち米作り)で脱穀後に出た藁を使って、親子いっしょに、なわない体験をしたり、しめ縄を作ったりしました。




ブログ

新規日誌66

ふれあい学習

11月7日(日)に、地域の方々を招いて、ふれあい学習をしました。
最初に、全校児童で、運動会で踊った曲でもある「パプリカ」を合奏しました。
次に、地域の方々と児童がいっしょに「ボッチャ」「スカットボール」をして楽しみました。
最後に、学校の稲作体験田(もち米作り)で脱穀後に出た藁を使って、親子いっしょに、なわない体験をしたり、しめ縄を作ったりしました。




ブログ

新規日誌65

薬物乱用防止教室

 1025日(月)に都城警察署の方による薬物乱用防止教室を56年生が受けました。講義を受け、薬物乱用は1回の使用でも脳や体に影響があり、どれだけ強い意志があってもやめることのできない恐ろしいものであることを学びました。最後には、「誘われた時にどのように断るか」のロールプレイングを全員実施しました。



ブログ

教育活動

朝の活動 チャレンジタイム

 今日のチャレンジタイムで、1年生はタブレットを使って、問題を解いていきました。都城市では、キュビナというアプリを使って、全学年国語、算数、理科、社会の問題をドリルすることができます。今年から、教科書と同じ並びで問題が配列されているので、学習にも使いやすいです。

 1年生は、国語のひらがな、算数の10になる数を一人一人のペースで、試行錯誤をしながら正解に導いていました。正解したときは、「できたー」と声をあげ、「もう全部終わりましたよ」と誇らしげに話してくれました。

高校生との花植え体験

今回の花植えに、小林秀峰高校の生徒5名と、先生方2名が本校に来ていただきました。花の苗を無償で提供していただき、高校生のデザインした花を花壇に植えていきました。花壇をイメージして、高校生が高崎麓小の花壇のためにデザインを考えてくれたのです。高校生の指示をしっかり聞き、花の名前などを教えてもらい、丁寧に花の苗を植えて完成を祝いました。小林秀峰高校の皆さんありがとうございました。

 

表現集会(5,6年)での発表

 表現集会を行いました。保護者、地域の関係の方々にも参加していただき、5,6年生が発表しました。音楽の時間に学習したこと、国語の時間に作った俳句、それにまつわるスライドを披露しました。声を使ったボイスアンサンブルでリズムをとり、鍵盤ハーモニカ、リコーダーと合わせて演奏もしました。工夫をした演奏と発表で見ていた子どもたちも、保護者、地域の方も聞き入っていました。

 感想の発表でも、ほとんどの子どもたちが感じたことを発表しました。児童の親族の方も子どもたちの発表に感動されて、感想を言っていただきました。いろいろな形で、自分を表現することが大切だと思います。子どもたちの頑張りをまた見に来てください。

水辺調査の事前学習

都城市の川について自分たちで川の水の調査を行うという学習が、5月31日に行われるます。その学習の事前学習を5,6年生が本日行いました。市役所、保健所の方に来ていただき、水のことを丁寧に教えていただきました。味噌汁を川に流したら水をきれいにするためにはお風呂の水何杯分いるのか考えました。また、水に醤油などを入れ、水の汚れ具合について調べるなど水質検査の仕方を楽しく学習しました。

次回は、縄瀬の巣立橋付近の高崎川に行って、水辺調査を行います。

体力テスト(その1)

 来週の天候があまりよくないということで、時間割を変更して、本日体力テストの屋外の種目を全校一斉に行いました。子どもたち一人一人の運動能力測定するものです。

 朝の活動ぐんぐんタイムや体育の時間に行ってきた運動の成果がでてきているでしょうか。みんな、自分の記録が少しでも良くなるように精一杯走って、ソフトボールも投げていました。1年生も初めてでしたが、一生懸命取り組みました。

いのちを守る講習会

水泳の季節が近づいています。そこで、5月10日に先生方による心肺蘇生法の講習会を行いました。消防署から講師を招き、心臓マッサージをの仕方、AEDの使い方を教えていただきました。毎年行いますが、いつ起きても対応できるように真剣に取り組んでいます。子どもたちの命を守るため、細かい所にも気を配りながら講習しました。

体力テストに向けて

 これから、いよいよ体力テストが始まっていきます。子どもたちの運動能力を確かめ、子どもたちが成長していくためにどのような運動をしていけばよいのか調べることになります。

 その前準備として、生活の中で、運動や睡眠を状況をアンケートを取りました。体力テスト集計アプリで、タブレットを使いながら、しっかりアンケートに答えました。アンケート後には、体力テストの運動のコツが動画になっているので、自分の興味のある動画を再生させて、運動のコツを確認していました。

校外学習(クリーンセンターを訪れて)

先日、春の校外学習を全校で行いました。今回は、クリーンセンター、一堂が丘公園に行きました。クリーンセンターでは、ごみの分別や処理の仕方についてスライド写真を見せてもらいながら、丁寧に説明していただきました。子どもたちも真剣に聞いて、その大きさや温度の高さなどに驚いていました。タブレットを一人一人自分で考えて、写真や動画撮影をしながら見学の記録を作っていました。これからの自分たちの生活に学習に生かしてもらいたいと思います。

一堂が丘公園では、遊具などで楽しく遊び、おいしいご飯を食べました。とてもいい校外学習となりました。

 

学校支援ボランティアの会「ふもとっ子を伸ばす会」との第1回打合せ

本日、いつも学校を、学校の子どもたちを支えていただいている「ふもとっ子を伸ばす会」の皆様との今年度の取組について、話し合いを行いました。今年1年間どのような支援をしていくのか、していただきたいのかを出し合って、これからの活動について打ち合わせました。

 子どもたち17名、一人一人を見守り、支えていただきありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

交通教室

本年度も、雨の交通教室となりました。体育館の中で、ブルーシ-トの横断歩道で横断の仕方を確認しました。また、自転車の点検の仕方、そして実際に自転車を運転してシミュレーションの機械を使って自転車運転について学習しました。子どもたちは、一生懸命に話を聞き、自転車の運転の難しさ、注意するとことを学んでいました。自転車を運転することで安全に気を付けて自分の命も大切にしなければなりませんが、歩行者の命も考えて自転車の運転をしていってほしいと思います。

 

ブログ
ブログ
ブログ
ブログ
ブログ

新規日誌11

第1回学校運営協議会が開催されました

第1回目の学校運営協議会を行いました。校長の学校経営方針の説明を受けて、教育方針の承認をいただいた。その後年間計画や学校評価の方法について説明を受けた後、協議や情報交換を行いました。年間計画は以下のとおりです。
0
ブログ

新規日誌75

めのもちづくり

本日14日、めのもちづくりをしました。
民生委員児童委員の方に協力していただき、全校児童で作りました。
学校実習田で、子どもたちが、田植え・稲刈り・脱穀して収穫したもち米を使って作りました。
コロナ収束や健康安全などを願って、一人一人気持ちを込めて作りました。



ブログ

新規日誌76

第2回学校保健委員会

 121日(金)に県消費生活センターの方を講師に招いてネットトラブルに関する講話を拝聴しました。当初は保護者も交えての講演を予定しておりましたが、感染拡大のため児童と職員のみの実施となりました。動画を観ながら、ネットに関する怖い事例を知り、どう対応していけばよいかについて具体的に学ぶことができました。
フォトアルバム
日誌
日誌
日誌
日誌

新規日誌30

プール開き



1学期は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため実施できませんでしたが、夏季休業中にPTAの協力も得てプール清掃を行い、2学期初めの1週間、水泳授業を実施することができました。
 子どもたちは、楽しみにしていて思い切り泳いでいました。最終日は、全学年、着衣泳をして、自分の命を守るための方法を学びました。
日誌
日誌
日誌

第1回学校保健委員会

第1回学校保健委員会

73日(金)に第1回学校保健委員会が開催されました。前半は定期健康診断の結果説明と新しい生活様式についての説明、後半は救命救急講習を受講しました。

後半の救命救急講習では、講師として、高崎分署の職員の方々に来校していただき、新型コロナウィルス感染症により変わった対応についても教えていただきました。


新規日誌30

プール開き



1学期は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため実施できませんでしたが、夏季休業中にPTAの協力も得てプール清掃を行い、2学期初めの1週間、水泳授業を実施することができました。
 子どもたちは、楽しみにしていて思い切り泳いでいました。最終日は、全学年、着衣泳をして、自分の命を守るための方法を学びました。

新規日誌50

学校の花壇

11月に5年生が植えた球根たちは、冬の間に根を伸ばし、春に向かって葉を広げ、見事に花を咲かせ始めました。
まるで、子ども達が成長する姿のようです。

5・6年生の子ども達は、全てのチューリップが花開くことを心待ちにしながら、日々、花壇の草取りに励んでいます。



「日向前田駅」の美化活動

2月19日(金)、学校北側にあるJR吉都線「日向前田駅」の美化活動を行いました。
全校児童と職員で、落ち葉掃き、ホーム清掃、看板や待合室の拭き掃除、駅入り口への花の植え付け、待合室装飾など、きれいにしました。
子どもたちに、ふるさとを大切にする心情が育ってくれるといいです。