4月17日(木)に、「学校便り第2号」をアップしました。「縄瀬小交通少年団、復活!」「4月あいさつ運動(共和地区)!」「縄瀬地域戦没者慰霊祭!」の3つの記事が載っています。ぜひご一読ください。
4月10日(木)に、「学校便り第1号」をアップしました。「令和7年度、スタートです!」「入学、おめでとうございます!」「4月の主な行事!」の3つの記事が載っています。ぜひご一読ください。
学校の様子
交通安全優良学校賞受賞(全国大会表彰)
去る1月17日、18日に東京で開催された交通安全国民運動中央大会において、縄瀬小学校が「交通安全優良学校」として表彰されました。これは全国の小、中、高校の中から交通安全教育活動の積極的な推進や児童の交通安全教育と交通事故防止に顕著な功績のあった学校45校(県内で1校)に選出されたものです。これまで受け継がれてきた自転車競技大会への参加や保護者、地域を挙げての日々の交通安全見守りが評価されたものだと思います。日頃から御尽力をいただいている皆様の御協力に感謝いたします。
2月1日 給食
~今日の献立~
・コッペパン ・地頭鶏と冬野菜のクリーム煮 ・ハムサラダ ・牛乳
40数年前の思い
先日第12代PTA会長(s54・55年度)の木下精一様が来校され、当時の学校の様子やPTAの活動についてお話をうかがいました。学校正門横には大きな斜面があり、そこにツツジで「ナワゼ小」の文字をかたどった植栽があります。これは今から45年ほど前まで、その場所に杉木立があり、通学路が日陰になって、冬場の凍結による転倒事故から児童を守るために整備したのだそうです。木の伐採後、近隣の方の重機で整備し、土が流れないようにツツジを植えたのでそうです。これらの全ての作業をPTAで行ったということにも驚かされました。子どもたちの安全を願う親の思いの強さ・偉大さに触れると共に今につながる地域や保護者の方々の御協力のありがたさを再認識しました。
(左が整備直後の写真 右が現在令和5年1月の写真 植栽の生長にも時の長さを感じます)
1月31日 給食
~今日の献立~
・減量ゆかりごはん ・コーンスープ ・からあげ ・りっちゃんサラダ ・焼きプリンタルト ・牛乳
たこ、たこ、あがれ
1,2年生が生活科の学習でたこ揚げをしました。この時間はあまり風の無い状態でしたが、みんな運動場中を白い息を弾ませながら精一杯走り回っていました。たこが揚がる度に歓声を上げ、とてもうれしそうでした。厳寒の日でしたが、子どもたちは身も心もすっかり温かくなったようでした。
1月30日 給食
~今日の献立~
・減量コッペパン ・とんこつラーメン ・ひじきとごぼうのサラダ ・チョコレートパテ ・牛乳
ぐんぐん・Webの日
縄瀬小では朝の活動で基礎的な学習内容の定着を図る時間として「ぐんぐん」また、その一部を積極的にタブレットに触れる時間ということで「Webの日」を設定しています。現在は児童もタブレットの操作に慣れてきたため、学年や授業の進度に合わせて柔軟に活動を行っています。今回もプリント学習やタブレット(キュビナ)、ドリルなどいろいろな活動を行っています。また、担任だけでなく管理職や養護教諭も一緒に指導の支援を行っています。
1月27日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・黒豚カレー ・にんじんドレッシングサラダ ・牛乳
学習の様子(5,6年生)
5,6年で学習している社会科の学習の様子です。みんな、タブレットで自分の意見を付箋機能で貼り付けることで確認し、みんなとの話合いのあと、ノートもしっかり書き進めます。多くの学習でこの流れをくみ、教科書やノート、タブレット等、道具の出し入れもしないことから、学習がスムーズに流れています。
1月26日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・北海寄せ鍋 ・レンコンのきんぴら ・牛乳
学習の様子(4年算数)
4年生の算数の学習、9個の分数の仲間分けをしています。「分母が同じ」という分け方は先生が提示し、今日はこれと違う分け方を考えるという学習です。みんなタブレット上で操作をして決められた枠の中に分数を並べていきます。最終的に「分母が分子より大きいもの」、「分母と分子が同じもの」、「分母が分子より小さいもの」の3グループに分けられました。これがこれから何年ものつきあいになる真分数や仮分数の基本的な考え方に結びつきます。画面上であれば試しに数の入れ替えがどんどんできるのもICTのよさの一つです。
1月25日 給食
~ 今日の献立 ~
・ マヨネーズパン ・ ポトフ ・ フルーツカクテル ・ 牛乳
厳寒の朝
1月25日の朝は縄瀬小で零下5度まで気温が下がりました。先日の雪が残り、いつも見られない白い縄瀬小が子どもたちを迎えました。そんな中でも1年生には楽しみがあります。それは、花を入れた色水を外で凍らせることです。これまでも氷点下の朝が何度かありましたがなかなか凍りませんでした。今日はしっかりと凍った色水を手に取り、とてもうれしそうでした。
1月24日 給食
~今日の献立~
・減量彩りごはん ・ほうとううどん ・きゅうりの昆布和え ・ゆずはちみつゼリー ・牛乳
発表がんばる
1年生の算数の時間です。画面に映し出された図を指さしながら自分の考えを発表しています。図のどこを説明しているのか指さす様子も拡大して画面に映し出されます。みんなの方を見ながら発表をする練習です。このような活動を繰り返していくことでみんなの前で表現する力の基礎がつくられていくのでしょうね。これからもがんばりましょう。
1月23日 給食
~今日の献立~
・セルフドッグ ・ウィンナー ・添え野菜 ・一色ケチャップ ・ワンタンスープ ・牛乳
避難訓練実施(火災想定)
20日(金)に火災想定の避難訓練を実施しました。「お・は・し・も」の約束をしっかり守り、短時間で避難を完了することができました。今回は感染防止のため、避難実施後は教室へ戻り、消防署の隊員の話はリモートで、消火器の操作は消防設備会社と学校職員の模範演技を十分な距離をとることで実施しました。今後も学んだことを生かし、火の便利さ怖さ、そして命や生活の安全とのつながりを正しく理解し、行動してほしいものです。
1月20日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・きなこ豚の生姜焼き ・添え野菜 ・つみれ汁 ・牛乳
保育園からの贈り物(めの餅)
19日(木)の昼休み子どもたちと遊んでいると運動場に隣の縄瀬保育園の先生と年長さんが手に何かを携えて来てくれました。手に持っていたものは、枝に白、紅、黄、緑の餅をさした「めの餅」でした。南九州に伝わる小正月の伝統行事なのだそうです。もってきてくれた「めの餅」は、年長さんの手作りで、満面の笑みと共に手渡しをしてもらいました。すてきな贈り物ありがとうございました。
1月19日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・さけぱっぱ ・うま煮 ・海藻サラダ ・牛乳
がんばっています立腰体操
朝の時間、立腰体操の放送が流れます。各学級でみんな一斉に四股を踏む姿勢で体をひねったり、手を背中側で組みながら体を前屈させ手のひらを上に向けたりするなど簡単なストレッチ運動を行います。立腰を意識した正しい姿勢をとることは、健康な体を育むためにも大切にしたいことです。小さな積み重ねが将来の宝物になると考え、継続しています。
1月18日 給食
~今日の献立~
・リッチロール ・パンプキンポタージュ ・アーモンドサラダ ・ヤクルトデザート ・牛乳
野菜さん、元気に育ってね
本校の学級園は総合的な学習の時間の関連で花や野菜がたくさん植えられています。4年生が野菜の畝に育ってきた雑草の手入れと土をほぐしていました。ラディッシュはもう収穫できたようです。小松菜やほうれん草、大根、エンドウなどは、まだまだこれからが生長の時期です。しっかりお世話をがんばっていきましょう。
1月17日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・カラフル焼き肉丼 ・わかめスープ
スイートピーのプレゼント
先日、上原様よりスイートピーのお届けがありました。
上原様は毎年、縄瀬小学校にスイートピーを届けてくださいます。
色とりどりで、学校が一気に華やかになりました。スイートピーは各教室に飾ってあります。
香りも良く、子どもたちも、「きれい」「いいにおい」と喜んでいました。
素敵なお花を、毎年ありがとうございます。
1月16日 給食
~今日の献立~
・減量コッペパン ・和風スパゲティ ・アスパラサラダ ・黒豆きなこクリーム
登校班会
1月の登校班会の様子です。感染防止のため換気と間隔を充分とって実施しました。今回は、横断歩道の渡り方、特に登校(横断)旗の使い方について確認しました。信号のない横断歩道を渡ることも多く、霧の深い朝もあります。自分たちの命は自分たちでしっかり守ることを繰り返し意識させ、交通事故のない安全な登校の継続に務めていきます。
1月13日 給食
~今日の献立~
・カレーご飯 ・ドライカレー ・マロニーのスープ ・ポンデドーナツ ・牛乳
昔の遊び
1,2年生が生活科の学習で昔の遊びを行っていました。コマ回し、羽子板、竹馬など思い思いに手にとって遊んでいます。うまく巻けないコマのひも、バランスがとれずぐらぐらいている竹馬とみんな四苦八苦しています。子どもたちはそれでも食らいつき、何度も何度もチャレンジしています。いつの日か、「〇〇ができるようになりました。」と子どもたちが報告にくることを楽しみにしています。
1月12日 給食
~今日の献立~
・ ごはん ・紅白なます ・お雑煮 ・サケの塩焼き ・牛乳
楽しい詩の学習(1年)
1年教室から楽しげな声が聞こえてきます。この詩は「カタツムリが書いています。」すると1年生からは「えー何で-」、「そんなことある?」など、楽しくも素直な反応です。子どもたちが学習しているのは、工藤直子さんの「のはらうた」の一つでした。その後の音読もワクワクする気持ちの伝わる声で笑顔にあふれていました。そんな中、話を聞く時はしっかり聞く姿も見られ、改めて1年生の成長を実感させられました。
1月11日 給食
~今日の献立~
・ミルクパン ・コーンポタージュスープ ・フレンチサラダ
かぜを防ごう
始業式の日に養護教諭からかぜの予防についてオンラインで指導を行いました。「窓の開け方(換気)」、「正しいマスクの着用」、「くしゃみで飛沫(ウィルス)の飛ぶ距離」等クイズを交えながらの話でした。また、保健室前には「健康おみくじ」というコーナーが設けられ、カードをめくると健康な生活のコツが書かれてあります。子どもたちはあいさつのあと、通りがかりにカードを読んで楽しんでいるようです。
第3学期始業式
1月10日(火)、今日から第3学期が始まります。今朝も地域(三和地区)の皆様にあいさつ運動をしていただき、児童も校門で元気よくあいさつをしてスターを切りました。また、本日の始業式も感染防止対策のため、オンラインでの実施となりました。1年生と6年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。1年間のまとめとして、また、6年生は小学校生活のまとめとして充実した毎日を過ごしてほしいものです。
12月23日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・そぼろ丼 ・豚汁 ・牛乳
第4回学校運営協議会
12月21日に第4回学校運営協議会を開催しました。授業参観後の感想では、算数科で問題の解き方、考え方を話し合っている場面や理科の実験での観察の様子を見て思わず驚きの声を上げた姿などの児童の学び合いの様子、一方でタブレットの操作に慣れてきていることと双方のよさが出た授業が進められていたのでよかったという意見が出されました。
空からの贈り物
12月23日(金)本日は第2学期の終業の日です。今日は朝から珍しい雪が舞いました。朝の時間雪につられて全校児童が運動場で歓声を上げ、雪を眺めたり、つかもうとしたり、走り回ったりと思い思いに楽しむ時間がとれました。寒い中みんな笑顔でいっぱいでした。第2学期のみんなのがんばりに空からの贈り物のようでした。
12月22日 給食
~今日の献立~
・クリスマスピラフ ・カボチャスープ ・タンドリーチキン ・クリスマスケーキ ・牛乳
オンライン学習会(4,5,6年)
市内の小学生向けにオンラインでの学習会(本校は行事のため後日、録画での視聴)が行われました。今まで子どもたちは学習の中で調べたり、話し合ったりする際の道具としてタブレットを使用してきました。子どもたちは今後、タブレットで自分の考えたことやまとめたことなどをプレゼン等で発信する活動をすることになります。今回は4から6年生が効果的なプレゼン資料をつくる際のポイントを学びました。きっとこれからの年度末に向けてのまとめや学びの足跡に活かされることでしょう。
12月21日 給食
~今日の献立~
・コッペパン ・タラチリソース ・中華コーンスープ ・牛乳
図書室でクリスマスもみの木レース
12月も図書館サポータの先生が児童の関心が高まるようにクリスマスにちなんだイベントを工夫してくれました。これまでも時期に応じた取組みのおかげで、年間目標貸出冊数3000冊に対し、11月末までで2124冊(昨年度同時期比で300冊増)と順調なペースで進んでいます。寒さもあって室内で過ごすことが増える時期、ぜひ読書で頭と心に栄養を。
12月20日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・バンバンジー ・麻婆豆腐 ・牛乳
国語の学習(3年)
3年生が国語の学習で自分で考えたお話を文章化したものをみんなで読んで「 」の使い方や、文末表現等について確認をしていました。以前はみんなの前で読んで最後まで聞いて気付いたことを発表していたので、子どもたちが一度聞いただけでは覚えられず、効果的に進めることができませんでした。しかし、今はタブレットを使い文章を画面上で振り返ることができるので、よかったところや直すとよいところ等をしっかり確認しながら進めることができています。
12月19日 給食
~今日の献立~
・減量黒糖パン ・きのこスパゲティ ・レモン和え ・牛乳
高学年体育(サッカーゲーム)
高学年は今、縄跳びの練習後、サッカーを主としたゲームを楽しんでいます。この時間は、体育館でドリブルと3目並べを併せたゲームをしていました。ゲームをしながら、途中でルールやゲームの問題点について意見交換をし、みんなでよりよいゲームになるよう確認しながら取り組んでいました。寒さに負けず、楽しみながら体を動かしていました。
12月16日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・じとっこカレー ・千切り大根サラダ ・牛乳
参観日について
12月の参観日に1~3年生は、NPOアフタースクールさんとカゴメさんが協働で行っている
「おいしい野菜チャレンジ」に挑戦しました。ZOOMを繋いで東京にいる野菜先生と一緒に勉強しました。
たくさんの保護者の方にも参観していただき、子どもたちも楽しく野菜について学ぶことがでたのでは
ないかと思います。
またプログラム後、いつもより野菜を一口でも多く食べてみる「1週間チャレンジ」を実施しました。
この授業をきっかけに、普段の食事や給食でも苦手な野菜にチャレンジしてもらえたらと思います。
※ 1週間チャレンジへのアンケートをまだ提出されていない方は、学級担任に提出していただけると
助かります。よろしくお願いいたします。
12月15日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・さわにわん ・北斗味噌炒め ・もちクリームアイス ・牛乳
国レベル3になって(感染防止対策)
昼休みをみんなで一緒に遊び、楽しい時間を過ごす毎日が戻っていましたが、残念ながら本市の「地域の感染レベル」が医療緊急警報に引き上げられ、国レベル3になりました。そのことを受け、感染防止対策の一つとして、昼休みの運動場も上学年、下学年でエリアを分けて使用することとしました。現在は、体育で取り組んでいる縄跳びを中心に遊んでいる児童が多いようです。感染レベルが下がって、みんなで遊べる日が早く戻ってくることを願っています。
12月14日 給食
~今日の献立~
・きなこ揚げパン ・マロニーのスープ ・玄米入りつくね ・牛乳
第3回家庭教育学級(食育)
12月7日の参観日にあわせ、家庭教育学級が開催されました。今回は高崎学校給食センターの栄養教諭の先生を講師としてお招きし、「食事の栄養バランス・おやつのとり方」についての学習しました。1食メニューの中での栄養バランスや1日に必要なエネルギーから考えられる適切なおやつの量など、日常の食をとおしてのこれからの子どもたちの健康な体づくりを支える貴重なお話をしていただきました。
12月13日 給食
~ 今日の献立 ~
・ご飯 ・筑前煮 ・白菜のおかか和え ・牛乳
12月の参観日
12月7日に参観日があり、食(野菜)に関するオンライン学習を1,2,3年生合同で、4年生はスマホ・タブレットの利用マナー、5,6年は警察署の方を講師にお招きし、インターネットトラブル等の学習を行いました。どれも児童の生活に結びついたもので、意識した実践につなげてほしい内容でした。
12月12日 給食
~今日の献立~
・コッペパン ・宮崎牛のビーフシチュー ・コーンサラダ ・牛乳
全校朝会(児童発表)
12月6日に全校朝会で高崎地区の作文コンクールで入賞した4年生の作文発表を行いました。祖母からの言葉(「みんなの体や心は家族から受けついだものなので傷つけないように大切になさい」という意)をこれからも大事にしていきたい。また、自分だけではなく、周りの人も同じようにとらえてお互いを大事にしていきたいという内容でした。12月の目標は「友達を大切にしよう」です。校長の話、人権教育担当の話とあわせ、子どもたちには、自分も周りの友達や家族も大事にするよう自分の行いを見直す時間となりました。
12月9日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・ホイコーロー ・きゅうりの中華漬け ・牛乳
楽しかったグランドゴルフ
クラブ活動でグランドゴルフをしました。この日の先生は地域の高齢者の方々です。運動場の草が少し深く、いつもほどボールが転がらなかったようですが、すぐに調整されて、さすがの腕前でした。子どもたちも難しいコースを巧みに進むみなさんに「すごい」を連発していました。参加された高齢者の方々も子どもたちと一緒で楽しかった、元気をもらえたとおっしゃっていただきました。とても寒い日でしたが、体も心もぽかぽか温かくなりました。
12月8日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・ごもく汁 ・海藻サラダ ・いわしのトマト煮 ・牛乳
おいもでクッキング
1・2年生は、生活科で植えたお芋を収穫し、「ふかし芋」と「スイートポテト」を
作りました。初めての家庭科室での調理に、1・2年生は終始嬉しそうでした。
グループのみんなと協力しながら、混ぜたり、お芋をつぶしたりして、出来上がるのを
楽しみに待っていました。たくさん出来たので、いつもお世話になっている3~6年生や
先生方にもお裾分けをしました。美味しくできあがって良かったですね。
12月7日 給食
~ 今日の献立 ~
・マヨネーズパン ・肉団子スープ ・かみかみアーモンドサラダ ・焼きプリンタルト ・牛乳
善行児童及び作文コンクール表彰
11月30日(水) 令和4年度の高崎地区青少協の善行児童生徒表彰及び作文コンクール表彰が行われました。善行児童の6年生2名は、日々の登校班での下級生の安全な登校に寄与していることや学校での委員会活動に他の模範となる活動を続けていることで選考されました。また、作文の2年生と4年生は家庭でのお手伝いや家族のことを題材にした作文が選ばれました。今後も下級生の手本となる行いの継続や自分の思いを伝える表現活動にがんばってほしいものです。
12月6日 給食
~今日の献立~
・減量赤カブ青菜飯 ・かしわうどん ・もやしのごま酢和え ・牛乳
家庭科授業研(5,6年)
11月30日(水)都城市・三股町内の家庭科担当の先生方の研修会で縄瀬小が会場校となり、5,6年生の家庭科の授業を公開しました。「家族のためのみそ汁」の実を考える学習で、栄養や好みなど自分の思いを込めた実を、栄養教諭の先生の指導もあり、産地や彩りなど様々な視点も含めて見直し、理想のみそ汁を考えていました。学習したことをいかし、ぜひ各家庭で振る舞ってほしいものです。
12月5日 給食
~今日の献立~
・コッペパン ・鶏肉のエスニカンシチュー ・ブロッコリーサラダ ・牛乳
1年生の教室で算数の研究授業
11月29日に本校職員の研修として、1年生教室で算数の研究授業を実施しました。ひき算の学習でしたがタブレットで提示された教具を操作しながら解き方や説明の仕方を練習し、本番の発表も手元のタブレットで操作しながら自信をもって発表していました。また、ノートではめあてやまとめを青と赤の線で囲みますが、みんなしっかり定規を使い、きれいに線を引いていました。話を聞く態度や活動の切り替えの速さなど1年生の成長を感じられた授業でした。
12月2日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・アーモンドとピーマンの肉味噌丼 ・わかめスープ
春の花ありがとうございます
先週、高崎町ボランティア連絡協議会様よりプランターに植えたパンジーをいただきました。ありがとうございました。本校で準備する花と一緒に玄関を彩るものとして活用させていただきます。児童の毎日の登校を元気に迎えたり、保護者や地域の方が来校されたりした際、心が温かく、ほっこりするような環境がつくれればと思います。
12月1日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・おでん ・ほうれん草のごま和え ・牛乳
TZ学習(3,4年)
11月22日(火)に3,4年生対象のTZ学習が高崎地区の各校をオンラインでつないで実施されました。3年生は国語で短歌、4年生は国語で慣用句について学習していました。3年生の短歌の学習では児童の作った短歌を読み、4名程度の班で話し合い、他の学校で心に残った短歌を一つ選んで発表するものでした。発表毎に発表者や短歌を選ばれた児童へ画面越しではありますが拍手を送り合い、笑顔が見られた心温まる時間となりました。
11月30日 給食
~今日の献立~
・コッペパン ・コンソメスープ ・スイートポテトサラダ ・1食メープルジャム
楽しい図書室
以前にも紹介しましたが、縄瀬小の図書室は楽しい工夫がいっぱいです。廊下の掲示物は「なわぜのたまご」絵本「おまえうまそうだな」の卵の引用から、児童の貸出冊数によって、卵に変化が現れるというしかけです。最後に何が誕生するのか子どもたちも楽しみにしています。また、図書室内は冬のコーナーや感想文を促すコーナーなど児童の読書意欲を喚起するものもあります。たくさん読書をして、頭と心に栄養を。
11月29日 給食
~今日の給食~
・げんりょうわかめごはん ・チキンなんばん ・海藻サラダ ・ほくとなべ ・焼きプリンタルト ・牛乳
雨の日の昼休み
雨が降ったお昼休みに、1年生は体育館に遊びに行きました。
体育館倉庫にはいろいろな道具があるので、1年生は体育館を広々使いながら遊んでいました。
トランポリンや、フラフープ、バランスボールなどが人気でした。
ずっと走り回っていても、1年生は元気いっぱいでした。
また機会があれば、体育館でいろいろな遊びをしたいと思います。
11月28日 給食
~今日の献立~
・減量黒糖パン ・ちゃんぽん ・ぎょうざ ・牛乳
クラブ活動~スライム作り
4・5・6年生は、クラブ活動でスライム作りに挑戦しました。
好きな色の絵の具を持って、ほう砂を少しずつ足しながら作りました。
なかなか好みの堅さにすることは難しく、苦戦しながら作っていました。
できあがると、お互いに見せ合ったり、伸ばしたり、楽しくクラブ活動を
行うことができました。
11月25日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・親子丼 ・きゅうりの昆布和え ・牛乳
1年生 かぜを予防しよう
先日、1年生に「かぜを予防しよう」という保健指導を行いました。
寒さが本格的になり、感染症が流行り出す時期でもあるので、「手洗い・うがい」を中心に
保健指導を行いました。
ガラガラうがいの仕方や、うがいをはき出すときは、静かにはき出すこと、手洗いチェッカーを
使用し、どこに汚れが残りやすいのか確認しました。
子どもたちはしっかり手洗い・うがいの大切さを学んでいました。
11月22日 給食
~今日の献立~
・減量梅菜飯 ・ごもくうどん ・もやしのごま酢和え ・牛乳
がんばった持久走大会
1月20日のグラウンドコンディションが悪く、実施できなかった持久走大会を翌21日に実施しました。霧の深い朝でしたが、競技開始時刻には晴れ、とても素晴らしい天候となりました。持久走では低・中・高学年に分かれて走りましたが、全員が最後まで走りきる立派は姿を見せてくれました。自分の体力を知り、明日からの遊びや運動にいかし、来年へ、更には健康な体づくりへとつないでくれることを期待しています。
11月21日 給食
~今日の献立~
・ミルクパン ・ジャーマンポテト ・ミネストローネ ・牛乳
羽釜で炊いたおにぎりの味は(収穫祭)
11月20日(日)に収穫祭を行いました。元気田で育てたお米を洗い、6年生代表による火付けをして、羽釜で炊きました。また、お米が炊きあがるまでに市の音楽大会で発表した合唱を体育館で披露しました。その後、羽釜のふたを期待を込めて開けると、3つとも、見事にご飯が炊けていて、それを握ったおにぎりの味は格別だったようです。「もちもち」「ふわふわ」「甘い」など子どもたちからも喜びの感想が言葉となって出てきました。羽釜の炊き方を指導してくださった方や田の管理をしてくださった方など地域の方や保護者の皆様にも多数参加していただき、子どもたちから直接、感謝の気持ちを伝えることもできました。とても充実した半日でした。
収穫祭に向けて
16日(水)に、2・3年生が、収穫祭で渡すお米を袋に分ける作業を行いました。
はかりを使って、お米をこぼさないように丁寧に袋に入れていきました。
自分たちで植えて収穫したので、たくさんのお米ができて、とても嬉しそうでした。
収穫祭では、しっかり携わってくれた方にお礼が言えると良いです。
11月18日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・ポークカレー ・きゅうりとごぼうのマヨネーズサラダ ・牛乳
TZミーティング(5,6年)
11月15日(火)に高崎地区の小中学校6校でのTZミーティングが各校をオンラインでつないで実施されました。あいさつや地域との交流など共通のテーマで行った各校の取組みを紹介し合いました。縄瀬小も普段行っている朝のあいさつや会釈、米つくりや奴踊りを通じた地域との交流について報告しました。報告担当の6年生児童2名は、ゆっくりしっかりした声で発表でき、各校に取組みをしっかり伝えることができました。最後は、参加していただいた地域の方から取組みについてほめていただき、自信を深めた様子でした。
11月17日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・県産ブリの甘からあげ ・みぞれ汁 ・牛乳
11月16日 給食
~今日の献立~
・黒糖パン ・八宝菜 ・フルーツポンチ ・牛乳
持久走練習
体育の時間や朝の活動で持久走を行っています。時には友達を意識しながらも、みんな自分のペースを考えながらしっかり走っています。走ったあとは学年毎に集まって、整理運動、がんばったみんなに笑顔の輪が広がります。20日の校内持久走大会に向けて、気持ちも少しずつ高まってきているようです。
11月15日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・日向夏ドレッシングサラダ ・野菜のごま汁 ・ぼんチキン~お山のソースかけ ・牛乳
今日は、ふるさと給食の日でした。宮崎県で作られたお肉や野菜がたくさん使われていました。
春待つ準備(花壇の植え替え)
立冬を過ぎ、よく耕され、施肥を終えた学校園では春の花や冬野菜の苗の植え替えが各学年で行われています。花はパンジーやノースポール、野菜は大根とブロッコリーなどが植えられています。4年生では配色をみんなで考えながら楽しそうに植えていました。今はすき間の多い花壇ですが春には立派な花が咲き誇ることだと思います。
11月14日 給食
~今日の献立~
・米粉パン ・豚肉のトマト煮 ・カルシウムたっぷりサラダ ・牛乳
1年生 TZ学習
11月10日(木)に1年生のTZ学習(高崎地区合同学習)がありました。今回は算数で色板を動かして形を変える活動を行いました。オンラインで会場を結び、各校の形の発表や笛水小中学校の先生から色板の動かし方の方法やコツ等について指導をいただきました。子どもたちはみんな楽しそうに活動に取り組んでいました。
11月11日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・いわしの梅味噌煮 ・ゆかり和え ・かき玉汁 ・牛乳
1・2年生 芋掘り
1・2年生が、生活科の時間に2回目の芋掘りをしました。
一生懸命ツタを引っ張ったり、尻もちをついたり、友達と協力しながらたくさんのお芋を収穫していました。
いろんな形のお芋を見て、「ひょうたんみたい」「ボールだ」など、イメージを言い合っていて、子どもの発想は、
自由でおもしろいなと思いながら聞いていました。
11月10日 給食
~今日の給食~
・ ご飯 ・ 宮崎県産牛丼 ・ ひじきとごぼうのサラダ ・ 牛乳
響け歌声 音楽大会
11月8日(火)に都城市総合文化ホールで都北地区小中学校音楽大会が開催されました。本校は3年生以上が合唱で舞台に立ちました。午後の一番目であり午前の部の演奏を見ることはなかったので、自分たちの練習してきたことを信じての合唱です。「花束をあなたへ」と「つばさをください」の2曲を歌いました。全員の歌声が柔らかく、とても心地よい声がホールに響きました。保護者の皆様には収穫祭の歌発表の時間で披露します。
11月9日 給食
~今日の献立~
・減量チーズパン ・高菜スパゲティ ・千切り大根のマヨネーズ和え ・牛乳
登校班会
11月4日に登校班会がありました。先週、地域にお住まいの方から道の危険性について話があったことを受け、改めての指導を行いました。その場所の危険性については周知しており学校でも指導を繰り返しており、登校時は保護者や交通安全指導員のかたからも見守りをいただいておりました。今回は生徒指導主事が走行中の車の運転手目線でその横断歩道がどのように見えるかを動画で撮影し、それを視聴しながら指導を行いました。下校時は児童のみで渡る場所なので、今後も自分の大切な命を守る行動をとる意識を高めるよう適宜指導していきます。
11月8日 給食
~今日の献立~
・ごはん ・酢豚 ・きゅうりともやしの中華和え ・牛乳
1~5年生 秋の遠足
11月2日に、1~5年生で宮崎県立博物館に遠足に行きました。
子どもたちは朝からハイテンションで、遠足に行くのを楽しみにしていました。
県立博物館では、それぞれの学年に分かれて見学をしました。
天気も持ちこたえたので、外でみんなでお弁当やお菓子を食べたり、レクリエーションをしたり、
楽しく過ごすことができました。
11月7日 給食
~今日の献立~
・セルフバーガーパン ・照り焼きパティ ・添え野菜 ・チンゲンサイのスープ ・牛乳
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 3 | 11 3 | 12 |
13 | 14 2 | 15 | 16 2 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 | 21 2 | 22 1 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 3 | 2 1 | 3 |
宮崎県都城市高崎町縄瀬1411番地
電話番号 0986-62-3771
FAX番号 0986-62-3847
本Webページの著作権は、縄瀬小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。