学校の様子

学校の様子

地域を知る事業

 8月5日(月)に、今年度高崎町に赴任してきた小中学校の先生方を対象とした「地域を知る事業」が行われました。これは、高崎地区まちづくり協議会が主催となって行われているもので、10年目(3回はコロナで中止、実質7回目)を迎えるそうです。解説に、文化財課から2名来ていただきました。高崎町のバスで3か所を巡りました。

 初めに、「観音瀬」に行きました。都城盆地から日向灘へ大淀川を使って船により荷物を運んでいましたが、この観音瀬は急流で険しく船を降り陸路で運ぶしかなかったそうです。それを解決しようと都城島津家22代当主島津久倫が命を出し、岩を開削して水路を完成させたものだそうです。

 次に、「高崎町古墳群(塚原)」に行きました。下から見るとわかりにくいですが、1号墳は前方後円なっており、宮崎県内で最も内陸にあるものだそうです。高さも5mほどあり、小高い山のようでした。地下式横穴墓の説明などもありました。説明の後、実際に古墳に登ってみましたが、きれいな風景を見ることができました。

 道中、縄瀬小や笛水小中の工事の際に見つかった遺跡・遺物の話や、たのかんさあの話もありました。

 最後の見学地は「東霧島神社」でした。2班に分かれていろいろと説明していただきました。初めに、県指定文化財の梵鐘を見ました。これは宮崎県内で2番目に古いものだそうです。石工が堀った手水場もありました。それから、スパッと三段に切れている神石がありました。伊弉諾尊の涙が固まったものとして伝えられているそうです。そして、鬼が作ったと言われている階段「振り返らずの坂」を上りました。200段ほどありましたが。振り返らずに上り切ると願い事がかなうという説明を聞き、先生方、がんばって上っていました。上には境内があり本殿がありました。龍の頭の形をした杉の木や竜神太鼓もありました。

 専門家と一緒に回ると、普段何気なく見ていることでも深く理解することができました。赴任している地域について知ることはとても大切だしとても楽しいことだと実感できました。計画してくださった高崎地区まちづくり協議会の皆様、文化財課の皆様、どうもありがとうございました。

 

高崎・笛水ブロック小中一貫教育第2回全体研修会

 8月1日(木)の午後、高崎町内の小中学校の先生方が、高崎福祉保健センターに集まり、高崎・笛水ブロック小中一貫教育第2回全体研修会が行われました。

 開会行事では、ブロック代表校長の話、日程説明があった後、高崎地区のコアティーチャーから、高崎地区の児童生徒の実態について説明がありました。

 次に部会別協議会がありました。今年度から、高崎・笛水ブロックは、「子どもが主役の授業部会」「協働的・対話的な学び部会」「健やかな身の育成部会」「主体的に社会の形成に参画部会」の4部会に分かれて会を進めています。今回は、第1回で決まったことの確認と2学期以降の取組の共通理解が主な内容でした。4つの部会とも熱心に協議や打ち合わせが行われ、これから各学校で取り組んでいくことについて共通理解していました。それぞれの部会で話し合ったことについて、館内放送を使って報告がありました。担当する部会だけでなく、高崎・笛水ブロック全体の取組についても理解を深めることができました。

 小学校の先生方は引き続き、2・3学期に行われる「TZ学習」の打ち合わせを行いました。1・2年部会、3・4年部会、5・6年部会に分かれて、TZ学習について、期日や具体的な内容、役割分担等を話し合いました。ここ数年、オンラインでの開催もあったのですが、今年は全学年、対面での開催になりました。これからしっかり準備や確認をして、充実したTZ学習になるように進めていきます。また、TZ学習の一環として、「高崎町1年生」といったクラスルームを作り、そこに各学校で作成したまとめやワークシート、作文などを載せ、お互いに見合うことのできる取組の提案もありました。今後実践できるといいです。

 

 

第2回学校運営協議会

 8月1日(木)に、第2回学校運営協議会が開催されました。校長あいさつの中で、1学期の子どもたちの様子の紹介がありました。その後、協議を行いました。まず、学校評価について話し合いました。アンケート項目についてでは、「項目の数が多いので重点項目に絞ってはどうか」「子どもたちが困っていることなどをもとに実践事項を決めたらどうか」「4段階評価を3段階にした方が評価・分析がしやすいのでは」といった意見が出されました。「学校を休まないように努力していますか」という項目については、現状に合わない、児童の負担になっていないか、休んだ時のリカバリーはどうなっているのかといった意見もあり、意図とは違うとらえ方もあることが分かりました。

 先日の拡大委員会で出た実践事項案については、特にあいさつについて熟議がなされました。あいさつの基本は家庭であるといった共通理解から、学校での担任と児童の人間関係が重要だや教師がオーバーに褒めたり次にがんばろうというほめ方、具体的に次の行動に生かせるほめ方をしてほしいという意見も出されました。自転車競技については今年度参加者不足で出場できなかったことから、ぜひ来年度以降、復活してほしいといった意見も出されました。大会に出ることばかりでなく、交通事故防止や中学生になったときの通学に使用すること等から、授業でも取り組んだらどうかといった意見もありました。

 帰る際には、先ほど雨天中止になった菅原神社夏祭りに奉納した、児童が作成した灯篭を見ていただきました。

 本日の熟議を生かし、今後も学校運営を続けていきます。

親子でデザイン書道~絵手紙風~

 7月26日(金)に、家庭教育学級が行われました。講師に、富永寛子様を迎え、「親子デザイン書道~絵手紙風~」を4家族が取り組みました。

 富永様が丁寧に書き方を教えてくださり、子どもも保護者も少しずつ進めていきます。子どもたちにはヒマワリが、保護者にはほおずきが1本ずつ渡され、それをよく見て、墨で輪郭を描いていきました。はがきをはみ出るぐらい大きくかけていました。

 その後、色を付けていきました。「本物をよく見てね。」「どんな色かな?」等、しっかり本物を見て観察して絵にかくということを繰り返し助言されていました。

 その後、果物をモデルにしても同じように絵を描いていきました。絵が出来上がったら、メッセージを書いて完成です。みんな満足のいく作品ができたようでした。

 夏休みのひと時、親子での触れ合いもできた時間だったと思います。

 

1学期終業式

 7月22日(月)は、1学期の終業の日でした。

 1時間目に、終業式がありました。熱中症対策として、校長室と各教室等をオンラインで結んで行いました。全校児童を代表して、3年の橋本紬さんが、「1学期がんばったこと」の作文を読んでくれました。紬さんは、算数・図工・運動の3つをがんばったそうです。

 

 その後の、校長先生の話では、授業はもちろん、たくさんの行事等で、よい経験がたくさんでき、みんな成長したことが素晴らしいということと、夏休みに普段できない何かを思いっきりやってほしいということを話しました。その後の校歌斉唱は、それぞれの場所から元気よく歌う声が聞こえてきました。

 終業式終了後に、各担当の先生から夏休みに向けて注意すること等の話がありました。

 生徒指導関係では篠原先生から、「人・水・火・車」などに気を付けること、保健指導関係では正ケ峯先生から、歯の治療などを夏休み中に行うことや、遊びに行くときには、帽子・タオル・水筒を持っていくこと等の話がありました。

 今年は登校日もなく、34日間、家庭で過ごすことになります。決まりよい生活を続けて、8月26日(月)に、39人全員が、明るい笑顔で登校することを心待ちにしています。

1学期最後の給食は

 来週月曜日が1学期終業の日ですが、給食がありません。そのため、今日が1学期最後の給食となります。

 4時間目が終わると給食の時間です。給食当番は、給食着を身に付いて、しっかり手洗い・消毒をします。並んでコンテナ室前まで行き、爪や手のひらなどのチェックを受けて、自分の分担分の給食をとって運びます。

 各教室に運び終わると、配膳をします。先生方も各教室に分かれて手伝います。給食当番は、てきぱきとごはんやおかずがつがれた食器を運びます。

 給食当番でない児童は、自分の席で静かに待ちます。おなかがすいて元気が出ない子もいるようです。まだかな、まだかな。

 配り終わると、みんなで「いただきます。」を言って食べ始めます。今日の献立は、夏野菜カレー、フルーツポンチ、牛乳でした。6年生は、食べる前から「足りませ~ん。」と増量を要求していました。

 どの学年の子どもたちも、おいしそうにカレーをほおばる様子がうかがえました。もちろんフルーツポンチも人気のメニューで、子どもたちはとっても幸せそうでした。

 おいしい給食も、夏休み期間はありません。次回子どもたちが給食を食べるのは、8月27日(火)になります。

 

7月18日 給食

~今日の献立~

ごはん・豚汁・鶏肉と刻み昆布の炒めもの・牛乳

都道府県、思い出すかな?

 3・4年生は、47都道府県を憶えることにチャレンジしています。今日の授業の最後で、2つのグループに分かれてゲーム形式でどれぐらい思い出すかを確かめていました。それぞれのグループで相談しながら、黒板・ホワイトボードに書いていきます。2分という短い時間でしたが、どちらのグループも20以上かけていました。これからもどんどん覚えて、47都道府県制覇に向けてがんばってくれることでしょう。

7月17日 給食

~今日の献立~

黒糖パン・ポトフ・鶏肉のカシュナッツのソテー・牛乳

朝のボランティア

 子どもたちは、朝登校してくると、職員室、保健室、校長室、事務室などをまわって、元気よくあいさつをしてくれます。その後、教室に行き、準備を済ませたら、ボランティアをする子が多いです。特に、5・6年生は、委員会の仕事や学級園の草取り・水やりなど、進んで行っています。

 今日は、5・6年生の学級園の様子を見てみました。朝から熱い中ですが、黙々と草を取る姿が見られました。とってもとっても生えてくる雑草ですが、毎日がんばっています。ひまわりもぐんぐんと大きくなってきました。もうすぐ、6年生の身長を超えそうですね。

今日も頑張っています

 7月12日(金)2校時の授業風景です。

 1年生は、算数で、Qubenaの練習問題にチャレンジです。たし算や引き算のまとめの問題をすらすら解いて「〇」をもらっていました。2年生は、算数の自由研究で、教科書のQRコードを読み取り、カードを並べて線路をつなげる問題にチャレンジしていました。本物のカードのように、タブレットの画面上で動かし、思考していました。

 3・4年生は、外国語活動の時間です。ガストン先生も一緒に学習します。I like (         )o'clock. Because (          )の構文で、(   )に自分で言葉を入れて発表していました。その後、次の Do you have a pen?の学習に入りました。発音をしっかり聞いて繰り返し練習していました。

 5年生は、お気に入りの本を探して紹介するための文章を考えていました。市の「推し本」にも応募します。好きな本なので、いい所がたくさん見つけられたようです。ビブリオバトルもしっかいできそうです。6年生は、国語のテストで、全員が表100点のようでした。すばらしい!残った時間は静かに読書を楽しみました。

 今日も頑張るなわぜっこです。

 

 

おいろぐ

 5年生は、1学期を振り返って、がんばったことやできるようになったことを「おいログ」にまとめていました。思い出の場所に行ったり、たくさんの写真からちょうどよいものを選んだりして、タブレット上でまとめていました。長い期間の積み重ねが確認できる「おいログ」です。今をしっかり記録してほしいと思います。

7月10日 給食

ミルクパン・ラビオリスープ・鶏肉とさつまいものオーロラあえ・牛乳

楽しくて成長できた水泳授業

 7月10日(水)の2・3校時に、全校児童でプール納めを行いました。時折、雨が降って中断しましたが、何とか水泳の授業のまとめができました。

 1・2年生は小プールで、けのびの練習や輪っかくぐりなどを行いました。プール開きの時より、泳ぎがスムーズに水をかくことができたり、顔を付けられたりしていました。

 3~6年生は大プールで、コースに分かれて練習をしました。1・2コースに3・4年生、4・5コースに5・6年生、自分で25mが泳げる子は3コースに行きました。それぞれ先生方がフォームを指導したり手を引くなど手伝ったりして泳ぎを確かめていました。徐々に距離が延びる様子がよく分かりました。

3コースの子どもたちは、自分のペースで繰り返し練習をしていました。しっかり25m、50mを泳ぎ切ることができていました。すばらしいです。

 休憩をはさんで、最後の練習です。1・2年生は、宝探しで楽しみましたプールに沈んだいろいろな形のゴムやボールを潜って拾い集めます。それをかごに入れるというものです。サービスで、かごに入ったものを再度、先生がプールに投げ入れたために長い時間、楽しむことができました。3~6年生は、自由練習の時間になりました。それぞれ楽しそうに泳いだりもぐったりしていました。

 今年度の水泳指導も、事故なく楽しく行うことができました。どの子どもたちも昨年の自分より少しずつ上達し自信を付けたのではないでしょうか。とてもがんばったと思います。

 これから3連休や夏休みがあります。全国的にみると今年も水の重大事故が起こっています。子どもだけで川等に遊びに行かないことは指導していますが、プールでも危険が潜んでいることを十分に意識して、楽しい水泳・水遊びができるといいですね。

今日も勉強、がんばってます。

 昨日までの猛暑が少し緩んで、曇っています。2・3校時の水泳の授業ができるかできないか、どきどきかもしれませんが、1時間目の授業は、どの学年もしっかりがんばっていました。

 1・2年生は、算数で、1学期のまとめをしていました。2年生は、かさ(LやdLなど)の単位換算などがあり、教科書を見直しながら振り返っていました。3年生は、国語の1学期のたしかめのテストです。表の文章問題、裏のことばや漢字の問題とも、真剣に取り組んでいました。満点が取れるでしょうか?

 4年生は、国語で「夏の楽しみ」という単元でした。6月・7月・8月の行事や関連する俳句をもとに、夏の楽しみを考えていきました。5・6年生は社会で、「年中行事」について学習していました。言葉は知らなくても、久場先生の説明を受けて、「あ~あ、あれね。」や「しってる!」と反応していました。成人式が昔は10歳ぐらいだったという話を聞き、すごく驚いていました。今に続く行事がたくさんあることにも気付いていました。

1学期も残すところ、あと8日となりました。最後までしっかりとがんばる縄瀬っ子です!

7月10日 給食

~今日の献立~

コーンごはん・マーボー茄子・キャベツのツナ和え・牛乳

 

7月8日 給食

~今日の献立~

チーズパン・ビーフン炒め・ブロッコリーサラダ・牛乳

そうじがんばり週間

 7月の生活目標は、「すみずみまできれいにそうじをしよう。」です。そして、7月8日(月)~12日(金)が、そうじがんばり週間となっています。その初日である今日、初めに校内放送で、担当の平野先生からお話がありました。特に今日は、「教室の出入り口」「サッシの溝」を念入りに頑張ってくださいということでした。

 早速掃除の様子を見てみました。放送をしっかり聞けていたようで、教室の出入り口やサッシの溝をきれいにしている子どもたちがたくさんいました。

また、普段できないすみずみの誇りを見つけて、念入りに掃除をする子もいました。

もちろん、いつも通りに一生懸命掃除をする様子も見られました。

無言で時間いっぱい頑張る姿が見られて、すばらしいです!

7月5日 給食

~今日の献立~

五目寿司・魚そうめん汁・つくねの照り焼き・七夕ゼリー・牛乳

7月4日 給食

~今日の献立~

ごはん・魚の南蛮漬け・わかめの味噌汁・牛乳

縄瀬保育園へレッツゴー

 7月4日(木)に、6年生が縄瀬保育園を訪問しました。初めに、園庭をぐるっと見て回りました。たくさんの動物たちや木々があり、興味津々でした。早速木に登る子もいました。縄瀬保育園出身の子もおり、当時いらした先生との再会をとても喜んでいました。

 その後、室内に入り、保育園児と交流しました。最初はちょっと緊張感が漂い、少し距離がある感じでしたが、遊びを通してだんだんと距離が近づき、楽しんで交流する姿が見られました。たくさんの遊び道具が置いてあり、園児は自由に選んで遊んでいました。自己決定の場を与えているのだと思います。6年生もそれに倣って、それぞれ好きな遊びを園児と一緒に行いました。オセロで対決、あやとびを一緒にやる、LaQ(ブロックの種類)でモノ作りに挑戦、KINDER memory(神経衰弱ができるカード)で対戦、木切れ積みなど、6年生も楽しんでいました。

 しっかりした教育方針の下、園児がいきいきと活動している様子がよくわかりました。6年生も、当時を懐かしむというよりは、遊びを通して何か感じるものがあったようです。

 縄瀬保育園の先生方、園児の皆さん、ありがとうございました。

朝のボランティア活動

 雨が降らないと非常に暑くなる日が続いていますが、みなさん、体調の方は大丈夫でしょうか?

 子どもたちは、朝、登校してくると、学級園の草取りや水やりの仕事をしています。委員会の仕事を頑張る子もいます。日中は、熱中症警戒アラートが発令されて、昼休みも外で遊べない日もありますが、若干涼しい朝のうちは、外に出てできることをやっている子どもたちです。

7月3日 給食

~今日の献立~

ホットドッグパン・ウインナー一食ケチャップ・キャベツ・にんじんポタージュ・牛乳

7月2日 給食

~今日の献立~

ごはん・豚肉と野菜のしょうが炒め・大根の味噌汁

7月のあいさつ運動

 今日から7月になりました。月初めに地域の方に御協力いただいている「あいさつ運動」がありました。小雨が時々降る中でしたが、共和地区の方7名が朝早くから駆けつけてくださり、登校してくる児童にあいさつをかけてくださいました。子どもたちも元気なあいさつを返していました

 1学期もあと3週間程となりました。これまで学習したことの復習をしっかりしていきたいと思います。

6月28日 給食

~今日の献立~

赤かぶ青菜ごはん、かぼちやのそぼろ煮、きゅうりとわかめのそぼろ煮、牛乳

豆電気や磁石を使ったおもちゃづくり

 3・4年生は理科の学習で、電気や磁石の学習をしてきました。その単元の最後に、これまで見つけてきた磁石の秘密(性質)や豆電球を使って、おもちゃづくりに挑戦しました。

 電気の性質を利用した、昔はやった電撃イライラ棒のようなものを作っていました。磁石の性質を利用したものでは、パックンわにや回転するピエロなどを作っていました。極の性質を利用した発射台(シューター)を何回も挑戦して調整する子もいました。

 今後も身の回りの不思議や物の秘密に興味をもち、追究していってほしいと思います。

6月27日 給食

~今日の献立~

ごはん・さば竜田揚げ・キャベツのゆかり和え・キムチ汁・牛乳

6月の参観日

 6月27日(木)は学校参観日でした。朝から雨が降り続ける中でしたが、たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。

 2校時は、1・2年生、3・4年生が授業参観、5年生、6年生、あおぞら学級が学級懇談でした。1・2年生は、道徳「どきどきしたけど」の題材で学習しました。やさしくすることはどうして大切なのかについて、「初めて隣の席になった子が消しゴムを忘れて困っている、かしてあげようかな、どきどきするなあ。」といった具体的な3つの場面をもとに考えていきました。3・4年生は道徳「みんな同じだったら」の題材で学習しました。自分の特徴を見つけようのめあてのもと、初めに学級の友達の同じところ・違うところを出し合いました。その後、「みんなが同じ顔だったら」どうだろうかと考えました。怖い、気持ち悪い、区別がつかなくて困るなど素直な意見が出ていました。そして、自分のよいところにを考えウェブマップにまとめていきました。友達にも付け加えてよい所を書いてもらうことで、自分の特徴をより深く感じることができました。

 3校時は、1・2年生、3・4年生が学級懇談、5・6年生が「薬物乱用防止教室」でした。都城警察署の方に講師をお願いして行いました。初めに、DVDを見ながら、薬物乱用について学びました。危険薬物の種類についての紹介、それらを使用すると体にどんな影響があるか等の説明がありました。精神的にも身体的にもかなり悪影響があることが分かったと思います。SNSなどでも名前を変えて危険薬物が売られていること等の注意もありました。絶対に薬物には手を出さないと思える内容でした。

 4校時は、保護者を対象に、家庭教育学級開級式とそれに引き続き人権教育研修が行われました。「インターネットによる人権侵害」という題で、宮崎県人権同和対策室の先生に話をしていただきました。小学生の約65%が自分専用のスマホを持っている現状で、どんなことが家庭でできるかを考える内容でした。「スマホの時間 私の何を失うのか」として、体力、睡眠時間、コミュニケーション能力、脳機能、学力、視力が挙げられていました。その後、「子どもたちを守るために、保護者としてできること」をグループに分かれてディスカッションを行い、出た意見をまとめて発表し合いました。スマホのよいところ、危険なところをよく把握して、子どものスマホの使い方や家庭でのきまりなどをしっかり考えて、子どもたちを守っていきたいですね。

 内容盛りだくさんでしたが、充実した参観日になったと思います。

6月26日 給食

~今日の献立~

減量ミルクパン・焼きうどん・ごぼうのオーロラサラダ・いちごジャム・牛乳

6月25日 給食

~今日の献立~

ごはん・豆腐チャンプルー・きゅうりの昆布和え・牛乳

1時間目の授業風景

 梅雨空が続いています。今日の朝も雨が降っていましたが、7時半過ぎには一時止んで、学級園の草とりをする5・6年生のボランティアの姿も見られました。

 今日の1時間目、1年生は国語でした。自分の好きなことについて、ノートにメモする学習です。「てれびをみること」「さかなをつること」などしっかり書けていました。ひらがなもばっちり覚えてきています。2年生はパソコン室などで見つけたものを、どんなものか「メモ」をしてきて、それをもとに1つ1つ文章化して付箋に書いていきました。実際に見つけたものだったので、文章にするのもしやすかったようです。

 3・4年生は算数の学習です。3年生は、「表とグラフ」で、みんなで遊ぶ日の希望を正の字で数えて表にまとめていきました。できたらそれを友達と確認し合いました。4年生は、点をつないで教科書にある四角形をうつしてかく学習でした。簡単なように見えて意外と苦戦する様子も見られました。

 5年生は、算数で、「何倍といえるかな」の学習でした。もとにする量=比べる量÷割合の式に当てはめて考えていました。あおぞら学級でも、図にかいて分かっている数字をかきいれ、何倍か考え解いていました。数字が小数なので、少し難しく感じたと思います。6年生は、ちょうど5年生と同内容の問題でした。しかりレベルが上がり、数字が分数になり、図ではなくて線分図を使って考えていました。

今日もがんばっている縄瀬っ子たちです。

6月24日 給食

~今日の献立~

チーズパン・ミートボールのトマト煮・フルーツポンチ・牛乳

6月21日 給食

~今日の献立~

アーモンドとピーマンの肉みそ丼・具だくさんスープ・牛乳

2時間目の授業

 今日の2時間目の授業風景を紹介します。

 1年生は、担任の先生とマンツーマンで国語のお勉強です。「は」「へ」「を」などの使い方を学習していました。昨日までは「おおきなかぶ」を大きな声で音読していましたよ。

 2年生は、教頭先生と国語のお勉強。表を使って、メモに何が書かれているかを調べていました。

 3・4年生は、ガストン先生も峯村先生で外国語活動の学習です。1日の生活の様子と時刻(時計)をつなぐ学習です。数字を英語で何というかを聞き取って、結び付けていきます。5年生は、教材文を読み取って、用紙をタブレットに打ち込んでまとめていました。

 あおぞら学級では、車について調べたことを調べたメモから、紹介の分を考えて書いてました。6年生は、今日が「夏至」にあたることから、全国の夏至に食べるためものについて調べていました。たこを食べる風習が全国にあるようでびっくりでした。皆さん知っていましたか?

 今日も一生懸命、学習に励む縄瀬っ子でした。何といっても「授業の主役は自分!」ですからね。

歯磨きの大切さを学びました!

 6月20日(木)に、学校歯科医の田口先生と歯科衛生士の方4名が来校して、1~4年生に歯科指導をしていただきました。

 田口先生が、パワーポイントを使ってスライドを見せながら、歯のことについてお話をしてくださいました。「歯垢が原因でおこる病気」「虫歯はどうしてなるの」など、分かりやすく説明してくださいました。

 そして、磨き残しがないか、染め出しをしました。赤い液を歯に付け、うがいをして磨き残しがないか鏡を使って、各自確かめました。「給食の後、歯磨きをしたのに、、、。」という子もいました。その後、正しい歯磨きの仕方を習い、実際に歯ブラシで歯を磨き、赤い所をとっていきました。

 虫歯をなくすために、「おやつの食べ方を見直そう」「ちびちび水分補給するときにはお茶か水」といった話をもありました。何より、歯磨きの大切さがよく理解できたと思います。

 今後も学校でも家庭でも歯磨きの習慣付けを図り、むしば0を目指していきたいですね。

6月19日 給食

~今日の献立~

減量黒糖パン・ジャージャー麵・海藻サラダ・牛乳

 

待ちに待ったプール開き!

 6月19日(水)2・3校時に、子どもたちが首を長くして待っていた「プール開き」がありました。本校の水泳指導は、全校児童一斉に行います。

 初めに、児童代表として、6年生の小野愛斗さんが「25m泳ぐようになる。」とめあてを宣言してくれました。その後、校長先生のお話、プール使用上の注意などがありました。たいへん楽しい水泳の授業ですが、大きな事故が起きる可能性もあるため、最初にしっかり守るべきこと等をおさえました。準備体操をした後、早速シャワーを浴びました。

 1・2年生は小プール、3~6年生は大プールに分かれて授業を行います。まずは水に慣れるために、ゆっくり水に入り、バタ足の練習や顔を水に付けたりもぐったりしました。水中を歩いたり走ったりしながら、だんだんと水になじんでいきました。

 その後、ビート版を使ってバタ足の練習をしたり、体の力を抜いて仰向けに水に浮いたりしていきました。子どもたちは、先生方の話をよく聞き、楽しみながらもしっかり練習をしていました。

1・2年生は、水中の輪っかをもぐってくぐる技に挑戦しました。3~6年生は、ふし浮きからけのび、バタ足等、少しずつ泳ぎに近づいていきました。

 今後も週2時間ほど、水泳(水遊び)の授業を行っていきます。自分の目標に向かって、事故やけがのない楽しい授業になるといいですね。

緊急時を想定した避難訓練

 6月18日(火)の下校は、引き渡し訓練を行いました。風水害や地震、事件・事故等、緊急時に児童を安全に下校させるために、保護者等に引き渡す場合を想定しての取組です。子どもたちは、学級での下校指導の後、体育館に地区ごとに集まり、登校班で並びました。全体指導で、風雨が強い時の注意事項や地震、事件や事故などの時の訓練であることを意識付けました。あらかじめ想定していた14:05~14:30の間に、お迎えに来ていただきました。地区ごとに受付を置き、迎えに来た方のお名前を書いていただきましたが、目立った混雑もなく、スムーズに引き渡しができました。

 今後も緊急時には引き渡しができる体制を継続していきます。

情報交換会開催!

 6月17日(月)に、民生委員児童委員、主任児童委員、社会福祉協議会の皆さんに集まっていただき、教職員との情報交換間を行いました。地域の皆さんから見た、「本校の子どもたちの良さや気になること」、「地区での子どもたちの様子(登下校、遊び、自転車の乗り方、危険個所等)」などについて情報交換を行いました。

 地域の方々は、子どもたち一人一人のことを大変よく理解しておられ、子どもたちのために、地域の発展のために尽力したいという気持ちを強く持っておられることが感じられました。今後も、学校、家庭、地域が一丸となって、縄瀬小の子どもたちの健全育成のために協力して取り組んでいこうと決意を新たにしたところでした。

学校運営協議会拡大委員会開催!

 6月17日(月)に、学校運営協議会拡大委員会が行われました。年5回、学校運営協議会を開催していますが、今回は「拡大委員会」ということで、いつものメンバーに加えて、各地区自治公民館長、民生委員児童委員、主任児童委員、PTA総務部、教職員にも参加していただきました。

 事前のアンケートで集約した「縄瀬っ子がこうなったらいいな。」の一覧から班ごとにテーマを選び、そのテーマについての縄瀬っ子の現状や課題について、赤の付箋に各自書いていきました。それを一人一人説明をしながら模造紙に貼っていきました。似た内容のものをフルーピングし、実態を浮かび上がらせました。次に、それらの課題に対して自分だったらこんなことができそうだというものを蒼の付箋に書いて同様に説明しながら模造紙に貼っていきました。

 それから、各班ごとに話し合った内容を発表しました。テーマもそれぞれで視点もそれぞれでしたが、どの班も充実した「熟議」ができた様子がうかがえました。最後に、他の班の模造紙を見て、「これ、いいな。」と思った青の付箋にシールを貼っていきました。

 今後、各班の模造紙、特にシールのたくさん貼られた青の付箋を中心に、学校運営協議会などで検討し、何か共通実践事項を決め取り組んでいく予定です。

6月17日 給食

~今日の献立~

コッペパン・エスニカンシチュー・カリフラワーサラダ・牛乳

 

6月13日 給食

~今日の献立~

宮崎野菜の牛丼・きゅうりのかっぱ漬け・牛乳

プール掃除を頑張りました

 本日の5・6時間目に、3~6年生と先生方でプール掃除を行いました。消防団の方も手伝いに来てくださって、ホースで水をかけてくださいました。保護者の方も多数、応援に駆けつけてくださいました。しばらく使っていなかったので、プールの底がぬめっていたり、プールサイドに草が生えていたりして大変でした。でも、子どもたちが一生懸命、磨いたり掃いたりしてとってもきれいになりました。小プールの水の排水がほんの少ししか出ない等のトラブルもありましたが、日差しが強く気温も高い中、来週のプール開きに向けて、とってもきれいにすることができたと思います。

6月12日 給食

~今日の献立~

バーガーパン・照り焼きパティ・キャベツ・クリームスープ・牛乳

ミッション:じしゃくのひみつを3つい上、さがせ

 3・4年生は一緒に理科の学習をしていますが、今日から「じしゃくのふしぎ」という学習に入りました。「じしゃくは知っているけど。」という子どもたちに対して、「じしゃくのひみつを3つい上、さがせ」というミッションを与えました。使えるのは、棒磁石2本、7本、小さい袋、プラスチックのカップだけです。自由試行しながら、磁石のひみつを見つけていきました。

 15分ほどの間に、たくさんのひみつを見つけることができましので、みんなに紹介しました。その一例です。

〇 くぎやクーピーのケースなどが磁石にくっつく

〇 磁石の同じ色どうしはくっつかない

〇 棒磁石の真ん中はくっつかない

〇 袋(カップ)の中に釘があってもくっつく

〇 磁石にくっついた釘がじしゃくになった

〇 Nきょく、Sきょくがある

 子どもたちの着眼点ってとてもすばらしいですね。驚きをもって事象を見る目が冴えています。今後、みつけたひみつから問題を作り、一つ一つ解決していきます。

 

6月11日 給食

~今日の献立~

ごはん・鶏肉と大豆のあまから揚げ・豆腐の味噌汁・牛乳

6月10日 給食

~今日の献立~

減量米粉パン、ポロネーゼスパゲティ、胡麻ドレッシングサラダ、牛乳

6月7日 給食

~今日の献立~

ごはん・鶏肉のバーベキューソース焼き・とうふの味噌汁・牛乳

1時間目の授業風景

 1~4年生は、昨日、春の遠足で、宮崎市フェニックス自然動物園に行きました。5・6年生は、一昨日・昨日と一泊二日で青島青少年自然の家で宿泊学習でした。朝の挨拶がちょっと元気がないような子もいました。疲れが残っていないか心配ですが、1時間目の授業の様子を見てみましょう。

 1~4年生は、算数の授業でした。1年生は、1桁+1桁のたし算の復習でした。答えが9になるたし算のところを色を塗る問題等に取り組んでいました。2年生は、2桁のひっ算のまとめでした。プリントにチャレンジし、間違ったところはしっかりやり直しまでできていました。

 3年生は、「時間と時刻」の復習で、3枚のプリントを自分のペースで進めていました。なかなか難しい内容ですが、よく考えて問題を解いていました。速くプリントが終わった児童は、Qnbenaの問題にもチャレンジするようです。4年生は、三角定規の角の大きさをみんなで復習した後、「180°を超える角の大きさ」について考えていきました。

 5・6年生は、総合的な学習の時間(合同)で、宿泊学習の振り返りを行っていました。まず、「宿泊学習のしおり」の記録を書いていきました。それが終わったら絵日記にまとめていきます。2日間の学習の成果、体験の効果を文字や絵でしっかり残していきました。

 どの学年も、しっかり授業に取り組んでおり、遠足や宿泊学習の影響は思ったほどないようでした。さすが縄瀬っ子ですね!今日一日この調子で頑張って、疲れている人は土日にゆっくり休みましょう。

春の遠足、フェニックス自然動物園へゴー!

 6月6日(木)に春の遠足があり、1~4年生がバスに乗って、宮崎市フェニックス自然動物園へ行きました。

 1時間半余りで動物園に着きました。最初に荷物を置いた後、一緒に動物を見て回りました。いきなりヤギの大行進があり、子どもたちも大興奮でした。ぞうやトラ、お猿さんたちなど歓声を上げて見ていました。その他、珍しい動物や鳥たちもたくさんいました。今年1月に生まれたキリンの赤ちゃん「ヒマリ」も見ることができました。

 その後、しばらく自由に動物たちを見学した後、お楽しみのお弁当・おやつタイムとなりました。

 少しパラパラっと雨が降ってきましたが、お弁当はしっかりいただくことができました。残った時間は、自由に動物を見たり、情報プラザの建物の中でゆっくりしたりして過ごしました。

 時間になったので集合してごみが落ちていないか確認後、出口に向かって出発しました。門のところにあるぞうさんのパネルの前で学級ごとに記念撮影をしました。

  何とか大雨に降られることもなく動物園を出発することができました。子どもたちにとって、とても楽しい遠足になったと思います。

 

6月5日 給食

~今日の献立~

マヨネーズパン・マカロニスープ・アスパラソテー・シークワーサーゼリー・牛乳

宿泊学習、出発!

 6月5日(水)~6日(木)の一泊二日で、宿泊学習が行われます。縄瀬小だけでなく、江平小、高崎麓小、笛水小の4校合同で、4校の5・6年生が参加します。研修場所は、宮崎県青島青少年自然の家です。

 本日、6月5日(水)は、8:00に、高崎福祉保健センターに集合しました。ぎりぎりの子もいましたが、全員時間までに集合できました。そして出発式があり、水分補給の後、バスに乗り込みました。たくさんの保護者の方が見送りに来てくださっており、その中、バスが出発しました。見送りに来てくださった皆さん、ありがとうございました。

 2日間では、4校交流会、フィールドアスレチック、キャンドルファイヤー、サイクリングなどが計画されています。4回の食事や入浴、部屋でのおしゃべりなどを楽しみにしている子もいると思います。規律・協同・友愛・奉仕の心を大切にして、有意義な2日間になるといいですね。

6月全校集会

 6月4日(火)に、全校集会がありました。今回は、保健体育委員会が、6月の生活目標「歯を大切にしよう」にちなんだ内容のものを発表してくれました。スライドを使って、むし歯菌のことを詳しく紹介したり、歯に関するクイズを出題したりして、楽しい中にも知識の習得になる内容でした。ちょうど今日はむし歯予防デーです。しっかり歯磨きをする習慣を身に付けて、大事な歯を大切にしていきたいですね。

 その後、明日から2日間、宿泊学習のため学校を留守にする5・6年生についての話がありました。登校班や委員会の仕事等、いつも通りにはいかないこともありますが、1~4年生、力を合わせて頑張ってくれることと思います。

交通安全教室

 6月4日(火)に、交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室が行われました。2校時に1~3年生、3校時に4~5年生と分かれて、体育館で行いました。前半、スクリーンに映されたスライドや動画で、交通ルールや身の安全を守るために注意するべきこと、事故の起き方などを学びました。普段何気なく歩いている道路は危険がいっぱいだということが理解できたと思います。その後、実際に「正しい道路の歩き方」や「正しい自転車の乗り方」をやってみました。注意点を守り慎重に歩行や自転車乗りができていました。

 今日学んだことを早速今日から生かして、事故のない安全な毎日を過ごしてほしいです。「自分の命は自分で守る。」を合言葉に、今後も指導を続けていきます。

6月3日 給食

~今日の献立~

チーズ゛パン・マーボーはるさめ・きゅうりとささみのナムル・牛乳

 

6月のあいさつ運動

 6月になりました。今月は、三和地区の方が早朝駆けつけてくださり、あいさつ運動を行いました。子どもたちも週の始まり、多数の地域の方に見守られて、元気に挨拶をしながら校門に入っていきました。御協力に感謝です。

5月31日 給食

~今日の献立~

ごはん・チンジャオロース・チンゲン菜スープ・牛乳

第1回学校運営協議会開催

 5月31日(金)に今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。校長あいさつの後、授業参観で校内を回り、子どもたちの様子を見ていただきました。授業後の感想も多数出していただきました。その後、学校経営方針の説明を受けて、「複式指導について」や「体験活動の具体例について」、「わさびの授業について」等について質問やご意見をいただきました。そして、学校経営方針について承認をいただきました。今後、承認された学校経営方針をもとに、家庭や地域の方と協力して学校運営を進めていきます。昨日の田植えのように、家庭や地域と連携した楽しい活動が数多くできるといいなと思います。

どろんこまみれの田植え

 5月30日(木)に、学校近くにある「元気田」で、田植えがありました。地域の方、保護者の方が多数、お手伝いに駆けつけてくださいました。

 初めに、苗の植え付け方について説明を聞きました。昔から言われていること等を交えて、丁寧に説明してくださいました。その後、ぴんと張ったロープの印のところに、3~4本ずつ苗を植えていきました。縦一列に並んだ状態で、自分の前に苗を植えていきました。途中で、すべったり足を泥にとられたりして、どろんこまみれになる子が続出し、笑い声が絶えませんでした。後半は時間が押してきたので、スピードアップで行いました。それでもコツをつかんだのか、子どもたちも何とかがんばって30列、植えきることができました。

 今後、成長の様子を総合的な学習の時間で継続して学習していきます。食育等にも活用していきます。

5月30日 給食

~今日の献立~

ごはん・千切り大根のイリチー・野菜のごま汁・牛乳

高崎・笛水ブロック小中一貫教育第1回全体研修会

 5月29日(水)に、高崎町内の小中学校の先生方が高崎中学校に集まり、高崎・笛水ブロック小中一貫教育第1回全体研修会が行われました。

 始めに1年生2クラスの授業参観でした。1組が英語、2組が国語の授業で、小学校の先生方も、卒業して2か月ほどたった子どもたちの様子を見ることができました。どちらも明るい雰囲気で、小学校っぽさも残る表情ながら、しっかりと中学生らしくなってるなあと頼もしく思ったところです。

 その後、4部会に分かれての協議となりました。昨年度まで「知育部会」「徳育部会」「体育部会「ふるさと部会」に分かれていましたが、今年度から、高崎・笛水ブロックは、推進会議で協議を重ね、より育てたい児童をはっきりさせ重点的に実践できるように、「子どもが主役の授業部会」「協同的・対話的な学び部会」「健やかな心身の育成部会」「主体的に社会の形成に参画部会」の4つを編成しました。各部会とも熱心に協議がなされ、重点実践事項などを決めていきました。

 今後、TZ学習、TZミーティングといった子どもたち同士の交流も含め、高崎町内が9年間の子どもたちの成長を進めるために、協働して取り組んでいきます。

5月29日 給食

~今日の献立~

きな粉揚げパン・鶏肉のトマト煮・ブロッコリーのツナサラダ・牛乳

フッ化物洗口、始まる

 5月29日(水)から、フッ化物先口が始まりました。フッ化物先口とは、「フッ化物を含む選先口剤でうがいを行うことにより、歯質の教科・歯の再石灰化の促進による歯の補修効果・むし歯菌の抑制効果等の発現によるむし歯予防効果を期待する取組」です。今後、2週間に1回ぐらいの割合で、朝の活動時間に希望児童対象に行います。フッ化物液を口に含み音楽に合わせぶくぶくをしていきます。日頃の歯磨きの習慣はもちろんですが、もしむし歯になったらすぐに治療に行くなど、歯を大切にする習慣を身に付けていきたいですね。

救命救急法講習会

 5月28日(水)に、都城消防局から講師の方を招いて、教職員向けに救命救急法の講習会がありました。特に、「質の高い胸骨圧迫ができること」「AEDを安全確実に使用できること」を目的に行われました。最初に、現在の救急出動の状況、消防局からの取組のお知らせなどについて話があった後、人が倒れた時にしてほしいことや救命についての説明がありました。その後、早速、胸骨圧迫やAEDの使用について、実際にやっていきました。先生方は、毎年この時期に講習を受けていますので、その確認になります。コツなどを教えていただき、更に上手になっていったと思います。

 毎年の講習ですが、年々少しずつ救急法の考え方が変わっていますし、記憶も少し薄れたところもありますので、繰り返すことが大事です。講習会終了後、「救急入門コース参加証」を先生方一人1枚いただきました。これから水泳の授業等も始まります。安全には十分配慮して授業を行いますが、万一の時には、先生方で子どもたちの命を絶対守るという気持ちをさらに高め合うことができました。

 

新しい仲間が加わりました。

 5月28日(火)から、アジズ サナさん(2年生)とアジズ シャージィアさん(6年生)の姉妹が、縄瀬小の新しい仲間として加わりました。高崎小学校からの転入です。これで、縄瀬小の児童数は、39名となりました。校長室では。2人ともとっても緊張していましたが、各教室に行き、しっかりとした口調で自己紹介をすることができました。学級の友達も早く仲良くなりたいと、笑顔があふれていました。とっても優しく友達想いの縄瀬小の子どもたちですので、すぐに打ち解けてなかよくしてくれることと期待しています。

 雨の中の送迎、ありがとうございました。

 線状降水帯の影響か先日の夕方から雨が降り続いています。朝の登校も、車で送迎をしていただいた家庭がほとんどでした。ロータリー付近でも整然と並んで子どもたちをおろしてくださり、目立った混雑はありませんでした。朝の忙しい時間帯だとは思いますが、子どもたちの安全第一でお願いします。まだ昼頃までは降り続く予報ですし、時折、激しく振っています。雨がやみましても、増水や倒木、がけ崩れなど十分にお気をつけください。

 

5月27日 給食

~今日の献立~

コッペパン・八宝菜・フルーツヨーグルト・チョコレートネオソフト・牛乳

平野由美子先生

 本日、5月27日(月)より、あおぞら学級担任として、平野由美子先生がやってきました。明るくて優しい雰囲気の先生です。特別支援学級の経験も長く頼りになります。早速、子どもたちに挨拶したり、5年生の教室で給食を食べたりしていました。これから、あおぞら学級ばかりではなく、音楽の授業も受け持ってくださいます。平野先生も、早く子どもたちの顔と名前を憶えてがんばりたいと意気込んでいらっしゃいます。

 これで教職員10名が揃いました。ますますパワーアップすること間違いなしです。

5月24日 給食

~今日の献立~

ごはん・焼肉炒め・じゃがいもの味噌汁・牛乳

5月23日 給食

~今日の献立~

カレーピラフ・ぎょうざスープ・ひじきとごぼうのサラダ・牛乳

楽しい読み聞かせ!

 5月22日(水)の昼の活動で、大牟田こども園と縄瀬保育園の先生が来てくださり、今年度第1回目の読み聞かせがありました。卒園した子どもたちもおり大変喜んでいました。最初に、手遊びでリラックスさせてから読み聞かせが始まりました。集中して聞けており、おもしろい所では笑い声が絶えませんでした。高学年になっても読み聞かせはとても効果があるようです。先生方にも「聞く態度が良くて、みんなお兄ちゃん・おねえちゃんになっていてうれしかった。」というお褒めの言葉をいただきました。

 これからも月1回程度来ていただけることになっています。読書のきっかけになるといいですね。

5月22日 給食

~今日の献立~

黒糖パン・コーンスープ・魚のたこ焼きソースからめ・牛乳

5月21日 給食

~今日の献立~

親子どん・ほうれん草とコーンの和え物・牛乳

 

 

そうじもがんばっています。

 5月20日(月)は、天気が良く、すでに30度を超えましたが、昼休みには元気に外で遊ぶ子が多かったです。その後の掃除の時間はどうでしょうか?

 掃除は、縦割りに分かれて、それぞれの分担場所をきれいにします。教室は、机の移動もあり大変ですが、少ない人数で協力しながらがんばっていました。掃いた後に雑巾で水拭きします。

 

廊下も分担してきれいにしていきます。みんな無言で黙々と掃除をしています。

 

トイレや渡り廊下なども、高学年が責任をもってきれいにしています。

 

みんな一生懸命で、15分があっという間でした。とってもきれいになりました。きれいな縄瀬小で学校生活も益々楽しくなりますね。みなさん、ありがとうございます!

5月17日 給食

~今日の献立~

ごはん・豚肉のちゃんちゃん焼き・ごぼう団子汁・すりおろしりんごゼリー・牛乳

5月16日 給食

~今日の献立~

ごはん・あつあげの中華煮・もやしのごま酢あえ・牛乳

強風が吹き荒れる

 5月16日(木)は、朝から強風が吹き荒れています。子どもたちに聞くと、「時々あります。」という返事でしたが、時折、びっくりするぐらいの風が吹いて、ゴーという音が聞こえ、木々が大きく揺れる様子が見れらました。3つの旗たちも大きく揺れています。この前の日曜日の奉仕作業中に植えた学級園の花たちも横風を受けて倒れそうです。数本、折れてしまった花もあります。理科・生活科園の野菜たちも、マルチが剝がれてしまったり枝が折れてしまったりしたものもありました。被害が少ないといいのですが。

 

それでも子どもたちは教室で元気に学習に取り組んでいました。

 

そして、晴れた日の昼休みは、元気に外で遊びまず。

 

強い風にも負けない、元気な縄瀬っ子たちです!!

 

 

5月15日 給食

~今日の献立~

米粉パン・鶏肉のレモンあえ・ポテトスープ・牛乳

ミニトマトを植えたよ

 1・2年生は、生活科で、いろいろな野菜を植えてお世話をし、その収穫を楽しむ学習を進めていきます。早速、サツマイモとミニトマトを植えました。これから大きくなる様子を観察しながら、水やりなどしっかりお世話を続けてほしいと思います。

5月13日 給食

~今日の献立~

減量ミルクパン・焼きそば・グラーンサラダ・牛乳

 

学校・家庭・地域協働での奉仕作業

 5月12日(日)に奉仕作業がありました。子どもたち、先生たち、そして保護者の皆さん、蔵元地区の皆さんが早朝6時前に集合し、グランドの草刈り等を行いました。たくさんの草刈り機(ビーバー)で運動場周辺や校舎周辺の草を刈っていきます。それを3台の重機で集めていきます。軽トラックより手際よく集めることができ、作業がはかどりました。皆さん、持ち寄った道具で自然と役割分担もできていました。小雨混じりでありましたが、本降りになる前にすっかりきれいになりました。その間に、子どもたちは学級園等の整備を行い、花の苗を植えていきました。

 子どもたちも朝のボランティア等でがんばって草取りなどをしていますが、広い学校の敷地全体にはとても手が回りません。たくさんの人の手、そして道具等で、あっという間にきれいになりました。きれいになった運動場で、子どもたちは、更に学習に遊びに励んでくれることと思います。

 参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

 

5月10日 給食

~今日の献立~

ごはん・からあげ・添え野菜・豆乳味噌汁・牛乳

5月8日 給食

~今日の献立~

減量ミルクパン・和風スパゲティ・コールスローサラダ・牛乳

ゴールデンウィーク明けは

 ゴールデンウィーク後半の4連休が終わりました。子どもたちも楽しい思い出がたくさんできたのではないでしょうか?休み疲れも心配されましたが、今日の朝は、地域の方も参加しての「あいさつ運動」があり、登校班ごとにやってきて、元気な声で「おはようございます。」とあいさつができていました。ゴールデンウィーク明けも心配ないようです。また、はりきって学校生活を送ってくれることと思います。

5月2日 給食

~今日の献立~

山菜炊き込みごはん・いわしの甘露煮・つみれ汁・こどもの日ゼリー・牛乳

複式指導

 1・2年生、3・4年生は、複式学級となっており、2つの学年が同じ教室で学習を進めています。教科によっては、A年度、B年度を交代に行うことで、その年度は、同じ学習をするものもあります。でも、国語や算数等は、その学年の学習内容を順番に進めないと学習が成立しません。そのため、複式指導を行う必要があります。

 1・2年生の国語の授業をのぞいてみましょう。黒板の方を向いて2年生が学習しています。先生が指示を出して、一生懸命取り組んでいます。その間、1年生はホワイトボードの方を見て、自分の課題に集中して取り組んでいます。

少しして、先生が1年生のところにやってきました。一緒に答え合わせをしたり次の問題を考えたりします。その間、2年生は、一人一人で学習を進めています。

3・4年生の算数はどうでしょうか。黒板の方を向いて4年生が学習しています。先生がパソコンを使って説明をしています。3年生は、ホワイトボードに書かれた指示に沿って算数の問題をそれぞれ解いています。教え合う姿も見られました。

しばらくして、3年生の方に先生がやってきました。それまで取り組んでいた問題の答え合わせや難しいところの説明がありました。みんな丸付けをしたり間違ったところをやり直したりしていました。

この1か月で複式指導に慣れて、先生が別の学年の方の指導をしている時にも、自分たちでどんどん学習を進めることができるようになっています。すばらしいですね!

 先生たちにとっては、説明をするところと考えさせるところ・自分たちで問題に取り組ませるところ等を明確にし、学年を渡るタイミングを図る必要があります。その上で個に応じた指導を行い、学習を定着させていかなければなりません。先生たち教材研究をしっかりしてがんばっていますよ。

5月1日 給食

~今日の献立~

減量チーズパン・ちゃんぽん・・ツナサラダ・牛乳

5月の全校集会

 5月になりました。早速、5月の全校集会がありました。5月の生活目標「学習に進んで取り組もう」について、話がありました。学校の授業ではどうすればよいか、みんなよく分かっているようでした。その後、学校だけではなく、家庭でも進んで学習してほしいということで、4月初めに配付された、家庭学習の手引き「ぐんぐん」を見せながら、学年ごとの家庭での学習時間の目安を確認していきました。

 家庭学習の手引き「ぐんぐん」には、「これができるように」「おうちの方々へ」「こんなことをしてみよう」等、具体的に載っています。ぜひご家庭でももう一度確認されて、家庭学習の参考にしてみてください。家庭学習の習慣化を目指しましょう。

4月30日 給食

~今日の献立~

ごはん・ハンバーグオニオンソース・ブロッコリーのマヨネーズ和え・マロニースープ・牛乳

租税教室

 2校時に、5・6年生を対象に、租税教室が行われました。都城税務署から講師を迎え、お話をしていただきました。「わたしたちのくらしと税」という内容で、まず資料を一人一人いただき、わたしたちと税とのかかわりについて説明がありました。その後、もし税金がなかったらという視点で作られた動画を視聴しました。いろんなことが一つ一つお金を払わなくてはならなくなり、社会生活がうまくできないことがよくわかる内容でした。そして、税金が使われているもの・使われていないものをクイズ形式で考えていきました。最後に、一億円の札束を模したものを実際に持ってみて、その重さを体験しました。

 5・6年生にとって「税」は、とても難しいものだとは思いますが、説明を聞いて動画を見てクイズをして、少しは興味がもてたのではないかと思います。