学校の様子

学校の様子

避難訓練(地震)

 9月1日の防災の日にちなんで、9月2日(月)2校時に、避難訓練(地震)を行いました。初めに学級での指導の後、放送があり、揺れている間、机の下にもぐって身を守る行動をとりました。放送の指示に従って運動場に避難しました。全校児童が避難し終わるまでに2分弱でした。校長先生のお話では、防災の日のこと、地震はいつどこで起きるか分からないので避難行動などを想定しておくこと、自分の命は自分でまもること等を話しました。

その後各教室で動画を視聴したり先生の話を聞いたりして理解を深め、振り返りを行いました。

 まさに8月は、大きな地震、非常に強い台風があり、防災意識についても高まったと思います。万一のことを考えて準備や避難の仕方などを家庭でも話をしてあげてください。

PTA奉仕作業

 9月1日(日)にPTA奉仕作業がありました。朝6:00~、保護者の皆様、児童、先生方、蔵元地区の方が、縄瀬小の運動場に集合し、草刈りを中心に作業をしていただきました。台風の影響もあり、桜に木が倒れていたり、枝や落ち葉が落ちていたりと、大変な状況でしたが、事前に8月31日(土)に来てくださった方もいらっしゃり、スムーズに始めることができました。草を刈った後、草を集めるのも大変ですが、うまく分担して、一輪車や重機に集め、どんどん運び出していきました。

 子どもたちは、学級園や学校園を中心に行いました。夏休み中にお世話ができなくて、雑草がかなり多く生えており、地面が見えないほどでした。それを協力してとり、だんだんと地面が見えてきました。最後はきれいに掘り起すことまでできました。学級園が終わった子どもたちは、草集めなどを手伝いました。

たくさんの方の御協力があり、たいへんきれいな運動場になりました。ありがとうございました。

台風10号が近づいています。引き渡しをお願いしました。

 台風10号の外側の渦がすでにかかり、時折、大雨が降ったり風が強まったりしています。今日の下校は、子どもたちの安全を考えて、おうちの方に迎えに来ていただきました。6月の引き渡し訓練と同じように、駐車場に車を止めていただき、おうちの方に体育館まで入ってもらい、記名の上、子どもたちをお願いしました。お仕事などで迎えが難しい家庭もありましたが、教師がついて一緒に帰りました。12:50から順次、引き渡していきましたが、13:00には、子どもたちみんなが下校することができました。お忙しい中の送迎、ありがとうございました。

 なお、明日29日(木)、明後日30日(金)は、臨時休業となります。不要不急の外出を避けて、安全に家で過ごすようにお願いします。

2学期の学習、スタート

 2学期早々、台風の進路が気になるところですが、現在は晴れています。子どもたちも2学期の授業がスタートし、とってもはりきっています。

 1・2年生は生活科で、水中の生き物について調べていました。シールを貼って、住んでいるところなどをまとめていました。やごやおたまじゃくしなど、身近で見られるものもいます。

 3・4年生は社会科で、「宮崎県でおこった災害を調べよう」というめあてで学習を進めていました。夏休み中に起こった地震、だんだんと近づいている台風、その他、雷、火山の噴火、土砂崩れなど、子どもたちも経験でいろんなことを知っていました。災害が身近に感じられる今だからこそ、学習を通じて「自分の命は自分で守る」意識を高めてほしいです。

 5年生は算数で、整数の偶数、奇数について学習していました。2で割り切れるのは(  )、2で割り切れないのは(  )としっかり押さえながら覚え、その後、練習問題にもチャレンジしていました。

 6年生は国語で、「名づけられた葉」という詩を題材にして、「擬人法」や「隠喩」などについて探して、その特徴をつかんでいました。

 どの学年も進んで学習する態度が見られました。2学期もますますがんばってくれそうな予感がするスタートとなりました。

2学期の朝は、あいさつ運動から

 8月26日(月)から、いよいよ2学期が始まりました。今年の夏休みは初めて登校日がありませんでしたので、ほとんどの子どもたちは、35日ぶりの登校となります。

 今日は、縄瀬地区全体から20数名の方が校門周辺に集まって、あいさつ運動をしてくださいました。子どもたちも夏休み疲れなど見せず、元気に歩いてきてあいさつをしてくれました。

  

 2学期も、元気いっぱいあいさつをして、地域の方々に見守られながら大きく成長してほしいなあと思いました。

地域を知る事業

 8月5日(月)に、今年度高崎町に赴任してきた小中学校の先生方を対象とした「地域を知る事業」が行われました。これは、高崎地区まちづくり協議会が主催となって行われているもので、10年目(3回はコロナで中止、実質7回目)を迎えるそうです。解説に、文化財課から2名来ていただきました。高崎町のバスで3か所を巡りました。

 初めに、「観音瀬」に行きました。都城盆地から日向灘へ大淀川を使って船により荷物を運んでいましたが、この観音瀬は急流で険しく船を降り陸路で運ぶしかなかったそうです。それを解決しようと都城島津家22代当主島津久倫が命を出し、岩を開削して水路を完成させたものだそうです。

 次に、「高崎町古墳群(塚原)」に行きました。下から見るとわかりにくいですが、1号墳は前方後円なっており、宮崎県内で最も内陸にあるものだそうです。高さも5mほどあり、小高い山のようでした。地下式横穴墓の説明などもありました。説明の後、実際に古墳に登ってみましたが、きれいな風景を見ることができました。

 道中、縄瀬小や笛水小中の工事の際に見つかった遺跡・遺物の話や、たのかんさあの話もありました。

 最後の見学地は「東霧島神社」でした。2班に分かれていろいろと説明していただきました。初めに、県指定文化財の梵鐘を見ました。これは宮崎県内で2番目に古いものだそうです。石工が堀った手水場もありました。それから、スパッと三段に切れている神石がありました。伊弉諾尊の涙が固まったものとして伝えられているそうです。そして、鬼が作ったと言われている階段「振り返らずの坂」を上りました。200段ほどありましたが。振り返らずに上り切ると願い事がかなうという説明を聞き、先生方、がんばって上っていました。上には境内があり本殿がありました。龍の頭の形をした杉の木や竜神太鼓もありました。

 専門家と一緒に回ると、普段何気なく見ていることでも深く理解することができました。赴任している地域について知ることはとても大切だしとても楽しいことだと実感できました。計画してくださった高崎地区まちづくり協議会の皆様、文化財課の皆様、どうもありがとうございました。

 

高崎・笛水ブロック小中一貫教育第2回全体研修会

 8月1日(木)の午後、高崎町内の小中学校の先生方が、高崎福祉保健センターに集まり、高崎・笛水ブロック小中一貫教育第2回全体研修会が行われました。

 開会行事では、ブロック代表校長の話、日程説明があった後、高崎地区のコアティーチャーから、高崎地区の児童生徒の実態について説明がありました。

 次に部会別協議会がありました。今年度から、高崎・笛水ブロックは、「子どもが主役の授業部会」「協働的・対話的な学び部会」「健やかな身の育成部会」「主体的に社会の形成に参画部会」の4部会に分かれて会を進めています。今回は、第1回で決まったことの確認と2学期以降の取組の共通理解が主な内容でした。4つの部会とも熱心に協議や打ち合わせが行われ、これから各学校で取り組んでいくことについて共通理解していました。それぞれの部会で話し合ったことについて、館内放送を使って報告がありました。担当する部会だけでなく、高崎・笛水ブロック全体の取組についても理解を深めることができました。

 小学校の先生方は引き続き、2・3学期に行われる「TZ学習」の打ち合わせを行いました。1・2年部会、3・4年部会、5・6年部会に分かれて、TZ学習について、期日や具体的な内容、役割分担等を話し合いました。ここ数年、オンラインでの開催もあったのですが、今年は全学年、対面での開催になりました。これからしっかり準備や確認をして、充実したTZ学習になるように進めていきます。また、TZ学習の一環として、「高崎町1年生」といったクラスルームを作り、そこに各学校で作成したまとめやワークシート、作文などを載せ、お互いに見合うことのできる取組の提案もありました。今後実践できるといいです。

 

 

第2回学校運営協議会

 8月1日(木)に、第2回学校運営協議会が開催されました。校長あいさつの中で、1学期の子どもたちの様子の紹介がありました。その後、協議を行いました。まず、学校評価について話し合いました。アンケート項目についてでは、「項目の数が多いので重点項目に絞ってはどうか」「子どもたちが困っていることなどをもとに実践事項を決めたらどうか」「4段階評価を3段階にした方が評価・分析がしやすいのでは」といった意見が出されました。「学校を休まないように努力していますか」という項目については、現状に合わない、児童の負担になっていないか、休んだ時のリカバリーはどうなっているのかといった意見もあり、意図とは違うとらえ方もあることが分かりました。

 先日の拡大委員会で出た実践事項案については、特にあいさつについて熟議がなされました。あいさつの基本は家庭であるといった共通理解から、学校での担任と児童の人間関係が重要だや教師がオーバーに褒めたり次にがんばろうというほめ方、具体的に次の行動に生かせるほめ方をしてほしいという意見も出されました。自転車競技については今年度参加者不足で出場できなかったことから、ぜひ来年度以降、復活してほしいといった意見も出されました。大会に出ることばかりでなく、交通事故防止や中学生になったときの通学に使用すること等から、授業でも取り組んだらどうかといった意見もありました。

 帰る際には、先ほど雨天中止になった菅原神社夏祭りに奉納した、児童が作成した灯篭を見ていただきました。

 本日の熟議を生かし、今後も学校運営を続けていきます。

親子でデザイン書道~絵手紙風~

 7月26日(金)に、家庭教育学級が行われました。講師に、富永寛子様を迎え、「親子デザイン書道~絵手紙風~」を4家族が取り組みました。

 富永様が丁寧に書き方を教えてくださり、子どもも保護者も少しずつ進めていきます。子どもたちにはヒマワリが、保護者にはほおずきが1本ずつ渡され、それをよく見て、墨で輪郭を描いていきました。はがきをはみ出るぐらい大きくかけていました。

 その後、色を付けていきました。「本物をよく見てね。」「どんな色かな?」等、しっかり本物を見て観察して絵にかくということを繰り返し助言されていました。

 その後、果物をモデルにしても同じように絵を描いていきました。絵が出来上がったら、メッセージを書いて完成です。みんな満足のいく作品ができたようでした。

 夏休みのひと時、親子での触れ合いもできた時間だったと思います。

 

1学期終業式

 7月22日(月)は、1学期の終業の日でした。

 1時間目に、終業式がありました。熱中症対策として、校長室と各教室等をオンラインで結んで行いました。全校児童を代表して、3年の橋本紬さんが、「1学期がんばったこと」の作文を読んでくれました。紬さんは、算数・図工・運動の3つをがんばったそうです。

 

 その後の、校長先生の話では、授業はもちろん、たくさんの行事等で、よい経験がたくさんでき、みんな成長したことが素晴らしいということと、夏休みに普段できない何かを思いっきりやってほしいということを話しました。その後の校歌斉唱は、それぞれの場所から元気よく歌う声が聞こえてきました。

 終業式終了後に、各担当の先生から夏休みに向けて注意すること等の話がありました。

 生徒指導関係では篠原先生から、「人・水・火・車」などに気を付けること、保健指導関係では正ケ峯先生から、歯の治療などを夏休み中に行うことや、遊びに行くときには、帽子・タオル・水筒を持っていくこと等の話がありました。

 今年は登校日もなく、34日間、家庭で過ごすことになります。決まりよい生活を続けて、8月26日(月)に、39人全員が、明るい笑顔で登校することを心待ちにしています。