出来事

出来事

ホタル学習

5月30日・木曜日
昨日、3年生が「ホタル学習」をしました。小林商工観光課からお二人の職員の方が来られ、「ホタル」について授業をされました。小林市は「出の山」のゲンジボタルが有名です。今年は例年になくたくさんのホタルが飛んでいるそうです。「出の山」は過去大水の被害に遭い、ホタルが減少することがありましたが、官民一体となって復興してきました。その成果が今表れています。小林市の素晴らしい自然とそれを支える人々について学ぶことで、郷土を愛し、郷土に尽くす小林市民が育てばと思います。この小林市の豊かな自然が今後も守られ、そこに暮らす人々が幸せになることができればと思います。商工観光課の皆様、ありがとうございました。

ホタル学習


5月が終わります

5月31日・金曜日
今日で5月が終わります。今日は月末統計(出席簿提出)やスマイル委員会(いじめ不登校対策委員会)があります。先生方は、月末はいつもより忙しくなります。また、今日は終日出張の先生が2名いまして、その補教があり、なかなか自分の仕事が進まない、そんな日でもあります。明日から6月です。梅雨で蒸し暑く集中しにくい月です。延期になっていたプール清掃が6/3にあります。4日(ボランティアの方々との対面式)、5日(風水害の避難訓練)、6日(しろかき)、7日(田植え)、9日(参観日、PTAバレー)、12日~13日(宿泊学習)と行事がめじろおしです。あっという間に6月も過ぎ去りそうです。忙しい日々を乗り切るためには、元気が何よりです。「早寝、早起き、朝ごはん」を守り、先生方も子どもたちも日々元気に頑張ってほしいと思います。日々頑張ることは、つまり「継続は力なり」ということで、いろんな「力」が身につきます。しかし、休養も大事です。疲れた時には、ゆっくり休みましょう。そして早く元気になることです。とにかく元気が基本!元気で頑張りましょう。

6月が始まりました

6月3日・月曜日
  本日予定のプール清掃は、荒天のため明日(6/4)に順延になりました。明日は晴れの予報なので、実施できると思います。もう「初夏」になりますが、今日は肌寒い日でした。こんな日に実施すると体調を壊すとも限りません。5年生は、来週宿泊学習がありますので、安全策をとりました。梅雨時期のプール清掃は、なかなか思う通りに実施できません。明日は予報通り、晴れますように!
  さて、6月に入りました。夏休みまで約2カ月です。学習は、まさに佳境を迎えました。覚えないといけないことやできないといけないことがどんどん要求されます。4月からの学習の復習もあります。大変です。でも、あきらめてはいけません。こつこつと粘り強く取り組むことが肝要です。するべきことをしっかりやり遂げる達成力を身に付けましょう。蒸し暑いけど、それに負けるな紙屋っ子!
 

対面式

6月4日・火曜日
今日は、学校支援ボランティアの皆様と児童の対面式がありました。ボランティアの皆様は、24名参加くださいました。子どもたちも皆様にお会することを楽しみにしていました。読み聞かせや除草・剪定作業、城攻め踊り継承、ミシン学習、七夕飾り作り、餅つき、一徳祭(世代間交流)、見守り活動、プール監視等いろいろとご協力をいただいております。今年度もよろしくお願いします。
対面式1対面式2

風水害(緊急避難)時の児童引き渡し訓練

6月5日・水曜日
梅雨の晴れ間も昨日1日だけでした。今日は曇っています。梅雨時期は大雨になることがあります。そういった非常時には、児童を歩いて帰すわけにはいきません。保護者の皆様に迎えに来ていただかなければなりません。その訓練を本日行います。訓練ですので、あらかじめ迎えに来ていただく時刻をお知らせしていますが、要は学校内での車の移動の仕方、児童の引き渡し方等、実際時に混乱することを防ぎ、迅速に帰宅させることを今回目的としています。保護者の皆様には、お忙しい中ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力に深く感謝いたします。ありがとうございます。児童の安全な登下校や生活につきまして、今後ともご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いします。先生方は、本日通学路の危険個所を点検します。危険な個所は、教育委員会に報告します。危険な個所が無くなるよう尽力します。

田の代搔き

6月6日・木曜日
今日は、小中合同田の「代搔き」があります。今年度から「稲作」を小中合同で行うことになりました。PTAの方々が肥料まき、草刈り、代搔きを行います。児童生徒のために力を貸していただき、深く感謝いたします。ありがとうございます。「田植え」は明日行います。代搔きや田植えは、PTAの皆様のご都合もあり、雨天でも行います。今日は弱雨、明日は曇りのち晴れでまずますの天気です。今後、草刈り、水の管理等もあり、PTAの皆様には大変ご足労お掛けします。よろしくお願いします。これから「稲刈り」「餅つき」等が計画されていますが、児童生徒は、とても楽しみにしています。稲が順調に育ってくれればと思います。稲作体験は、現代の子どもたちにとっては、貴重な体験です。「生きる」ことの大変さ、稲作に係る人間の知恵や苦労、収穫時の喜び、達成感、満足感等実際に体験しないと得られません。しかも小中学生共に行うのですから、一体感や連帯感等の絆も深まります。苦労はありますが、得るものも大きいものがあります。デジタルばかりがもてはやされますが、アナログも魅力がります。手植えの稲作!大きく育て稲、そして子どもたち!

田植え

6月7日・金曜日
本日田植えをします。小中学校合同の田植えです。中学生は1年生、小学生は4・5・6年生が田植えをします。昨日、草刈り、肥料まき、代搔きをしました。参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。今日は天気がよく、気持ちよく田植えができそうです。

参観日及びPTAバレー

6月9日・日曜日
今日は日曜日ですが、「参観日」及び「PTAバレー」があります。午前中に懇談があり、午後授業参観その後PTAバレーという日程になっています。明日が振替休業日(休日)になります。懇談では、学力テスト(NRT)の結果について、担任の先生から報告があります。5年生は、来週6/12~6/14に「宿泊学習」がありますので、その説明があります。保護者の皆様には、終日学校関係の行事で時間をいただきますが、お忙しい中ご理解とご協力を賜り、深く感謝いたします。ありがとうございます。バレーでは、互いの親睦を深め、気持ちのいい汗をかいていただきたいと思います。怪我に注意して、楽しんでいただきたいと思います。

振替休業日

6月10日・月曜日
今日は、昨日の参観日の振替休日です。昨日の参観日及びPTAバレーお疲れ様でした。参観日の児童の欠席は0人でした。休日を学校の行事に合わせていただき深く感謝いたします。バレーでは、怪我する人もなく、親睦の深まるバレー大会でした。優勝は2年生、準優勝は6年生、3位は3年生でした。おめでとうございます。先生方もがんばりました。子どもたちの応援も素晴らしかったです。校長先生が褒めておられました。お忙しい日々の一時、バレーをとおして、親睦を深めたり、運動不足を解消したり、情報交換をしたりとお過ごしいただきましたことに深く感謝いたします。ありがとうございました。今後とも学校教育及びPTA活動にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

明日から宿泊学習

6月11日・火曜日
明日12日(水)から14日(金)は、栗須小、野尻小、紙屋小の3校合同宿泊学習です。台風3号の影響が心配されますが、上陸はないようですので、予定通り実施の見通しです。天気は望めませんので、雨天の計画になると思います。フィールドアスレチックやサイクリングは、できないかもしれません。雨天の準備をお願いします。2泊3日を無事に、充実したものにできればと思います。3校の5年生のみなさん、所期の目的をしっかり果たしてください。そして、大きく成長してもどってきてください。

今日から宿泊学習

6月12日・水曜日
台風3号は、日本列島から東の方に遠ざかり、空が明るくなってきました。予報では、本日が「曇り」、明日が「晴れ」、明後日が「曇り」になっています。今日から宿泊学習で、「ああ、雨の中の宿泊学習かなあ」と思ってましたが、天気は上々のようです。ありがたいです。子どもたちにとっては、とても楽しみにしていた宿泊学習です。好天気の中で思い切り活動ができることが何よりです。怪我や事故なく無事に終了できるといいです。明後日(14日・金)の15:10紙屋小帰校予定です。たくさん学んで、友人・知人をたくさんつくってきてください。

無事終わった「宿泊学習」

6月17日・月曜日
3日間の3校合同宿泊学習は無事終了することができました。怪我や病気をする子どもはなく、元気に3日間を過ごすことができました。「規律、協同、友愛、奉仕」の精神に基づき、立派にやり遂げることができました。野尻3校の子どもたちは、きまりやマナーを守り、先生方の指示をしっかりと聞き、先を見通して行動することができました。青島青少年自然の家の所員の方々も褒めていらっしゃいました。紙屋っ子は特に大きな声で、明るくあいさつできました。今後は、今回の体験を日々の生活に活かしていってほしいと思います。本当にみんなよく頑張りました。

宿泊学習


森林環境教育出前講座

6月18日・火曜日
今日は「森林環境教育」として野鳥についての学習があります。日本野鳥の会の方が来られ、森林の野鳥について講話をいただきます。4年生~6年生が参加します。本校は「愛鳥モデル指定校」となっており(H24~H28)、愛鳥週間のポスター作りなど野鳥に関する学習や活動に取り組んでいます。今年度は更に、野鳥についての出前講座を企画しました。野鳥を大切にする心や態度を育成しています。今年度つばめが営巣し、先週ひなが巣立ちしました。巣立ちするまでずっと見守ってきました。これも一つの活動です。自然を大切にし、守ろうとする心や態度が培われればと思います。
  さて、別件で本日「小林市青少年育成市民会議紙屋支部総会」が行われます。昨年度より野尻支部が野尻中学校区と紙屋中学校区に分かれました。2つに分かれて初めての総会になります。紙屋中学校区の小学生、中学生、高校生、青少年が健やかに成長するために地域としてどんなことに取り組んでいかなければならないか協議します。理事になっていらっしゃる皆様には、ご多用中とは思いますが、ご理解とご協力につきましてよろしくお願いします。

明日は「プール開き」!

6月19日・水曜日
いよいよ明日「プール開き」です。この日を待ちに待っていた子どもがいることでしょう。明日の天気は「弱雨」のようです。更に「台風4号」が近づいています。21日に直撃しそうで、ちょっと心配です。プール開きができるといいです。プール見守りにご協力くださいます保護者の皆様、今シーズンよろしくお願いします。
  それから、本日小中合同家庭教育学級講座の「栄養講座」が紙屋中学校で行われます。野尻給食センターの栄養士の先生が来られ、子どもの成長に合った食事等について講話があります。申込された保護者の皆様、ありがとうございます。今晩、よろしくお願いします。

台風4号対応

6月21日・金曜日
本日は、台風4号上陸のため、午前中授業、給食実施後下校になりました。午後に風雨が強まるとの予想です。午後1時には帰す予定です。6月19日に日向で小学校6年生が海で亡くなる事故がありました。台風が過ぎるまで、安全に過ごしてほしいと思います。事故や怪我、被害がないことを祈ります。

好きこそ物の上手なれ

6月24日・月曜日
「好きこそ物の上手なれ」という諺があります。好きになったことに対しては、自然と工夫したり、努力したりするので、上達が早いという意味です。学校の勉強等は、好きなものばかりではありませんので、好きになる工夫が必要です。親、先生は好きになるように指導する必要があります。大事なポイントとして、1つはちょっとでもできたことを「褒める」こと、2つは「他人や兄弟姉妹や親(自分)等と比べない」こと、3つは「あせらない」こと、4つは「気長に構える」こと、5つは「努力を認める」ことです「へたくそ!」や「だめだな」、「何度してもできないな」、「才能ないな」といった言葉は、活動の意欲や興味を減退させます。とはいっても、同じことを何度言ってもできないと怒りたくなったり、叱責したい気持ちになります。そこを我慢し、そういう時は「ちょっと休憩しよう」と親子とも気分転換を図りましょう。そして、頑張ったことを褒めましょう。子どもは、できる喜びや褒められる喜びを感じます。自信を持ちます。そうすれば、子どもは親についてきます。何にでも挑戦する気持ちが育ちます。結果も大事ですが、過程(家庭)は、もっと大事だと思います。褒める努力をしましょう。

緊急時のメール配信

6月25日・火
昨日(月曜日)、「メール配信」についてのアンケート用紙を各ご家庭に配付しました。緊急時における連絡について、地区連絡網の他に個人へのメール配信の方式をとることにより、確実に連絡がとれるようにすることが目的です。このアンケートは、全ご家庭に提出いただくことになっています。ご協力くださいますと幸いです。メール配信することになりましたら、希望するご家庭を募ります。メール配信は、業者に委託(無料)します。希望されるご家庭には、登録の仕方など後日お知らせすることになります。7月2日にPTA三役及び専門部長会を計画しています。その会でもご意見を伺います。皆様のご理解とご協力をお願いします。

家庭教育学級講座

6月26日・水曜日
家庭教育学級講座について、紹介します。6月20日予定の「栄養講座」は台風の影響により7月10日(水)に延期しました。再案内文は6月26日に配付しています。7月17日(水)は研修視察です。申込締め切りは7/5(金)です。昼食は、宮崎観光ホテル「一木一草」で、通常2,000円程度かかる費用が、特別割引と補助でお一人500円以内で食事することができます。是非ご参加ください。

ハートタイム(読み聞かせ)

6月27日・木曜日
本日「ハートタイム」があります。読み聞かせグループ「たんぽぽ」の皆様がボランティアで45分間全クラスで読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。この読み聞かせは、子どもたちの心をとても豊かにしてくれます。ですので、この読み聞かせ活動にとても感謝しています。ありがとうございます。また「家読(うちどく)」という読書があります。家庭で、家族みんなで本を読む活動です。子どもが親に読み聞かせしたり、親が子どもに読み聞かせしたり、みんなで読書したりする活動です。ノーゲームデーやノーテレビタイムの取組を推進していますが、このような日に読書するといいのではないでしょうか。読書は、学力向上にもなります。いいことばかりです。是非ご家庭でも取り組んでみてはいかがですか。

7月に入りました

7月1日・月曜日
  雨が続いています。6月27日(木)に晴れて以来、4日連続の雨です。子どもたちは、外で遊べないので、欲求不満のことでしょう。うまく解消してほしいと思います。さて、いよいよ7月に入りました。夏休み前の「まとめ」の次期です。7月5日には参観日があります。参観日や個別面談(夏休み中)等で、お子さまの学力の状況や行い、よいところや直したらいいところなど担任の先生と話し合ってください。小学校の教育の目的の一つに「自立・自律」があります。他人依存から自立・自律することができるようにすることです。「自立・自律」するには、「自分で考える」「自分で行動する」「善悪の判断ができる」等の能力が必要となります。先生があまり干渉しすぎるとその能力は育ちません。家庭でも同じで親が手取り足取りしていると何も自分ですることができない子になります。教育者は、発達段階に応じて、自分でできることは自分でさせなければなりません。そこには、「厳しさ」が要求されます。失敗することもあるでしょうが、自分でできたら褒めます。そこには失敗を励まし、できたことを褒める「優しさ」が必要です。「厳しく」そして「優しい」教育者はと、時には突き放し、時には抱擁できる人です。「甘やかし」は「自立・自律」にはならず「わがまま」になります。さて、お子さまは「自立・自律」していますか。まず、ご自分の教育を見直してみましょう。「厳しい」だけとか、「優しい」だけの教育も偏っていますので見直しましょう。