日誌

子どもたちの目線から

今年の抱負

私たちは、習字の学習で今年の抱負を書きました。

これは、友達が書いた抱負です。

私も自分が決めた抱負を続けていきたいです。

6年 I.S

5年SDGs

5年生では、総合で花を育てて種を配るという単元がありました。

1回目はひまわりを植えて育てましたが、種があまり取れなくて失敗しました。

ですが2回目は、季節にあった花を探してどう育てたらうまく育つかを話し合いました。y、m

SDGs中間発表

 

 

 

  

 

 

 

僕たち6年生はSDGsの勉強をしています。1月24日に中間発表会がありました。

上の写真は、僕たちがいただいたアドバイスです。みんな発表に向けて練習をしています。6年M、Y

  

お正月

 冬休みが終わり、新学期が始まりました。学校では、クラスのみんなと新年のあいさつを交わしたり、席がえをしたりと楽しかったです。六年生の卒業式も近づいてきて、最高学年としての準備も色々始まりました。頑張りたいです。

 5年 K、N             

冬休みまであと少し

これは、教室の窓から撮った写真です。

落ちていた木の葉っぱがなくなってきています。

冬を感じるものを見つけていきたいです。6年MY

私たちのふでばこ

これは、私たちの筆箱です。

学習に必要なものが入っています。

準備するものが確実にあるか確認しながら使っています。

5年

パソコン

ぼくたちは学校からパソコンを貸してもらっています。大切に使いましょう。

タブレット学習

妻南小学校ではタブレット学習を行っています

主に、「理科」、「社会」、「総合」などで使っています。

他には、キーボー島などでタイピングの練習もしています。ym

校長室前の本

学校の校長室前には、校長先生のオススメの本やおもしろい本がたくさんあります!

昼休みに校長室で静かに読むこともできます。勉強になる本もたくさんあるので、

借りてみたり読んでみたりしてください! 

6年 H・S

もう少しで運動会

 

 

これは、ぼくたちの団で作っているボンボンです。

運動会では、このボンボンを使って応えんをします。

応えん優勝がとれるようにがんばりたいです。6年 MY

国語の授業

これは、6年1組の国語の授業で使った黒板です。

班でめあてを達成できるように話し合いながら授業を進めていきました。

I・R

トイレのスリッパを並べよう

これは、トイレのスリッパをきれいに並べられた数を表しているポスターです。

トイレのスリッパをきれいに並べることで気持ちよく過ごすことができます。

私もトイレのスリッパをきれいに並べることを意識していきたいです。

I.S

 

 

難しい宿題

これは、5年生が算数で習っている「約分」の宿題です。

まだ習い始めで、少し難しかったけど全て解けて嬉かったです。

学年が上がっていくごとに勉強がどんどん難しくなっていくので、がんばりたいです。                   

5年 NK

理科ノート

 

 

 

 

 

これは、5年生の理科のノートです。

今わたしたちは、「花から実へ」という学習をしています。

とてもていねいに書かれているし、分かりやすいですね。

5年mr

漢字練習

妻南小学校では、「漢字の力」、「漢字ドリル」(など・・・)

で、漢字の「読み」、「書き」、「書き順」(など・・・)

を練習しています。

 5年 ym

理科室のめだか

理科室のメダカです。

右の小さな水そうには子メダカがいます。元気に育ってほしいですね。

6年 M.Y

自学ノート

これは、友達の自学ノートです。色や線を書いて分かりやすく漢字を学習しています。

この自学ノートを見て、参考にしていきたいです。

6年 I.S

 

校庭の大きな木                            


 

 

 妻南小の校庭には、とっても大きな木があります。それは、いちょうの木で、電線より高いです。

 いちょうの木の日かげは夏でもとてもすずしいので、昼休みには、たくさんの人が木かげで休んでいます。

 みなさんも一目見てみてください。

  6年 TY

楽しい水泳

 6月17日に待ちに待った水泳が始まりました。みんな楽しそうに授業に参加していました。私も実際に授業をして、とても楽しかったです。水泳は苦手な方だったけど、先生たちの指導もありみんなと一緒に楽しく学習ができました。

3学期は0学期

3学期は、0学期で準備の期間です。

学校の目標である「自立」「感謝」「貢献」がしっかりとできるようになるための次の学年の準備の期間です。

この3学期を乗り越えていきたいです。

5年 N、K

外国語で思い出絵本

6年2組は、外国語の授業で今までの思い出について振り返り、思い出絵本を作りました。

修学旅行や宿泊学習などのそれぞれの思い出を外国語に英語でまとめ、絵をかきました。

それぞれの思い出があり、見どころもあって面白かったです。

六年 N.T

将棋でドミノ?

6年2組は、昼休みに外で遊べない日には将棋のコマをドミノにして遊んでいます。

並べ終わった後に、コマをおしてきれいにたおれた時は、とても盛り上がります。

六年 N.O

お楽しみ会

 私のクラスでは、12月21日にお楽しみ会をする予定です。イベント係が準備をしていて、お楽しみ会の内容はイントロドンと何でもバスケット、プレゼント交換です!  6年 O.K

とてもきれいな虹

6時間目が終わってからろうかの窓を見ると、とてもきれいな虹がありました。

うすい虹がとてもうっすらと見えます。

6年N.O

SDGsプロジェクトin妻南小学校

6年生たちは、「SDGsプロジェクトin妻南小学校」に全力で取り組んでいます。

今は取材をする班もあれば取材の計画を立てている班もあります。

6年 N.O

青少年赤十字

妻南小学校の南っ子は、青少年赤十字の一員です。

その一員として、ちかいをしています。

5年 N、K

6年生が習っている算数の単元

 私たち6年生が今習っている算数の単元は、「図形の拡大と縮小」です。拡大図と縮図をかくのが苦手なのでがんばってできるようにしていきたいです。

6年 O.K

くつ箱

あるクラスのくつ箱です。

妻南小ではクラスの当番の人や委員会の人たちがくつを並べています。

ほかにも一人一人がしっかり並べています。そのおかげでくつ箱のくつがならんでいます。

5年y・k

 

 

夏の自由研究

 

 5年生の夏休みの自由研究がかざってある場所の一部です。

 5年生の夏の自由研究は初めて作る人が多いのでみんなの

話題がいろいろありとっても見ていくのが楽しいです!

5年 S・T

妻南小学校、あいさつ四か条

妻南小学校では、あいさつのしかたがあります。

「あいさつ四か条」というものです。あいさつを合言葉にしています。下に書いてあります。

これを意識することで笑顔があふれる学校になります。

5年  N・K

花だんでは

六年生の花だんでは、野菜を植えています。

今の花だんでは、次の野菜を植えるために肥料をうめる穴をほっています。

六年 N.O

二学期最初の社会の単元

 学校が始まって5日たちました。二学期最初の社会の単元は、「今に伝わる室町の文化と人々の暮らし」です。他の学習もがんばりたいです。

6年 O.K

SDGs

 今6年生では、SDGsの探究をしています。6年生では、5年生のころに学んだことを生かして学習しています。みなさんもSDGsについて調べてみてください。

6年 S.M

6の1の学級目標

6の1では、「銀河一あかるいえがお」というものを学級目標にしています。

目標に向けて、毎日えがおですごしています。

六年 S.E

七夕

 六年二組では、七夕の日が近づいていたので、竹にかざりをつけました。

六年 N.O

廊下歩行守ろう!

この写真は、はさみ歩行の説明が書いてあるものです。

これは、学校のルールなので守りましょう!

6年N.S

資料の調べ方

 今、六年生は『資料の調べ方』という単元を学習しています。難しそうなのでがんばりたいです。

6年O.K

雨水タンクの使い方

 妻南小学校の六年二組のSDGsの5班では、

雨水タンクの紹介や、場所・使い方を書いた紙を

全校の廊下や教室にはってもらっています。

6年 N.O

植物のつくりとはたらき

 6年生は「植物のつくりとはたらき」という学習をしています。もうすぐテストなので出来るだけいい点がとれるようにがんばりたいです! 6年 O.K

中庭

これは、今5年生が作っている野菜の写真です。

これから大きくなっていくのが楽しみです。

5年 S・T

校長室前の本

これは、校長室前にある本です。

この本は、三財病院の先生からいただいた本らしいです。

6年N.S

6年のてるてるぼうず

5年生の宿泊学習、1~6年生の遠足のために、てるてる坊主を作りました。

児童玄関前廊下にあるので見てみてください。

6年N.S

季節の本

図書室には、季節に合わせておすすめの本があります。

5年 N.K

 

 

 

 

 

 

てるてるぼうず

六年二組では、五年生の宿泊学習が晴れるようにとみんなで

てるてるぼうずを作って、児童玄関前のろうかにかざりました。

六年 N.O

 

SDGs図鑑

3階のトイレ周辺に、SDGs図鑑がありました。

SDGsのことが分かるので、ぜひ読んでみてください。

6年N.S

一年生と遊ぼう!

六年二組では、レクレーションで一年生と遊びました。

「こおりおに」と「だるまさんが転んだ」を一緒に遊びました。

六年 N.O

雨水タンク

雨水タンクは家庭科室の外側にあります。

雨水タンクとは雨水をためて、そのためておいた雨水を

花だんの水やりなどに使える便利なものです。

六年 N.O

新しい学年になって

新しい学年が始まり、1か月ほどたちました。

クラスで頑張ったことやほめられたことなどを記念日にして、学級に掲示しているところもあります。

各学年、各学級のよさを大切にして、よりよい妻南小学校にしていきましょう!                                                                    

 

 

6年 S・M

節水

児童からの提案で、自然を大切にする節水活動をしています。

5年 N,K

給食でのおぼん使用再開

妻南小学校では2020~2022年度までコロナのためおぼんを使用できませんでしたが、今年度よりおぼん使用が再開されました。

5年生以上は、久しぶりにおぼんを使用することができました。

Y・K

コーヒー豆から肥料に

今、6の2のSDGs隊では、コーヒーの残りかすを乾燥させて、肥料にしています。

通常は、ごみになるコーヒーの残りかすですが、肥料にすることでごみを減らすことにつながります!                                                     

    6年   Y.S

外国語評価アンケート(5年生)

5年生は、英語で『I,Can~やI,Like~』を使って、自己紹介をしました。

評価の種類は3つで『はっきりとした声』『相手も見ながらできたか』『ジェスチャーしながらできたか』です。

5年 H,D

魚つり

5の2では、宿はく学習にいけなかった人のために、宿はく学習みたいなことをします!

5年    Y・K

世界

世界記憶遺産いろんなものがあります。

5年 Y・K

森林について考える

 私たちは今、森林について学んでいます。森林では人工林と天然林があることや、林業は様々な問題をかかえていること、自然を守るための活動について習いました。少しでも問題を解決できるように自分たちが取り組めることは進んで取り組んで生きたいです。五年 O.K

道徳のノート

私のクラスでは、道徳で『山の畑には草をしけ』をならいました。

友達の意見は青で書くなど、工夫していてとてもわかりやすいです。

6年 N.A

校長室前のなぞなぞ

この問題は、校長室前のけいじ板にはってある校長先生からのなぞなぞです。

ぜひ解いてみてください。

五年 N.O

ろぼちゃん一号~七号

今、私たちの学校のパソコン室では、ろぼちゃんと言うロボットの一号~七号がいます。ちゃんと動いたり、顔がついているのでかわいいです。

五年 Y.T

漢字テストに向けて

私たちのクラスでは、もうすぐ漢字テストがあります。なので自学ノートが宿題に出た時に私は五年生で習った漢字の中でも、苦手な漢字を復習しました。出来るだけ高得点をとれるようにがんばりたいと思います。 5年 O.K

春休みに向けて

五年一組は、春休みに向けて宿題になるかもしれない

らくらくノート、あかねこ計算スキル、くりかえし計算ドリルの

三つをがんばって進めています。

五年  N.O

ストロー協力隊(5年2組)

5年2組では、ストロー協力隊という隊を作って、給食の時にストローを使わない活動をしています。ストロー協力隊とは、SDGsで、ストローも、環境おせんの原因の一つだと思い、活動を始めました。いまでは、全員が、ストロー協力隊になっています。ストロー協力隊のあかしとしてつくえのはじっこに赤いシールをはっています。

 

5年H.D

 

社会歴史

これは、6年生の社会のノートです。

6年生になると社会で歴史をならい、歴史人物を知ることができます。

6年  N・K

ランドセルを送るために(委員会)

ボランティア委員会では、アフガニスタンにランドセル寄付のために書き損じはがきを集めています。

はがきを何枚か集まるとランドセルを送れるそうです。

その活動の様子です。↓

5年 H.D

5年国語

今、5年では、国語でだいぞうじいさんとガンのお話を習っています。

 

5年  Y・K

節分で健康クイズ

保健室の掲示板には、節分にちなんだオニVSフクが張られています。

節分の日にぴったりで面白いなとおもいました。体にいいこと、悪いことを分けて健康になりたいなと思いました。

3年生の作品

これはある3年生の作品です。題名はメガロドンのこうげきです。大きな歯があり、とても迫力があります。ぼくはこのかき方で、キャンプしてる様子をかきました。

T・S 六年

総合の原稿

五年生は次の参観日にむけて、原稿づくりをがんばってやっています。

インターネットで調べたことや、取材をして聞いたことなどを、書いています。

Wordの2ページ分、書かないといけないので、がんばっています‼

五年 N.O

総合の発表に向けて

僕たちは、SDGsの食に関することを参観日に発表しなければなりません。なので、マックスバリューに行ってみたら、肉の代わりになる代替肉がありました。マックスバリューの店長に聞いてみたら、もっとみんなに食べてほしいとおっしゃっていました。

五年 Y.T

習字

これは、五年生が書いた習字です。私は習字が苦手ですが、でもみんな上手に書けていたので、私も頑張ろうと思って書きました。私が書いた四字熟語は『健康第一』です。 5年 O.K

雨の日の下校

子供たちは雨の日もがんばって下校しています。

かさをさして、みんなで仲良く帰っています。

五年 N.O

総合学習(5年生)

2月17日は参観日です。

5年生はSDGsに関する自分の考えやインターネットから引用してきて、参観日に発表します。

5年生は食品ロス削減やストローごみ、残食などいろいろな課題があります。

その一部です。

 

 

5年 H.D

 

ポスター

理科室には、このようなポスターがあります。                          

5年 Y・K

かきぞめ

これは、5年生がかいた物です。               

5年 Y・K