南っ子広場

令和4年度 南っ子広場

ハンカチ作り

5年生は初めてぬい物の学習を行っています。かがりぬいの学習で、いただいたガーゼでハンカチ作りに挑戦しました。

みんな、すごく喜んで工夫して作っています。「感謝」して、作っています。

チョークリサイクル

5年SDGsの取り組み。チョークがほたて貝から作られており、小さくなったものは土壌改良の役に立つことを知った子どもたちは、全校に呼びかけ回収を始めました。

さっそく、花だんで育てている野菜の近くに、いただいたかまどの灰といっしょにいれました。

子供たちの気付きが、実行へ・・・。学校の目標の「自立」につながっています。

研究授業

今日は、2年1組の教室で研究授業が行われました。

初期研修の一環としての研究授業です。

他の先生に見られながら、緊張している様子でしたが自分の考えを発表する姿が見られました。

ICTだからできる授業

5年生の音楽の授業の様子です。

 

タブレットにヘッドホンまで装着して何かしていますね。

 

何をしているのかというと音楽づくりです。

これまでの学習で和音について学んできた子どもたちは、それを生かして和音にあうような音楽づくりに取り組んでいました。

先生があらかじめ和音をつけたものを子どもたちに送付し、子どもたちはその和音に合わせて音楽づくりをしていきます。子どもたちは「この曲いい!」「ずっと聞いていられる」と自分の作った音楽に満足している様子でした。

その後は、できた音楽を友達と共有しながら音楽づくりの楽しさを感じていました。

これまでの授業であれば、自分で鍵盤ハーモニカで音楽を作ることはできました。

しかし、演奏が苦手な子どもや得意な子どもでも自分の演奏を客観的に聞くことは至難のわざです。

タブレットを使っているからこそできる授業の流れです。

本校の研究でも目指す「ICTだからできる授業」の実践を進めています。

田んぼの草取り

今日は、5年生が田んぼの草取りを行いました。

短い間にも雑草が田んぼの中にはびこっています。

 

子どもたちは稲の列ごとに田んぼへ入り、草取りを行いました。

 

暑い中での作業でしたが、その後は水泳を行いました。

今日はぐったりと疲れたことでしょう。