南っ子広場

令和4年度 南っ子広場

調理実習(6年生)

今日も家庭科室では調理実習が行われていました。

 

今回は6年生が、野菜炒めをつくっていました。

 

味付けは素材の味を存分に生かした塩コショウのようでした。

 

普段は野菜が苦手な子どもたちも自分で作るとたくさん食べられるのではないでしょうか。

 

ぜひ学んだことを生かして、ご家庭でもチャレンジさせてみてくださいね。

 

図工の作品(3年生)

3年生の階段には、図工で描いた作品が掲示されていました。

 

それぞれ木を描いた作品でした。

 

葉っぱや木の幹一つ一つを丁寧に塗り上げた渾身の作品ばかりでした。

 

7月の参観日でぜひご覧になってください。

くしゃくしゃぎゅ(2年生)

2年生の教室では、図工をしていました。

 

紙袋や新聞紙を丸めて、自分の作りたいものを作っていました。

 

楽しい作品が出来上がりそうです。

米作りのさかんな地域(5年生)

5年生の社会科の授業を校長先生が行っていました。

 

これは、職員の授業力向上のために校長先生が進んで行ってくださっている授業です。

 

今回は、「米作りのさかんな地域」という単元です。

 

「なぜ山形県の庄内平野では米作りがさかんなのか」を教科書や資料集、タブレットなどを活用して調べていました。

子どもたちは、資料をもとに自分の考えをまとめることができていました。

電池で走る車

児童玄関前から楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、4年生が理科の学習をしていました。

 

授業の中で作成した電池で走る車を外で走らせていました。

 

私(30代後半)にとってはミニ四駆世代なので、うらやましく見ていました。

 

直列や並列の違いなども学習したようです。